Archive for 11月, 2018

森高の1989年の歌。僕は今まで誤解していたが、さっきSpotifyで聴きながら気付いた。

今までの僕の想像では、これは、あまりもてない、いわゆる普通の若いOLが、あこがれの人(同じ会社のちょっと年上の人)に向けて言うような感じで、いかにも微笑ましくて共感を生むので、当時のファン(オタク?)も、「なんか自分にも可能性があるかな」と思える歌だと思っていた。が、全然違うのだ。

これは、いかにもモテる(当時の)森高のような女性()が、目当てのイケメンに言っているのだけど、彼もすごくモテるからなかなか取り合ってくれないという、バブル期に良くあった過酷な競争を歌ったものなのだ。だからオタクなんて全く目も掛けてもらえず、夢もへったくれもないのだ。がっかりしたかい?

ハハハ。

 

PS. 確認のために検索したら、近年の本人がカバーしたPVの画像が出て来て、(一応PVも観たけど、)それが余りにものどかで、いかにも可愛いおばさんなので笑ってしまった。いや、こういうおばさんも大好きだけどw、上に書いたような歌の背景(僕の想像)からすれば、全く場違いではないか。

  •  0
  •  0

(12/1 15:42訂正) 新しい投稿にも書きましたが、本文の勝手に接続される問題は、Catiaが悪いのはでなく、システム(JACK、PulseAudio、OSのいずれかまたは全部)が異常になっていたためなので、初めに訂正します。


昨夜だったか今朝だったか、JACK(Linuxのオーディオ)のちょっとした問題(余計な信号入力ができてしまう)を修正しようとしていたら、動きがおかしくなった。なぜか、PulseAudio(もう一つのLinuxのオーディオ)の接続が勝手にできてしまって、本来の接続と重複してしまうのだ。接続図を使って説明すると、本来は、信号を

本来の接続

のようにA→B→C→Dと接続しているのに、なぜか、

おかしい接続 (再現図: 赤枠内が余計)

のようにAとDを直結する接続(図の赤枠内)ができていることがあるのだ(この状態で音を出すと確実におかしくなる)。それで、自作のJACK開始プログラムの不備かと思って修正したり、PulseAudioの設定も変えてみたりしたのだが、一向に直らない。ところが、ふと、Catiaというパッチベイ(音の配線をするもの。上図がそう)アプリを起動したり起動していると問題が起こることが多いことに気付いた。それで、試しに別のプログラムにしたら嘘のように問題が起こらなくなった。それでCatiaが悪さをしている(自分で接続状態を保存しているのか、頼んでもいないのに勝手に配線するようだ。日本人でもないのに、余計なお・も・て・な・しはやめろ! むしろ空気読めよ、クソボケw)ようなので、使わないことにした。

そういえば、この問題は以前にもあった覚えがあるし、最初に書いたそもそもの問題もCatiaが原因だったようだ。確かに、接続を見るとおかしくなっているのだが、再生していておかしいと感じたことはなかったので、Catiaを起動する時におかしくなっていた可能性が高い。

が、「別のパッチベイプログラム」といってもいいものがない。いくら探してもほとんどなかった。一番まともなのはClaudia(開発元はCatiaと同じ)だが、使い勝手がCatiaに劣る。次はPatchageだが、何度も試行錯誤したせいか、エラーで起動しなくなってしまった。OSを再起動すれば直るのだろうが、問題が起こるたびに再起動したくはないので、使いたくない。そもそも、Patchageは使い勝手も余り良くない(QjackCtlやPatchMatrixの10倍くらいいいが・・・)。

CatiaやClaudiaだの、名前が紛らわしいアプリが何個もあって、しかも、それぞれの機能や操作性が微妙に違うのを見ると、開発元(KXStudio)はなってないと思う。まあ、お世話になっているし、そもそも、中身がどうであろうと使える物を出すことは重要だし、"Studio"とは書いているものの、個人でやっている雰囲気もあるので強くは言えないが、もっとうまくやればいいのにと思う。同じ部分には同じ部品を使えば(当たり前のことなのだが、それができない)、機能や操作性が同じにできるうえに、手間も省けると思うのだが・・・

やっぱりCatiaが使えないものかと思って、プログラムの取得元を変えてみることにした。今まではOSのパッケージ版を使っていたのだが、開発元(KXStudio)の版はパッケージのものとは違う(開発元のものなのに、なぜかバージョンが古い)ので試したら、ちゃんと動いた。気持ちが悪いが、とりあえずは今までどおり使えるようになったので良しとした。が、また忘れた頃に問題が出て、今日のように無駄に苦しみそうだ。

(20:57) 早くもその問題が出た。古いCatiaもClaudiaも、起動すると勝手に接続してしまう(それらを起動せずに別のプログラムで接続一覧を出すとその接続はないので、確かだ)。なかなか困った。。。

(12/1 8:24) その後、Catiaの設定を削除すると問題が起こらないことが分かった。何かの設定が悪いのだろうか。いずれにしても、どうせそのうち駄目になりそうだ。なお、Patchageの設定を削除しても、エラーは直らない。

