Archive for the ‘新しい仕事’ Category

先日、おもしろそうだと思った会社で「お話」をして来たのだが、全くの無駄だった。連中は、前回、まあないだろうと思って居た、「年度末が近くてクソ忙しいのに、採る気もない人に会う」ようなアフォだった。要するに、大きい会社(の関連会社)なので、年齢で落とすと問題になりかねないので、形式的に会うことにしたのだろう。

実は、その日出る少し前に、突然、 (日記より)

相手はそれほど乗り気でなく、本当に話だけ(「無碍に断るのはまずいから仕方なくした」みたいな)で、最後に「それではまた。(良ければ応募してみて下さい。でも無駄かもね)」とか言われるかも

という悪い予感がしたのだが、的中した。本当にそうだった。どうしてかは分からないが、以前書いたように、(やりとりのメールにあった)何らかの微妙なニュアンスが無意識に引っ掛かっていて、ようやくそれが分かったのかも知れない。

メールでやりとりした採用担当はいい感じの人で会社説明もおもしろかったが、実はそれは誠実な人ってことでは全くなくて、良く居る「営業」と同じだった(以下、「営業」と呼ぶ)。基本的に、あることないこと美辞麗句を言って、誰でもいいから使えそうな人を集めて、その中から「いい人」・「使える人」が採用されれば成績になるのだろう。※ それから、最初に見た募集記事は いかにも僕はほとんどの条件に合っているように思われたし、未経験でも可能性はあるように書かれていたが、重要な条件「年齢」が隠されていた(法で書けないのだろうが)。

※だから、僕が履歴書などを送ったら年齢を見てがっかりし、技術に聞いても「何やってんだよ、そんなの使えねえよ」と言われたが、それで終わりにもできずに仕方なく(面倒がる技術に頭を下げて)機会を作ったのだろう。

そこまでは仕方ないが、出て来た技術の偉い連中がひどかった。明らかにやる気がなく、技術面での「詳しい説明」は通り一遍で営業より簡単だったw 一方、すごく閉鎖的で、「特殊な業界なので、一人前になるのに数年間は絶対掛かる」※というような、いかに仕事が難しいか(そして、その人は僕には短期間では全くできないと思っている)ということを強調していた。* それで全く採る気がないことを理解して落胆した。更に話を聞いたら、「(僕に)一から教えてもすぐに定年だから、面倒だ」、「お前のような歳取った奴にできる仕事はないよ」のようなことを暗に言われた。

※それを募集記事に書けば、こっちも分かったのに。

*全くの想像だけど、もしUSの(一般的な)偉い技術者だったら、同じように難しい・大変だとは言っても、「だけど、挑戦してみるかい?!」みたいにチャンスをくれるのではないか(かいかぶり過ぎ?)。

(良くあるパターンなので、)どうでもいい感じになって、得意な分野の話はしたが、その程度で帰って来た。

さすがに日本の大きい会社だ。その業界は未経験だけど、本当に何もできないか分からないではないか。今までの経験を見て(見てもいなかったようだが)、試しに何か新しいことでもやらせてみるという考えは微塵もないようだ。営業のうたい文句と違って、会社として新しい・おもしろいことをやるつもりも全然なさそうだった。「余計なことを考えず・せずに、現状維持とか細かい改良をやってりゃいいんだよ」という考えが透けて見えた。

あと、能力・経験より年齢とか定年にすごくこだわりがあるようだ。国の方針で定年は延長になるかも知れないし、定年の後も嘱託で仕事できるはずだが、まあ、要は、若くて言われたことを素直にやる人が欲しいのか。だけど、若い人には教える量は多いと思うし、いろいろ教えたら嫌になって辞める可能性もあると思うが、そうでもないのか。単なる言い訳で年功序列主義の表れ?

あと、幹部の縄張り争いとかセクト主義をあからさまにしていたのが情けなかった。: その会社のある製品に関心があると言ったら、その事業所のトップらしい幹部に「それは別の事業所(別の幹部がトップなのだろう)のもので、こことは全く繋がりがない(から知らねえよ)」とか言われた。僕だったら、「(場所は違うけど)そっちを紹介する?」とか聞くと思うが(それは甘いの?)・・・

まあ、日本だね。

 

それにしても、全く無駄なことをして疲れて、全然おもしろくない。履歴書で落として欲しかったよ(これだったら、問い合わせに返事しないほうがずっとマシだった)。こっちも微妙なニュアンスに気付かなくてアフォだったな。でも、超能力者じゃないので・・・ (これが、日本に必須の忖度力とか空気読む力なのか? 僕には全く無理だ。)

