Archive for April, 2019

暇なのと珍しく気が向いたので、ちょっと音楽之友社のページでコンサート情報を調べたら、なんと、ブロンフマンが11月に来日するのを知ってしまった。曲は、ずっと前から生で聴きたかったラフマニノフのピアノ協奏曲 第3番だし、更に「春の祭典」まで(コンサートとしてはこれがメイン)演奏されるのは、何ともたまらない。オケはウイーンフィルだ(指揮はアンドレス・オロスコ=エストラーダという、知らない人)。これは行くしかない! だがしかし、料金がA席でも3.2万円とすごく高く、気軽には行けない。幸い一般受付は少し先なので、ちょっと考える余裕がある。(→ その後、自分では忘れていたがホールに会員登録していたので、すぐにでも先行購入できることが分かった。悩ましい・・・)

(5/4 10:24追記) ブロンフマンの公演(サントリーホール)は、音が良さそうな席はS席のみで37000円ととても高額なので諦めた。ただ、ミューザ川崎での公演の発売が来週なので、ちょっと考えたい。とはいえ、去年行ったルガンスキーは13000円だったので、余りにも高い。今はブロンフマンよりルガンスキーの方が好きなので、ルガンスキーを待ちたいのが正直なところだ。

他も探すと、Spotifyで聴いて良かった、ゲルナー(Nelson Goerner)が5/3(今週!)に同じ曲を弾くのが見付かった。この曲だけ演奏するせいか、S席でも3千円と安く、とりあえず行こうと思った。

それから調べてみたら、これは「ラ・フォル・ジュルネ TOKYO 2019」という音楽祭の演目の一つで、他にもいろいろあるようなので、ラフマニノフと同じ日を調べたら、モーツァルトのピアノ協奏曲 第25番が見付かった。この曲は嫌いではないが大好きな訳ではないし、ピアノはケフェレック(Anne Queffélec)という人で、YouTubeで別の曲を試したらそれほど好みではなかった(なんとなく、この曲は苦手とか向いてなさそうな気がした)が、モーツァルトのピアノ協奏曲を生で聴くのは久し振りなので、とりあえず試そうと思った(席が取れる新幹線が着く時間とラフマニノフとの間に丁度良かったせいもある)。

更にショパンのピアノ協奏曲 第2番まで見付かった。この曲を生で聴くのは初めての気がする。こちらはベレゾフスキーだ。大好きという訳ではないので詳しくはないが(昔、ピアノの先生からこの曲のCDを貸して頂いた気がしたのだが、実際には、ラフマニノフのピアノ協奏曲 第3番のCDを持っていた)、有名な人なので期待できる。

今、Spotifyで聴いているが、都会的(あるいはスマートとかクール)なサラッとした感じだ。この曲は、情感を込めて濃くし過ぎて失敗するとダサくなってしまうので、このくらいがいいのかも知れない。

結局、3つ全部を聴くことにした。サイトで券を申し込み、新幹線も手配した。間近なだけあって、コンサートはいい席がなく、新幹線も割引きで指定席が取れる便は少なかった。どちらのサイトも今ひとつ使い勝手が良くなく、手間が掛かって疲れた(あと、バス会社が統合した路線情報を反映してなくて、いつも乗る路線が書いてなくて、廃止になったかと慌てたw)。費用は、コンサートはどれも3千円くらいなので、合わせて9千円、新幹線を合わせると合計2万円近くになった。

最初は「3千円は安い!」と思って気軽に行く気になったのだが、いつの間にか6倍くらいに膨れ上がってしまった。上記の紹介ページには「驚きの低価格」と書いてあって、僕もそう思ったが、実際には、普通のクラシックコンサートであれば1万円クラスで演奏される3曲を切り売りしたのと同等で、激安ではなく至って普通の価格であることに気付いた(細かいことを書けば、通常は最初の曲は小曲なので除外して2分割とすれば、6千〜7千円クラスのコンサートに相当するだろうか。出演者はブロンフマンやウイーンフィルほど有名でないから、おそらく妥当な価格だ)。カフェテリアと同様で、一個ずつだと安いので あれもこれもと取って行くと、最後はあっと驚く料金になる仕組みだ。まったく商売がうまいw

でも、一日でモーツァルト、ショパン、ラフマニノフと僕の好きな作曲家ばかりの、しかも、同じく好きな「ピアノ協奏曲」(無駄な良く知らない小曲も交響曲もなし!)を聴ける機会なんてなかなかないから、すごく楽しみだ。先日書いた、誰得の三大協奏曲とは全然違うw

 

PS. 近頃はなぜか持続力が落ちしまって、一つの楽章(ポップ音楽なら片面相当分など)を聴いただけで満足して一休みしてしまうことがあるのだが(以前と違って、「切らずに全曲通して聴くべし!」という義務感もなくなった)、果たして当日は大丈夫なのだろうか?w

  •  0
  •  1

名前も住所も年齢も不定だけど、全部の車種を運転できる(た)※、謎の女性。ある時は僕と同年代だったのかと思わせながらも、ある時は僕より20歳くらい若返っている

※いつも顔くらいしか見てなかったのでw、「フルビット」だったのは全然意識していなかったが、検索して知った。

顔立ちや雰囲気から、バブル世代の(普通の)女性の感じがするが、もう少し後の世代の気もする。決して好みの顔ではないのだが、嫌いでもない。それどころか、妙な親しみすら感じる絶妙な顔である。彼女の顔に反感を持つ人はほとんど居ないのではないだろうか。選んだ人の眼に感心する。

そして、彼女は今、どこで何をしているのだろう? 他にも仕事(使われたもの)はある(あった)のだろうか。そして、ことあるごとに自分の昔の顔が使われていることをどう思っているのだろうか。結構気になる。

 

PS. 気になると言えば、昔書いた可愛い子は、今でも時々webページなどで見る。結構人気があるようだ。

  •  0
  •  0

あるオケのコンサートの案内が届いていた。見るとなかなかの演目で、思わず苦笑した。メインは「三大交響曲」と「三大協奏曲」で、本当に久し振りに見た言葉なので、いったい何だったっけ(「モーツァルトやラフマニノフのは何が入ってるのかな?」)と思ったら、

  • 交響曲: 「未完成」、「運命」、「新世界」
  • 協奏曲: メンデルゾーンのバイオリン、ドボルザークのチェロ、チャイコフスキーのピアノ

だそうで、見ただけでお腹いっぱいだ。そして、可哀想なモーツァルトの入る隙はどこにもないようで、それだけでもう悲し過ぎるし、ラフマニノフもお墓の下で怒ってそうだw まあ、曲は各自の好みなのでどうこう言うつもりはないが※、どうにも不満だ。

※それでも敢えて個人的な感想を書くと、上記の交響曲を一日で聴くのは、ちょっとまとまりがない(もちろん、ヘビー過ぎる)気がするし、三大協奏曲の日に至っては、誰が満足できるのか(「誰得?」)と疑問に思う。あ、でも、どちらも、学生とかクラシックを始めた方には丁度いいとは思う。そういう方たちは若いだろうから、途中で寝たり気を抜くことなく、全部に全力投球して真っ白に燃え尽きて欲しいw 本当に余談である。

そして、(前にも書いたが)僕はやっぱり「クラシック音楽」が好きのではなくて、自分が好きな「音楽」が好きなんだと再認識した。

  •  0
  •  0

郵便というと、あの西室とかいう、会社の甘い汁を吸いまくっては駄目にして渡り歩いていた上級国民ジジイの顔しか浮かばないのだが、今でもその文化が抜けていないようだ。

ゆうパックなどの配達を、宅急便のようにメールなどで事前通知するサービス(名前は調べたくもない)が発表された時は、「郵便も頑張ってるじゃん」とうれしくなり、サービス開始と同時に登録したのだが、その後、まったく使えないことが分かった。形だけは宅急便を真似しているが、それだけだった。最初に感じた(後述)、「無駄が多いサービス」以前に、このサービス自体が無駄だった。

(登録した時に無駄と思った話を書いた気がするのだが、ツイートだったようなので再度書く)

