Archive for the ‘iPhone’ Category

(疲れているので、軽いネタをテキトーに。)

先日、ニュースで楽天のサービスエリアが広がって来たというのを見て、ちょっと試すかと思ってポケットWi-Fiを起動したら、うちはやっぱり以前同様、パートナーエリア(au)だった。

まあそれはそうだと諦めたが、管理画面にファーム更新の通知が出ていたので したら失敗したようで、電源を入れても起動後1分くらいで電源が切れるようになってしまった。リセットしても直らない。しばらく使っていなくて電池が少ないのに気付かずに更新したから、通信して電池が減り 更新中に電池がなくなったせいかと想像している。他に、僕が中(ソフト)をいじったのが悪かったかも知れない。

いずれにしても、あっけなく文鎮になってしまった。どっかからファームを持って来るとか、以前バックアップしたのがあればそれを入れ直すのもありそうだが(とは言え、勝手に電源が切れてしまうから無理な感じだ)、まあ、しょうもないものなのでやる気が起きない。(それに、今はアンプで手一杯だw)

楽天の保証があるならそれを使うのもありそうだが、いじったのがバレるかも知れないし(単なる交換だから大丈夫?)、送るのが面倒だ。無料で引き取ってくれるならいいが。そもそも実質1円だったので、そこまでこだわることもない。

まあ、遠慮なくSIMをnanoサイズにカットして自分のスマフォで試せるようになったからいいけど(それだって、したって特に期待するものはない・・・)、いろいろ弱過ぎるな。

と、思っていたところにタイムリーなニュースがあった。今まで駄目だった古いiPhone(6s以降)でも楽天が使えるようになったとのこと。「ようやく」ではあるが、死蔵しているiPhone 6sで試せるようになったのは丁度いい。でも、例によって、iPhoneや楽天に落とし穴がありそうだw (12:55)

やっぱり落とし穴があった。まずiOSの更新が要るので したら、失敗。どうもストレージが足りないようなので、去年自動撮影した大量の写真を削除しようとしたら、一括選択がしにくいこと・・・ 最大でも日ごとまでで、月単位ではできないようだ。調べると、PCに繋げてするしかないようだ。仕方ないので、アフォのように数十日くらい分の削除を繰り返して削除した。

いつもながら まったく使えねえ奴だな!

大体、インストールに失敗したら、その理由を表示するのが当たり前だと思うが、Appleの常識は違うのか。クイズなのか? 察しろってことか? 信者は分かるのか? (14:52)

そして、楽天モバイルを無料の1GBまでに抑えようと思って上限を設定しようとしたら、iPhoneでも楽天でもできないと来た。今は契約してから1年以内なので無制限に無料だからいいが、有料期間になったらいつもヒヤヒヤしながら使うしかないのか。。。 それでは入る気にはなれない。

やっぱり使えねえ奴だ!

(15:12)

ようやくiPhoneで繋がるようになり、設定やデータ量を見ようとmy楽天モバイルを見たら、なんと8000ポイントも入って居てびっくりした。どうやら契約特典らしい(すっかり忘れて居た)。これだけは使える^^ 期間限定なので、アンプ関係の物でも買おうか。もう余りないが、ちょっとしたバブルだwww (17:53)

  •  1
  •  0

昨日くらいから、再びいろいろな物が不調になって来た。

まず、昨日の朝、起きてPCを起動したら、光ドライブが数分おきに「カチャッ」と音を出し続けた。小さい音だが気に障る。試しにディスクを入れても引き込まれない。ケーブルを引っこ抜くのが面倒なので放置していたけど全然直らないので、この前交換したばかりなのに早くも寿命かと諦めたが、とりあえず電源を切って少し待って入れ直したら直った。でも、そのうち死ぬだろう。

