新しい仕事の件、身近に「いい会社」がないことの証明は(面倒なので)止めた。常識的に考えてないのは明らかだからだ(この下りはおもしろい。つまり、日本の常識は非常識だってことだw)。それに、暇な時(や「負けた」と思った時)にいつだってできるから、今やらなくてもいい。その代わり、そもそも、会社に勤めるのと自営(フリーランス)で仕事するのと、どちらが自分にとっていい(嫌なこと・リスク・問題が少ない)かを比較した。なるべく客観的にしたつもりだが、まあ、結果は予想通りで、比較したすべての項目で、自営の方が良かった。
比較で一番端的は例は「健康を害する率」で、会社では、今までの実績では、勤務年ベースで約83%、社ベースで100%だった。これからやる自営については分からないが、多くても50%程度ではないだろうか。それに、自営なら、危ない時や調子が悪い時は仕事をしないことが選べるから、安心な気がする。
そして、結局、自営固有のリスクは失敗・ミスによる損害賠償請求の可能性と事務作業程度ということになった(仕事が来ない可能性は除く)。
一応補足すると、自営だって嫌な客は居るが、それは会社でも同じだし、会社だと、更に嫌なお偉いさんや上司や社員が居るから程度が悪い。
損害賠償については、今はフリーランス用の保険(1万円/年またはフリーランス用入金サービスに加入すると無料)があるし、事務作業については、ものすごい量の案件をこなすつもりはないから、淡々とやればいいと考えた。今までも(親のせいで押し付けられたひどい「投資話」での)確定申告その他やいままでの会社でさまざまな事務をさせられて来たので、多少のことは問題ない。実際、調べてみると、いろいろ注意点はあるが不可能ではなさそうだ。
それから、仕事(案件)を探していることを人に知ってもらうため、2つのSNS(FaceBookとLinkedIn)に登録した。FBは昔退会したところで、近頃下火のうえに評判が悪い。本音を書くと、そういうところを使うのは沽券に関わるのだがw、まだ日本ではある程度の権限を持つ人(= 「オジさん」)が多そうなのと、昔の知り合いの目に留まって、何かのきっかけになればいいと思った。あと、Google検索にも出るだろうから、会員以外にも見られる可能性にも期待している。
更に、クラウドソーシング(在宅)での案件を探すため、有名と思われる2社(LancersとCrowdWorks)に登録した。似たようなサービスなのかと思いきや、それぞれの雰囲気がかなり違うのに驚いた。Lancersは経歴などの情報入力が疲れるほどきっちりしており、しかも、本人確認(免許証などの画像を送ればいいので、今はすごく便利だ)の返事がすぐに来るほどちゃんとしているのだが、CrowdWorksは、言い方は悪いが、「ザル」のような感じだ(本人確認の返事は数時間経っても来ない)。ただ、CrowdWorksのスキルの入力画面はLancersより良かった。
仕事の内容にしても、両方に似たような案件もあるが、CrowdWorksは内職的な細かい仕事が多く、雰囲気がメルカリとかヤフオクさながらで全然期待できない感じなので、少ししたら辞めようと思う。
例えば、ちょっとイリーガルな(例: ボット対策をパスしてサイトのスクレーピングをする)仕事すらあり、しかも安い(例: WordPressのサーバ移転で1万円、サーバのトラブル調査で3000円・・・)。「*様専用」なんてのもあったw
そして、CrowdWorksの案件を見た後に、その前にLancersで「恐ろしい・・・」と思っていた案件を見返すと、「結構いいじゃん」と思えてしまったから、おもしろい。例えば、ポータルサイトの作成で、申し込みの締め切りが数日後で12月上旬が納期だ。デザインなど全部開発で、希望が50-100万円だ。(CrowdWorksと比較すれば)お金はいいけど、ちょっと納期が厳しい。まともに打ち合わせとかできるのかな??
