Archive for the ‘English’ Category

先日書いた、このブログの海外へのプロモーション用※に、各稿の下に英語で(新聞のような)見出しやキャッチ的なものを出すことにした(そういうのの適切な英語訳が分からないので、"Keys"とした@)。最初は自分で付けていたのだが、結構面倒なので*AIにやらせることを思い付いた。

※これは、以前大嫌いだと書いたSEOの一種になるのだろうが、無理に検索の上位にしようとしている訳でなく、外国の人の目に触れる機会を作ろうとしているだけだ。

*自分で書いたにも関わらず内容を忘れて居る(このブログの主旨には合っている)のと、近頃は やたらに長く内容が多過ぎる稿が多いことが多い。そこは要改善点なのだろう(と、書いておく)。

@ちょっと強引だが、KeysはWordPressのタグとして扱っている。

それで、いろいろなAIソフト(エンジンは主にOpenAIの無料版)で各稿のサマリーやキーワードを生成しようとしたが、巷の評判とは異なり、今一つ うまく行かなかった。

最初にChatGPTで試したら、外部URLは読み込めないから使えなかった。次にWritesonicのText Summary V2を試したら、結構良さそうだった。出力に英語を指定すると、日本語の文章も英語でサマリーを出してくれる。ただ、それからKeysを作るのは手作業で それほど楽ではないし、WordPress(以下、WP)に貼るのも面倒だった。

そこで、こういう用途に使えるWPのプラグインを探したが、ほとんどなかった。: 多くはChatGPTのプロンプトを出すだけだし、投稿の編集ページでなく独立のページでしか使えないものや、有料(最初だけ無料)でしか使えないものも多かった(それを明記していないものがあって ひどい)。

使えないからアンインストールしたら"We Need to Talk!"とかいうメールを送って来て、unsubscribeしたら それにもメールを送って来た、大変鬱陶しいGetGene AIというクソもあった。

唯一残ったのはFlusso AI※(OpenAIを利用)だった。投稿の編集ページでボタンを押すだけで、Key Pointsというサマリーを作ってくれ、それを投稿と一緒に表示することもできるから便利だ。この出力は上述のWritesonicと同様だったので、どちらもOpenAIの機能を使っているのだろう。

※Flussoは 問い合わせに ちゃんと対応してくれて良い。出たばかりでユーザが少ないからだろうか。ただ、作者が自分でレビューの評価を★5にしているのは逆に損だ(ただ、一般ユーザを詐称している訳ではないので、悪意はなさそうだ)。

ただ、使ってみると、実はKey Pointsも今一つなことが分かった。箇条書きだけど なまじ文章(しかも短くない)になっているため、パッと見てもポイントがすぐには分からない。僕がネイティブでないせいはあるだろうが、文章の単語数が多い気がする。要するに、長ったらしい。(要約なのに"TL;DR"になりそうだw): 以下に、Key Pointsの出力の(良い)例(前回の稿「ちゃんと多言語対応するのは大変だ。」)を示す。

∙ The blog is primarily aimed at a Japanese audience, but some topics, such as technology, are relevant internationally, leading the blogger to consider creating an English version.

∙ The blogger initially used machine translation to create an English version of the site, using Google and Yandex, which had comparable translation quality.

∙ Google Translate was ultimately chosen because it successfully translated the name "Hamelin," and a link to the English version was added to the site.

∙ The blogger considered various options for improving the English version but decided to stick with the current setup due to the difficulty and cost involved in creating high-quality translations.

論文などなら良いが、僕がKeysとして欲しいのはツイッターのタグ※的なもの(一つの単語でなくても良く、完全な文章でなくて良い、パッと見て中身が想像できる・興味をもたせる短いフレーズ)だ。 参考までに、僕が考えたKeysは以下である。

AI translation, build multilingual website, Google and Yandex translate comparison, Google Translate, i18n, machine translation, Yandex Translate

※そういう機能のものも いくつかあったが、原文が日本語のせいか結果が全く駄目だった。

AIの出力は大筋では合っているのだが、前書きやアムランの件は余計だし(しかも、後者は読み切れていない)、Googleが すごく良いから選んだ訳ではないし、題にも書いた重要な意図(build multilingual website: 単なる英語版を作ろうと思っているのではない)は読めていない感じだ。

