Archive for March, 2018

暇があると、特にやりたくはないのだが、つい、JACKのイコライザ(の種類)による耳痛の原因を調べ出してしまう。今日は、以下のことをした。

  1. DEQ2496("DEQ")とJACKのイコライザのDIN dual tone特性の比較
  2. 耳の痛くなるイコライザの一部を無効にした場合の確認
  3. JACKのイコライザの作り(実現方式)の調査
  4. JACKのイコライザ同士やDEQとの波形の差の測定

1では、DEQとFIL-pluginsの4バンドPEQ("PEQ4")とCalf Jack Hostの8バンドPEQ("Calf")で有意な差はなかった。だから、混変調歪みが原因ではなさそうだ。

2では、Calfの低域(120, 200Hz)の広く深い減衰設定を無効にし、代わりにPEQ4のその部分を使ったら、耳痛が出なかった。そのため、Calfでの広く深い減衰設定が問題らしいことが分かった。

3でPEQ4とCalfのプログラム(ソースコード)を確認したら、重要なことが分かった。耳の痛まないもの(PEQ4)と痛むもの(今回はCalfを調べた)では、フィルタの実現方式が異なっていたのだ。

  • PEQ4: 格子(lattice)型IIRフィルタ ("2nd order resonant filter implemented with Mitra-Regalia style lattice filter" → 典拠)
  • Calf: 双2次(biquad) IIRフィルタ(直接I型) ('"traditional" Direct I form' → 典拠)

IIRフィルタの実現方式の特徴を調べたところ、方式によって演算誤差の影響が異なり、直接型は誤差の影響を受けやすく、余り使われていないとのことだった。

余談: 大学で勉強したので、上のような話は調べるまでもなくスラっと出て来ないといけないのだが、当時(今もw)、フーリエ変換やFFTまでは問題なかったが、「z変換? はぁ?」となり、難しい式を見ただけでお腹いっぱいになって「パス」していたw だから、今回も、「ソースを読んだ」と言っても、コメントから判別した程度だ。

これと2の結果より、直接型を使っているイコライザ(Calfなどほとんどのもの)は、広く深い減衰設定を行うと誤差の影響(誤差が蓄積するのだろうか)で音質の劣化(歪み)が生じて耳が痛むのではないかと推測する。ただ、試験信号のような単音(純音)では歪みは生じず、音楽(特定のポップ音楽)で生じるのが不思議だ。 ← 試験信号でも劣化は生じているのだろうが、(下のグラフで分かるように)振幅が小さいので、周波数特性のグラフを見たり比較しただけでは識別できないのだと思う。

それで、4でPEQ4とCalfの波形の差やDEQとPEQ4およびCalfの波形の差がどうなっているか見てみた。結果は以下である。

  • PEQ4とCalfの波形に違いはあるが、PEQ4とCalfのどちらが「正しい」のかは分からないし、それらの差の振幅はかなり小さく(最大で-50dB程度(=最大音量の約0.31%))、それが聴こえて音質に影響を及ぼすのか疑問だ。ただ、曲全体を測定した訳ではないので、測定していない箇所で差(波形の違い)がもっと大きくなっている可能性はある。 → Rush "Big money"の曲全体で確認したところ、特に大きくなっている箇所はなかった。
  • 差信号の帯域は200Hz-2kHz程度(概ね、イコライザで補正している範囲)で、これが歪みになって耳を痛くしているのだろうか? ただ、耳痛の原因になると言われている帯域(例: 4kHz以上)より低いので、本当に耳痛の原因なのかは疑問だ。ただ、上と同様に、測定していない箇所で高域に歪み成分が出ている可能性はある。 → Rush "Big money"の曲全体で確認したところ、超低域(60Hz付近)の差が大きくなっていた(この付近は曲自体の振幅も大きかった)。
  • DEQとPEQ4またはCalfの波形にも違いはあるが、DEQとの差分の求め方に問題がある可能性がある(DEQと内蔵DACの出力はアナログであるうえに、振幅差や時間差があるので、差を正確に求めるのが難しい)ので、有意な差かどうかは疑問だ。

曲全体で確認した結果から、どうやら、(PEQ4の出力が「正しい」と仮定すれば、)Calfの演算誤差(あるいは音質劣化)の影響は超低音に出ているようなので、CalfにHPFを追加して超低域をカットして聴いてみたところ、わずかに耳閉感はあったものの、概ね問題なかった。

超低域の差の原因としてもう一つ考えられるのは、フィルタの遅延時間(位相)の差だ。どちらかのイコライザが低域になるほど遅延時間が長くなるか短くなるのであれば、その帯域で差を求めたら片方が筒抜けになるだろうから、グラフのような山ができるのは自然だ。これは誤差の影響でも音質劣化でもないので、耳痛の原因ではなくなる。そうであれば、最初に書いた帯域(200Hz-2kHz)が効いているのであろう。ただ、上記のように、この帯域をカットしたら耳痛が改善したので、やはり、誤差の影響はあるのではないかと思う。

イコライザの演算誤差による音質劣化が直接耳痛を起こすのか、スピーカーで混変調を起こして高域の歪みになって耳痛になるのかは分からない。なお、曲によって耳痛が起こったり起こらなかったりするのは、曲ごとに誤差が問題となる帯域の成分の量が違うからではないか。いずれにしても、Calfのような作りのイコライザは僕には使えないことが分かった。

(4/3 5:18, 7:49追記) 上記のPEQ4とCalfの差分は、演算誤差でなく、それらの設定パラメタ(フィルタの幅・鋭さ)の違いによるものが大きそうだ。というのは、PEQ4は、それをQ値でなく独自の値で設定するので、目分量で決めた。それをCalfに移植する時には、グラフの形が合うように目分量でQ値を決めたので、パラメタは厳密には同一にならず、曲線の形は一致しないから、比較的大きな差分が出ているのだ。あとで、PEQ4のフィルタの幅・鋭さとQ値の関係を調べ、より正確なQ値をCalfに設定して差分を測定してみたい。

(4/5 6:48, 7:35追記) PEQ4のバンド幅の設定値(→ BW)とQ値の関係を推定したところ、以下の式が良さそうだった。

Q= 0.45/BW

そのQ値(元の値から最大2%程度変わった)をCalfに設定したところ、特性のグラフは良く一致した。PEQ4との差分も20dB程度小さくなったが、スペクトラムの形状は余り変わらず、超低域(20-75Hz)の成分が大きい。なお、グラフで見る限り、位相特性の差はなかった。

やはり、特に超低域でイコライザ(フィルタ)の誤差が出るようだ。両方に誤差があって、どちらかが大きいはずだが、数値計算でフィルタを実現する以上、「真のフィルタ」の出力を得ることはできないから、どちらがより正しいのかを測定することはできない(それぞれの式から、誤差の理論値を求めることは可能だろう)。ただ、聴感(耳痛のなさ)ではPEQ4はDEQに近いので、PEQ4の方が誤差(別の言い方をすれば、音質の劣化度合い)が少ないと考えられる。

ただ、差分の最大振幅は約-60dBで、0.1%に相当するのだが、それが耳痛を起こす程音質を劣化させるのだろうか? スピーカーでの混変調歪みや、耳や脳内での妨害が大きいのだろうか?

いずれにしても、(特定の使い方をした時に)「音質の悪い」イコライザ(フィルタ)はあると言え、後述の結論に変更はない。

そして、すべてのものを確認した訳ではないが、多くのJACK(正確にはLADSPAやLV2)のイコライザは、安直な実装を行っている可能性がある。Calfなんて、"Studio"なんて単語が名前に入っているうえに見た目もかっこいいけれど、中身はお粗末(双2次IIRフィルタの直接I型)でがっかりした。演算誤差の影響がどの程度かは分からないが、リソース(処理速度、メモリ量)の豊富なPCで実行するのだから、多少演算量が多くなっても、誤差に強い(=ロバスト性が高い、音質劣化が少ない)方式を選ぶべきだ。おそらく、実装する時に最初に目した(あるいはどこかからのコピペ?)、処理が簡単な方式(直接型)を禄に検討・評価せずに使ったのではないか。

一方、DEQはプロ(スタジオ)用機器だからか、(PEQ4と同様に)演算誤差の影響を受けにくい方式を使っていて、それで耳痛が出ないのではないか。そして、PEQ4を見つけたのは全くの僥倖なのだが(これがなかったらJACKは使えなかったから、DEQから脱却できなかった・・・)、ページを見ると、ちゃんとした方のようなので、定石通りに作ったのだろう。

ただ、多くの人がCalfなどのイコライザを使って問題になっていないということは、演算誤差の影響は実際にはなく、あっても耳痛には関係ないか、僕の使い方(設定)が常識外れで音質が劣化しているのか、僕が特に敏感なのかも知れない。あるいは、現実にはJACKのイコライザ(、あるいはJACK自体)を使っている人がほとんど居ないから発覚していないだけなのかも知れない。それはそれで、他にも問題がありそうだから、結構良くない話だ・・・

という訳で、ひとまずの結論は以下になる(したい)。

耳の痛みはイコライザ(PEQ)のフィルタの作り(実現方式)に起因する可能性が高い。

  • 具体的には、定説通り、双2次IIRフィルタの直接型は良くなさそうだ。
  • イコライザの使い方にも依存し、低域に広く深い減衰(例: 120Hz, -9dB, 1.5oct)を設定するのは良くなさそうだ。

 

