Archive for 5月, 2018

先日注文した三島の文庫本の残り一冊が来るのだが、ゆうパケットなので、届く時間が分からない。さっき見たら来ていなかったが、今配達状況を確認したら、来ていた。もし、(厚いなどの理由で)郵便受けに入らず、その時出られないと、不在になってしまうから、素早く再配達依頼を出す必要がある。また、配達されたら、なるべく早く回収したい(今回はそんな必要はないけど)。だから、タイムリーに配達状況をチェックしたい。ヤマトなら、会員サービスで不在持ち戻りなどを通知してくれるが、郵便にはまだない。

そこで思い付いた。配達状況検索ページを使えば簡単にできると。Windowsだったら、それ用のアプリが要るが(Windowsに詳しい人ならそうでもないだろうが)、Linuxならアプリなんて不要で、ちょっとしたコマンドを使えばできる。だから、アプリのダウンロードもインストールも更新などの煩雑さはない。

以下は、配達済み(郵便受けに入っている)かを確認する例である。配達されていたら、"done."と表示される。なお、改行は無視して全部続けること。

(wget -q -O -
"https://trackings.post.japanpost.jp/services/srv/
search/direct?searchKind=XXXX&reqCodeNo1=YYYYYYYYYYYY&
locale=jp" | grep "お届け済み" > /dev/null 2>&1)
&& echo done.

上で、wgetコマンドに指定するURLは、発送元から通知されたURLそのままで良い。URLでなくて伝票番号だったら、下線のXXXXとY*Yを適宜設定すれば良い(XXXXは郵便の種類ごとに調べる必要がありそう)。また、"お届け済み"は、チェックしたい状態にすればいい。

※ここでは、コマンドや手順自体ではなく(実際、上に限らず、いくらでも別のやり方が可能)、「できそうもないことでも、やればできる」ことを示したかったので、各コマンドの機能や動作の説明は省略しましたが、必要なら説明します。

不在または配達済みをチェックしたい場合は、以下のようにすればいい(「持ち戻り」の文言は未確認)。実行すると、不在または配達済みなら、それと分かる文字列が表示される。

wget -q -O -
"https://trackings.post.japanpost.jp/services/srv/
search/direct?searchKind=XXXX&reqCodeNo1=YYYYYYYYYYYY&
locale=jp" | egrep "持ち戻り|お届け済み" 2>/dev/null

そんなコマンドを、定期的(例: 30分ごと)に実行して(これも簡単な手順でできる)、結果を見ていればいい。crontabコマンドなどを使えば、指定した条件でメールが来るようにもできるから、見る必要もない。

という訳で、(使いこなせる人にとっては)Linuxは普通に便利だよってことを自慢紹介したかった。近頃はWindows 10でも(Linuxのシェルが動くから)できるようだが、いいとこ取りだし、「だったら(ゴミは捨てて)全部Linuxでいいじゃん!」て言いたい。

 

PS. 僕は、小中高での一律なプログラミング教育には否定的だが、(方法や手順自体ではなく)「(上のようなことは、)ちょっと考えれば簡単にできる(いいシステムもある)んだよ」っていう、ITの基本(例: いいシステムを選ぶ。できなさそうなことだって、「できない」で終わりにせず、原理や方法を考えればできることがある。どうすれば一番簡単・単純にできるか考える)のようなことも教えるのであれば、意味があるかも知れないと、今思った。が、まあ、Windowsすら詳しくない人が教科書ベースで教えるんだったら、無理だろうなあ・・・

PS2. ひらめいてしまった。上の手順を応用して、あらかじめ、伝票番号を登録しておいて、不在だったら自動で再配達の依頼をするようなシステムを作ることもできそうだ。ただ、作るのは面倒だし、いつ受け取れるかはその日によって違うだろうから、余り実用性はない(せいぜい、ヤマトのデフォルトの受け取り時間設定のようなものだ)。現実的には、不在だったらメールで通知する程度で充分だろう。まあ、(理由はいろいろあるにしても)郵便の会社ができない・やってないことだって、技術的にはできるよってことの、おもしろさ(僕の大好きな、鼻を明かすこと)であるw

PS3. 「全部Linuxでいいじゃん!」とは書いたのだが、さっき、MSがゴミを捨ててLinuxに乗り換えたら("MS-Linux"なんてのを出したら)、それはそれで、こっちにも悪影響が出るようなおぞましいことになりそうなことに気付いてしまった。これはまさに"NIMBY"だ。杞憂ならいいが・・・ 詳しくはあとで書きたい。 (5/22 7:50)

 

(2023/7/31 8:47 関連する稿(「使えない―」)から需要があるかも知れないので、期限での非公開を解除した。)

  •  0
  •  0
Keys: