Archive for the ‘意見’ Category

昨日くらいに分かった。: 広告満載以外に、効率が悪いのだ。

例えば システム・ソフトAでのXの仕方を調べようと、「A X 方法」で検索した時に出て来る ほとんどのまとめサイトは、「AでのXの仕方」といった題で、最初に延々とAやXの説明(ご丁寧に歴史まで あることがある)を書いているので、飛ばす(多くは半分以上!)のが面倒だ。結局、欲しい情報は最後のほうの数行とか図1枚だけのことがほとんどだ。

似たようなことで、延々と画面キャプチャやコンソール出力やプログラムを貼るのも止めて欲しい。まず、Xをするには「何をどうすれば良いか」という文章を書けば すぐに分かるのに。

もちろん、以前も書いたが、1文1行(1文ごとに改行)なんてもの最悪だ。

それならまだしも、結局欲しい詳細が書いてないことすらある。それで、最後に おきまりの「いかがでしたか?」と広告の羅列(または文中に散在)だから頭に来る。まったく効率(「タイパ」)が悪い。

あと、更新日時は最近なのに数年前の情報(例: 古いOS, 古い製品)しか書いてないこともある。SEOのために、定期的に日時だけを更新しているのだろうか。

そもそも題が具体的なのだから、読者はAやXを知っているのが前提ではないか? そういうことも考慮しないで・できないで書いているのか、文字数稼ぎのためにコピペでもしているのだろうか。

なんとなく後者の気がしている。というのは、そういう(自称)ライターは毎回同じことを延々と書くほど暇でも物好きでもないだろうからだ。

更に、本題を最初に書いて、基本的なことは最後に書く構成をすれば良いのにそうしないのは、全部読まれないと金にならないからだろうか?

なるほど、広告を全部見てもらう必要があるからか。

そういうページは海外でも多い(「いかがでしたか?」的なことも書いてある)ので、海外で始まった一種の形式とか仕事になっているのかも知れない。

先日、過去の稿にKeyを付ける時もそうだったが、英語で「まとめサイト」を何というのか分からないので、"summary site with affiliates"とした。

 

それから、近頃増えたチャット形式(LINEの影響?)のものも嫌いだ。延々と会話を読まなくてはいけないので、やっぱり効率が悪い。同様に、(まとめサイトでない)対談記事も嫌いだ。※

※良くまとめられたものもあるが、ほとんどの対談は冗長で読む気がしない。対談というカテゴリがあるのは認めるが、その価値は会話(話者の話し方)に独特の味があるとかいう場合に限るのではなかろうか。普通の人が だらだらとしゃべるのがおもしろいのだろうか? 駄目な議事録みたいなものだ。

あと、ツイッターやニュース記事に良くある、数ページに及ぶ漫画も同様だ。短い結論(大抵1行で書ける)のために、延々と途中経過の絵(大げさな表現のものが多い)を見なくてはいけない。ただ、「百聞は一見にしかず」というから、好みの問題だろう。

  •  1
  •  0
Keys: , , ,

ある日の起きる頃に、なぜかDSDや1ビットDACやデジタルアンプ(D級アンプ)の原理が理解できた。そして、LPFを ちゃんと作れば、確かに大丈夫な(問題なく音が出せる)ことが分かった。

大変大雑把に書くと、DSDはDACがなくても そのまま音に なりそうだ※(以前、そういう記述を どこかで見た気がする)。というのは、DSDは ものすごくサンプリング周波数の高い1ビットのPWM(≒ 0/1の波形)であろうから、例えば、そのままアナログアンプに繋げば、アンプの入力段で積分されて(直感的には元の波形が復元されて)、それなりに聞こえる音になりそうだからだ。

※この時点でDSDのフォーマットを知らないので、もしかしたら制御信号があって、その雑音が出るかも知れない。それに左右(他のチャネルもあれば それも)が混ざってしまうから、本当に そのままでは無理そうだ。

でも、自分で調べた訳ではないが、デジタルアンプの出力のLPF(簡単に書くと、ものすごく高い変調周波数成分を削って滑らかにする)の特性は繋ぐスピーカーに依存するようで※、あるブログに載っていた あるアンプの特性を見たら、スピーカーのインピーダンスによっては20kHz以上が増大するという とんでもないものだった*@(要するに、「LPFを ちゃんと作れない」ということ)ので、やっぱりデジタルアンプは好きになれない。