PS. DACなどで、フィルタを切り換えて音が変わる・変えられるというのは、こういうことがあるのだろう。ただ、前にも書いたが、それは売りにするものではなく、(すべての場合に最適なものがないから)仕方なしにやるとか、おまけでしかないと思う。元々いいものを使っていれば、切り替える必要なんてない。車のタイヤで言えば、オールシーズンタイヤで充分なら交換は不要で、無理ならノーマルとスタッドレスで切り替えざるを得ないのと同様だ。

それから、ハイレゾ化(アップサンプル)すると音が変わると言われるのも同様だ。その時に使うフィルタの作りがイマイチなために、音が(劣化とまでは言わないが)変質することもあるのではないか。ニセレゾなんて、元々ない音を追加して本当に変質させているしねw

PS2. JACKの自由に配線できる機能のおかげで、耳痛の原因を調べるためのいろいろな実験(確認)が手軽にできた。が、それは実は本末転倒で、耳さえ痛くならなければ、実験など不要だったのだ。でも、やっぱり、いろいろ遊べるのは好きだw

  •  0
  •  0

会社は嫌いだが、社員は嫌いな人ばかりという訳ではない(逆に、嫌な奴の方が少ない)。先日は、身近な社員を勝手に自分の家族に仕立て上げて楽しんだ。

  • お母さん (A): 思わず甘えたくなる・・・ ← まさに「バブみ」・・・
  • 姉 (B): ハスキーな声とかタイトミニスカートなど、エロい。「お姉さま」と呼ぶべきw
  • 奥さん? (C): しっかりしてそうで、意外に適当。O型か?
  • 弟 (D): ちょっとコミュ障だけど、それなりに信頼できる。
  • 妹 (E): しっかり者で、任せておけば安心できる。A型?
  • 娘 (F): 食べたいくらい可愛い・・・

「バブみ」という言葉は、ちょっと前から目にしていたが、なんか馬鹿みたいだと思っていた(それに、最初はバブルと関係あるのかと誤解していた)。が、これを書いていて、Aさんの雰囲気はまさにそれであることに気付いて、愕然とした(実際には、彼女は、年下といえども僕に近い歳で本当に母親なので、別に驚くことではないのかも知れない)。ただ、近頃、(原因は何か忘れてしまったのだが、)Aさんにはなんか気に入らないことがあって、単なる「世の中を甘く見ている、田舎のオバさん」という感じがしたので、地位が低下しつつある。

昔から姉が欲しかったのだが、もしBさんが姉だったら、道を踏み外してしまって、今頃は全くマトモでない人生を送っていたような気がする。でも、それも楽しかったかも知れないw

Cさんは何とも不思議な人だ。根は真面目だと思うけど、いい加減なところもあるし、そもそも仕事に命を掛けるようなタイプではないし(むしろ、昔のOL的)、美人ではないし(林真理子や福原愛に似ている。が、前者は近頃は結構綺麗になったと思う)、むしろオバさん(といっても僕よりは若いはず)だ。けれど、なぜか「全く範囲外」という訳ではないし、「100%好み」って訳でもないし、(いい加減な行動に)ムカつくことさえある。時々話し掛けて来る時は、(ぼそぼそとした)タメ口のこともあって(敬語の時もある)、妙に親しみを感じるのだが、全般的に、猫のように予測不可な振る舞いをするので、なかなか近付きにくいw それに、仮に彼女と飲んだとして、上記のように正直に褒めたら、当然気分を悪くされそうだから、そういう時にはどう言えばいいのか、たまに悩んでいるw

Dさんは、まあ、相棒とか戦友だ。ムカつくこともあるけど、上司よりはずっとましだし、やるべきことは彼なりにちゃんとやるから、頼りになる。今気付いたが、「ムカつくこと」ってのは、その「彼なりに」って点のように思う。こっちが考えたり頼んだことを100%そのままやらず、結果を見て初めて違うことに気付かされることがあり、それでムカつくのかも知れない。でも、確かに、彼の考えも筋が通っていて、僕の考えはやり過ぎ(大げさ・無駄)なことも多い。だから、切れやすい僕だけど、彼にブチ切れたことはほとんどない。

Eさんにはいつも感心している。女の人だけど、会社ではそれを前面に出すことなく(妙に可愛い子ぶったり、か弱そうに振る舞ったりしない: それはFさんも同様)、逆に(昔の言葉で言えば、「キャリアウーマン」的に)自分が女性である弱みを見せないようにカリカリと気張りすぎることもなく、淡々と着実にしなやかに仕事をこなしている。田舎なので、周りから「女の人」扱いされたりしてムカつくことも多いだろうが、いつもにこやかに仕事をしている。(Cさんと違って、)こういう言い方だったら気分を悪くはしないだろうから、いつか飲み会で褒めたいと常々思っている。

Fさんは、何度も書いている、うちのテイラー・スウィフトだ。まあ、食べるのは無理なので、とりあえずは(ガラスケースの中に飾って)眺めているだけでいいw それに、Dさんと違って、話し方や態度がクールとか機械的な感じなので、そこはちょっと近寄りがたいというか、なんか違う感じだ(実際には明るい子なんだろうけど)。だから、やっぱり、ガラスケースの中がいいかな。

