Archive for 2月, 2015

このサイトの中で「musicbee 使い方」が一番検索されているので、暇に飽かせて書いてみます。MusicBeeの機能はとても多いので、ほんのさわり程度です。

資料一覧は、目次をご参照下さい。

※面倒なので、まずは画像をあまり使わず、文章だけで説明します。

1. インストール

  1. MusicBeeのダウンロードページから、インストーラー("Latest Release Installer")をダウンロードします。"START DOWNLOAD"や"↓"のアイコンをクリックして下さい。
  2. ダウンロードしたインストーラーを開きます。
  3. 好みに従ってインストールオプションを設定して、インストールを進めます。

もし、「ちょっと試してみたい」とか「USBメモリに入れて持ち運びたい」という場合には、ポータブル版("Portable Application")を選択し、ダウンロードしてインストールして下さい。ポータブル版はシステムフォルダを使用せず、任意のフォルダにインストールできます。ポータブル版でも使い勝手や機能は同等です。

2. 起動

  1. (標準的なインストールの場合)デスクトップにできたMusicBeeのアイコンmb-icon-1をダブルクリックします。

    MusicBeeのウインドウが表示されます。

3. 設定

いろいろな設定がありますが、言語を日本語にする方法を説明します。

[メニュー]

ウインドウ左上の、MusicBeeのロゴと名前が書かれたボタンを押すと表示されます。

[言語の設定]

  1. メニューの"Edit"→"Preferences"を選択し、設定ウインドウを開きます。
  2. 左側タブ一番上の"General"の"application"の"language"で"Japanese"を選択します。
  3. 最下部の"Restart"ボタンを押して、MusicBeeを再起動します。

以後、設定ウインドウは、メニューの「編集」→「設定」で表示されます。

以下に、変更しそうなものを列挙します。

  • 出力方式(WASAPI, ASIO)、出力デバイス: 「プレイヤー」の「プレイヤー」の「出力」、「サウンドデバイス」
  • CD取り込みの各種設定: 「CDの取り込み」
  • CD取り込み時などのエンコード設定: 「ファイルコンバータ」の「エンコード」

なお、ホットキーの割り当てや変更については、MusicBeeの使い方 (ホットキー+リモコン編)をご参照下さい。

以降は、デフォルト設定の場合について示します。設定を変更すると、動作が変わることがあります。

4. 音楽ファイルの登録

個々のファイルを登録する方法と、指定したフォルダ以下をスキャンする方法を説明します。

[個々のファイルを登録]

  1. 左ペインの「ライブラリ」の「インボックス」※を選択します。
  2. エクスプローラーで登録したいファイル(複数可)を選択し、MusicBeeのウインドウの中央の広い部分(ドラッグしているアイコンが"+"になる部分)にドラッグします。
  3. ドラッグして表示されたファイルを選択し、右クリックして「送る」→「音楽ライブラリ」を選択します。

    ファイルが音楽ライブラリに登録されます。

[指定フォルダ以下をスキャン]

  1. メニューの「ファイル」→「再スキャン/ファイルを追加する」を選択します。
  2. 右上の「フォルダを選択」ボタンを押し、スキャンしたいフォルダを選択し、"OK"ボタンを押します。
  3. 「進む」ボタンを押します。
  4. 左ペインの「ライブラリ」の「インボックス」※を選択します。
  5. ウインドウの中央の広い部分に、見つかったファイルが表示されますので、選択して右クリックし、「送る」→「音楽ライブラリ」を選択します。

    ファイルが音楽ライブラリに登録されます。

※「インボックス」とは・・・

インボックスは曲の仮置き場です。MusicBeeでは、CDから取り込んだ場合や外部からドラッグ・ドロップする場合などには、直接音楽ライブラリ入れず、一旦インボックスに入れてタグの設定・修正やフォーマット変換などをしてから、音楽ライブラリに送る手順を踏むようになっています。

インボックス中の曲数は、ライブラリの「インボックス」の右に表示されます。

5. 音楽の再生など

  1. 左ペインの「ライブラリ」の「音楽」(または、聴きたいプレイリスト)を選択します。
  2. ウインドウの中央の広い部分に、登録されている音楽ファイルが一覧表示されるので、再生したいファイルをダブルクリックします。

    再生が開始されます。
  3. ウインドウ下部左側の操作ボタンで、前の曲、一時停止、停止、次の曲、ミュートmb-std-mute、音量調整、再生位置の指定ができます。停止・一時停止中は、一時停止の代わりに再生ボタンが表示されます。
  4. ウインドウ下部右側の操作ボタンで、イコライザmb-std-eq、last.fmへの送信mb-std-as-2、リピートmb-std-rep、シャフルmb-std-shufの機能がon/offできます。

その他の再生機能については、MusicBeeの使い方 (再生編)をご参照下さい。

6. CDの取り込み

  1. 取り込みたいCDをPCのドライブに入れます。
  2. メニューの「ツール」→「CDを取り込む」を選択します。
  3. 必要なら、自動取得されたタグ情報やアートワークを修正します。
  4. 「開始」ボタンを押します。

    取り込みが開始され、終了後にCDがイジェクトされます。
  5. 取り込まれたファイルはインボックスに入っているので、上の「音楽ファイルの登録」の[指定フォルダ以下をスキャン]の4以下の手順で、ファイルを音楽ライブラリに登録します。

詳細については、MusicBeeの使い方 (CD取り込みとデバイス同期編)をご参照下さい。

7. タグの編集

  1. 編集したいファイル(複数可)を右クリックし、「編集」を選択します。
  2. タグの編集ウインドウが表示されるので、適宜変更し、「保存」ボタンを押すと反映されます。

