Archive for the ‘車’ Category

今年くらいからだったが、時々 車で嫌な臭いがするようになり、近頃は ひどくなって来た。どうも、エアコンが関係しているようだった。それなら良くある話(ゴミやカビなど)なのだが、窓を開けると臭いがひどくなるような感じなのが不思議だった。※ その頃は花粉の時期なので、その関係かと思って居た。ただ、近頃になっても臭うことがある一方で、全然臭わないことがあるのも謎だった。

※想像だが、フィルタの取り付けに隙間(下を参照)があるため、窓を開けると気圧変化が影響して フィルタ辺りから溜まった臭い物質(花粉など?)が発散していたのだろうか。

そういうことを車屋に言っても無駄で、せいぜいエアコンのフィルタを交換することにしかならないのが分かっているので、自分で考えたり調べたりしてみた。

すると、エアコンのフィルタに関係がありそうな気がして来た。単なる汚れではなく、今のものは純正でなくデンソーの互換品※なのだが、それは純正と違って枠がないとか微妙にサイズが違うとかいう情報があった。それで、その隙間から外の嫌な臭いが入って来るのではないかと考えた。

※自分でデンソーを選んだのでなく、ディーラーに頼んだら それになった。値段とか入手性の関係なのだろうか。あと、純正品はデンソー製だろうと思っていたが、調べると違うようだ。実際、届いたものは違っていた。 (→ 比較写真: 左: デンソー, 右: 純正)

もちろん、デンソーに問題がない可能性はあるが(実際、多くの車で問題なく使われているだろう)、とりあえず純正に交換して、駄目なら また考えることにして、Amazonに注文して届いた。約2500円で、ディーラーでデンソーのに交換するより安かった。

実は、前回(2年くらい前)は自分で交換するつもりだったのだが、体調が悪くて無理な感じだったので、ディーラーに頼んだ。

例によって、そこから既に問題があった。: 梱包の箱(製品のでなく、輸送用段ボール)が臭いのだ。香水とかの化粧品系の臭いが じっとりと付いていた。しかも、なぜかフィルタ本体の袋が密閉されていないので(全般的に手作り感が強かった)、本体も臭かった。仕方ないので1-2日フィルタを外気にさらしておいたけど余り臭いは減らなかったから、フィルタ自体の臭い※(防臭・防カビ?)もあるのかも知れない。

※フィルタの臭いは、ワサビとか漆とかの系統だった。

届いてからも体調や やる気が今一つだったが、今日は珍しくやる気が出たので実行した。事前に手順を調べたのだが、グローブボックスを外すのが一番難しそうだった(例: どうしても外れない、壊す)。ただ、デンソーの手順(→ 車種のトップ, 手順書)を見たら できそうな気はしていた。

他に、一般ユーザや整備業者が書いたページも いろいろあるが、記述が分かりにくくて難しく感じた。それぞれの人の感覚はあるだろう。

実際に やってみたら、信じられないほど簡単で、稀に見るスムーズさで、20分も かからずに終わってしまった。気になって居たグローブボックスは、最初にストッパーを探すのに少し押し引きしていたら外れた(ネジは ないので工具不要だった※)。気温が高目のおかげで部品が柔らかくなって居て、外れやすかったのかも知れない。

※前の車(Opel VITA)はグローブボックスですら何本ものネジ(しかも6角かトルクス・・・)で固定されていて、とても苦労したのとは偉い違いだ。ただ、どちらが安全かは分からない。でも、グローブボックスにネジは不要な気がする。

基本的には工具不要ではあったが、デンソーのフィルタには純正と違ってツマミ(突起)がないので、外す(抜く)時にラジオペンチを使った。指で つまんでもできただろうが、なるべく潰さずに外したかったので。

あと、今回グローブボックスの奥が見られて いろいろできそうな気がしたが、まあ、もう余りなさそうだ。

フィルタの箱を開けると、確かにデンソーのものは今一つな感じだった。たわんで箱との間に隙間があった。純正に換えたら隙間は なくなった。 (→ たわみ具合の比較: 単体, 装着時) これは経時変化ではない。: デンソーのフィルタには枠がなく、紙だけでてきているのに対し、純正にはプラの枠が付いているためだろう。 (→ 比較写真) なお、デンソーと純正はサイズ(厚さ)が違うという情報があったが、厚さは同じ(約3cm)だったので、枠の有無が大きいと思う。 (→ 下に比較を追加した。: 6/8 7:59)

必ずしも そのたわみや隙間が臭いの原因だとは言えないが、可能性は ある。それは今後、純正を使って居れば分かる。

フィルタを純正に交換して蓋をして、グローブボックスを取り付けて、無事に作業が終わった。試しに冷房してみたが、問題はなかった。気になって居た、梱包に付いた臭いは出なかった。

それから、外したフィルタは意外に汚れが少なかった。臭いがひどかったので、すごく汚れているかと思い、作業時にポリ袋で床を養生したが、その必要がないほどだった。ただ、表面を良く見ると、外気に接していたと思われる面(上・表面)にはゴミや虫が付いていた。 (→ 表裏の写真: 左: 表, 右: 裏)

だから、意外(というか当然?)にも、このフィルタまで外気が直接来ているようだ。それは そうだろうが、なんか危うい気がした。とは言え、他にどうしようもないだろう。でも、雨などの水分が うまく除去されているのが、僕には不思議だ。