次は、今日、カメラの画像をPCに転送しようとしたら、反応がなかった。そういえば、転送する時にカメラの電源ランプが消えたので、PCがおかしいかと思って調べたら、カメラがおかしかった。転送関係はちゃんと動いていたのだが、電源ランプが点灯しなくなっていた(今は何をしても点灯しない)。LEDでも切れるのか? そういえば、その少し前に手が滑って机に落としたが、たった数cmでも駄目か・・・

いい物があれば買いたいが、なんかない。ソニーはもちろん却下なので なかなか候補が少ない(もちろん、「もうカメラは止めます」ってところもなし)。結構前だが、ヘビーデューティーなの(海でも使えるような物)を調べたが、今一つ画質(正確にはレンズの明るさ)などを犠牲にしている感じだったので止めた。

結局、キヤノンの、外見はいいけど重くて高く、タッチパネルなので今一つ操作が煩雑そうな物しか残らない・・・

 

そう言えば、あともう一個あった気がする。あ、iPhoneだ。臭いセンサの画像を定期撮影していたのだが、少し前から失敗するようになった。頻繁にWi-Fiの接続が切れる。どうも、OSの更新をさせたがっているようだ。

お前の都合なんて知らねーよ、クソが!

(いつも思っているが、)iPhoneに関わるのは愚の骨頂で時間の無駄なので、撮影は止めた。まさに、「煮ても焼いても食えない」そのものだ。なんでこんな物を高いお金(一式で10万円くらいだったか)を出して買ったか、全く不可解というか、自分がアフォだったとしか言えない。

あとで書きたいが、臭いセンサの撮影の目的の異臭問題は「寛解」的な状態だ。決して完全ではなく満足している訳ではないが、一時よりはずっといい。そして、臭いの原因は謎のままだ(仮に分かっても、手の施しようはないが)。

 

「それから、僕の頭や身体も−」とか書くと いかにもジジイの受け狙い(しかも、実は本人はそう思ってなく、そのうえ、「そんなことない」とか言われるのを期待までしているというw)でおもしろくないので、今回は止めておくw

 

PS. 居ないとは思いますが、上記のiPhone 6sを(新しいデジカメやスマフォが買えるくらいの値段で)買い取って下さるようなありがたい方がいらっしゃいましたら、是非お知らせ下さい。詳細はそれからお願いします。

  •  1
  •  1

(暑いうえに、エアコンの逆止弁の取り付け作業で疲れたので、小ネタを。)

近頃、ちょっとした工夫をして、それが意外に効いたので書く。

1. iPhoneのカメラの焦点が合わないことがあるのを何とかした。

僕の(6s)が古いからかも知れないが、臭いセンサを定期撮影していると、結構頻繁にボケて写ることがあった。手で撮影するならタッチして調整できるが、自動なのでできないし、ショートカットからの撮影では、焦点をどうするか(例: マクロ、固定)の設定もできない。原因は良く分からないが、今はセンサの画面に後ろの窓の光が反射するせいかと思っている。

当時は、画面のコントラスト比が低くて焦点が合いにくくなるせいかと思って、見えなくても問題ない箇所に焦点合わせの補助になるマークを貼ってみた。小さい紙のシールに"+"と書いたものだ(今となっては、文字は不要でシールだけで良かった気がする)。

すると、嘘のようにボケなくなったので、安心していた。しかし、今日の昼頃に再びボケたので、試しにカーテンを引いたら直ったから、窓からの光の反射が強過ぎると駄目なようだ。でも、まあ、結構うまく行っている。

これは、少し前に絶賛炎上したZOZOSUITの マークにインスパイアされたのかも知れない。 (んなこたぁないw)

→ その後再発したので、測定セットの前に紙の遮光板を置いたら直った。だから、実はマークは無意味で、直ったと思って居たのは たまたまカーテンを引いていたからかも知れない。が、剥がす時に位置がずれて画面が傾いたり、またボケるようになって元の木阿弥になるかも知れないので、そのまま残して居る。

最初の考えとは違うが、これもアナログな小技には違いないw (8/7 8:46)