詳細については、MusicBeeの使い方 (タグとアートワーク編)をご参照下さい。

8. ウインドウモードの切り替え

MusicBeeは、メインプレーヤー、コンパクトプレーヤー、ミニプレーヤー、タスクバープレーヤー、シアターモードの5種類のモードがあります。

詳細については、MusicBeeの使い方 (表示編)をご参照下さい。

[メインプレーヤー]

  • 一番大きなウインドウです。
  • 標準設定で起動直後の状態です。

mb-std-main-1

[コンパクトプレーヤー]

  • 中くらいの大きさのウインドウです。
  • メニューの「表示」→「コンパクトプレーヤー」を選択します。
  • ウインドウ右上の最大化ボタンを押すと、メインプレーヤーに戻ります。

mb-std-comp-1

[ミニプレーヤー]

  • 小さいウインドウです。
  • メニューの「表示」→「ミニプレーヤー」を選択します。
  • ウインドウ右上の最大化ボタンを押すと、メインプレーヤーに戻ります。

mb-std-mini-1

[タスクバープレーヤー]

  • タスクバーに格納された状態です。
  • 標準設定ではウインドウ左上の最小化ボタンを押します。
  • アイコンをクリックすると、メインプレーヤーに戻ります。

mb-std-task

[シアターモード]

  • 綺麗な画像が表示される、大きなウインドウです。
  • メニューの「表示」→「シアターモード」→ビュー名(例: "Default")を選択します。
  • メニューの「表示」→「メインプレーヤー」を選択すると、メインプレーヤーに戻ります。

mb-std-thea-1

9. スキンの切り替え

多くのスキンが使用可能です。

  • メニューの「表示」→「スキン」→スキン名(例: "Neutral"→"Luna")を選択します。

    MusicBeeが再起動して、スキンが切り替わります。

10. プレイリストの作成

通常のプレイリストと自動プレイリスト(設定した条件に従って、自動的に曲が抽出される)があります。

[通常のプレイリストの作成]

  1. メニューの「ファイル」→「新規作成」→「新規プレイリスト」を選択します。
  2. 左ペインに新しいプレイリストが表示されるので、名前を設定します。
  3. 左ペインの「ライブラリ」の「音楽」を選択します。
  4. プレイリストに登録したい曲を選択し、右クリックして「送る」→「プレイリスト」→作成したプレイリスト名を選択すると、プレイリストに登録されます。

<2.5の場合>

  1. メニューの「ファイル」→「プレイリスト」→「新規プレイリスト」を選択します。
  2. 左ペインに新しいプレイリストが表示されるので、名前を設定します。
  3. 左ペインの「ライブラリ」の「音楽」を選択します。
  4. プレイリストに登録したい曲を選択し、右クリックして「送る」→「プレイリスト」→作成したプレイリスト名を選択すると、プレイリストに登録されます。

[自動プレイリストの作成]

  1. メニューの「ファイル」→「新規作成」→「新規自動プレイリスト」を選択します。
  2. 自動プレイリストの条件設定ウインドウが表示されるので、条件を設定し、「保存」ボタンを押すと、自動プレイリストが作成されます。

<2.5の場合>

  1. メニューの「ファイル」→「プレイリスト」→「新規自動プレイリスト」を選択します。
  2. 自動プレイリストの条件設定ウインドウが表示されるので、条件を設定し、「保存」ボタンを押すと、自動プレイリストが作成されます。

プレイリストの詳細については、MusicBeeの使い方 (プレイリスト編)をご参照下さい。

11. 終了

  • ウインドウ右上の閉じるボタン(×)を押すと、MusicBeeは終了します。

12. 注意事項

  1.  音楽ファイルをライブラリに登録した後やタグを編集した後などは、一旦MusicBeeを終了した方がいいです。そうしないと、登録したファイルや情報が内部のデータベースに書き込まれていないことがあり、MusicBeeが異常終了した後に登録が消えてしまうためです。
  2. CDの取り込みのエンコードは、デフォルトで圧縮形式になっている場合があるので、インストール後に適宜変更して下さい。
  3. 日本語の翻訳の文言は、バージョンが変わると修正されて変わることがありますので、適宜読み替えて下さい。

 

PS. お読みになられた方で、「XXをするには?」、「この表示の意味は?」などのご質問がございましたら、コメント下さい。分かる範囲で続編に書きたいと思います。(2/25 5:24)

(2015/6/13 10:11,10:49,13:38 MusicBeeの使い方 (表示編)へのリンクを追加、画像を追加・変更, 19:31 MusicBeeの使い方 (再生編)へのリンクを追加, 6/14 6:46 MusicBeeの使い方 (ホットキー+リモコン編)とMusicBeeの使い方 (プレイリスト編)へのリンクを追加, 6/14 14:36 MusicBeeの使い方 (CD取り込みとデバイス同期編)へのリンクを追加, 6/14 15:41 MusicBeeの使い方 (タグとアートワーク編)へのリンクを追加, 6/14 15:56 「指定フォルダ以下をスキャン」の説明を修正, 6/15 ポータブル版について記載, アイコン・ボタンを追加, インボックスについて記述, 6/14 19:12 ボタンが多過ぎて見苦しいので、減らした。6/20 9:32 目次について記載, 13:45 V2.4に合わせて修正、その他修正, 6/21 3:52 スキン名の例を修正, 10/18 14:35 MusicBee 2.5の場合を追記)

  •  2
  •  18
Keys: ,