(6/7 10:31) 外したフィルタ自体の臭いも ほとんどなかったので、キツかった車内の臭いはフィルタによるものではなさそうだ。ということは、想像ではあるが、外気のダクトに溜まった花粉などがフィルタと箱の隙間(何かのタイミングで広がる?)を通って車内に出て来たのだろうか。 (→ 角に隙間があるようだ。下に比較を追加した。: 6/8 7:59)

(6/8 7:59) デンソーのフィルタの隙間が実際のところ どうなのか気になって居たので、写真で比較したところ、装着した時の手前または奥の面(一応、フェルトのような枠がある)は大丈夫そうだが(→ 比較写真: 左: デンソー, 右: 純正, 以下同)、側面が良くなさそうだ。 (→ 比較写真)

写真を見ると、デンソーのの側面には純正と違ってプラの枠が ないため、フィルタが膨らんでいる。それ以上に良くないのは、1.5-2mm程度ではあろうが、角の部分に箱(あるいは枠)との隙間があり(→ 比較写真の拡大: 丸部に注目)、そこから ダクトに溜まっていた花粉などが室内に出たのではないだろうか。純正でも、枠と箱の密着度・気密性は それほど高い訳ではないだろうから漏れるだろうが、デンソーのように目に見える隙間はないので、かなりマシではないだろうか。

今思い付いたが、もし、以後の交換で純正が手に入らないとか使わない場合は、交換した純正フィルタの枠をデンソーのに付けるとか、枠を自作するとか、隙間を何かで埋めれば良さそうだ。まあ、そんな手間を掛けるなら純正を手に入れるほうがずっと良い。

他には、他社製品で枠が付いているものがあれば、それにするほうが良い感じだ(ただ、フィルタ自体の性能は不明なので、そこは心配である)。

 

それから、お腹が空いたので、数日前に行った床屋のおっちゃんが言っていた蕎麦屋に行った。※ 鹿沼市の粟野というところにあり、近くはないので疲れそうだし(、いろいろありそうで)面倒だったが、たまにはドライブしたくなった。1時間くらいで着いた。

※店の問題でないけど、余りいいことを書かないので、名前は出さない。: 行きたい方は聞いて下さい。

中は賑やかで、店員さんは親切だった。余り選択肢がなく、山菜蕎麦は温かいとのことなので、とろろ蕎麦の大盛りにした。約1200円だった。おっちゃんの言うとおり冷たくておいしかったし、ちゃんと「大盛り」で満腹になった。

食べ終わる頃に、向かいに草間彌生みたいな おばさんと ご主人らしき人たちが来た。意外に大食いだったのは、草間のイメージに合っていたw その店は意外にクレジットカードが使えた。

ここまでは良かったが、ここからがひどかった。

店を出たら、オヤジたちの煙草攻撃に見まわれた。停めたすぐ近くが喫煙所だった。更に、彼らは駐車場の空き待ちのようで道路(細い山道で旧道なので、通過する車は ほとんどない)に車を停めたままで、僕が車に戻ったら車に戻って動かそうとしたので、仕方なく すぐに出ようとしたら、こっちがウインカーを出して出ようとしているのに なぜか向かって来たので、びっくりした。。。 良く分からないが、馬鹿だったのだろうか。

(6/8 9:10) 文章がうまく書けなかったので、図を描いた。

6/6の蕎麦屋から出る時の説明図
青線: 僕の車, 赤線: 変な車, ○: 変な車の運転手

順序

    1. 車を道に停めたまま煙草を吸っていたオヤジが(僕のところに停めようとして)車に戻ったようなので、
    2. 僕が車を出そうとしたら、 (道は細いが、店と その車の間を通れそうだった)
    3. なぜか、向こうがこっちに向かって来ていた。 (左に車があって見えなかったので驚いた)

 

ここまでで その店が一気に嫌になった。店自体は悪くないが、客層が悪い。もう、行きたくない。

それから南下して栃木市近くを経由して帰ったのだが、R293の手前と しばらくは埃を撒き散らすダンプが多くて すごく嫌な気分だった。※ その後は疲れて眠くなったりしたが どうにか無事に帰宅できた。ただ、家の近くで、以前ひどい目に遭った引越し業者(黄色)の大きなトラックが細い道を無理に曲がろうとして しばらく道を塞いでいたのに、トドメを刺された。

※そういう泥で道も汚れて居た。

万事うまく行くことは なかなかないものだ。が、とりあえず、危険な目には遭わなかったので良しとしよう。。。

 

なお、運転中、エアコンの臭いは問題なかった。交換前に比べ少し空気が良くなった気がするが、しばらく様子を見ないと分からない。あと、わずかだが、蕎麦屋で付いたと思われる煙草の臭いは残って居た。

車の走行距離は約6万kmである。車体は汚れては居るが、調子は良い。もうすぐ車検だ。早い。

 

(6/7 8:14, 10:31 少し修正・加筆; 6/8 7:59 デンソーと純正のフィルタの隙間の写真による比較を追加, 9:10 蕎麦屋でのムカつきの説明図を追加)

  •  1
  •  0
Keys: , , , , ,

身体、PCに加え、車も劣化していた。まあ、もう十年以上乗っているので仕方ない。

切っ掛けは、1月の頭に車で帰宅した時に、駐車場の僕の場所の路面に小さい黒い点(染み)を見付けたことだ。単なる汚れや元から あったものやエアコンのドレン水かも知れないが、気になった。※ 数日後に車を移動して調べたら、確かにオイルっぽい感じ*の直径3cmくらいの染みが、エンジンルームの左(助手席)寄りのところにあった。