  •  0
  •  0

スマフォでGPMを聴くが、音量は「最大」にしたら何とか足りたものの、(グライコで調整しても)音が悪くて不満。そこで、ふと思い付いて、仕事用に持参したノートPCでテザリングして聴こうとするが、インストールしていたVivaldiやFirefoxではFlashプラグインがどうのこうので、結局、Chromeをインストールした。いろいろ手こずったが、今はいい音でK.488が聴けているので、満足。やっぱり、こうじゃなきゃダメだ。

それにしても疲れたw

PS. もちろんポリーニで、寝る前の締めだ。

(3/29 20:22追記) 昨夜、PCをスリープにしておいて今朝復帰させたら、電池残が半分以下に減っていた。それで小一時間聴いたら、もう電池がなくなって停まってしまった(こうなるとは思ってなかったので、ACアダプタは部屋に持って来なかった)。まったく、重くて大きいだけのダメPCだ(某林檎社製)。仕方ないので、続きはスマフォで聴いた。スマフォにしても、テザリングすると電池消費率が大きかった(約10%/h)。

まあ、それは仕方ないのだが、思い付いたことがある。大抵のホテルには外部入力端子付きのTVがあるから、ケーブル(ミニ-ピンまたはミニ)を持って行けば、TVに繋いで音楽が聴けそうだ。これなら音質は問題ないし、テザリングは不要なので電池に優しいし、クソ重いPCを持って行かなくても大丈夫だ。次回は是非試そう。

 

(3/31 7:11 少し加筆)

PS2. 実は、少し前までは、音量不足と音質を改善するため、ポータブルスピーカーを買おうと思っていた。が、スマフォにケースを付けたら音量が大きくなったように感じられ、音質も少し良くなったように感じられたし、イコライザアプリを見つけたし、スピーカーは結構大きくて重いので、持ち歩きたくなかったので、「次回」(=今回)試してから決めようと保留した。

そうしたら、軽くてかさばらず、0円で済むケーブルのアイデアが出たのは、大変ありがたい。野宿などしないので、大抵は問題ないw あ、実家はケーブルを伸ばさないと駄目だし、寝る部屋にはTVがないな・・・ (3/31 7:19)

  •  0
  •  0

昔、「カーナビのTVを映らなくする方法」を書いたが、近頃「いいね!」して下さった方が居たので、関心のある方は居るようだ。それで、先日、更に完璧を目指した話を書く。

フロントガラスに貼ってあるTVのフィルムアンテナ(4枚)を剥がして捨てた。それだけで充分だったのだが、アンテナとケーブルを接続していたコネクタ(カプラ?)がぶらぶらして目障りだったので、コネクタのちょっと手前でケーブルを切断して、ケーブルはトリムの中に押し込んで、すっきりさせた。

これで完全にTVは映らなくなった。「TVを受信できる設備」がない状態(さすがに、アンテナを付けていないものを受信設備だと強弁することはないだろう)だから、いつNHKが確認に来ても(実際には、「確認しろ」と言ってもなぜかしないが)、胸を張って見せらせる。「(B-CASカードをどこかに隠していて、)観る時に挿すんでしょ」と疑われる心配もない。

フィルムアンテナを剥がしたあとに糊が残ったが、昔使って仕舞っておいたシール剥がし剤(「ディゾルビット」、オレンジ油系)を使ったら、綺麗に落ちた。塗って2分くらい置くといいようだ。その後、爪で擦って糊を取り除いた。スクレーパーを使うと良さそうだった。

なお、窓ガラスには赤外線カットフィルムが貼ってあるので、シール剥がし剤の影響で曇ったりしないか心配だったが、今のところ大丈夫だ。

それから、将来、車を手放す時に、再度アンテナを配線し直さないとカーナビのTVが映らないのが問題になる可能性があるが、車もナビももう新しくないので、それで査定価格が下がることはないと考えた。あのナビはもう地図が更新できないので、ちゃんと使いたい人は新しい製品に交換するだろうし、そうでない人は「あればいい」だろうから、大丈夫だろう。

 

PS. NHKのやり方が悪どいので、僕は、(法ではそうでないが、無料で観られる)民放を観る気も起こらないし(元々観る気はないけど)、カーナビだってTVなしのがあればそれにしたいし、全部TV付きだったら、いっそのことスマフォのナビでもいいかとも思うし、TVが観られるスマフォの類も買わないし、(今は滅多に売ってないが)TV付きPCディスプレイだって買わない。仮に、動画ストリーミングサービスを観るにしたって(観ないけど)、ディスプレイにTVは買わない。

つまり、彼らのせいで、彼ら以外の企業が迷惑(収入減、機会損失)を被っているのだ。TVを観なくてもいい人はまだ少ないだろうが、これからどんどん増えるのではないだろうか。すると、そういう、見えない被害の額はどんどん増えるだろう。そういうところから、NHKや国に(スクランブルにするように)圧力が掛けられないものだろうか。

  •  3
  •  8

JACKが落ち着いてちょっと余裕が出来たので、例のイコライザ(の種類)による耳の痛みの問題をまた少し調べた。

まず、今までに、FIL-pluginsの4バンドPEQ ("PEQ4")なら問題ないことが分かっていて(、今もそれを使っているのだが)、その設定を他のイコライザに適用(移植)したらどうなるか試してみた。結果は、残念ながら駄目だった。以下の4種類を試したのだが、どれも、耳の痛みに通じる耳閉感があった。

次に、問題の原因を探るため、以前から疑っていた、混変調歪み(IMD)(につながる特性)を測定しようとしてみた。以前はうまく行かなかったのだが、Room EQ Wizard (REW)の信号発生器のdual tone機能で2つの周波数の音を同時にイコライザに入れ、その出力をREWのリアルタイムアナライザ(RTA)で測定した。

REWはいろいろな種類のdual toneが出せるのだが、とりあえず、一般的そうなDIN(250Hz:8Khz= 4:1)とSMPTE(60Hz:7kHz= 4:1)で試した。直感的には、DINの方が音楽再生に近い気がする。

すると、興味深い結果が出た。以下の各グラフで、黒はイコライザなし(原音)、赤はPEQ4、青はCalf、ベージュはDSP、上の群は左チャネル、下の群は右チャネルである。また、低音の山の辺りは差が出ないため、上部をカットしている。なお、TAPはかなり特性が悪かったので(高音の山が出なかった)表示しておらず、TBPWS+SBPの測定は省略した。

僕の考えでは、イコライザなしに近いもの、あるいは、山が鋭いものや2つの周波数の間が低いものが特性がいい(=耳痛が少ない)はずなのだが、実際には、特性の悪そうなPEQ4(赤)が(耳に)良く、特性の良く見えるCalf(青)やDSP(ベージュ)は駄目だ。

何種類かの測定方法で試したのだが、どうも不思議なことが多かった。窓関数(連続した信号の切り出し方)や表示方法を変えるだけで、特性(グラフの形)がかなり変わってしまった。そもそも、イコライザなしの特性が予想外に悪いのが腑に落ちない。それは、僕がこういう測定の基本を知らないためだと思う。

だから、上のグラフ自体はイコライザの特性の良し悪しを直接表している訳ではなく、各イコライザには混変調歪み(あるいは、耳痛の原因となる音質劣化)の出方の違いがあり、グラフはその違いがあることだけを示していると解釈した。そして、(グラフからは信じがたいが)PEQ4は一番劣化が起こりにくい(少なくとも、僕には一番音質がいい)作りなのだろう。

その後調べたら、パラメトリックイコライザ(PEQ)はIIR(無限インパルス応答)フィルタで作るらしいが、IIR型は演算誤差が蓄積するという情報があった。その誤差が蓄積して音質が劣化し、耳の痛みが生じているのではないかと考えている。ただ、JACKのモジュールの内部処理は浮動小数点演算のはずなのに、それでも誤差が溜まるのか、ちょっと分からない(確かに、普通の数値計算でも、いい加減な処理をしたら誤差が増大してまともな結果が出ないから、それと同様なのだろう)。処理方式で誤差蓄積量が違うという記述もあったので、最終的にはイコライザのプログラムを読むしかないが、かなりハードルが高い。それに、読んで、「確かに駄目だ」と分かったところで、僕には改良することはできないから、読んでも無駄だとも言える。

あと、PEQは「Qが鋭いと演算精度が下がる」という記述もあった。「Qが鋭い」というのは、Qの値が大きいことなのか小さいことなのか、山が鋭いことなのか分からないが(某有名オーディオ機器メーカーの広告なので、表現がいい加減なのだろうw)、いずれにしても、設定によっては音質が劣化するのだろう。そして、僕の設定(多分、低域の幅広く深い減衰)が良くないような気がして来た・・・

その、PEQの設定(使い方)の問題は、PEQやIIRフィルタの作りや式に詳しい人なら当たり前のことなのだろうが、僕は全然ピンと来ない。ただ、ロバスト性が高いイコライザがあることは確かで、PEQ4はそうだろうし、製品ならDEQ2496がそうだ。プロ用機器は、そういうところがちゃんと考えられているのかも知れない。

という訳で、現段階では以下のようなことが分かっている。

イコライザの種類(作り)と使い方によって音質は変わり(音質が劣化し)、耳が痛くなることもある。ただし、その音質劣化は普通の周波数特性では判定できず、複数の周波数の音を同時に入れるような測定(例: DIN dual tone)をしないと分からない。