それ以前に、稿によっては、結果に重要な内容が書いてないことがあったので、結局、自動処理はできず、出力を確認して修正する必要がある。※ それから、OpenAIの無料版だと元の文章の長さ(単語数?)制限があって、結構多くの稿で使えなくて不便だ。

※以前も書いたが、今のAIの最大の欠点は、人間が結果を確認する必要があることだと思う。まあ、人間に依頼した(or 自分でした)作業でも同じだけど、自動化・効率向上の妨げになっている。そして、しばらくはAIに作らせたままの ひどいソフト・システムや文章が出て来そうだ。。。*

*でも、今だって、れっきとした人間に作らせたままの粗悪品が某ショッピングサイトAに蔓延しているので、AIだけが悪い訳ではではない。出す人間が悪い。

それに、ソフトやシステムだって、大企業が多額の費用を掛けて作ったものでもマトモに動かないことがあるではないか。(例: 近頃問題が発覚している、マイナンバーでの住民票発行システム)

それに比べれば、AIが作ったまま出すほうが費用対効果は良さそうだ。だから人間は不要だ。: などというのは、政治家とか有名人がTVとか配信で言いそうだが、単なるレトリックで技術的・論理的には正しくない。

原因は いろいろあり、人間とAIでは問題が起こる確率が異なるが、全部人間が悪いのは確かだ。AIが作ったまま出すのも、同じく人間が悪いために問題が起こる(現時点ではAIでなく人間が出すため)。

結局、どちらにしても、人間が真面目にやれば いいってことだ。少なくとも今は。

そういうことなら、最初にやったように、「自分で稿を読んで英語のキーワードを考えたほうが楽」という結論になって、(暇潰し?を兼ねて)順次やっている。

まあ、有料版のOpenAI(GPT4)なら強力で長さ制限もないのだろうから もう少し良くなるだろうが、料金が かなり高いので趣味には使えない。それでも、今後は手軽に使えるものが出て来ることを期待したい。

(19:18) その後、Flussoの方に勧められて、GPT-4 APIの待ちリストに登録した。GPT-4は全部有料だと誤解していたが、それが通れば無料でAPI(Flussoが使う)が使えるようだ。

そうすれば、長さの問題はクリアできる。キーワードを抽出する(Keysを作る)のは、どういうAPIがあるか調べてFlussoに要望するか、自分で作ってみたい。

 

なお、今、英語関係で一番役に立っているのはDeepL(翻訳, write(改善))だ。これもAI技術を使っているようで、普通の辞書サイトと違って生きた・「こなれた」英語にしてくれる。※ APIもあるようだが、やっぱり料金がすごく高いので使えず、もっぱらwebページで処理して結果をコピペしている。

※僕の印象なので正しいかは不明だが、日本の辞書サイトで出た、「なんか うーん」な英語をDeepL Writeに入れると、いかにも「おお これだ!」という自然なネイティブが使うような(に感じる)結果になることが多い。

なお、DeepLのは和訳は少し弱い感じ(ちょっと砕けた英語(それでも、和訳はできるしwriteは通る)は破綻する)だが、僕には英訳や英語の修正のほうが重要なので、大きな問題ではない。

 

PS. ニュースで良くなったと見て、Edge+Bingも試したが、なぜか散々だった。: 本文に書いたのと同じ稿に対する出力が全く誤っていて、なぜか全く別(別人)の文章に対するものだった。全然違う、どうして?と指摘したら、一方的にチャットを「終了」に されてしまった。ChatGPTなら続けて「どうして欲しい」と打ち込めるのに・・・

同じOpenAIを使っているはずなのに、随分作り込みが違うようだ。

使い物にならないようなので、Edgeは すぐにアンインストールした。いつものように、一瞬でもMSに期待したのが間違って居た。

PS2. 試しに この稿のGoogle翻訳での英語版を読んでみたが、やっぱり結構良い。破綻している箇所があってDeepLほどではないが、OpenAIのサマリーよりは ずっと読みやすい。

それから、どういう訳か、今回は「w」を"lol"と訳していたので感心した。

  •  1
  •  0
Keys: , , , , , , , , , , , , ,

口語(会話)ではないが、普段は使わないような生の英語に触れられて、良く「へえ」と思う。フォローしている方の関係で、音楽関係のものが多い。

例えば、「名誉監督」などの「名誉」。"honor"も使われるようだが、違うものがあった。 ← 忘れて居て今日思い出したが、また忘れてしまった。確か、"laurel"のように"lau"で始まる気がする。"laureit"や"laurean"を思い付いたが、違うようだ。(辞書で調べれば分かるが、思い出すまで我慢する。) そういう単語が後置されるのが、いかにも権威を感じさせる。

↑ (8/25 7:48) 名誉指揮者のツイートが出て来て、ようやく分かった。"laureate"だった。ちょっと惜しかったw

それから、音楽関係の話題(例: 今の時期はヨーロッパの各地で音楽祭・コンサートが多いようだ)を知ったり、関連する写真を見たり話を読むのもおもしろい。

そこらの写真を見ると、街も建物もホールも全部美しく、同時に歴史を感じさせられて、感心・感激する。だから、そういうのも好きなんだろう。

そして、自分では気付いていなかったが、準備や練習やリハーサルの光景・話題(普段着での演奏(正装よりずっといい^^))、人は少ないけど ずらっと並んだ楽器・機器・機材ケースなどなど、ホールで夜中にパイプオルガンの練習をしている話)とか、撮影準備の時に画面の後ろのほうで準備や打ち合わせをしているスタッフの姿や、オケの人が演奏のために遠方に行ったり帰ったりする光景が、なぜか かなり好き(「たまらん!」的)なことに気付いた。

あと、クラシック音楽の関係者は みんないつも真面目で堅苦しいなんてことはなく、想像どおり、結構お茶目な人が多い印象だ。

でも、上にも書いたように すぐ忘れるw それでも、そういう言葉や話が あったらしいことは頭のどこかに残っているだろうから良しとする。

 

(8/21 6:58, 7:13 少し補足・加筆)

 

PS. 音楽関係者の「日常」(ツイートなので、どこまで本当の素かは不明)は、その人を結構表してていておもしろい。

ピアニストのユジャ・ワンは、今の時期はノースリーブに短パンなど露出が多い(けど、いやらしくなく、色気どころか健康的に見えるのがいい)うえに黒いサングラスで、いかにもNYの人的な服装だが、同じくラン・ランはジャケットやトレーナー(風)に何でもなさそうなズボンとスニーカーとか いかにも普通のおじさんみたいで、いい人そうに思える。

他に、髪の毛が虹色のバイオリニスト(LSOのMaxine Kwok)は、その方の名前は出てこなくても、その形容や外見で識別できるから、いい特徴付けだ。そこはワンに近いものがあるかも知れない。

あと、イギリスの堅そうな評論家Richard Bratbyは、猫(結構大きいようだ)と鉄道模型(これも大きそう)が好きで、意外なギャップが おもしろい。 (8/21 8:01, 8/22 13:33 少し更新)

PS2. 英語の話題から逸れるが、BBCは この時期はBBC Promsというので連日コンサートを催しており、その音(ラジオ版, Radio 3)がネットで聴ける(放送後1か月くらいは聴ける)のが随分ありがたい。先日はアンスネスのモーツァルトを楽しんだ。どうせなら映像も観たいが、国内だけに制限されている感じだ。 (8/21 10:32)

  •  1
  •  0
Keys: , , ,

結構前からSpotifyで少し配信されて居たのを試しに聴いてがっかりしたので全然興味なかったが、今日 発売配信されたのを知って ちょっと試してみたが、やっぱり駄目だった。時間(とお金)の無駄だ。

  •  1枚目のメインのリミックスはオリジナル(1970, 2009リマスター)より音(音質, 音作り)が悪い。あと、アレンジ(ミックス)も悪い。
    • 音の悪さは2曲目の"Dig a pony"から感じた。特に、低音のドラム(バスドラ?)が潰れたような音だ。
    • 音がすっきりしていない、抜けが悪いという点で"Mono masters" (2009)に通じるものがある感じだ。
    • 3曲目の"Across the universe"もひどい音で、イントロから不自然な感じだ。それから、元々大げさな演奏なのに、コーラスが更に不自然になり、オケは更に大げさになってしまった。
    • ここまで聴いたところで嫌になって止めた。
    • 例の世襲プロデューサーのセンスが悪いのだろう。自己満足の改悪は止めて欲しい。
  • 2, 3枚目のセッションだのリハだのジャムは映画"Let it be" (1970)さながらの たるんだ演奏(感想の例: (3枚目)"Get Back - Take 8": 「以前の曲((2枚目)"Don’t Let Me Down - First Rooftop Performance")同様、気の抜けたサイダーもいいとこ・・・」)にがっかりした。(Spotifyの配信で数曲しか聴いてない)
    • がっかりするのも当然で、いい演奏なら当時出していたはずなのだ。出せないレベル(みんなが放り投げた)だったから、今まで残っていたのだ。
  • 4枚目のGlyn Johnsミックス(1969)は海賊盤で持っている(1970年版も)し、そもそも中身が余りおもしろくなかった(「オリジナルよりずっといい」とは言えない)ので、今出ても聴く気が起こらない。
  • 5枚目の"Let it be EP"は何のためにあるか不明で、やっぱり おもしろくなかったが、このセットの中では一番まともな気がする。