※単なる汚れは雨で流れ落ちるだろうし、ドレン水は乾くから長くは残らない。元からの汚れは最初に気付いていたはずだから、それらではないように思った。

*下に書くように、本当にオイルだった。我ながら注意力や直感力または洞察力の鋭さに感心した。

更に、別の問題も起こった。やっぱり1月の夜に信号待ちしていたら、エンジン辺りから異音がした。「キー」という感じなので、良く聞くファンベルトの音っぽかった。最初は隣の車かと思って居たが、信号が変わってクラッチを踏んだら消えたので、僕のからだったw

ただ、その後起こっていないので、音は本当に隣の車からで、たまたま僕がクラッチを踏むのと同時に何かして音が消えたのかも知れない。

その後、いろあって なかなかディーラーに行けず、昨日になった。見てもらったら、やっぱりオイルが漏れていた。想像(エンジン)と違ってギアオイルだった。ギアボックスと車軸とのオイルシールから漏れて垂れていた。垂れる箇所は駐車場の染みの位置に合っていそうだった。オイルは透明だった。まあ、エンジンオイルでなくて良かったか。

説明の時に初めて自分の車の下を見たが、意外に綺麗だった。今思えば写真を撮っておけば良かった。他に、車体に錆らしい膨らみがあったけど、単なる汚れかも知れない。

それほどひどくないので、今年の車検(夏)の時に点検と一緒に交換すれば良かろうとのことだった。幸い、それほどお金は掛からないようだ(そんなに簡単な作業なのか疑問だが、いつもお世話になっている あの人は確かだろう)。

「すぐにひどくなることはない」とは言われたし、そもそも そんなに乗らないものの、シールの状態が悪化してオイルがドバドバ漏れるとマズいので、修理までは駐車場の染みの大きさを注視したい。

なお、異音の原因は分からなかった。最初は昔のイメージで「ファンベルト」かと思ったが、今の車はエンジン横置きで電動ファンだろうから、そんなものはなさそうで、オルタネーターのベルトだろうか? あるいはセルモーター? (これはパワーの関係でギアで繋がっている気がする。) まあ、タイミングベルトってことはなさそうだ。(そもそもベルトなのかも不明だw) あとはエアコン? これはありそうだ。それなら余り大したことはないし、夏になれば分かりそうだ。

まあ、実物を見たり検索すればいいが、面倒なので していないw でも、気になったら調べよう。

あと、ベルト以外なら、クラッチからだろうか(昔の乾式クラッチのバイクの音に似ていた気もする)。ニュートラルで繋がっているのが少し弱かった? ただ、滑る感じはないから、ギアオイルと同様に様子を見ることにする。

 

なお、現在の走行距離は約6万kmである。これからも いろいろ問題が出て来るのだろうか。そういうのは起こるたびに直せばいいのか、オーバーホール的に ある程度一気に換えるほうがいいのか(やる気は余りないw)。まあ、普通に乗る分には全く調子良く、気分良く乗れるのがいい。

 

これでオーディオ(前回から更に変更あり。書く予定)、クソ金融機関のトラブル、その他の不要不急でないw案件が落ち着くか片付き、「平穏な日常」に戻りつつある。

 

PS. 昨日は平日だったけど、妙に危ない車が多かった。

  • 片側2車線の右を走る、なぜか妙にラインを踏んだり跨いで こっち(左車線)に近過ぎな車(クラウンとかそういうやつ)。
    • 車両感覚がない? あるいは、ハンドルやサスなどがフニャフニャして不安定?
    • そういうのに ぶつけられると とても大変そうなので、注意した。
  • 起こりたての事故に遭遇し、何でもない道が渋滞していた。
    • 結構なスピードで衝突したらしく、片方は自走できなそうだった(破片が散らばっていたし、ブーツの付いた車軸が見えた)。 : 右直か信号無視?
      • ああいうのは、いつ誰が掃除するんだろうか?
    • それが交差点手前で こちらの側の車線を完全に塞いでいて、信号が変わっても ほとんど通れなくて渋滞していた。
    • 気長に順番を待っていて いよいよ僕の番と思ったら、後ろの車が右にはみ出ていて、いかにも僕を抜かしそうだったので先に出たが、前から車が来ていたために散らばった破片辺りを通ることになって、いろいろ後味が悪い。
      • 今までの経験から、そこで抜かせると、次々と後続に抜かされて動けなくなってしまうので、気が進まないながらも阻止するしかなかった。
      • 合流でもそうだが、なぜ、前の人を待たずに我先に行こうとするんだろうか?
  • しばらくあとで、後ろに居た(大好きな)ポルテが、サイドミラーを畳んだまま走り続けていた。
    • いかにもポルテらしい抜け感だけど、余り笑えなかった。
      • 実際には、こういうのはポルテらしくないので止めて欲しい・・・
    • 後ろは見ないのだろうか? ルームミラーで事足りる?? そういうのが事故るんだと思うな。
      • 「オバさんだからか」と書くと語弊があるので、中高年だから無頓着なのか。
  • 最後は自分のことだが、帰りに寄り道をしたら、ナビに市の中心部を通らされて疲労困憊した。
    • いつもながら、一応地元ではあるものの全く土地勘がなく、言われるがままに走るしかなかった。
      • 都内並に、一番左の車線に停まっている車が多くて難儀した。: バスとか作業中とかなので仕方ないけど、少し先で左折するので、どこで左に入ればいいか分からず 神経を遣った。
  •  0
  •  3
Keys: , ,

先日、フロントガラスのフィルム剥がし作業の時に された不始末がようやく直った。(元の投稿に追記しようとも思ったが、長いので新しくした。)

直ったけど うれしくも何ともない。ただでさえ(原因は分からないけど)疲れていたのに更に疲れさせられたので、「やれやれ、ようやく終わったよ」って感じだし、そもそも 何もなくて当たり前のことだったのだ!

一つ書くべきことは、こちらにも悪かったことがある。: 助手席側センサのカバーがなくなったと思ったのは、誤解・思い込みだった。: カバーが付いていたのを見た覚えがあるし、見た目に穴が開いた状態なのは おかしいし、(過去に そこを写した写真がなかったので)ネットで検索したらカバーが付いているものしかなかったので、作業でカバーが外れてなくなったと思ったが、そうではなく、元からなかったようだ。

ディーラーに部品を注文した時に いろいろ調べて分かったそうで、元からなかったものの、カバーを付けて下さった。

やはり、証拠や記録を残して確認するのは重要だ。とは言え、いつ何が起こるか分からない(そもそも、フィルム剥がしで いろいろ問題が起こるとは想像できなかった)ので、事前に何を記録しておけば充分かは分からない。というか、客にそこまでの手間・心配を掛けさせるのはプロじゃないだろう。

言い訳になるが、まず作業後の帰路でGPSアンテナが とんでもないところにあるのに気付いてショックを受け(「あーあ、ここもスズキと一緒だったか」とイライラし出し)、スズキと一緒なら他も危なそうだと確認したら やっぱりコードホルダの爪が折れていて、更に件のカバーが ないように見えたので、てっきり雑な作業で外れたと思い込んだのだ。

もう一つ言い訳だが、作業者が作業前に元の状態を点検して撮影などして記録しておけば、こういう疑心暗鬼からの思い違いは起こらなかったのだ。

が、どちらも こっちの言い分なので、先方に言うことではない。

 

残りは余談・こっちの勝手な話である。 (このブログの趣旨どおり、忘れるために記録する。)

修復作業に出して帰る時、対応した代表らしき人(名刺とか ないので、結局不明)が、僕が あるところに書いた口コミに現状を追記するよう促して来た。気持ちは分かるが、それで随分がっかりした。「なるほど」と思った。その人の本心とか本性が分かった気がした。: 自分(の会社)の評判が一番重要なんだろう。

こちらとしては、修復などが全部終わってから書こうと思って居たが、とりあえず言う通りにした。でも、今は終わったけど「終わった」、「ありがとう」などと追記するつもりは ない。もし また催促されたら、催促された件まで書く。

そもそも自分たちが悪いから悪く書かれたのに、それには返事を書かず、書いた者(こちらは名乗らずに書いたので、推測で言っていた)にオフラインで更新依頼するってのは、Ama.のC国のマーケットプレイスの盗人猛々しい やり方に似ている。

今頃は、修復が終わって、彼らの「親切・丁寧な対応」(これは正しい)に感心して評価を上げてもらえるのを期待しているだろうが、しない。というのは、何もなくて当たり前なのを出来ず・せずに こちらに余計なストレスや心配や手間を掛けたんだから、いくら良く対応したって最初の評価が覆る訳がない。

例えば、何か買ってすぐ壊れて、即座に交換・返品対応してくれたからと言って、その製品の評価は上がらない。その場合は店の評価は上がるかもしれないが、今回は物を買ったのでなくサービスを受けたので、店の評価は上がらない。

他に、仕方ないことだから文句は言わなかったが、臭いに無頓着な会社だった。: 最初の作業後に少し臭かったのでダッシュボードなどを水で拭いた件を伝えていた(「他に何かあれば」と聞かれたので)のに、今回もまた臭くなっていたし、再びハンドルがベトついていた。まあ、良かれと思って何かの(臭い付き・ベトつく)クリーナーで拭いたのだろうから、仕方ない。

さっき再度水拭きした。(やれやれ・・・)

あと、それ以上に、代車が芳香剤らしきもので ものすごく臭く、服や身体が臭くなって、ちょっと気持ち悪くなったのも嫌だった。これも言っても仕方ないことだ。

 

最後に、いつものように、代車(ラクティス)の感想を書く。音楽やオーディオじゃなくて自動車の評論は「本職」じゃないがw

普通のコンパクトカーだと思うのだが、却って運転が難しく、短時間なのに疲れた。慣れもあるだろうけど、他の場合の軽(スズキ)よりもひどかったので、それ以外の問題が多そうだ。だから、これに平気で乗っている人は すごい。

大好きなポルテも きっとこんな感じかと思うと、がっかりする。まあ、乗る予定はないがw

そして、いつものように、「僕の車が最高」と再確認した。手前味噌も いいところだw(けど、本当にそうなので。)

以下、思ったことを列挙する。

  • アクセル
    • 遊びが大き目で、そこを過ぎると遊びの分も含めた感じで急加速する(アクセルがリニアでない?)。: 怖いし、20km/hくらいで走るのが すごく難しかった。
    • 慣れなのか、昔の「駄目なCVT」だったのかは分からない。
  • ブレーキが効かない。
    • CVTのエンジンブレーキが意外に効くけど停まる直前になると効かず、(効かない)ブレーキだけになるため、信号で停まる時が難しく怖かったし、停まる時の「カックン」が不可避だった。
    • 最初は駄目な回生ブレーキかと思ったが、ハイブリッドでないので そうでない。
  • フニャフニャハンドル: どの車も そうみたいだ・・・
    • 前の代車同様、皮なのにツルツルだったのも頂けない。
  • 安っぽい音
    • アクセルを踏むと、エンジン音が「ガラガラ」と今にも壊れそうだった。
      • ちゃんと走るので壊れては居ないのだろうが、全然楽しくない音だ。
    • ドアを閉める音がひどかった。: 「バコッ」+「ガタッ」と中が空洞の感じの「何か外れてる?」と思う音がした。
  • 座り心地も今ひとつ。: 身体がしっかり保持されない。
  • とにかく使いにくい。
    • スタートボタンが左にあるうえにハンドルやレバーの陰で見えず、最初は「へ? ボタンどこ? 鍵を回すんだっけ?」となった。
    • 空調も全部ボタンなので操作しにくい。
    • ドアハンドルのプッシュボタンでの解錠がうまく働かない。
      • なぜか解錠せずにロックしてしまうので、いつもキーのボタンで開けていた。
    • (ナビなので、ラジオの消し方も分からなかった。)
    • 操作性の悪さには関係ないが、なぜかゲート式ATだったりパドルシフトが付いていて、どうにも意味不明な感じだった。
      • 調べると、どうしてかスポーティーに振ったらしい・・・
  • エンジンが掛かっている間、ソナーみたいな小さい変な電子音が数秒ごとに鳴って居た気がする。: 何だったんだろうか?
    • ホンダのHVの不気味な音に似ていた。
    • 地味にイライラした。

そうだ、思い出した。乗り始めは どうしてか、ソリオだと思いこんでいた。ハンドルにメーカーのロゴもあるのに。スイッチやレバー類が似ていたせいか。そもそも、ソリオ自体を良く知らないしw

 

あと、ああいう車は中古で買っているんだろうと思うが、それなりにちゃんと走れているようだし、それなりに綺麗だから、その入手ルートが知りたい。でも、コネとか重要そうで、一見が行っても駄目そうだ。

  •  0
  •  0
Keys: , ,

またもイライラ。我ながら多い。ただ、僕は良く問題になる「すぐキレる中高年」と違い、理不尽な要求をしたり威張ったりしたいんじゃなくて、普通に平穏に依頼したのに、こちらに特に非がないにも関わらず、いい加減・理不尽なことをされ、しかも、相手がなかなか・ほとんど・全く非を認めないからイライラするのだ。

それでイライラしないなら聖人だ。尊敬する。

近頃、またもや車業者による作業の不始末が連続して起こった・見付かった・・・

  • 去年の板金(スズキディーラー)の不始末: また見付かった。
    • 修理箇所付近にコンパウンド(あるいはテープの糊かも)の残りの筋 → もちろん自分で対処したが、数cmと短いながらも固着していてなかなか落ちなかった。
    • 後ろバンパーに塗装剥げがあったので、補修(後述)の時に他にもないかチェックしていて気付いた。
  • 劣化の進んだフロントガラスのフィルム剥がしの不始末(コーティング屋): 以下の不始末を知らん顔か気付かず。 → 発見して業者に連絡したが、営業担当らしき人は(特にカバーと爪について)「そんなことは ありえない」みたいなスタンス(自分で作業しても居ないのに。: 去年の板金と同様!)でムカついた。証拠に写真を送ったら、対応が代表らしき人に代わって部品(カバー)待ち。
    1. GPSアンテナの位置がテキトー (おそらく、作業で動かして元に戻さず、チェックせず)
      • 引き取って帰りの運転中に見付かってがっかりした。: ケーブルが引っ張り出されて、アンテナは受信に支障のありそうなところに だらしなく放置されて居た
      • 自分で直そうとしたが、作業前にチェックしたら以下も見付かったので止めた。
    2. ダッシュボード上面にあるセンサーの丸いカバーを紛失 (作業中にふっ飛ばした?)
      • 上にも書いたが、営業担当は「基本的に作業では分解しないし(作業者に確認したとは言っていない)、このカバーは かなり力を掛けないと外れない(から こっちのせいじゃない)」みたいなことを言っていたが、僕は作業の仕方なんて知っている訳がなく、カバーが外れることすら知らなかったので、こっちのせいにされてもムカつくだけだ。
      • 写真・下記のように、折られたコードホルダーの爪がデフロスターの送風口の中に落ちていたので、デフロスターのダクトの中に落ちて居るのかも知れない・・・
        • → 気になって探してみたが、ダクト内は見えなくて分からず、周囲(他の送風口やシートの周囲やフロア)を探しても見当たらなかった。どこに行ったんだろう?
        • まあ、デフロスターの風には問題なかったので、今後運転に支障が生じる可能性は少なく、見付かっても特に得にならないので、これ以上は探さないことにした。 (11/2 22:22)
    3. コードホルダーの爪折れ (同上)
      • 素晴らしいことに!、折れた爪はデフロスターの送風口の中に落ちていた・・・ (GPSアンテナに気付かないくらいなので、爪が折れても破片があっても気付く訳がないのか。是非そいつに この爪を熨斗を付けて進呈したい!)

田舎だけあって、この辺りの車屋には いい加減な奴が多いのかと思ったが、そうではなく、随分昔から そういう輩の被害を受けていた(例: 学生時代、車検時にタイヤを無断で交換 → 他にも いろいろ合わせて高額請求(日産ディーラー)、前の車のナビ取り付けでシートの固定ボルトをナメて知らん顔(個人の電装屋?)、今ののフロントガラスのフィルムに傷を付けて知らん顔(スズキディーラー))ので、この辺りに限らず、どこにでも、技術はあるのだろうが、品質・安全・安心の意識やモラルの欠如した奴が結構多いってことだ。そして、それは車だけじゃない。例えば引越しでも電力会社でもあった。

だから、僕には、そういう連中の被害を被らないようにするには どうやって業者を選べばいいかが、喫緊(かどうかは不明w)の課題である。

* * *

一方、自分での補修(下記2件)は概ねうまく行った。耐久性は分からないので、時々チェックする。

  • 後ろバンパー右の角の塗装剥げ: クリア塗料を塗った
    • 塗装の劣化なのだろうと思うが、前バンパー左角の剥げと同様に、どうにも腑に落ちない。
    • 前バンパーに使った塗料(ハイブリッド)は早くも固まってしまって居たので、今度は普通のタッチペン(ホルツ カラータッチ クリア, 20ml, 約530円)にした。耐久性は劣るのかも知れないが、値段が安いから ふんだんに使えるし、仮に固まっても安く済むからだ。
  • 助手席窓のフィルムの傷: 傷の部分にクリア塗料を塗って、そこからフィルムが剥がれ出すことがないようにした。
    • 一度失敗して、凸凹になって(塗料の塗り方が悪かったようだ)汚れが付いたような半透明な状態になってしまったが、凸凹になった塗料をシンナーで落として目立たなくできた
      • 傷の一番下の丸い部分のフィルムに穴が開いているので、そこだけが塗料で埋まるようにした。

素人なので、どちらも充分に下調べや練習をした。: 特にフィルムの傷の補修と失敗からの復旧については、さまざまな検討や試行をした。

まず、フィルムの傷の補修については、ペットボトル(フィルムと同様の材質)に貼った各種材質のテープにドライバーで付けた傷を綺麗にする(窓を開閉しても傷が広がらないようにする)方法を考えた。

最初はスポンジ研磨材(#800-1000)やコンパウンドで擦って表面を平らにしようとしたが、細かい傷ができるので止めた。次に、クリア塗料を塗り、傷が補修できるか(埋められるか)とペットボトルが侵されないかを調べた。 → 傷は埋められそうで、ペットボトルは大丈夫だった。

塗装に失敗して凸凹になった塗料を落とす方法についても、擦るのは傷が付くので止めて、シンナー(うすめ液)で塗料を落とすことを検討した。すると、塗料には いろいろな種類があり、異なる種類のシンナーを使うと問題が起こることを知った。タッチペンは「ラッカー」(ただし、本物のラッカーではないようだ)とのことで、それ用のシンナー(ラッカーシンナー)がある。が、それをフィルムに塗っても大丈夫か(フィルムが侵されないか、剥がれないか)が心配だった。

まあ、シンナーの成分が含まれているであろうクリア塗料を塗っても(塗装失敗の)凸凹ができた以外は問題なかったので、基本的には問題ないはずだが、塗って白濁したりしないか不安ではあった。が、他に方法がないので、タッチペン用のシンナーを試してみることにした。

ただ、タッチペン用のシンナーは割高(12mlで450円以上)なので、(口コミによれば)同等品(カンペハピオ 得用ラッカーうすめ液, 100ml 約400円)を注文したものの、1週間経っても「手配中」だったので、別のものを探した。 → 口コミでプラモデル用塗料のシンナー(Mr.うすめ液)が使えることが分かり、そっちにした。実際には、Mr.レベリングうすめ液という、エアブラシ用で乾燥速度が遅く光沢を出せるというもので、普通のものより扱いやすそうなのと仕上がりが良さそうなものにした。随分安く、100mlで230円くらいだった。

実は、前バンパーの剥げの補修の時も(安価なので)プラモデル用塗料も検討したのだが、耐久性が分からなかったので見送った。

届いてから、ペットボトルで耐性チェックと試行・練習をした。: 耐性については、拭き取って乾燥させればペットボトルは侵されないが、溝に少量溜まったまま長時間(乾燥するまで、約一晩)経つと、侵されるのか わずかにブツブツができた。なお、作業用に小分けするのに用意したPPの容器(100円ショップ)は一晩経っても問題なかった。

試行・練習として、ペットボトルに窓のフィルムと同様に塗料が凸凹になるように塗り、乾燥させてからシンナーを塗って拭いたら、見事に落ちた。シンナーを塗ると塗料がドロドロになり、拭けば取れる。当然ながら傷は付かず、ピカピカである。また、拭き取ったものを一晩放置したあとも問題なかった。

塗り方として、綿棒や布やティシューを試したが、布(古いTシャツを切ったもの)が一番ムラになりにくかった。ティシューは、(少しではあるが、)紙の繊維が付いてよくなかった。綿棒は若干ムラになった。また、綿棒では拭き取れないので、基本的には布が良さそうだった。ただ、部分的に たっぷり付けるには綿棒のほうが やりやすいので、布と併用した。

他に、100円ショップの自作ペンキット(中に好みの色のインクを入れられる)なるものを買って来たが、今回は使わなかった。

なお、シンナーの臭いは塗料と同様に とても臭く(成分が違うため、臭いの種類は異なる)、室内作業中の換気はもちろん、使った布などの処分や瓶の保管時の密閉に神経を遣った。また、シンナーの瓶から注ぐ時に いくら注意しても垂れて瓶に付着するのが嫌だ(それで小分け容器を買った)。

今回使った量は わずかで、まだ たっぷり残って居るから、いくらでも作業(塗装失敗?)できるけど余りしたくないw でも、窓のフィルム(予算の関係で、今回はサイドのものは剥がさなかった。それで助手席側の傷を補修することになった)を剥がしたあとの糊を落とすのに使えそうな気はする。フィルムが すんなり剥がれる前提ではあるが・・・

 

PS. (本題には関係ないが、ついでに) フィルム剥がしの代車のエアウェイブは今ひとつな感じだった。ホンダだけど、特別走りがいいとかハンドル・サスが しっかりした感じはなかった。まあ、「普通の車」なので、そんなものなのだろう。 (11/3 4:51)

  • アクセルを軽く踏むだけで急に加速して怖かった(アクセルがフワフワしているような感じ)。
    • 加速を良く見せようとしているのかも知れないが、アクセルに安定感がなくて良くない。
    • アクセル開度と出力の設定が今ひとつ(ホンダらしさ?)なのだろうか。
    • 一方、CVTのような感じだったが、その点は(以前乗ったワゴンR同様、)嫌ではなかった。
  • サスは硬めだけど、余りいい感じでない(全体のバランスが取れていない? これもホンダらさ?)。
  • ハンドルはフニャフニャだった(ワゴンRよりはマシだった)。
    • ハンドルが革巻きなのにツルツルなのも頂けなかった。
  • シートのリクライニングを充分に手前に起こせない(立てられない)。限界にしても角度が少し深目(少し寝た感じ)だった。
    • シートの高さを持ち上げたら何とかなったので、そこら辺のメカの関係か。
  • ウインカーの音が耳障りだった。

PS2. 劣化したフロントガラスのフィルムを剥がした効果は絶大だった。すごく視界がクリアになった。今日は夜の雨だったが、見やすかったし、ヘッドライトが明るく感じた。逆に、今まで随分見にくかったことに気付いた。ちょっと高かった(約2万円)けど、決断した価値があった。

一方、夏でないせいはあるだろうが、剥がしても全く問題ない。元々効果は少なかった(最初から肌が焼ける感じが低減しなかった)が、劣化してIRカット効果が なくなっていたのだろう。

そして、面倒なこと(例: 点検のたびに、シールを貼らないでもらうように頼む)が多い割には効果を感じられなかったし、剥がすのにもお金(1.5-3万円/面)が掛かるうえに、貼る時も剥がす時も本文のような酷いことが起こる可能性があるので、次の車にはIRカットフィルムは貼らない(それ以外にも、メーカー/ディーラーオプション・作業以外のカスタマイズはしない!)。近頃はIRカットガラスの車が増えているから、それを期待する。 (11/4 19:12)

 

(11/2 21:57, 22:22 構成を一部修正, 加筆; 11/3 4:51 PSを追記; 11/4 19:12 PS2を追記)

  •  1
  •  0
Keys: , , , ,

例によって調子は良くないものの、結構前から久し振りにドライブに行きたかった。台風のため しばらく天気が悪かったが、近頃は良くなったので「そろそろか?」と思いつつもダラダラと延期していた。昨日の朝も、太腿が張っていたし、冷房で冷えたのか鼻が詰まり気味かつ頭の調子が今一つだし、腰も少し痛かったので延期と思って居たのだが、ゴミを出した時の外の空気が随分清涼だったので、つい行きたくなって行った。

急に決めたので準備が長引き、出発は9時頃になった。行き先は いつもの上三依だ。飽きるほど行っている割には飽きないのと、まだ暑いので涼しそうだから決めた。道は余り混んでおらず、概ね気持ち良く走れた。ただ、フロントガラスのIRカットフィルムの劣化が進んだために増えた凸凹と目の飛蚊症のため、少し前が見にくかった。フィルムは来年の車検前に剥がしてもらう予定だったが、早目にしたくなった。あと、いつものことだが、暑かったり寒かったりで頻繁にエアコンの調整をしていた。

10時頃、中間辺りの道の駅 しおや に着いた。外の風は涼しくて、気持ち良かった。また、天気が すごく良くて青空だった。

ただ、近頃ありがちなテーマソングみたいな歌が うるさい。音量は大きくないが、繰り返されると嫌になる。どうして、ああいう安直かつ無意味なことを、わざわざお金を掛けてするのかと思う。まあ、あれが好きな人も居るのかも知れないが・・・

それから、途中で気付いたが、意外にも1lのペットボトルは僕の車には合わない。どこにも ぴたっと収まらず、収拾が悪かった。例えば、写真のように入れたら、キャップの部分がエアコンのスイッチに当たってoffになってしまった。500mlまでを想定しているようだ。出掛けに思い付いて、水道水を空の1lのペットボトルに入れて持って行って分かった。