※確かに、アンプやDACの改良をしている時に、アナログフィルタ(使ったのはRC)は後ろに繋ぐ回路の抵抗・インピーダンスによって特性が変わってしまうことを体験した。

*要するに、少なくとも そのアンプは、繋ぐスピーカーのインピーダンスが固定の設計である。一方、以前調べた日本のアンプ(DENON?)は そこら辺を ちゃんとしていたように思う。

@僕が がっかりしたのは、そのブログの著者は大変厳密で、客観的な測定に基づく評価をしているのに、(以前も書いた、海外メーカー・オーディオ関係者に多そうな)「聞こえなければ問題ない」というスタンスであることだ。あの特性で問題ないと思えるのは雑過ぎる・・・

「聞こえなければ問題ない」と言った途端に、(全員ではないにしろ、)機器の開発者が特性向上のために頑張る意義も、正確な測定に基づいて評価する意味もなくなって、単に主観的評価をすれば足りるので、自身のブログの存在価値を否定すると思うのだが、そうではないのか?

そもそも、デジタルアンプは効率良く大出力を得るのに適した方式で、それ自体に音が良い要素はない。※ だから、大音量を出さない環境・用途では使う必要がない。つまり、多くの日本の家庭には全く不要なものなのに、ありがたがる心境が分からない。

※ただ、DACが不要でデジタル音源から直接音を出せるので、その点ではアナログアンプより良くなる可能性はある。でも、DSDでない場合はアンプのチップの中でPWMに変換しているので、その影響は わずかながらあるだろう。

一方、出力(スピーカー直前)のLPFの部品(コイル、コンデンサ、抵抗?)の音の良し悪しの影響は大きいように思う。どちらを取るかはユーザの好み・志向・意思だ。

 

PS. 余り本題ではないが、本文に書いたような、LPFが ちゃんとしてないデジタルアンプと、別の超高域に無頓着な機器を組み合わせた場合に ひどいことになりそうな例を挙げる。

  • 駄目なノイズシェイピングで超高域(例: 30kHz以上)の雑音が増大するDAC+このアンプ → 超高域マシマシ状態 → ツイーターが焼損しない?
    • DACをアンプのアナログ入力に繋いだ場合。
  • 上のDAC+このアンプ+超高域にピークのある(例: ハードドームツイーター)スピーカー → 超音波のルツボ状態??: 本当に耳は大丈夫なのだろうか?
    • ハイレゾ音源で超高域にノイズシェイピングの雑音があったりすると、更に超音波に富むことに?・・・ → 鼠避け??w

実際に起こるかは分からないが、少なくとも、「聞こえなければ問題ない」と言って済ませる問題ではないと思う。詳しくないが、EMIやEMCみたいに、それぞれの機器が守るべき最低限の線が あるのではないだろうか?

  •  1
  •  0
Keys: , , , , ,

別件※の試行でサーバのアクセスログを見ていたら、見掛けないボット・クローラー(Barkrowler*)からのアクセスが連続していた。調べると、SEO関係の事業で使うようで、Googleなどと違って こちらには何のメリットもなさそうだ。全体的なアクセス頻度やデータ転送量は多くないから余裕があるものの、気分が良くないのでブロックしたくなった。

以前もブロックしたことがあるが、アクセス頻度やデータ転送量が多くない(ガラガラ)のと、(最後に書いたが、)自分からネットに公開していることもあって、「まあいいか」と思って止めた。

そもそもSEOは嫌いだ。それのせいで、しょうもないページが検索の上位に来て迷惑だ。だから、SEOに協力する気はない。

※このブログの少しちゃんとした英語対応を検討したが、簡単ではないことが分かった。: あとで書きたい。

*サイト名は"babbar.tech"と 妙な連想をさせるが、きっと ちゃんとした名前なのだろうw

それで、他にもないか調べると、以下が多かった。

2023年4月の概算アクセス回数が多かった順に:

  • 10000回以上
    • ブロック: AhrefsBot, MJ12bot, DotBot
    • 許可: bingbot, Googlebot(+Googlebot-Image)
  • 1000回以上
    • ブロック: SemrushBot(+SemrushBot-BA), PetalBot, Linespider, MegaIndex.ru, DataForSeoBot, Barkrowler
    • 許可: Applebot, PetalBot
  • 200回以上
    • ブロック: magpie-crawler, MBCrawler, trendictionbot
    • 許可: YandexBot

他に、回数は少ないものの、以下は(嫌な感じなので)ブロックした。

  • 360Spider, YisouSpider, Bytespider, Pinterestbot

上位3つの多さが目に付く。それらはいずれもSEO関係に使われるようで、切っ掛けのBarkrowlerと同様に、こっちには何のメリットもない。他人が作った情報を無料で取って勝手に商売に使う、タダ乗り・フリーライダーだ。その他も大方はSEOだ。

Pinterestbotは初めて知ったのだが、(写真を)Piterestに「ピン」するとかいう機能のようで、勝手に そういうことは されたくない。基本的には、このページの右下の「著作権について」に従って欲しい。せめて、ホスト名などのクレジットを書くのは当たり前だ。

なお、Linespiderは迷ったが、LINEのユーザと このブログは被る範囲が全く なさそうだし(しかも、ここがLINEで検索する対象だとは思えない)、LINEは信用していないうえにアクセス頻度が多いのでブロックした。Baiduspiderも迷ったが、百度のサービスは使ったことがあるのとアクセス頻度が少ない(先月は100回未満)ので許可した(信用しているかと言えば、そうではない)。YandexBotのアクセス頻度は少なくないし、サービスを使ったことも ほとんどない(採用しなかったが、翻訳は悪くなさそうだ)が、迷った末に許可した。

(5/3 18:22) その後、PetalBotはHuaweiの(スマフォ用の?)検索エンジン、PetalSearch※のものだと分かった。PCでもアクセスできるので、オープンなようだ。百度やYandexを許可するなら これも許可するのが妥当だが、はてどうするか・・・ → アクセス頻度がクソほどは多くないので、とりあえず許可した。

※なんかGのパクリ感満載だが・・・

全く余計なことだが、それでもLINEは許可しない。嫌いだからだ。例えば、あのウサギがキモい。それに、名前をspiderにして検索しにくくしているのは、卑怯だ。

 

ブロックの方法(概略)

最初はWPのプラグインAll in one security(AIOS)のブラックリストに設定したが、もっと きっぱりと遮断したくなって、webサーバに設定した(詳細は記載しない)。サーバに、403のような応答すら返さずに切断できる機能があるので、そうした。それだと、こちらから送信するデータ転送量を減らせるのと、相手にちょっとした仕返し(応答がないと、相手はタイムアウトまで待たなければならない)が できそうだからだ。※

※が、応答しないと数回連続してリトライするものがあるので、痛し痒しだ。そのうち忘れてくれるか? → 書いたあとで、"418 I'm a teapot"という人を食ったような応答コードを見付けたので、それを返すことにした。クソ鬱陶しいボットに皮肉が通じれば良いがw (5/2 20:32)

(5/3 18:29) 他に使えそうなコードは、400 Bad Request, 402 Payment Required, 410 Gone, 421 Misdirected Request, 422 Unprocessable Content, 429 Too Many Requests辺りかと思ったが(参照: 応答コードの解説)、ボットには何でも関係ない感じだ。であれば、666や999も おもしろそうだ。

「変なコード」を返すようにすると、アクセスログで検索・集計しやすくなるので便利だ。

あと、検索したら、不正アクセスに対してであるが、ハニーポットにして変なバイナリデータを返すという人も居た。通信データ量が増えてもいいなら、それもおもしろい。攻撃(準備)に対して出来る数少ない反撃か? でも、下手なことをすると却って危なそうだ。

また、ブロックするボット名のパターンを拒否ボット一覧ファイルに設定できるようにしたので、(今一つ信用ならないことのある)AIOSを止めても効果は継続し、追加・削除も容易だ。

ブロックの効果 (5/6 8:10)