こんなことばっかりだから、またしばらくやりたくなくなった。

 

(18:45 少し加筆)

  •  2
  •  1

今年の会社探しの本編。思いがけず素早く回答が来た会社の話である。

実は、その会社(正確には親会社)は結構前から候補になって居たのだが、事業内容(分野・製品)に関心がないうえに、ソフトは設計までのようだった(募集に「設計」とあった)ので、問い合わせずに見送っていた。

今回はそのこととは無関係にしつこく探していたら、その会社のソフト部門的な開発会社がひょっこり出て来た(視点が違っていたせいか、今までは見なかったように思う)。募集内容を読むと、必須条件や歓迎条件に僕の得意な技術や経験がほとんどマッチしていたので妙にうれしくなり、いろいろ作れそうな気がしたので、ちょっと質問(実装までするかなど)を出してみた。すると、すぐに返事が来て、回答もなかなかいい感じだった。それから話は盛り上がって(?)、経歴などを出し、一度行って話をすることになった。

「面接」とか「面談」とは言われていないが、事実上の最初の面接なのだろう。

昔の僕だったら、「わざわざ行って話をするなんて面倒だから、メールにしてくれ!」って思ったが、今は大分人間が出来てきたのかw、全く苦でない。仕事がおもしろそうだからかも知れないし、こちらの問いかけにちゃんと反応してくれて張り合いがあるからかも知れない。あと、こういう話なしで、入ってから「イメージと違う」ってことになったら嫌なせいもある。

行って話をした挙げ句に「落選」てこともあるだろうが、今の段階ではなかなか有望だろう。というのは、年度末が近くてクソ忙しいのに、採る気もない人に会うことはないだろうからだ。それなら、書類を送った段階で「お祈り」が来るはずだ。

実は、僕に恨みがある人が居て、こうやって期待させて のこのこ行ったところで吊し上げて地獄に叩き落とす魂胆ってこともなきにしもあらずだが、その時は仕方ない。まあ、取って食われることはないだろうw

そこは近場なので、引越しも在宅勤務も不要だ。あと、会社規模も僕の希望していた大きさ(小さ過ぎず、大き過ぎず)に近く、それでも大きい会社の関連会社なので、前の会社(+問い合わせに返事しなかった多くの会社)のように常識が通じないとかいい加減なところではなさそうだ。* 突然降って湧いたにしてはなかなか上出来だ。まさに青い鳥とか灯台下暗し?※ あるいは「捨てる神あれば−」?

*もちろん、採用担当の人と職場や上司の雰囲気は違うだろうが、それは仕方ない。少なくとも、会社としてカスでない可能性は高いw

※なんか、前にもそんなこと書いて結局駄目だった気がするが、何だったか忘れたので良しとしようw

気になるのは、仕事の内容や忙しさ(残業)だ。繁忙期の残業は多そうだが、話を聞いてみたい。

はて、どうなるかねぇ・・・ 期待し過ぎると あとでがっかりするので、そこは「適宜」としたいw

 

PS. ちなみに、2019年から検討した会社数は82。100まで行かずに済むか?www

 

(17:47 題をわずかに調整)

  •  0
  •  1

何が発端だったのか分からないのだが、先週くらいから急に就職熱がぶり返した。国保や年金の件で市役所に問い合わせしたことが切っ掛けだったのだろうか?

その時回答してくれた方が、(おそらく)以前、年金免除期間が伸ばせることについて電話を掛けて来て教えてくれた親切な方で、「へえ」とか思って(いろいろw)検索したら、市の臨時職員採用の情報が出て来たからだったのかも知れない。

もちろん、市や県の臨時職員は事務などが多くて僕のやりたいものはなかった。ただ、「もしかしたら、探せばおもしろい・やりたい仕事があるかも」のやうな気がしてしまつたのだらう。

あと、(強がって聞こえるが、)生き続けるだけなら急いで仕事する必要はないのだが、どうにもこのまま「毎日が日曜日」状態を(永遠に)続けるのが難儀に感じては居たのは確かだ。だから、(大変偉そうな物言いだけど)「ちょっと」仕事がしたくなった。でも、するなら何でもいい訳じゃなくて、僕の得意な分野で内容がおもしろく、疲れ果てず、ストレスが溜まらないものであることが必須だ。

んなもんある訳ねぇ!

んだけど、そこは いつものしつこさで何とか探そうとした。時間はいくらでもあるし、今はwebでいくらでも検索できる。: 以前から求めていて、今流行りになっている「在宅」(テレワーク)を含めて検索をしたら、以前は出て来なかった会社が出て来た。そして、おもしろいことが分かった。:

名ばかりの「在宅」(テレ/リモートワーク)のところが多そうだ。

推測だが、社員は会社(元々の勤務地)の近くに住み、単に会社に行かないだけで(何かあればすぐに行ける、あるいは、客先に訪問できる状態で)「在宅勤務」(テレワーク)とうたっているようだ。というのは、そういう会社をいくつか見付けて、僕とは別の県の2社に問い合わせたら、どちらからも返事が来なかったからだ。

おそらく、想定外のことで「固まっている」のだろうと思うが、クソだ。だったら、そういう返事をすればいいのに、あたかも僕の問い合わせがなかったかのように無視するってのはどうよだよ。

ある近県の会社なんて、「小さいのにここまでちゃんとしてるのか!」と感動して、すぐにでも応募したい気持ちで(興奮しつつ)質問したのに なしのつぶてだった。それで見抜けた。僕の大嫌いな「(外見だけ)意識高い系」だったのだ。

回答しない理由を推測すると、僕の属性(住所、年齢)で拒否したら求人情報に欠陥や嘘や違法な制限があったと追求される可能性があるが、回答しなければ、「気付かなかった」、「忙しくて忘れてしまった」とか「回答したが、システムに不備があって届かなかったようだ」などといくらでも言い訳できる(しかも、こちらからはまず覆せない)からではないか。若いのに老政治家みたいなことするな!

もちろんその会社の名前は出さないが、いくら弁護士だの痴呆議員だの(更に別の会社※の代表も掛け持ちしている。しかも子どもも居るようだけど、そんな時間あるのかなあ??)が役員に居て、正論を言っているからと言って信用できる訳ではないことを発見した。

※その弁護士が代表の会社の役員は そもそもの会社と同じメンツなのが分かった時に、直感的に胡散臭さや汚らわしさを感じた。そういう節税テクみたいなのがあるのだろうか? コンサル料みたいなのを相互に払って節税とか? 知らんけど。

いやあ、そいつとその会社の代表とその会社は大いにディスりたい気分だが、そうしても何の得にもならない(逆に、向こうは本職なので訴えられかねない)ので、ぼかして書くだけにする。とにかく、綺麗事(うまい話)の羅列や笑顔の写真みたいなのは まず信用できないってところか。

そんな上辺だけのいい加減なことしてるから、「若い連中は駄目だ」とか言われるのだろうか。僕は大いに期待して寝不足になってしまったくらいだが、残念だ。まあ、大企業でも難しいことを実行している能書きをあっさり信じた僕がバカであった。

(書き疲れたので、本題にならないけど今日はここまでにする。題は暫定。本題に関しては、確かに電光石火で響きはしたが、まだ結果は分からない)

 

本題の、打ったら電光石火で響いた会社については別の稿に書くことにし、以下では、今回目にした、上ほどではないけど ちょっとしょうもない会社を挙げる。 (1/27 13:27)

  • (以前も書いたかも: 出来高制のパート募集で) 1文字n円 → 「1秒m文字なら、1時間の単価が数万円(n*m*3600, n=1, m=3の場合、約1万円/時)」(というような記載)・・・
    • 猿じゃないんで、キーを打つだけじゃ文章にならないんですが(仮にそういう物を出したら、「なめとんのか!?」とか烈火のごとく怒られて、即座にクビになりそう)・・・
    • 謎なのは、文章だけでなくプログラムや図なども同じ単価なので、そういうのはどうやって測るのかと思った。プログラムはコメントや関係ないオープンソースを大量に入れれば儲かるのだろうか? やっぱりバレてクビ?w 図はファイルサイズ? 1バイトn円? 無駄に画素数を多くすれば儲かる?? TIFFがお得?w
      • 例えばwebページを作ったとして、1文字1円、1ページ2000文字として、10ページ作って2万円だ。書く情報を集め、作りを考えて、動作確認・デバッグしてたら(あとで出たバグは無償修正だろう)、3日(これだって、1ページ当たり2.4時間だからキツそうだ)は掛かるだろう(→ 時給約833円)。そういうのを1か月に4案件やったとしても、8万円にしかならないよ・・・
      • あと、この稿は約3千文字だが、上と同じ計算だと3千円にしかならない。仮に、書くのに5時間掛かったとしたら、時給600円か。全くやる気出ないね。そして、仮にこのブログを売って生きるとしたら、1か月に67本くらい(→ 約20万円)書かないといけなさそうだが、死ぬよw
    • 搾取の構造がおぼろげに見えた気がした。
  • 妙に おされ な会社・・・
    • ガラス張りの事務所(店舗用)で仕事をしているようで、社員(数名)は女性ばかりの感じ。PCもMacのようだ。
    • 仮にそういうところに入ったら、毎日いい服を着てかっこ良くして行き、姿勢などもキリッとしていないと怒られそうだから、そもそも無理だし疲れるw
    • 代表のブログ(いわゆる「ポエム」w)を読むと、美的センスというかこだわり(例: 文字の位置の微妙なズレについて)には共感したのだが、やっぱり「何かおかしい」気がした。
    • あと、給与が(良くあって、絶対に期待してはいけないw)「*万円〜 経験・能力に応じて」以外、詳細な勤務条件(例: 残業、休日数、健康保険・年金の種類)が全く書いてないので、向こうの言うままにこき使われる気がしたので、候補から外した。そもそも(ある程度容姿端麗かつ若い)女性を想定していて(法的に問題があるのか、書いてなかった)僕が出しても却下されるのだろうけど。
  • 妙にセコい会社
    • 自動車通勤可だけど、敷地内の駐車場は使えず、自分で周囲に借りるらしい・・・
  • 間抜けな会社
    • Webページで自社のスマフォアプリを堂々と掲載しているが、探しても出て来ない(古くて使えなくなって、消えてしまった?)。
  • 自社のレベルを的確に表現している会社
    • ネットプロバイダもしているのに、自社サイトが激遅www
    • 正直でいいけど、誰もその遅さが気にならない(気になっても指摘できない)、指摘しても速くできないとしたら、相当ヤバいね・・・

(1/27 13:27 題を変更; 1/28 17:58 わずかに修正)

  •  1
  •  0

コロナのおかげで、近頃は無理やり・なし崩し的なテレワーク・リモートワーク・在宅勤務の会社が増えているようだ。昔から、時間と労力の無駄でしかない出勤・通勤とか、会社で決まった時間にみんな顔を揃えて仕事するのが当たり前とかいう謎のルール・風潮が大嫌いな僕には願ったり叶ったりで、「ようやく、待ちに待った来たるべき時代が来た!」な感じだがw、まあ、日本では長続きしなさそうだ。それに、(想像だが、)今は在宅勤務の本質を理解して、ちゃんとやっているところは少ないのではないか(例: クソな運用・管理)。

去年だったか、本当に一瞬だけ在宅勤務をしたことがある。仕事が落ち着いたら感想を書こうと思っていたのだが、落ち着く前に辞めてしまったので書けなかった(と思う。もうすっかり忘却の彼方で、いつのことだったかや書いたかどうかも判然としない)。その時の在宅勤務の感想※を一口で書くと、

なぜか、全然楽じゃなかった。

である。通勤不要で勤務時間も場所も仕事の仕方も自由なのはいいが、生真面目なせいか(というか、本当はサボり症なのだが、やりたい放題していたのがバレて修羅場になるのが嫌なのだw)、途中で休んだり遊んだり外出したりしたら、その分その日の終業が遅くなる訳で、残業しなくても(僕の時間感覚では)結構夜遅くまで掛かって疲れた。会社に居る場合、机に座って居れば何をしていても(概ね)カウントされるが、自宅ではそうも行かない。

※偶然にも同じような感想の方が居た。正確には、僕の感想を裏付ける意見だ。書き方が大っっっ嫌いだけどw、まあ、僕の感想がおかしくなかったことは分かった。そして、確かに、在宅だと5時間くらいがちょうど良さそうだ。でも、ほとんどの会社では、そんな意見を言おうものなら、「は?」だろうな。 (4/27 7:50)

仕事は成果で評価される決めだったので、在宅でも休憩や遊びも会社でのように「適宜」カウントしても良かったのかも知れないが、始めたばかりで勝手が分からなかったので、そうはできなかった。

でも、たとえキツくても、やっぱり在宅の方がいい。もし、この状況を切っ掛けにそういう会社が増えるなら、また勤める気になる可能性は高まりそうだ。しかし、現在はコロナのおかげで外出は自粛だし、(コロナだけのせいじゃないが)景気がすごく悪くて倒産も増えているから、世の中はしばらくは「採用」どころではなさそうだ・・・

 

それから、中小企業では、いきなり「在宅勤務をやれ」って(国や自治体から)言われても、まず無理だろう。PCだのソフトだの回線だのの物理的なものを提供されたとしたって、考え方が追い付かない(仕事の仕方を変えられない)と思う。

大体の会社は無言で無視だろうが、中には何も分かってない偉い人が「しろ」って言って規則はできたが、実際には、みんななんだかんだもっともらしい理屈を付けて(そうしないと偉い人に怒られるので)出社する会社が結構あると想像する。

で、少し経ってから出社率が全然下がってないことが判明する(大抵は外から突っつかれるのが契機)と、クソジジイ偉い人が犯人探しをして社員に責任を押し付けるとw

そうなると、残業時間抑制の実態のように、社員は幽霊的な出勤(= 仮想的な在宅勤務)をし出すのだろうか(なかなか無理がありそうだが、要は、在宅勤務の本質を骨抜きにした形だけの運用)。

そして、見事に「クラスタ」になり、最初に感染が発見された人が悪者になる(「あれほど『体調管理をしっかりしろ』って言ったじゃないか!」など)。でも、そのうちその偉い人も感染して、何食わぬ顔で休むwww

かどうかは分からないが、まあ、ここら辺までが大まかな流れだろう。

  •  1
  •  0

事務は最高、社長は最低。。。

何とも残念だし、「もったいない」としか言いようがない。先月速攻で辞めた会社の事務の方は、今までで最高だった。僕ですら文句の付けようがない。二番目の会社の最後の人事の担当者もちゃんとしていたし親切だったが、こちらには負けるだろう。(三番目の会社では、トップと親しいだけで偉ぶる無能なババアだったが、それは書かなくてもいいことだw)

応募や面接の時に、事務系のトップの方とやり取りしたり話したりしたら、コミュニケーションがちゃんとしていて、仕事の仕方は随分しっかりしていつつも柔軟な印象だったので、それで「いい会社」と思ったのが大きいだろう(確かに、その面では間違ってはいなかった)。しかし、事務の方たちがいくらまともでも、(その方たちと開発ができる訳ではないから、)個人企業のトップ(、しかも技術系)がクソ駄目だったら、仕事の(内容はともかく、)仕方はおろか、会社の本質が良くなる可能性は全くなく、今までの苦痛やストレスに起因して心身を壊すことの繰り返しになるので、働き続けるべきでないと判断したのは間違っていない。

車に例えれば、外見は美しいしかっこ良くて速そうだし、内装も綺麗でフル装備なんだけど、エンジンを見たら、40年前のOHVがオイルまみれで汚れて載っていたという感じかw

まあ、前回(最後のところ)は、(ちゃんとした事務系の方には申し訳ないが、)世の中には感心するほどまともな事務の方が居ることが分かったのが収穫だ。とは言え、実際に会社を探す時にはそんなことは分かりようがない(せいぜい、質問への回答で推測する程度だろう)し、それをメインに選ぶ訳にも行かないが。

種明かしになるが、事務の方たちはプロパーではなく外部の方だ。どういう訳か、事務系のトップはある士業の事務所の経営者なので(そういう業務を受託しているのだろう)、推測だが、事務の担当者はその事務所の人あるいは関係者が派遣されているのではないか。仕事はきっちり丁寧だし、言葉遣いが感動するほどちゃんとしていて、普通に採用されたそこら辺の人ではあり得ない、まさに「プロ」のレベルなのだ。そして、あのトップがそういう人を見付けられるはずがないし、そんな指導ができる訳がない。

そんな訳で、辞める時に、事務の方たちには感心したことやありがたく思っていることを伝えたので、決して事務関係に問題があって辞めた訳ではないことは伝わったであろう。

 

PS. 一つだけ残念だったのは、最初から最後まで、その人たちが「正体」を明かさなかったことだ。実際にそこの社員として仕事をしているから嘘ではないのだが、何となく気持ちが悪かった(事務系のトップの名前で検索すると、その人の顔写真付きで事務所が出てくるのに・・・)。

ついでに書くが、もう一個。おそらくあそこは社員が居着かなくて、ずっと僕みたいな入っては辞めを繰り返している気がするが、そういう素振りを全く見せなかったのは残念というか、逆にすごいと思ったw

PS2. まずないだろうが、もし何かその士業の仕事を頼む必要が生じたら、その方のところを候補にできそうだ。なかなか高そうだけどw

  •  0
  •  0