サービスに登録する時、webでの申し込み以外に、本人確認のために郵便が発送され、わざわざそれを自分で受け取らなくてはならなかった。気持ちは分かるが、ものすごい無駄だと思った。配達員の手間が増えるばかりだ(少しは彼らの気持ちを考えて欲しい)。もっと簡便な方法があるだろうに。例えば、ゆうびんIDはマイナンバーでの認証もできるのだから、少なくともそれが使えるではないか。

次に、そのサービスへの登録後最初にゆうパックが届く時、すっかり忘れていたのだが、通知がないことに気付いた。発送直後には来ないのかと思って翌日まで待ったが、全然なかった。登録漏れがあったかと思って調べたら、どうも通知先メールアドレスを登録する必要があるようだった(実際には、これは追加の通知先なのかも知れない)ので、登録した。ただ、そもそもゆうびんIDを作る時にメールアドレスを登録しているのだから、無指定ならそこに出すのが当然だし、サービス登録時に「通知先アドレスが未登録です」のような警告がなく、本人確認郵便で届いた紙には「これで使えます!」みたいなことが書いてあったのだから、全く納得できない。

それでも、「まあ、次は大丈夫だろう」と思っていたが、昨日、やっぱりゆうパックの通知が来なかった。全くおかしい。しかも、このサービスでできるはずの受け取り時間変更もできないと出たので、何かがおかしい(条件から外れている)ようだ。調べてみると、手書き伝票やこの通知に同意していない相手の場合などは通知が来ないらしいので、それのようだ(それ以上の情報がないので、実際のところは全く分からない)。ただ、発送者は2回ともヨドバシだったのだが、伝票はもちろん手書きではないし、ヨドバシが通知に同意しないとも思えないので、システム的な不備なのだろう。そのうち対応されるのかも知れない。でも、

もういい! 今後はあてにしないから。

もちろん、サポートの問い合わせなんてしない。徒労なだけなことが分かり切っているので。そもそも、手書き伝票に対応してなかったら、個人間のゆうパックなんてほとんど対象外ではないか? 宛先が読み取れなくて処理できないのだろうが、郵便(葉書や封書)はちゃんとやっているではないか。「システムが違うので統合(流用)できない」とか言われそうだが、それをやらなかなったら単なる手抜きだよ。すぐにできなくてもいいから、とりあえず予定を示さないと、使う側にはがっかり感やイライラしか残らない。

そこの技術系社員(もし居るのなら)は、上から言われたものを、大金掛けて丸投げして何かでっちあげればいい(しかも、細かい手間は全部現場に押し付ければOK!)、簡単なお仕事のようだw

 

PS. 結局、今も、以前作った問い合わせ番号から配達状況を表示するプログラムを改良したものを使っている。こっちの方がずっと便利だ。そのプログラムを使うと、以下のような感じで最新の状況が出るので、受け取り準備が多少できる。

$ ./bin/check-post3.sh 1234567890XX
05:52:59: 2019/04/27 02:58 到着; 配達予定日:4月27日
08:43:04: 2019/04/27 持ち出し中;

PS2. こんなにひどい状況なのに、ニュースや掲示板などで文句を見ないというのは、誰も知らなくて使われていないのか、僕とかヨドバシだけ何かおかしいのか? 謎だ。

 

(19:02 題とその他を少し変更・追加)

  •  13
  •  3

(前にも書いた気もするが、広告を見て気付いたから暇つぶしに)

デジタル音楽プレーヤーやDACユニットで、DACチップの複数の出力チャネルをまとめることで音質向上をうたう製品が多いが(↓例)、

L/Rにそれぞれ1基ずつを割り当て、8chをフルに使ったD/A変換により正確なサウンドを出力できる。

本当にそうかな?