これは、「物理特性では本当の音質は分からない」という説を裏付けそうだ。

なお、混変調歪みは「本当の音質」に関係している可能性があるが、今は表示している機器が少ないし、2つの周波数だけでは不十分で、無限の組み合わせでの測定が必要そうだ。

だから、オーディオ機器メーカーは、良く、「『マイスター』が何百時間も聴いてチューニングした」とか言っているのだろうか。僕の考えでは、その音の良し悪しの本質は主観的なものでなく、上記のような複数周波数からなる信号(=音楽信号)に対する特性に帰着するのだろうが、それに気付いている人が少ないのか、気付いていても、(うまく表現できる値がないので、)あえて主観的なものと表現しているのか(その方がありがたそうだから?)、分からない(僕にはどちらでも構わないが、音質は(主観的なものだから)数値とは無関係だと言われたり、それを発展させて、物理法則とは無関係な、非論理的な「トンデモ理論」を出されると、どうしても信用できない)。

もし、音の良し悪しの本質が主観的なものでしかなかったら、オーディオ機器なんて作った人の耳(あるいは運?)に依存し、その「耳」は買う人みんな違うはずだから、一般的に「音のいい製品」なんてあり得ないことになる。それだったら、本当に「何だっていい」ことにならないか? そして、誰かが「いい」と言ったものを、みんな盲信して買うのか(昔からそんな気がするがw)。

それにしても、オーディオ機器の音質を測る・示す・改良するのは、なかなか奥が深いものだ。

  •  0
  •  0

JACK(Linuxのサウンドシステムの一つ)への移行が軌道に乗ってから約2週間経ったが、大きな問題はなく、満足している。また、耳が痛くなる問題は再発していないので、解決したようだ(結局、PEQの使い方が悪かったようだ → PSも参照)。以下に、利点と欠点とその他を書く。

利点

  • 使用しているサウンドカード(ASUS Essence STX II)とアンプ(SAYA SP192AB)の機能・仕様により、システムの電源を切る前にアンプの電源を切ったり音量を絞ったりしなくても雑音が出なくなった(グライコ(Behringer DEQ2496)は電源on/off時に雑音を出す)。
    • ただし、ボリュームを全く動かさないと(摺動面の状態が悪くなって)雑音が出やすくなると聞いたことがあるので、寝る前は絞り、朝は何回か動かすようにしている(が、それでもこのアンプは雑音が出ることがある)。
  • 他のシステム(PulseAudioやALSA)と違い、(仮想的な)音の配線を(設定ファイルなどでなく)マウスでできるので、とても便利。
  • 音の処理や配線を自由に変更できるので、思い付いたことを簡単に試せるようになった(PluseAudioやALSAでやろうとすると、設定ファイルに書く必要があるので、かなり面倒)。が、ここは研究室ではなく、音楽を聴くのが目的なので、そんなに頻繁に音の実験をする訳ではない。
  • プログラム(スクリプト)との親和性が高いので、ちょっとした処理は自分で作れる。
  • イコライザの調整が楽になった(グライコの小さいディスプレイを見ながらつまみを回すのでなく、キーボードで数値を入力でき、設定をファイルに保存できる)。ただし、最終的には実特性を測定して調整する必要があり、そのためにはマイクを立てる必要があり、それはやっぱり面倒なので、ものすごく楽になった訳ではない。
  • 外部のグライコ(DEQ2496)が不要になったので、システムをコンパクトにできた(そのうちDEQ2496は片付けたい)。また、DEQ2496が壊れた時のことを心配する必要がなくなった。ただし、サウンドカードやPCが壊れた時の心配は要る。
  • PCから外部に(光や同軸やUSBで)音の信号を出さなくてもいいので、その分、(ジッターが減るなどして)音質の劣化が減るはずだ。が、実際にはそういう経路の寄与は微々たるものだろうから、分からないと思う。
    • 逆に、サウンドカードはPCの雑音や電源変動の影響を受けやすいが、聴いた感じでは全く分からない。

欠点

  • JACKの扱えるサンプリングレートは固定で、単一の値である(それ以外は変換される)。僕はCD系(44.1kHz)がほとんどなので問題ないが、DVDなど(48kHz)の音も良く聴く人やいろいろなハイレゾ(JACKが対応しているかは不明)を聴く人には余り良くないだろう。
  • 音の処理(信号処理)をソフトで行うので、その分、CPU負荷が高くなる。ただし、普通に再生している場合は、OSのload average(平均待ちプロセス数)は0.5以下、JACK関連プロセスのCPU使用率は4%程度なので、全く実害はない。
  • 間違ってウィンドウを閉じるなどして、JACKの各プログラムを終了させると、音の経路が切れて音が出なくなってしまうので、注意が要る。同様に、イコライザの設定を間違って変えてしまうと音がおかしくなる。また、JACK関連のプログラムが多くなると、アイコンが増えて表示領域がいっぱいになってしまう。
    • → 滅多に設定を変えないプログラムは、アイコンを非表示にするといいのかも知れない。
  • ごくたまに、重い処理(例: 外部HDDの取り外し)をすると音が飛ぶことがある。ただし、原因となった操作をするといつも起こる訳ではないので、JACKには関係ない可能性が高い。
    • → 音飛びを防ぐため、JACKとgmusicbrowser(以下、GMB。実際にはGstreamer)のバッファサイズを大き目にした。
  • JACK関連の詳しい情報が余りなくて(あっても誤りだったり古かったりして)、自分なりに理解して使えるようにするのに結構苦労した。更に、「これだけでいい」というソフトがなく、取捨選択や自分で作る必要があった。また、JACK自体が古く、更新がされていないようなので、将来性に不安がある。
    • が、JACKは信号処理の枠組み程度のものなので、もっといいものができれば、それで既存の(LADSPAやLV2の)イコライザは使えるだろうから、大丈夫ではないか。
  • 当たり前ではあるが、間違った配線をすると、音がおかしくなったり、出なかったり、ハウリングなどが起こったりするので、注意する必要がある。

その他

  • (グライコのAUX出力が壊れたため、代わりにオンボードのサウンド出力を使うようにしたために)ヘッドフォンの音量が不足することがある件は、jack_mixerというソフトで音量を大きくすることで解決できた。複数の出力が出せるので、スピーカーで聴く時にも(アンプの音量を変える代わりに一時的に)調整できるし、音量メーターもあるのでちょっと便利だ。
  • GMBをJACKで使うと音量が不安定になる問題があったが、Gstreamerのplaybin(これが何かは分かってない)を作る時に"soft-volume"というフラグを指定しないようにしたら直った。この意味や、これで本当にいいのかは、良く分からない。ただ、基本的に、GMBの音量は変更しない(常に100%にしている)ので、問題はなさそうだ。
  • GMBはJACKへの接続を自動では行えないようで、それで手で接続しても再生を停止すると切れてしまうので、jack-plumbingというソフトで自動接続するようにした。
  • GMBの音を(PulseAudio経由でなく)直接JACKに出すメリット(音質がいい?)があるのかは全く不明だが、余計なものを通さないので(何かしら)良いと考えて、そうしている(はっきり言って、気分の問題であるw)。
  • 以前も書いたかも知れないが、JACKの接続状態を自動的に保存するプログラムを作った。ログイン時には、JACKの各プログラムの起動後、その保存された配線を復帰させるようにしている(qjackctlは僕には使いにくいため)。
    • なお、上記のjack-plumbingと接続保存プログラムは競合するので、jack-plumbingで自動接続した接続は保存しないようにした。
  • JACKにしたのではあるが、下位(ドライバ)にはALSAが使われているので、alsamixerというプログラムでサウンドカードの設定をする必要がある(そうしないと、音が出なかったり録音できなかったりする)。分かりにくいし、煩雑な点だ。
  • JACKにしたことで音質が良くなったということはないと思う。何となく、音がいい(低音や高音が良く出ている)ように感じることがあるが、気のせいか、音量が大きくなったせいか、イコライザを調整し直したためだと思う。
  • 昔、スリープからの復帰後にJACKの音が出ないことがあったのは、使っていたプログラム(qjackctl?)が悪かったのか余計なことをしたためなのか、分からない。今は、特に何もしなくても、スリープからの復帰後にJACKの音は出る。
  • JACKはWindowsでのASIOのような位置付け(仕組みは全然違うだろう)のように感じる。

画面

 

PS. 耳の痛みは、PEQの使い方(設定)以外に、PEQの仕様(中の作り?)にもよるようだ。というのは、さっき、いくつかの別なイコライザ(Calf EQ8, LADSPA DSP, TAP Eq/BW, Triple/Single band para. with shelves)を同じ特性にして試したところ、短時間しか聴いていないのだが、どれも耳閉感があったのだ。依然として謎は解けていない。 (3/25 15:05)

  •  0
  •  0

(ちゃんとした文章にするのが面倒なので、骨格+αを。おいおい、気が向いたら加筆します) ← 完成 (9:34)

昨日、Sa Chenのラフマニノフやショパンのピアノ協奏曲に感心した。

Chen: ラフマニノフ ピアノ協奏曲 第2番 (2011)

昨日、この曲(演奏者は不定)が脳内でリピートして、どうしても聴きたくなって、昼休みに探したら(好きな演奏は多いが、知らない人のを聴きたくなることが多い)、彼女のが目に入ったので(ただし、最初は、演奏者の国やジャケットの柄から敬遠しようとした)聴いた。意外にいい。すごくうまい訳でははないが、乗れる。ただ、第1楽章の行進曲風のところ(以前、ここがダサいとか書いているページを見たが、うまく弾くと結構いい感じになる)はいまいちで、腕が追いついていない感じだ。その楽章の最後は何となく音が乱れた感じなので、Thumbs upしたのを取り下げた。