JACKは僕にはすごくいい(でも、何がいいのだろうか? テクニカルなところか?w)のだが、情報は少ないし、そのせいで最初にまともに使えるようにするのが大変だし、今回のように、たまに変な問題が起こったりするせいか、余り使われていないようで、いいアプリが少ない点が難点だ。それに、システムもアプリも古く、10年くらい前から更新されていないものがザラにある(それでもちゃんと動くところがすごい)。ユーザーが減って、誰も新しいものを作る気がなくなってしまったかのようだ。みんなはどうしているのだろうか? Linuxでまともにオーディオや音楽をやる人は絶滅してしまったのだろうか。演奏のミックスやマスタリングなど、ヘビーに使う人はMac(かWindows)に移り(というか、最初からLinuxに来てもいないw)、Linuxの残りの人はPulseAudioで音が出れば事足りているのかも知れない。確かに、配線とかイコライザとか細かくをいじる人でない限り、PulseAudioで充分ではある。

 

蛇足: 題の「枯れる」は、僕らは、ソフトなどを作ってから時間が経って、(不具合が出尽くして、)落ち着いた状態を差します。そういう意味で、JACKと関連ソフトは随分時間は経っているものの、まだまだ枯れていないようですが、その前に朽ちているのかも知れません。将来が心配です。

  •  0
  •  0

暇つぶしに、もう使わなくなってスパムや広告しか来ない、Yahoo!(数個)ともう一つのプロバイダ(ぷで始まる古いところ)のアカウントを削除(退会)しようとした。すると、予想通り、退会のボタンもリンクもなく、方法が分からない。どちらも、サポートや問い合わせのページで検索してやっと出て来た。後者は、退会ページで再度、自分の名前だの住所だのを入力し直させるというアホさ加減。意味あるのかね? あとでオペレータが確認して、少しでも間違っていたら再度手続きさせるのだろうか。

姑息過ぎる。無駄過ぎる。今時馬鹿かと思う。

退会が簡単にできてしまうと、退会する人が増えるとでも思っているのか。仮にそうだったとして、それを招いたのは誰だと思っているのだろうか。満足していれば、少なくとも不満がなければ、退会などしないだろう。逆に、退会が簡単にできないのなら、もう二度と入りたくないと思う。

こういう調子だから、みんなGoogleやAmazonなどの海外のサービスに集まるのではないだろうか(もしかして、それらも退会方法は分かりにくいのかも知れないが、未確認だ)。まあ、退会方法だけじゃなくて、一事が万事、昔からの日本的なセコいやり方(例: Yahoo!は広告メールが鬱陶しい)を続けていたのでは、全然駄目だ。暗い将来が約束されているよw

広告メールについて書くと、あんなの(こっちは必要ないが、POPやIMAPを使おうとすると、広告を受信する設定が要る)を読む人が今時居るのだろうか? 全部ゴミ箱直行では? 彼らは送信した数とクリック数でお金をもらっているのだろうが、クリック数なんて全然出ないだろう。そんな無駄なことをしてユーザーに嫌われるんだったら、やらなければいいのに。何も分かっていない。大体、今時、POPやIMAP程度でお金を取ろうなんてのが時代遅れ過ぎる。少しはGoogleを見習えばいいのに。。。

 

メモ: Yahoo! JapanのID削除ページ: ログイン後にここに行けば、手続きできる。

  •  2
  •  0

ポテトチップやカップ麺のようなジャンクフードは、買ったら大抵数日以内に食べてしまう。買う時は全くそういうつもりはないのだが、気付くと食べてしまっている。もちろん、なければ食べられないが、食べたい時にわざわざ買いに行くほど好きな訳ではない。だから、買ってすぐに食べる必然性もない気がする。やはり、登山のように、

そこにあるから

なのだと思う。他の人はどうだろうか?

 

PS. ちなみに、饅頭やどら焼きやお団子のようなちょっとしたお菓子には、この法則は成り立たないのがおもしろい。それらは賞味(消費)期限ギリギリまで残ることも多く、「食べないと駄目になってしまう」と焦ることすらある。やはり、ジャンクフードには何かがあるようだw

  •  1
  •  1

僕にはどうでもいいことだが。

橋下はたまにいいことを言うが、これに関しては全くのポジショントークというのか、きっと魂胆があるのだろうが、「経団連のクソジジイ」的な時代遅れ感しかない。

例えば、「並ばない」とか言ってるけど、そもそも、この現代に(自然とかじゃあるまいし、)わざわざそこに行かないと見られないなんてこと自体が古いよ!

(見出しだけじゃなくて)記事を読んだら、「来てもらわなくても楽しめる」と書いてあった。分かってるじゃん。だったらやらなくていいよね。

東京でオリンピックだから大阪は万博ってこともないのだろうけど、万博やって、本当に何かメリットがあるのかね?? そもそも、こういうお祭り騒ぎをしないと日本の経済が立ち行かない(と偉い連中が思っている)ことが情けない。

 

(11/28 9:53) 蛇足: 上の「日本の経済が立ち行かない(と偉い連中が思っている)こと」は、正確には、

日本の経済が立ち行かない(と偉い連中が本気でそう思っている訳もなく、自分たちのカネのためでしかないだろうが、「やってる感」を出せば国民の目を欺けるとは思っている)こと

である。

  •  1
  •  0