そもそも、上の例文の「正確なサウンド」って何だ? DACの出力の正確性は、DACチップの精度とLPFと出力部の性能で決まるはずだ。この場合、DACチップの出力をまとめているので、LPF以降は関係なく、DACチップの出力の精度を向上させると言っているのだろう。

だけど、DACチップの出力の精度を向上させるとしたら、高精度なチップを使うのが適切だし、そもそも、今のチップなら大抵のものは家庭用には充分過ぎる精度だろう。重要なのはLPF以降のアナログ回路だ。正確なサウンドを出力したいなら、高精度なDACの出力をそのまま外に出すことに注力すべきで、チップの出力をまとめてどうこうするのは苦肉の策みたいなもので、売りにするのはナンセンスだと思う。

上の例だと8本もの出力を1つにまとめている(= 加算している)ようだ※。確かに、複数の信号を加算(平均)すれば雑音は減るが、DACチップの出力チャネル間の時間差は無視していいのだろうか。こういうのにこだわる人は、nsとかpsオーダーでクロック精度を追求していると思うが、果たしてDACチップの各出力はそこまで合っているだろうか? 厳密に合っていなければ、折角のクロック精度(に意味があるかは知らないがw)が台無しになるし、微妙な時間差のために波形が鈍るだろうから、例えば、高域が劣化したり位相特性が悪化したりするだろう。オーディオ的表現では、音の「鮮度」や「立ち上がりの鋭さ」が減るはずだ*。

※そもそも、複数チャネルをまとめる理由は何だろうか。変換誤差を減らすため? とは言っても、もともと、オーディオ用DACは例え32ビット品でも20ビット前後(高々24ビット)程度の精度しかない(しかも、出力段ではもっと雑音が増える)から、いくらまとめたって有意に変換誤差は減らないだろう。

2つのチャネルを合わせた時にどの程度雑音が減るかは忘れたが、仮に、雑音が1/2になって精度が1ビット相当増えると仮定したら、8本合わせても3ビットしか向上しない。24ビットを32ビット相当にするには全く足りない。

そもそも、音源(曲)がそこまで低雑音だとも思えないし、20ビットの最下位ですら、一般家庭では(普通の音量で)再生しても聞こえないだろう。意図が分からない。

*実際には、DACとLPF・出力アンプの間にはホールド回路があるはずなので(LPFで兼ねているのかも知れないし、(DACの特性を信じて)ないかも知れないが、詳しくは分からない)、チャネル間の時間差は吸収される可能性があるから、最初に問題にした時間差による音質の劣化はなくなる。この場合、複数出力を合わせる意味は、もともと精度がおかしいチャネルを多数決で隠すことと雑音の低減になる。前者は検査で落とすべきものだから、結局は雑音だけだろう。その場合でも下記の逆流の問題はあるだろう。

それから、仮に出力チャネル間の時間差が全くないとしても、各出力チャネルの電圧(または電流)に微妙な差があるだろうから、その影響が出そうだ。例えば、高いチャネルから低い方に電流が逆流して歪が増えるかも知れない(ここは良く分からない)。

整理すると、複数チャネルをまとめた時のメリット・デメリット(いずれも量は無視している)は、以下のように推測できる。

  • メリット
    • 雑音がわずかに減る可能性がある。
    • (精度が悪いチャネルの影響を多数決で減らせる。)
  • デメリット
    • チャネル間に電位差が生じ、歪みが生じる可能性がある。
    • DACとLPF・出力アンプの間にホールド回路がない時、チャネル間に時間ズレが生じ、
      • 高精度なクロックを使っている場合は無駄になる。
      • 周波数・位相特性が悪化する可能性がある。

まあ、いずれにしても、聴感上は何も変わらない気はする。単に無駄なだけだろうから、どうでもいいw いや、もしかしたら、上記の時間差のために音がわずかに良く聴こえるかも知れない(例: オーケストラの多数のバイオリンの音が厚くなること)。だから、「音の厚み・深みが増した」とかいうレビューが出るかも知れない。でも、それは自分が高いお金を掛けて求めていた方向とは真逆で、言ってみれば棚ボタ的な結果のはずだ。

  •  0
  •  0

実は、下唇の他にも気になることがあった。(高血圧はあるけどおいといて)先月くらいから、右目が眼鏡が汚れているような感じで若干見えにくくなった。眼鏡をいくら掃除しても治(直)らず、疲れ目かと思って良く寝ても駄目だった。一か月経っても変わらなかったので、「これはいよいよ緑内障か白内障になってしまったか(血圧も関係あるのかなあ?)・・・」と重い気分になったのだが、とりあえず、眼科に行くことにした。

毎年、左目の網膜剥離の経過を検診してもらっているところは、歴史があって医師の経験はありそうなものの、検査が簡易(いつも散瞳しない)で説明も不充分な気がしていたし、室内がごちゃついていて余りいい雰囲気でないし、眼鏡店が併設で営利を重視している感じ(コンタクトなどの患者も多く、流れ作業になっている)なので、別のところを試そうと思った。検診履歴が伝わらないのは不安だが、新しい症状だからなくても問題ないと考えた。

地図で検索して、いくつか候補が挙がった。どれも遠いが仕方ない。WebページやGoogleの口コミ程度しか情報がないので、それらで比較した。

大抵のところはwebはおざなりで、診療日・時間や医師の名前、住所程度しか書いておらず、できる治療・検査・手術の内容や設備を詳しく書いているところは少ない。今までのところなんて、そこら辺はほとんど何も書いてない。昔からのところは大抵そんな感じだ。一つ、惜しかった医院はそれなりに書いてあったのだが、イメージ優先の感じで(良く言えば、前回の皮膚科と近い)、肝心の詳しい情報(例: どんな設備があるのか)は余り書いてなかった。

今回は視野が狭くなっていないかの検査が要るような気がしたので、そういう機器があるところに行きたかった。プロにとっては、そういうのはあって当たり前なのかも知れないが、素人には書いてなければ分からない。検査の必要があるのに(、機器がないから)検査せずに"OK"と言われるのでは心配だ(今までのところはそういう感じだ)。

どんなことでもそうなのだが、「当たり前のことだから書かない」、「分かってるでしょ」、「(電話で)聞けば教えるよ」は論外で、当たり前のことだからこそどこかに書く必要がある(もちろん、整理せずに書き並べてごちゃつかせるのは駄目だ)。こっちに言わせれば、「書くのが当たり前でしょ」だ。どうせ外注して作っているのだから、そんなのは全く手間じゃないのに、それすら惜しむとか必要性に気付かないのでは、webを出す意味がない。お金の無駄だし、「自分は古い・情弱です」と宣伝するようなものだ。

結局、webが一番ちゃんとしていて、各種情報が丁寧に書かれていて、治療・検査の内容や保有する設備が詳しく書いてあり、医師の出身や経歴がなかなかすごいところにした(いいことづくめで、逆に疑ったくらいだが、今は、経歴がすごい人だからこそ、当たり前のことがちゃんとできるのではないかと思う)。そこはネットで予約もできるから便利だった。距離的には先日の皮膚科と同様だった。道幅などは問題ないから車でも行けるのだが、今回は散瞳する可能性があるので、歩いて行くことにした。

朝、雨が止んでいたように見えたので出たら、小雨だった。それでも、延期すると連休後になる可能性があるので、そのまま行った。雨のせいか蒸し暑かったが、なんとか着いた。建物は新しく、室内は清潔感な感じだし、広々としていていい感じだ。今までのところよりずっといい。ただ、残念ながら、ここの問診票は紙だった。

視力は両方とも矯正で1.2と問題なかったし、眼圧も問題なかった。目の中に少し濁ったものがあるようで、飛蚊症と同様の症状らしかった。要は、元々あった飛蚊症がわずかに進んで、硝子体に新しい濁りができたか濁りが大きくなって見えにくくなったようだ。現時点では治療の必要はなく※、しばらく経てば慣れるとのことだった。

すごく安心した!

※素人の推測だが、今の飛蚊症は問題なくても、これが進むと白内障になるのではないかと思う(調べれば分かることだろう)。ただ、どういう原因だとしても、白内障は防ぎようがないようなので、現時点で心配しても仕方ない。

医師が丁寧に説明してくれたので(口コミとかすごい経歴から、もっとぶっきらぼうなのかと思っていた)、良く分かった。いつの間に撮ったのか、眼内の写真で濁っているところを見せてくれたので、分かりやすかった。これも今までのところ(写真なんて撮られたことはなかったと思う)とは全然違う。

ちなみに、最初にこだわった視野検査はなかった。それは、散瞳して眼内を充分に確認して、必要がないからしなかったのだと思うからである。写真で説明を受けたことも、充分に確認した印象を受けたので、不審・不安には思わない。