結局、僕にとっては、スペクターの労作であるオリジナル版(音質の点では2009リマスター)が一番いい。確かに、アレンジで やり過ぎな面もあるが、上に書いたように そのままでは どうしようもなかった素材を実にうまくまとめ上げたと思う。だから、"Let it be... naked" (2003)の音自体はシンプルでいいけど、やっぱりしっくり来ず、積極的に聴く気になれない。むしろ、-nakedが出てオリジナルの良さを再認識したくらいだ。

 

そして、なぜ、この5枚組にもなるデラックスなアルバムには「ルーフトップ・コンサート」が丸ごと入ってないのだろうか? 僕はこれが一番聴きたい。てっきり、2か3枚目がそうなんだと思って(良く確かめずに)掛けたが、違っていた。 → 映画(ドキュメンタリー)で出すからか。 ← 11/25から公開だそうだから、その前に音を出しちゃったらネタバレみたいになってしまうからか。

そして、そのあとにそのCDなどを(何種類も)売り出して、「二度おいしく」なるのを期待しているのか。もう、立派なビートルズ商法だ。

 

PS. 豆知識(というか知らなかったこと): 「リハーサル」の綴りは"rehearsal"だった。当てずっぽうで"reharsal"と打ち込んだら、スペルチェックで引っ掛かった。"hear"が入っているのは 分かるような気がするが、発音には出ないので妙な感じ。

他に、関係ないけど英単語関連で、同意・承諾(音は「コンセント」)を"concent"と打ったら違っていて、"consent"だった。前者は日本の「コンセント」なのだが、単語としてはあるものの一般的ではないようだ。これを送ったら笑われるところだったw

  •  0
  •  0
Keys: , , , , ,

良く使っている、FASTの速度テスト。以前からレイテンシの「アンロード済み」と「ロード済み」の意味が分からなかった。しかも、「アンロード済み」って日本語としてもおかしく(何もロードしていないのにそれが済んだ? あらかじめロードした何かを解放した?)、「は? 何ですか?」って感じだ。

何となく想像はしていたが、英語モードにしたらやっぱりそうだった。"unloaded"と"loaded"だ。これも本当の意味は分からないが、負荷の有無(一緒にデータを送っているかどうか)ではないだろうか。

だから、日本語モードなら、「負荷あり」と「負荷なし」あるいは「データなし」と「データあり」が妥当だろう。

 

気持ち悪いのでいつも英語モードで使いたいのだが、変更しても次は日本語になってしまうし、「設定」にもない。URLを英語にすればいいのだろうか?

  •  1
  •  0

血圧で行った医院の受付に貼ってあって、苦笑した。

まあ、日本で日本語で書いてあるからいいけど※、「袋は各自ご持参下さい」でいいではないか。カタカナ言葉で高齢者は分かるのかと余計な心配をしてしまうし(TVを観ているから分かるのだろう)、こういう言葉の使い方に慣れた人は、英語でも同じように言って全然通じないことになりそうだ。日本にはこういうのが多いのも、日本人が英語を使えない一因かなと思う(まあ、こういうのの影響は小さいとも思うが)。

※あとで国際化のために(テキトーに)英訳にしたら、とんでもないことになりそうだwww

それにしても、医療機関まで袋を有料にするとは世知辛い・・・

 

そういえば、前回、受付の人が、事情を知らない袋を持っていない老人に、院内にあったスーパーの紙袋を探してあげていたな。さすがに田舎だけあって、暖かいと思った。でも、その老人は、味を占めて次も同じように手ぶらで来たのではないか?w

  •  1
  •  0