測定セットの前に、窓からの光を遮る板を置いた。

 

2. 液晶の一部を見えにくくした。

コレクターって訳ではないがw、うちには温湿度計が多い。今は(外気温や半分壊れたのも含めて)4個もある。それらには大抵時計も付いている。しかし、そういうやつの時計なんて見ないし、合わせてもすぐに狂うので、面倒だから時刻は合わせない。とはいえ、見ると目に入って誤解しそうになるのが嫌なので、見えにくくしてみた。

要するに、見ても無視するように脳内で処理することすら面倒だってことだ(爆)

実に安直で、無色半透明の養生テープを切って貼るだけだ。昔TVで使われていた、顔を出せない人を隠す すりガラスみたいな感じか(今はデジタルのモザイク?)。薄く見えはするが、ぼやけているので、目に入っても理解しないようで、邪魔な感じがかなり減る。要するに、アナログのぼかしフィルタだ。

また、光の反射加減によるが、離れるとほとんど見えない。養生テープだから、あとで剥がしても汚くならないだろう。

なお、ここに不透明とか色付きのテープを使ってしまうと、見えなくなりはするが、なんか目障りになってしまう気がする(好みの問題)。今思い付いたが、「液晶色」の紙とかテープを貼れば、完璧かも知れない^^ (製品が入っていた箱に描いてある画面の絵から切って使えそうだ)

養生テープを貼り、温湿度計の日時を見えにくくした。

これは、以前、温湿度計が壊れておかしくなった湿度の箇所に貼ったら結構良かったので、またやってみた。本当の技術馬鹿なら日時の表示が出なくなるようにハードを改造する(配線を切る?)のだろうがw、こっちの方が手軽なので気に入っている。

 

(8/7 13:38 遮光板の写真を追加)

  •  0
  •  1

iPhoneで定期撮影できるカメラアプリは、どういう訳か無料ではなかなかいいものがない。あっても大抵はタイムラプス動画用で、それ以外はかなり古いものが多い。標準カメラアプリのタイムラプスなんて謎仕様もいいところで、定期撮影には全く使えない。

また、iOSにはAndroidのAutomagicのようなまともなオートメーションアプリがない。いくつかのオートメーションアプリを検討したが、今はないか今一つだった。

  • Workflowは良さそうだったが、Appleに吸収されてiOS 13の「ショートカット」アプリ(以下、ショートカット: それにしても混乱させるひどい名前だ・・・: 英語版では"Shortcuts"(アプリ名)と"a shortcut"(ショートカット)と、どうにか区別できていたのだろう)になってしまったようだ。
  • 有名なIFTTTは、僕が詳しくないせいか、作れる処理が余りにも単純で(条件 → 処理(1個)の実行だけ?? しかも、処理はネットサービスだけ??)、この作業には使えなさそうだった。

それで、iOS 13に更新してショートカットを使うことにした。が、ショートカットの出来のひどさ(今気付いたが、これは元のWorkflowに由来していそうだ。他に、iOSの不自由さにもよるのだろう)に苦労し、イライラした。

やりたいのは、以下の処理である。

  1. バックグラウンドで動き
  2. 一定時間(例: 30分)ごとに撮影し、
  3. 画像をPCに転送する。

ショートカットとそのオートメーションでは、上のどれも容易にはできなかった。

まず、ショートカットやオートメーションはバックグラウンドで動かない。詳しくは試していないが、それらの画面が表示されていないと実行が停まってしまうようだった。更に、画面をロックしたら、オートメーションが自動実行する時にコード入力画面になってしまう。

→ そのため、画面を自動ロックしないように設定し、ショートカットの画面を隠さないように注意して使うことにした。画面を自動ロックしないということは、アイドル状態でも画面が暗くならないから焼き付きが心配なので、画面の輝度を最低(0)にするようにした。まあ、こんなに使いにくいiPhoneなんて滅多に使わないから、焼き付いたっていいけど、気分が悪いので一応配慮する。