ブロックを設定してから数日経ち、効果が見えた。以下に、サーバへのアクセス頻度のグラフを示す。

SEOのボットの拒否などでサーバへのアクセス頻度を減らした。: 5/2 14時頃以降が設定後。

ブロックを設定した中央以降は、外部アクセスだけの時間帯(谷になった部分: 僕のデスクトップPCが停まっていて、そこからのアクセスがない)が1/2くらいに減った(約0.1 → 約0.05アクセス/秒)。最初に書いたように、元々「ガラガラ」で頻度の絶対値は小さいし、データ転送量は ほとんど減っていない。

ただ、余計なアクセスをなくすことで、ログから不正アクセスや攻撃の予兆を見付けやすくなる効果は ありそうだ(ちゃんとしたファイアウォールを使えという意見は正しいが、なかなか容易ではない)。

 

むすび

そもそも論から言えば、自分でネットに公開しているからには「誰でも自由に使って良い」という前提・意識ではあるが、使うにしたって最低限のルール(マナーのようなもの)はあるし、無料で公開されている情報を使った結果はオープンにすべきだと思う(ギブアンドテイク)。※ GoogleやAppleやBingはアクセスが多いが、それぞれ検索エンジンで自由に使えるから許せる。*

※例えば、取得したデータを無料で公開するとか、広く使われている検索エンジンやInternet Archiveに提供するとかだ。

*その点では、Appleは かなり閉鎖的で自由に使えないからメリットがない気がする・・・ が、(SEOと違い、かなり多くの)Apple製品を使っている人の検索に使われているだろうから、とりあえずは良しとする。 ← 調べたら、Appleは検索エンジンを持っていないようだ。地図みたいに、そのうち出すのかも知れない。

なお、ここで問題にしているのは、データ(文章や写真など)をコピー・ダウンロードして使う場合で、法的に妥当な範囲の引用やリンク(いわゆる「直リン」)は問題ない(それでもクレジットは付けて欲しいが)。

 

PS1. ボットごとの回数リストを作る時に頭に来たのは、各ボットのUser-Agentの文字列の書式がバラバラで、簡単にはアクセスログから名前を抽出できないことだ。

ChatGPT(無料版)に方法を聞いたが、さすがに うまく行かなかった。: そういうところから推測すると、前の稿に書いたように、分かっていること切り貼りして出しているようだ。

今回は規則的な処理では不可能なので、うまく行かなくて仕方ないが、そういう回答ができないところが惜しいし、AIなんだから「AI的に何とか(推論など)する」方法を出せないものか? (← そういう質問はしていないので、出ないのも仕方ない?)

PS2. 妙なのは、DuckDuckGoのボットからのアクセスがほとんどなく(先月は100回未満)、しかもファビコンの取得しかしていないことだ。昔調べて分かったが、彼らは他人の褌(Googleとか?)で仕事をしているようで(しかも、そういうことを明示していなかった)、プライバシーの点は いいのかも知れないが、なんか信用できない。

アクセスがないと言えば、OpenAI(ChatGPTなど)からも ない感じだ。まあ、親会社のMS(Bing)のデータやWikipediaなどをメインに使っているのだろうか? いずれにしても、彼らは ある程度無料で使えるから良い。

そういう大口ユーザがWikipediaに寄付してくれればいいのにと思ったが、そうするとWikipediaの独立性が損なわれるので難しい。

PS3. アクセスログを見ていたら、USの有名セキュリティ企業Pからのアクセス(アドレススキャン)が鬱陶しい。ブロックすると別のアドレスからスキャンして来るから しつこい。頻度は高くないけど嫌なので、完璧にブロックしたくなる。ご丁寧に、アクセス時のUser Agentに「停めて欲しければ連絡しろ」などと書いてある。

「自分たちは正義だから何しても正しい!」という、いかにもUSの思想なんだろうと想像するが、糞喰らえだ。大体、お前らは私企業で、UAに書いているとおり、客(自分)のためにしているだけ だろうが。 (5/6 8:10)

 

(5/6 8:10 ブロックの効果を追加, 書式などをわずかに追加・修正)

  •  0
  •  0
Keys: , , , , , ,

まとめていないが、古くならないうちに とりあえず出す。

これをAIに「まとめて」とか「ちゃんとした文章にして」とか頼めば やってくれるのかも知れないが、それをそのままコピペするのは意味がないし(それらしく見えるけど、実はテキトーに並べられた無意味な文字みたいな感じ)、僕のブログではない。「一見ちゃんとした文章」にするのが重要なのではない。そういうことは「まとめサイト」でやるものだろう。

試したものと第一印象

  • ChatGPTの前に2個くらい(ChatSonic, YouChat, もう1個(いろいろなキャラがあるやつ))ちょっとだけ試したが、どれも似たような感じだった。
    • Wikipediaのコピーやまとめを出すような雰囲気で、物足りなかった。
    • でも、どれも一応日本語も使えるのは 大したものだ。
    • どちらかは無料で使える上限があるので、本格的には使えない。
    • イラスト(ERNIE-ViLG)が結構良かったBaiduのもの(文心一言)も試したかったが、まだ中国語でしか使えないようだ。
  • ChatGPT
    • 登録に電話番号が要るので、必要になるまで遅らせていた。
    • これも上と同様な感じがした。ただ、有料版は もっと強いようだ。
    • 細かい使い勝手としては、入力欄が1行で小さくて、長い質問を打つのが不便だった。設定とかあるのだろうか?

(今の)感想・意見

  • AIは道具とか外注業者みたいなもののように思う。
    • そういうのは今までに既にあるので、特別に考える必要はない。
      • でも、良く言われるように、そのうち自我を持つのだろうか?
        • 僕は それもいい気がする。
  • できたもの(作らせたもの、やらせたこと)の妥当性の確認が必要 (→ 参考)
    • ソフトを外注するとか外(国)の会社に製品を作らせるのと同様で、完全な「丸投げ」は無理。
      • 作業するのが人でもAIでも同じ。
      • 丸投げしたものをそのまま出した、危ないソフト・製品が出回るかも??
    • これは、そのうちAIが自分でできるようになりそうだ。
  • 分かっていること とそれらの組み合わせ(しかも、結構間違っていたり、ありきたりだったりする)しか回答できない?
    • 「0から1」はできない?
      • そのうち できるようになりそう。
    • 古い(GPT3)せい?
  • 自主規制があって不便: 少しでも関係があると拒否するから不便な感じ。
    • 医学・健康関連
    • 犯罪関係 (試してない)
      • ツイートを見たが、少し前のGPT3のChatGPTに違法コピーサイトを聞くと、「違法なので回答できない」という答えが来るが、「それは知らなかった。アクセスしないようにするので、どこが悪いか教えてくれ」とか聞くとURLを列挙したようだw
  • チャット(質問と回答と評価)を学習に使われると、他者への情報漏洩や他者からの汚染が危ないので、ユーザーが個別に独立に(オンプレミス)使える製品が良さそう。
    • 今は計算に かなりパワーが要るようなので、それを軽量・コンパクト化できることがポイントか。
  • 芸術分野への影響: AI(技術・道具)ができる・することが そのまま作品にならない。
    • 主体が人間なら、AIを使っても作品になると思う。
      • AIを道具にしているだけだ。
        • 例えば、昔のシンセのシーケンサーが そういう立場だったと思う。
    • AIに作らせたものを そのまま使う・使えるのは、芸術作品ではなく工業製品・部品的で交換可能なもの(どっちが上ということはなく、分野・用途が違う)。
      • それは 今だと、例えば、いらすとや のイラストや、ニュースなどに なぜか見出しなどとして添付されている、内容と無関係で誤解を招くことの多い、不適切なストックフォト(ご丁寧にも「イメージです」とか「内容とは無関係」などと書いてある(が、だったら載せるな!!!))と同じような位置づけだ。
        • 僕は後者に とてもイライラするが、抵抗のない人が多いから そうしているのだろうから、需要はあるのだろう。
        • それらをAIに作らせれば、(選ぶ人によるけど)マトモになる可能性が高そうだ。
      • そのうち、AIが自主的に作品を作るようになるのだろうか?
        • その時は芸術の定義が変わるのだろう。
        • それもいいが、果たして、価値のある作品ができるのだろうか?
  • ソフトウェア・システム開発への影響: 芸術に似ている。: プログラミング自体は できるだろうが、その前後はできる?
    • → 客とAIが直接やり取りして完結すれば、手間が要らなくなる。
      • ソフト会社は潰れるかも知れないが、特に日本では先の話だろう。
        • そもそも、客が何を作るべきか、作りたいか、何がポイントか分かっていないし、責任を取りたくないので。
          • でも、そういう客にムカつかず延々・淡々と対応し、何度でも作り直してくれるのは いいかも知れないな。

その他

  • 検索と違い、文章で質問するのが面倒
    • 不要なんだろうが、丁寧な言葉で ちゃんとした文章にするのが面倒。: そういう点では、僕はAIを(「単なる道具」と思いつつも)人間扱いしてしまっている。
      • スマフォの初期音声登録で よそ行きの喋り方をされた方みたいな感じ。
    • → 普通の検索の形態でChat AIのように過去の経緯を含めて回答してくれるものが良さそうだ(Bing・Edgeとかで既にあるのかは不明)。
      • 最初の検索結果が良くない場合に、検索欄に「(違う、)*で」とか「(もっと)*なもの」とか打ち込む?
  • 日本の政府や企業が活用するとか言ってるが、都合のいい部分だけ採用して政策の強行とか制限や失敗の責任逃れを正当化するのに使われそうだ。
    • あと、AIを汚染させて世論を誘導する?
  • 日本に多いのか、コタツ記事(「ChatGPTに―させてみた」)に使う しょうもないメディア・ライターが多い。: 道具なので、使うこと自体や(初期に良くある)変な挙動を おもしろがることに意味がある訳ではない。
    • 個人で遊ぶのは分かるが、プロが表に出すことじゃない。
    • 昔から日本では、似たような 猫も杓子も的な流行は多かったが、すぐに廃れた。
      • 例(予想・期待・偏見を含む): 「コオロギ」!!!, Linuxデスクトップ, VR, メタバース, NFT, Web3

 

やりたくなったこと

とりあえず、このブログの自動翻訳をさせたい。どれだけ需要があるか分からないが、検索エンジンに入ればアクセスする人が出るかも知れない。今はGoogle translateのリンクを付けているが、検索エンジンには入らないだろうから今一つだ。

翻訳エンジンはDeepLで いいのだが、頻繁に使うのは有料になる(AIも有料になるかも知れない)。一度翻訳したページをキャッシュ出来ると良い。そういうプラグインがあるかも知れないな。

  •  0
  •  0
Keys: , , , ,

(時々書いてる気がするが、まあ、「忘れた」とか「重要なことだから何度も言うよ」ってことでw)

音楽(収録された演奏)は高音質(例: ハイレゾ)だから いいんじゃないし、写真や絵は「高画質」だから いいんじゃない。ラジオだってモノラルだって、白黒だって画素数が少なくたって問題ない。いいものは いい。

逆に、演奏だったら、アナログ、レコード、真空管だから良さが分かるってこともないと思う。

でも、もし原音や元の画像や絵を そのまま聴ける・見られれば、元々の良さが より伝わるだろう。だから、そのために、再生機器の忠実度は なるべく高いほうが良いと考える。

それと趣味もあって、僕はアンプなどの改良を頑張っているが、興味や「謎」の解明などで すること以外は、無駄に やり過ぎないようにしている。

ただ、元がクソなものは、いくら いい機器を通そうが クソのままだ。あと、再生機器が勝手に「色」を付けてしまうのも良くない。再生機器は楽器やカメラなどの「生成」機器ではない。オリジナルにない成分を加えては いけない。元々に ないものが追加されたものを「良い」と思うのは、違うと思う。そうではなくて、「元」を完全に再現することを目指そうではないか。

というのは僕の考えで、もちろん各自の好みだ。料理に好みの調味料を加えるのと同じだ。それを「イカン!」という料理人も居るが、多くは鬱陶しいだろう。

 

これは、(以前の稿と同様に、)ツイッターに流れてくる名画や写真を見て思ったことだ。古くて白黒だって、縮小されて小さくたって全く問題なく楽しめることから、書こうと思った。

それに関連して、たまに、他人が投稿した白黒写真に(AIで)着色して再投稿する人が居るが、技術的には おもしろいものの、余計なお世話、「イラネーヨ!」と思う。

  •  0
  •  0
Keys: , , ,