第2楽章は結構いいところがあるが、終わりはわざとらしかった。第3楽章はまあまあで、中盤のオケがいまいちだったが、(この楽章は)全体的には良かった。

Chen: ショパン ピアノ協奏曲 第1, 2番 (2008)

昼に聴いたラフマニノフが結構良かったので、昨夜探して聴いた。

第1番のピアノは音が澄んでいて綺麗で、聴いていて心地良い。誰も出さなかった(目立たせなかった)ような音(・弾き方)が(いい意味で)妙なのだが、決して嫌ではない。彼女の解釈なのだろう。第2楽章の音の出し方(ちょっとした盛り上げ方)もいい感じ。オケ(指揮: Lawrence Foster, Gulbenkian Orch.)は普通に良かった。ラフマニノフも同じオケだった。

第2番は、なぜか低音(弦)がすごかった。ピアノは少しわざとらしかった気がする。第1番の方がいいのか、僕が慣れてしまったのか、疲れてしまったのか。

以前にも書いたが、昔はこの2曲は気に入る演奏がほとんどなかったのに、近頃は、いいと思える(許せる)演奏が多くなった。そのおかげで曲の良さも分かってきた(だから、少し前は「ショパンコンクールなんて、最後がショパンの協奏曲じゃちょっとねえ・・・」とか不遜なことを思っていたが、今はそうでもない)。自分が変わったのか、世の中にはさまざまな演奏・解釈があるということか。

以前はYeol Eum Sonにも感心した。どちらも、僕の嫌いな中韓の人だ。そういう事実を目の当たりにすると、音楽に限らず、もう中韓は馬鹿にできないと思う。そして、どういう訳か、中国には以前より抵抗が少なくなった。

その原因としてまず頭に浮かぶのは、ロケットニュース24の沢井メグの紹介がうまいことだ。彼女の記事は、体当たりで書いているせいなのか、結構おもしろく、気付くと「中韓も意外にいいじゃん」とか思っていて慌てるw 上手なステマなのかも知れないが、押し付けでなく、自分から読んでしまってそう思うのだから、仕方ない。

余談だが、彼女のは、好みではないのに妙に惹かれる。なぜ好みでないかというと、眼鏡が気に入らない。(女性全般に思うことだが、)眼鏡をするとキツく・冷たく見えるからだ。でも、たまに眼鏡なしの顔を見ると、全然キツさがなく、変化が大きくて驚かされる。すっぴんの顔もなかなか味わい深い。可愛いのではなく、大人の美人系なのだろう。それはそれでいいと思うw

それから、歳を取ったせいか、日本の劣化・自滅を実感しているのも大きい。

正しくは、実際には前から今の状態だったので、絶対的には劣化していない。相対的に劣化したのだ。真実から目をそむけ、昔からの成功体験(これは多くの人の犠牲(=偉い人たちのズル)の上に成り立っていた)にすがるだけで本質的に変わろうとせず、外面・体裁はともかく、(本心では)世界標準を無視してガラパゴス(=引きこもり)をやり続けて、「クール」とか「すごい」とか言ってたら、そりゃあ終わるよ・・・

気に入らないものや嫌なものがあるのは当たり前だと思うが、そういうのを馬鹿にして無視するだけでは、いつかは負ける。「兎と亀」や「蟻とキリギリス」、あるいは「裸の王様」に似たようなものか。

 

参考: いいものもある、悪いものもある

  •  0
  •  0

会社に、(僕にとって)妙な人が一人だけ居る。というのは、僕は今の会社に入って短い訳ではないし、数千人の大企業でもないのに、その人の名前だけは出て来ないのだ。出て来ないから、時々、「そういえば、あの人はなんて言ったっけ?」と考えても、出て来ない。出て来ても、せいぜい名字の一文字程度だ。誰かに取り次ぐ時はいつも困って、忙しくてとか、「あれーー?」とか言ってうっかり忘れたような振りをして、「煙草を吸う方」とか部署名で言ったりしている。

その理由は何となく分かる。その人の行動(仕事ぶりなど)が全く大したことないからだ。個人的に嫌がらせなどをされたこと(そうだったら、逆に忘れない)などないのだが、行動がいちいち「ダサ」く(=センスが悪い)、頭の中から抹消したくなるからだ。(珍走団やクソガキ(=親のレベルが低い子ども)に対するように)「見て見ぬ振りをする」というと分かりやすいか。見ると同時に、急いでペンキで塗りつぶしているのかも知れないw

ただ、今はまだ僕に直接関係がないからこの状態でもいいのだが、その人の部署からしてそのうち関係が出来そうな気もして、そうなったら、(その筋の悪さに)ブチ切れるのは時間の問題のような気もする・・・ くわばらw

  •  0
  •  0