その後、画面は液晶なので、いくらバックライトを暗くしても焼き付くかどうかには関係ないと思われるので、画面の輝度を最低にするのは余り意味がなさそうなことが分かった。まあ、バックライトの寿命を伸ばすとか寝ている時の眩しさを減らす意味はありそうだ。 (7/25 4:38)

次に、一定時間ごとに処理を実行できない。あるのは、指定時刻に起動するトリガ(1個しか指定できない)だけで、しかも、それは自動的には実行できない(指定した時刻には、起動するための通知・確認が出る)という素晴らしさ。。。(→ 参照) 「オートメーション」の機能にも関わらず、自動で起動しないって「アホですか?」と言いたい(海外の掲示板でも嘆かれていた)。

→ そのため、スクリプティングの繰り返し機能を使って、撮影間隔の時間分(30分)待つようにした。なお、撮影・処理や転送に意外に時間が掛かるようで、毎回30分待つと撮影時刻が段々遅れるので、1回の処理時間(約25秒)分短く待つようにした。

本来は、処理開始時刻を保存し、処理が終わってから少し(例: 10秒)待ち、その時の時刻から経過時間を計算するのを繰り返して確実に30分待つべきで、そうしたかったが、ループから脱出する方法がないなど、余りにも使いくく・分かりにくくてくじけ、安直な方法にした。そのため、今度は早目に撮影されることも起こるようになった。。。

→ やっぱり、決め打ちの待ちをすることや撮影時刻がずれるのは気に入らないので、上記の処理をどうにか実装した(下のショートカット「1日分の撮影」中の[撮影間隔(30分)を空ける]の部分)。 (ループから脱出の代替手段の参考)

→ 更に調べた結果、今までは定数しか指定できないと思って居た待ち時間に、変数を指定する方法が分かり※、上記のループは不要になった。これができたおかげで撮影間隔の精度がかなり上がった。

※待ち時間の数値を長押しするとオプションが出る(繰り返しの回数も同様; 参照)。分かりにくいことこの上ない。数字すら直接入れられず、▲▼のボタンでしか値が変えられないフィールドに変数が指定できると思えたり、そこを長押しするとオプションが出るなんてことを思い付く人は、まさに超能力者だ。普通はオプションは「歯車」じゃないかなあ、あるいは、その部品の地の部分を長押しでもいいけど、フィールド長押しは掟破りだ・・・

また、制限は多いものの、確認なしでオートメーションを実行できる方法(裏ワザ?)を見付けた。それは、「おやすみモード」をトリガにするもので、一日1-2回なら、固定時刻に自動的に起動できる。例えば、トリガをおやすみモードがonになった時にすれば、毎日1回、おやすみモードの開始時刻に自動実行できる。

まあ、普通に使う方だと、昼夜関係ない時におやすみモードになるのは困るだろうから、余り汎用性はなさそうだ。

最初はそうしていた(1日分の撮影をおやすみモードで毎日開始するようにした)。が、良く考えると不便(一旦停めたら、起動時刻を調整しないと翌日まで開始しない)で馬鹿らしいので、1年分の撮影をするショートカット(1日分の撮影を約365回繰り返す)を作って、それを手で起動するようにした。スクリプティングでは無限に繰り返すことができないので、とりあえず1年にしたが、さすがに1年間も停めずに撮影することはないので、これで充分だ。

ショートカットやオートメーションがバックグラウンドで動かないのや、多くのオートメーションが自動で起動しないのも、Appleがセキュリティにうるさいからだと思う。元々Workflowは社外のアプリだったので できなかったのだろうし、Appleに吸収されてショートカットになっても、まだそういう改良はしていない(する予定もない??)のだろう。ガチガチで不便この上ない。

画像を(自分の)PCに転送するのは、いろいろ頑張ればできそうだが、ここまでで呆れ果てたので、安直にDropboxに送るようにした。その機能はあったので助かった。

最初は画像をメールで送ろうとしたのだが、なぜか、画像が添付されずに空のメールしか送れなかったので、Dropboxにした。結果的に、メールより手軽でいい。

他の問題は、カメラで撮影する時にシャッター音が出てうるさいことがある。

→ 撮影に無音カメラアプリを使えばいいのかも知れないが、できるか不明だったので※、とりあえずテープでスピーカーを塞いだ(イヤフォンジャックにプラグを挿しても効かないようだ)。ただ、まだ音は聞こえて、時々ちょっと驚いたり、盗撮されているような気分になるw

※別のカメラアプリは ショートカットからは起動しかできず、撮影できないので使えなかった。まったく不便だ・・・ あと、iPhoneのスピーカーは下と上(耳に当てる部分)にあるということを知って、愕然とした。美しさ()を自慢するiPhoneが そんなんでいいのかよぉ。そういう訳で、シャッター音を小さくするには両方を塞ぐ必要があるそうだ。 (7/25 12:43)

 

結局、以下のような処理(ショートカットのプログラム)を作った。

1日分の撮影

  1. [1日分の繰り返し] 以下を48回(24時間/30分= 48回)繰り返す。
    1. 現在の時刻を変数t0に格納する。
    2. 画面の輝度を最低(0)にする。: 手で明るくした場合に備えて。
    3. 背面カメラで撮影する。
    4. 撮影した画像のサイズを小さく(幅: 750画素)する。
    5. それを左に90°(-90°)回転させる。: iPhoneを横に倒しているため(回転方向は左か右かあやふや)。
    6. それをライブラリに保存する。
    7. 最新の画像をDropboxに送る。: 本来は上で保存した画像を指定すべきだが、この処理が外部のショートカットのため、方法が今一つ分からなかった。
    8. [撮影間隔(30分)を空ける]
      1. 現在の時刻を変数t1に格納する。
      2. t1とt0の差(秒)を求め、変数dtに格納する。
      3. (1800-dt)秒待つ。

1か月分の撮影: 余り意味はないが、処理単位を明確にするために作った。

  1. 以下を31回繰り返す。
    1. ショートカット「1日分の撮影」を実行する。

1年分の撮影: これをホーム画面に置き、手軽に定期撮影を開始できるようにする。

  1. 少し(例: 5秒)待つ。: 画面のタッチによる本体の揺れが収まるのを待つため。
  2. 以下を12回繰り返す。
    1. ショートカット「1か月分の撮影」を実行する。

この方式にはいい点が少しだけあって、撮影した画像をDropboxに送るようにしたので、PCを停めていても画像は転送し続けられ、それらはブラウザで見られ、PCがそれらの画像で溢れないことだ。もちろん全部、iOSでなくDropboxのおかげだwww

なお、画像サイズを小さくしているため(1枚100KBくらい)、Dropboxの無料アカウントでもほとんど無限に保存できそうだ。もし不足したら、PCに送って削除すればいい。

 

PS. 撮影には関係ないが、iPhone 6sは なぜかセルフパワーハブからは充電できず(Nexus 4や臭いはセンサはできる)、一晩動いた末に電池が空になり掛けた。仕方ないので、専用のACアダプタを追加した。全く面倒なことが多くて、本当に大っ嫌いだ

 

(7/25 12:57までに さまざまな加筆・修正; 2023/8/16 アクセス数が多いので、期限で非公開にならないようにした(ただ、もう内容が古いかも知れない)。)

  •  2
  •  1
Keys: , , ,

近頃二つの物を買い、どちらも返品する羽目になった。一つは換気扇で、もう一つはNexus 4の交換電池である。

換気扇は、居間の常時換気をすることで、臭い原因物質が溜まるのを防げるかと思って付けてみることにした。塞いだ吸気口(パイプ)にうまく合う物があれば、それほど苦労せずに付く目論見だった。三菱の、口径10cmで、パネルが自動開閉するから停止している時も風が入らなそうな物を買った。Amazonで約5600円だった。