道の駅から出る時にナビを見たら、あと44kmと、意外にまだあるので ちょっと疲れた。

11:30頃、植物園の代わりに良く行って居る上三依塩原温泉口駅に着いた。トイレに行きたかったので、まず寄った。既に疲労と空腹に襲われていた。

途中、遅く走っていたつもりはないのに、ずっとアクアが着いて来て鬱陶しかった。煽りと みなされるほど近くはないが離れても居ないので、圧迫感があって気分が悪かった。きっと、ずっと追い越したかったのだろう。こっちは、疲れていたのと 少し前まで前に宅配のトラックが居て(信号待ちのあとで追い付くかと思ったら、どこかに消えた)「スピードは諦めた」状態を継続して居たので、そのアクアには遅かったのかも知れない。

あと、反対車線の車で、センターラインにすごく寄って走って時々フラフラ はみ出すプリウスなどが結構居て怖かった。左側に自信がないのか、高齢でハンドルが覚束ないのか、フラフラしている自覚がないのか。

駅には花は ほとんど咲いてなくコスモス程度だった。銀杏(実と紅葉)は あと少しという感じで、実が ちらほら落ちていた。

駅舎の脇に、いかにも昭和な「ポイ捨ては やめよう」の看板があった。今回初めて気付いたが、「藤原町」は今はないので、結構前からあるのだろうか。

いくらなんでも、今は さすがに人の居るところでオープンカーから缶(良く見ると昔のプルタブのようだ)を投げ捨てるような人は居ないので、やっぱり昭和時代のものなのか。

いつものように駅だけでも満足したし、植物園を歩いたら かなり疲れる気がしたが、しばらく行ってないので行ってみることにした。

駅からは近く、11:50頃着いた。駐車場は空いていた。ビフに似た変なオッサン(停めてから気付いた)のデロリアルトの横に停めた。日差しが強く、暑そうだった。駐車場から すぐの橋の欄干に赤トンボが居た。全般的に赤トンボや蝶が多かった。9月頃からオフシーズンのようで、料金は300円と安かった。

1万円札を出したら(近頃はキャッシュレスがメインなので、小銭や千円札が ほとんど増えない)、以前と同様にオーバーなリアクションで困られた。面倒だったが、財布を良く探したら あった。老眼で良く見えないうえに指が ちょっと突っ張るので、コインをつまむのも結構な手間なのだ。

さすがにオフシーズンで花は少ないが、空いて居るし、手短かに回れそうだから良かった。ホウセンカを随分久し振りに見た。子どもの頃以来かも知れない。確か、種のサヤ(?)を触ると はぜるのではなかったか。空が随分青く、空気が綺麗だった。

13時頃 周り終わった。帰る前に休んで居たら、出入口の手前で しびれを切らして待っていたらしいバアさんが、遅れて来たジイさんに「早くしろ」、「何も咲いてないじゃない」などと文句を言ってた。そんな歳になっても そういう口を利く人が居るとは・・・ そのジイさんが可哀想だったが、きっと長年のことで慣れているのだろう。※ でも、良く我慢できるよ。感心する。

※実際、そんなに言われても更にトイレに行っていた。

かなり疲れて すぐにでも食事したかったが、辺りに手頃な店は なさそうだった(例: 入ると休み、混む、狭い、馴染みの客が多くて浮く・うるさい、不味い、煙草)。いろいろ考えて、道の駅 湯西川に行くことにした。

13:20頃出て13:40頃着いた。意外に近くて正解だった。食堂は空いており、ダムカレーと迷ったが、久し振りに鴨せいろ蕎麦にした。千円。 → 残念ながら、今ひとつだった。蕎麦自体は悪くないが、具が寂しい。肉は1枚、あとは湯葉とキザミねぎ(輪切りでは なくて、ラーメンに入れるようなやつ)。つゆは随分しょっぱかった。

道の駅の建物の周囲には怪しい露店がいくつかあり、妙に安い"SEIKO"(本当に そう書いてあった)の腕時計(「限定2000円」とあった)のようなものがあった。その他の店もそうだが、一体、そういう怪しいものを買う人が居るのだろうか?※ 足湯があったが、面倒なのでパスした。

※今はAma.のC国の店に怪しいものが多いが、昔は こういう露店だったのだろうか?

疲れを増やさないため、帰りは今市から日光宇都宮道路を使った。ただ、今市IC(経路の西端、「日光」の左の角)までが結構遠いうえに、旧今市市街は信号で停まってばかりでイマイチだった。

帰路も馬鹿が多かった気がする(例: IC出口のゲートまで速く走って来てETCの通路で後ろから急かす奴、追い越してすぐ出口に入る奴)。更に、意外にも覆面に捕まって居る人が居た(日光宇都宮道路)。秋の交通安全週間には早い気がするが、ノルマとかか。ゆっくり目に走って良かった。

17時頃 無事に帰宅した。走ったのは約164kmだが、休憩が多かったとか帰りにスーパーに寄ったりしたせいか、8時間も経っていた。70枚くらい写真を撮った。部屋に入ったら妙に香水臭く感じたのだが、外に咲いている金木犀の匂いだろうか?

 

車は概ね調子良い。上述のフィルムの凸凹と、サス(ショックアブソーバー)が硬くて路面の凸凹で揺れが多目な程度か。エンジンは その気になればいくらでも回るような感じだ。当たりの個体なのかも知れない。かと言って、ゆっくり走っても気持ちいいからいい。

  •  0
  •  1
Keys: , , ,