全般的に言えるのは、web系の仕事がほとんどで、報酬は安く(Lancersではいいものも多い。ただ、いい案件には希望者が多いので価格競争になる)、納期は短く、常駐も多く、しかも、僕の得意な分野の仕事が皆無ということだ。だから、最も希望する仕事は期待できそうにない。それでも、web系でできそうだと思えるものが結構あるから(実際、お気に入りに入れたものが2件あった)、しばらく眺めてみたい。
あと、分野が違うせいだが、知らない単語が多くておもしろい。例えば、"MT4"はMovable Typeのことかと思ったら、全然違うものだった。
大したことはしていないけど、結構疲れた。それで現実逃避モードになって、「物欲はない」と豪語していたにも関わらず、仕事用のドメイン名を何にするかや料金や無料サーバを延々と調べたりしていた。本当に「取らぬ狸」だw
ただ、仕事のプロモーションのために、今までにここに書いた技術的な話を、上のSNSや仕事用サーバに書きたい(転載)したいと思っている。が、丸コピーだとすぐにここが突き止められてしまいそうだから、うまい解決策がないか考えている。まあ、こちらの読者の方へのケアがうまくいくのなら、記事を移動するのがいいのかも知れない(例えば、ここから仕事用サイトへはリンクしているが、その逆はないなど)。他には、ここを仕事用にも使うこともありうるが、危ない記事を非公開にしたり、今後書く内容に気を遣う必要が出て来るから、厄介だ。
(10/26 8:31追記) 寝る前か寝ながら思い付いた。仕事用ドメインからこのサーバに要求を転送し、サーバでは元々のドメインから個人用と仕事用のコンテンツを切り替えて出せばいい。そうすれば、記事自体は移動もコピーもする必要はない。ブログ(WordPress)やサーバの設定をうまく作ればいい。
なお、仕事用ドメインだけ追加して、それをこのブログサーバに割り当てれば転送は不要に思えるが、その場合、URLのIPアドレスから個人用と仕事用の実体が同じであることが発覚し、すぐに個人用にアクセスされてしまうので、使えない。
他に、このサーバに複数の外部IPアドレス(個人用と仕事用)を割り当てられれば転送は不要になるので一番スマートなのだが、そういうメニューはないのでできないようだ。IPアドレス枯渇問題に絡んでいるのかも知れない。そうだとすれば、仮にできてもお金が掛かるだろう。
それで、さっき無料webサーバの転送機能とダイナミックDNS(別ドメインを使うため)を使って試したら、別のドメインからこのサーバに転送できるところまではできた。以下のようなイメージだ。
http://lento-biz.some-domain → DNSサーバ (IPアドレスに変換) → 無料webサーバ (転送) → https://blog.piulento.net/biz
が、かなりトリッキーで落とし穴が多い。例えば、画像などのURLは全部置換する必要があるし、仕事用にも見せる記事の中に個人用記事へのリンク(URL)があったらどうするかとか、そもそも、文章の中身が個人用を参照していたら(例: 「昨日、*をした時に」とか)どうするかとかだ。他に、内容自体に問題があることもある。例えば、この部分なんて技術的にはおもしろいけど、そのまま公開することはできない。
あと、ブログの記事は単純なファイルになっている訳ではなくDBに入っているので、WordPressを複数起こすのか、一つの中でうまく吸収するのかという問題もある。後者の方が管理の手間が少ないが、失敗して悲惨なことになる確率が高い。
でもまあ、趣味としては(ぇ?)おもしろいので、もう少し考えてみたい。
(10/26 9:04追記) 早くも大穴が見つかった。上記無料webサーバでの転送は、プロキシではなく、HTTPのリダイレクト(転送指示)を出すだけなので、ブラウザでは本当のURL(個人用)が分かってしまう(実際、アドレスバーに出ている)。なかなか難しい。少なくとも、その部分にプロキシサーバを入れる必要がある。まあ、普通に、おもしろい記事を選んで手直しして仕事用サーバに転載するのが、最良なのかも知れない。
(10/26 10:05追記) やっぱり、一番簡単な策は、腹をくくってここを仕事にも公開することだろう。ただ、それで「こいつはヤバい」とか思われて受注が減って仕事に差し支えるのは困る。
(10/26 15:37追記) いろいろ考えて、いくつかの案が出た。複数IPアドレスが設定できるかは問い合わせ中だが、外部にプロキシサーバを置く、外部サーバにコンテンツを自動転送する、WordPressにこだわらず有名なサービス(例: はてなぶろぐ)を使うなどが出たが、どれも今一つで乗り気にならない。そこで、ちゃぶ台返し的に、逆引きホスト名を変える(このサーバのIPアドレスを検索した時に出すドメイン名を"piulento.net"にせず、サーバ会社から割り当てられたデフォルトの名前にする)案が浮かんだ。
個人用: https://blog.piulento.net → DNSサーバ (IPアドレスに変換) → このサーバ → 個人用ブログ (URLで切り替え)
仕事用: http://lento-biz.some-domain → DNSサーバ (IPアドレスに変換) → このサーバ → 仕事用ブログ (URLで切り替え)
この場合、両方のドメイン名で検索すると、同じIPアドレスだから同じホストであることが分かるが、それは良くある共有レンタルサーバと同じ形態だから、どちらのブログも同じ人がやっているとは気付かれない可能性がある。いや、ここにこう書いた時点でバレている気はするがw、仕事用・個人用のURLをそれぞれ反対側に書かなければセーフな気はする。
さっそく、ブログがちゃんと動くかや、SSLの証明書の検証は大丈夫かをちょっと試してみたが、大丈夫そうだった。気になるのは、DNSに、異なるドメイン名で同じIPアドレスを指定しても問題ないかということだが、今も普通にやられているから大丈夫な気はする。
そんな訳で、新しい仕事(の準備)を本格的に開始した。昨日、SNSに登録したあと、題に書いた"(Just like) Starting over"(1980)が頭に浮かんだので、そのアルバム(ただし、オノの曲は除いた)を聴いた。実は、その前に"Start me up"(1981)も頭に浮かんだが、ストーンズは余り好きでないので、聴かなかった。
PS. 仕事を受けることに関しては「エージェント」という組織もあるのだが、少し調べたら、常駐での仕事(要は、悪名高い"SES"?)が中心そうで、すべて面談がある(良くある、「希望に沿った仕事を案内」)。そもそも常駐では意味がないし、それ以外の仕事を探してもらうために面談に行ってもいいけど、結局は、僕の周辺には希望にあった仕事はないという結果に終わるような気がするので、ひとまず申し込みしないことにした。