が、例によって、全然簡単に付かなかった。問題は、吸気口のパイプ(運良く径は合っていた)の開口部が壁より数cm奥まっていたので、換気扇の取り付け部がパイプまで届かず、固定できないことだった。それで、取り付け部の固定・気密用スポンジを剥がしてクリアフォルダーを巻いて延長し、それに(丁度、窓の隙間を塞ぐために買った)ゴムスポンジを巻くなどの手直しをした※。スポンジの位置や厚さの調整が大変で、四苦八苦して何とか付いたが、動かしてみると今一つなことが多かった。

※他の手直しとして、なぜか、電源コードが上から出るクソ仕様ようになっていたので、下から出すようにした。本体の肉薄部をカットすれば横から出すことはできるが、基本は上ってのは余りにも場当たり的で(おそらく、基本は速結端子を使い、外にコードを出さない考えなのだろう)、実際に使うことを考えていない設計だと思う。やってみると、下部中央には通すのに丁度いい穴(凹部)があるし、内部ではコードはモーターから上に出たあと一旦下に向かい、それをわざわざ再び上に持ち上げているのは全く意図不明だ。

まず、換気能力が低かった。仕様の数値は悪くなかった(ただ、今となっては「悪くない」と判断した根拠がなく、迂闊だった。もう一つの候補だったパナのの1.5倍あるから「いい」と思い込んでしまった)のだが、風やパイプの状態などの外部要因に弱いようで、運転中のCO2の減少率を風呂場の換気扇と比較したら、仕様では風呂場のの1/2程度で、確かに状態がいい時は約1/2.4になったが、悪い時は約1/9に過ぎなかった。そればかりでなく、逆流したのか、増えることもあった。全体をとおしてみると、CO2がほとんど減らなかった(= 0倍?)期間が大半だったので、人間一人が安静にしていて発生するCO2(約0.0132 m3/hとのこと: 参照)に見合う程度の能力(左のページによれば30 m3/h程度で、実質的な能力は仕様の1/2.5程度と考えられる)はあるものの、それが限界で、全く期待外れだった。一方、風呂場の換気扇に切り替えると気持ちいいくらいに減るので、能力の差は一目瞭然だった。

おもしろいのは、この風呂場の換気扇も(少し昔の)三菱製で、物によるのか年代によるのか・・・

それから、気密性が低いようで(スポンジの材質・量・付け方や電源コードの部分が取り付け部から突出していて(→ 写真手前の部分)、そこから外気が容易に漏れそうなのを見ると、余り気を遣っていないように思われた)、向かい風が強い場合には外気が漏れ出して、室内のHCHOなどの値が上昇した。ムカつくのは、パネルが自動開閉なのにも関わらず、メーカーサイトにある仕様書には、風が当たる場合には風圧で閉まるシャッター付きのものを選ぶように書いてあったことで、それでは この自動開閉は何のためなのかと思った。

三菱電機は昔はそれほど悪くない印象だったが、近頃は劣化したのだろうか。ただ、結構前から何度か三菱の製品を買っているのに、全部返品か手放す羽目になったところを見ると、やっぱり、某頓挫しつつある旅客機のように「うーん」な会社なのかなと思う。ただ、そういうトラブル時に来たサービスの人はいつも親切だった。だからもったいない気はする。

運転音についても、仕様では23.5dBと小さいものの、実際には結構気になる音量だった(音質が関係しているのかも知れない)。

結局、換気能力が低いうえに漏れるのでは意味がなく、風呂場のを回す方がずっといいので、止めることにした。可能なら返品しようと思って調べたらできることが分かったので、手続きをした。ちょっとわがままかも知れないが、Amazonは散々使っているし、迷惑も掛けられているからいいだろう。それに、返品理由に「製品の機能が悪いため」のようなものがあって、まさにそれに合致しているからズルではない。

次に、先日壊れたNexus 4の代わりにiPhoneを使うのがどうにも苦痛だし全く容易にできないので、Nexusの(互換)電池が売っていたら交換して復活させようと思った。調べたら売っていたので、偽物が結構心配ではあったが、他にないので注文した※。Amazonで1700円くらいだった。届くまでに、Nexus 4の剥がれた背面パネルを接着して修理した。使い込んだので、かなり傷だらけだ。

※注文のあとで、やっぱりこれは(例えばPCのオーバークロック同様、)危険過ぎる(リスクが高過ぎて割に合わない)賭けであることに気付いた。下手すれば発火・爆発するので・・・ だがまあ、使える可能性もあるから、充分注意して使おうと思って居た。

届いた電池には交換用工具や接着用の両面テープまで付いていて なかなかちゃんとしていたので、感心し期待させられた。しかし・・・交換したら、やっぱり駄目だったwww どういう理由なのかは分からないが、Androidが起動する時に勝手に電源が切れてしまう。数時間充電しても全然残量が増えなかったので、元々駄目な物だった気がする(充電中に電池もACアダプタも温まらなかったので、充電できないようだった)。

ただ、目隠しシールの下にはLGのロゴが入っていたので、本物なのかも知れない。確かに、LGの型番が書いてある(= 本物か偽物)。それでもちゃんと使えないところを見ると、下請けメーカーが検査に通らなかったものを有効利用wしているのかなと想像した。そういうのでも、中には使えるものもあるのだろうから、何度も交換すれば使える物に当たるのかも知れない(とても付き合ってられないし、危険すらあるが)。

それから、添付の工具(特に、プラのヘラ)は「ありがたい、これが欲しかったんだよ!」と思ったのだが、一回使っただけで先端がぐちゃぐちゃになり、全然実用にならなかった。使ってないが、電池を外すためと思われる吸盤なんて、きっと、何の役にも立たないだろうw

それで、これも返品することにした。正確にはこちらが先で、そのついでに(?)換気扇も返品する気になった。

他に互換電池はないか探したが、Amazonで評判の悪いものや、今回のと同様の物(LGロゴ入りw)が得体の知れない会社(住所非公開)から高く売られている程度だったので、諦めることにした。

結局、Nexusは復活せず臭いセンサの定期撮影ができなくなってしまった。が、まだ部屋の調整箇所(特に窓)が残っていて測定したいから、仕方なくiPhoneでやることにした。が、まあ、例によって、林檎社のクソぶりには大変苦労させられ、その、上から目線((自分たちは頭空っぽなくせして)「下々の者は何も考えなくていいから」的な日本政府を想起させる)には殺意を覚えた。が、さまざまな手を駆使して、さっき(いろいろな制限・問題はあるものの)どうにか できるようにした(その話は別の稿に書きたい)。

 

PS. 題の歌は、小学校で市の合唱コンクールか中学校でクラス対抗の合唱会で歌った覚えがあるのだが、当時から随分暗い歌だと思って居た。選んだ先生(多分、小学校)が暗かったようだ・・・

そして、Wikipediaにおもしろい記述を見付けた:

また、園庭のない保育園等でカートに詰め込まれて児童が近隣の空き地、公園等へ放牧される移動風景、もしくはカートを指して「ドナドナ」と言う。

そうだったか・・・ あの、保育士さんが手押し車を押す光景は微笑ましいし、なんか暖かい感じがして好きだったが、そういう捉え方をされていたのか・・・ 世間は深い。

PS2. (全く横道に逸れるが、他に書くところもなさそうなので書く) 「ドナドナ」は救いようがない暗さで大嫌いだが、モーツァルトの短調の曲は何か(それが何かは、今は分からない)が違うと思って、ピアノ協奏曲 第20番が聴きたくなって、いろいろ選んで聴いている。

  •  0
  •  0