全体的に、今までで最高レベルの医院だった。ただひとつだけ残念だったのは、なぜか、(どこの病医院でもあることだが、)問診票に書いて受付に口頭でも説明した症状などが、医師には異なって伝わっていたことだ。ちゃんと訂正できたので実害はないが、どういう経緯で情報が変化してしまうのか、興味あるところだ(「伝言ゲーム」と言えばそのとおりなので、仕方ない?)。今回は、伝わった情報が変わっていたとはいえ、結果的には誤ってはいなかったので、途中の誰かが医学的に解釈して変えてしまったのかも知れない。

こういうことを防ぐためにも、前回書いたような、スマフォやPCから病歴や症状や経過を転送できるようになるといいと思う。

帰り際、受付の人が「(雨が止んだので)傘を忘れないようにして下さい」と言ってくれた。こんなに気配りをしてくれるところは初めてだ。感動した。次回の網膜剥離の検診は、ここに行くことにしたい。

昨夜はビタミンB剤の副作用による不調のせいで買い物に行けなくて、今日は朝食を余り食べられなかったので、帰りにコンビニに寄って手巻き寿司などを食べた。散瞳したので帰路はとても眩しかったうえに、晴れたので、(湿気は減ったものの、)かなり暑かった。安心したので、帰ってからのんびり過ごした(いつもそうではあるがw)。

 

PS. 診察室には、なぜか、看護師さん以外に数人の人がPCの前に座って居て、入ると大勢の女性に挨拶されて少し戸惑ったw そういえば、昔行っていた皮膚科もそうだった。研修生なのか、補助の看護師さんなのか。

それにしても、薄暗い室内で看護師さん他数人の女性に囲まれて仕事をするなんて、妙な雰囲気になりそうだと思ったが、それは素人の浅はかないやらしい考えだろうw

  •  0
  •  1

先日、クリーニングに出す服を入れようとバッグを見たら、中がひどいことになっていた。前からそうだったのを忘れていたのだが、底に茶色い細かい粉のようなものが溜まっていたのだ。一瞬、カビや虫かと思ったのだが、内側のコーティングが剥がれたようで、触るとポロポロ落ちる。しかも、茶色に変色している。調べると、バッグなどに良く使われているポリウレタン(PU)のコーティングは、数年で経年劣化(加水分解)して剥がれてしまうとのことだった。

あれをいつ買ったのか過去の写真から調べようとしたのだが、写っているものがなくて分からなかった。おそらく、2005年頃※に、ちょっとした出張用か小旅行用に買ったのではないかと思う。デパートかショッピングモールの専門店のようなところで、安かったから買ったのを覚えている(特にブランドにひかれた訳ではない)。まあ、10年以上は持ったはずで(下手すれば20年かも)、もう寿命だろうから捨てようと思って、ゴミ箱の横に置いた。

※その後記憶をたどったら、最初の会社を辞める頃には持っていた気がするので、買ったのは1996年前後かも知れない。とすれば20年物だ。全然詳しくはないが、2000年代の物だとデザインがもっと奇抜になっているようにも思うから(これだって、一番目立たないのを選んだ。そのおかげで今でも使える。ストラップ以外はw)、1990年代の方が確からしい。いずれにしても、物持ちがいいことは確かなようだw (4/25 8:33)

が、一晩経って、外側はまだ綺麗だし、(今までは意識していなかったのだが、)あの、丸い形の微妙に可愛いような雰囲気を気に入っていることに気付いたので、もったいない気がして来た。それに、捨ててしまうと代わりのバックがなくなるので、クリーニングの時などに不便になる。

それで、ちょっと直してみようと思った。ただ、基本的に、修理することはできず、劣化したコーティングを剥がすしかないようだ。使っているクリーニング店のサービスにはそういうのはなかった(「劣化します」とだけ書いてあった)。また、上から塗って、再度コーティングのように固まるスプレーの類※もなさそうだ(あったとしても、劣化したものはいずれ剥がれるだろう)。剥がす方法を調べると、一番記載が多くて(ほとんどは最初に書かれたページの転載なのかも知れない)効果があると書いてあったのは、重曹を溶かした湯に浸けてから擦るようだった。ただ、本当に重曹の化学成分が効くのか疑問だった(単に、重曹の粉が擦るのに効果的なのではないのかと思った)のと、買うのが面倒だったので、手持ちの物で何とかしてみることにした。

※Amazonで調べたら、劣化したコーティングの上から塗れそうなものにはゴムの塗料があったが、剥がれる(それがウリ。剥がれないようにもできる)し、そもそも、内張りがゴムでは使いにくくなりそうだ。次に、フッ素コーティング剤も可能性があるが、布に使えるか不明なうえに高い。他にはシリコンコーティング剤があったが、これは布には使えないようだし、硬化するから駄目そうだ。 (4/26 10:27)

とはいえ、漂白剤系は布が変色するから使えず(そもそも、効果があるとも思えない)、それ以外は目ぼしいものがないので※、台所の除菌用アルコールと(買ったもののほとんど使っていないw)車の頑固汚れ用洗剤(写真左上のもの)を試してみることにした。ただ、後者は風呂掃除の時にも全く無力だったので期待できなかったw (風呂掃除という点では、確かに重曹は擦り洗いに効いた。)  実際、その洗剤に一晩浸けても特にコーティングは落ちておらず、その前後に風呂掃除用ブラシで擦ったのが効いていた。あと、アルコールは試すのを忘れた。

※本当はコーティングの溶剤がいいのだろうが、それが何なのか分からなかった。シンナーとか、石油系のものなのだろうか? ただ、そういうので溶かすと、コーティングが布の裏や周囲に広がってしまって逆効果かも知れない。

結局、部分によって取れたり取れなかったりしているが(おそらく、余り劣化していないところは落ちなかったのだろう)、とりあえず、コーティングがポロポロ落ちることはなくなった。また、作業の内側の色を比較すると、明らかにコーティングが少なくなっている。ただ、まだ残っているから、時間が経てば再発する気がする。でもまあ、今は滅多に使わないから、次回の様子を見てまた考えよう。

 

PS. 検索中に見たあるページに、重曹でコーティングを剥がした後、なぜか、川ですすいだというのを見たが、何を考えているんだろうと思った。今はマイクロプラスティックが問題になっているし(僕はそれには懐疑的だが)、それ以前にゴミを流す行為ではないか。それを山好きの人がやっていたようだったから、「()」だった。決め付けは良くないが、そういう人って、煙草の吸い殻とかザイルとか酸素ボンベを平気(自分たちの論理)で山に放置するのではないだろうか。

似たようなことに、和服の布を染めたあとに川でさらすとかいう伝統的製法も、実は良くないのではないかと思う。まあ、僕だって、食後に残ったドレッシングの油や冷やし中華のつゆなどを流しに流してしまうから人のことは言えないけど、こっちは下水道の処理施設が入るから、ずっとマシだ。

  •  1
  •  1

去年の年末くらいに、なぜか唇に染みかほくろのようなのが出来て消えないので、皮膚がんだったらまずいので(堀ちえみのニュースを読んで心配になった)、皮膚科に行くことにした。ただ、以前別の症状で通っていたところは患者が多いうえに客層が悪く、そのうえ待合室が狭くてなかなか荒んだ雰囲気だったし、医師も今ひとつ丁寧でなく、漫然と投薬するだけの感じなので、別のところを探した。

地図で探したら少し遠くにあったのだが、webを見たらどうにも嫌な感じがして、何度も延期していた。なんか高圧的なのだ。ページの先頭に、「問題行動をする患者は拒否します」というような宣言がある。しかも赤い字だったと思う。更に先日見たのは、「少額なのに一万円札を出す人が多くて困るから、細かいのを用意して来て下さい」である。問題患者は拒否してもいいが、そういう連中がわざわざwebを見て従うとは思えない。僕らを萎縮させるだけだ。一万円札だって、困るのは分かるが、患者もないから仕方なく出しているのだ。財布の中の札の種類を常に把握している人はそれ程居ないだろう。そんなに困るなら、Felicaやバーコードなどで電子化すればいいのに、そんなことはしてないはずだ(webには書いてない)。そういう訳で、行っても嫌な気分になると思って止めた。

更に広範囲に探したら、あった。ひどいのが多いGoogleマップの口コミでも悪いものが少なかったし、webも綺麗で清潔感や親切さが感じられるし、もちろん高圧的ではなかった。

それで、今日行った。結構遠いし脚が痛かったから、車で行こうかと思っていたのだが、手前の道が細かったり、駐車場が足りるかとか心配になったので※、天気が良かったから歩いて行った。

※実際には、道は細いがすれ違いはできそうだったし、駐車場は充分あった。

気持ち良く歩いたせいか、意外に早く着いた。医院はwebと同様に清潔で、室内は広々としていたので、いい雰囲気だった。意外に客層も良かった。平日だからなのか、子どもをうるさいまま放置するようなDQN親は居らず、それどころか、帰る時におもちゃを片付けるほどで(上述の皮膚科では全くあり得ない)、すごく感心した。

それから、更に感心させられることがあった。受付の時、名前などは紙に記入したのだが、良くある問診の紙は渡されなかったので、診察の時に聞かれるのかと思っていたら、なんと、小さ目のタブレットを渡されたのだ。そのアプリに部位や症状を入れるのだ。誰でも使えるように、文字は入れずに、全部押すだけだった。高齢者は大丈夫か疑問ではあるが(そのせいか、今日は一人も居なかったw)、駄目な時は受付の人が代わりに操作するのだろう。全部選択式なので、細かいことは伝えられないが、手で書くよりはずっと楽だ(もちろん、上述の皮膚科は、身体の絵が描かれた紙の部位に○を付けるだけだった)。それに、受付で「どうしましたか?」などと聞かれないので、プライバシーにも配慮されている。

余談: 受付票に書く時に年齢が分からなかったので参った。最初は適当に書いたが、どうも違うよう気がしたので、電卓で計算してようやく分かったが、予想外の値で、「え? いつの間に」と思ったw しかも、まだ誕生日でないので計算の結果は今の年齢でないから、2回も訂正する羽目になった。あと、職業は「なし」にした(「ソフトウェアエンジニア」や「自営業」と書いてもいいが、稼働実績はないし、面倒なので止めた)。こういう時しか「無職」の実感はない。

将来は、自分のスマフォから、ボタン一発で名前・住所・既往症などや症状が転送できるようになって、何も書かなくても済むようになるのではないかと期待している。その方が、マイナンバーカード(「あんなの飾りです」w)を保険証代わりに使うよりずっと便利だ。

空いていたので、それほど待たずに診てもらえた。唇の染みは問題なさそうだが、その横に潰瘍(アフタ)があって、再発するようならちょっと心配なので検査した方がいいということだった。実は、何度も出血して治っていたのだが、乾きのせいだと思っていた(そう言っても、医師は「いやいや見当違いです」って雰囲気だった・・・)。ビタミンBが処方されたので、単なる栄養不足なのかも知れない。薬で再発しないようならそうなのだろう。

徒歩での往復はなかなか疲れたが、気分は良かった。帰ってから、久し振りにチョコモナカを食べた。ちゃんとパリパリしていて良かった。あれの価値はそこにあるw

(4/24 22:20 追記) 近代的でいい医院だと思っていたのだが、処方された薬(ビタミンB関連)を飲んだら副作用(不眠、悪心)が出た。飲まずに居て数時間経ったら治ったので、おそらく副作用だろう。ビタミン剤でも出るのは驚きだ。

ただ、仮に副作用でなかったとしても、薬の選択に問題がある。調べてみたら、その薬の主成分はフルスルチアミン(ビタミンB1誘導体, アリナミンAに入っているもの)で、宣伝のように肉体疲労時や脚気などのためのものだ。唇の潰瘍は口内炎と同様と思われるから、チョコラBBのようにビタミンB2とB6が重要なのではないかと思う。確かにその薬にはB2とB6も入っていて、B6はほぼ同等だが、B2はチョコラBBよりかなり少ない(1日の服用量で約1/5)だ。それに、結果的にB1を過剰に摂取することになるから、余り適切でない薬が処方されたように思う。

結局、あの医師はイマイチ?という疑惑が生じてしまった。なかなか難しい・・・ ただ、こういう時に薬の選択の適切さについて指摘するのが、薬剤師の仕事なのではないだろうか? 以前も書いたが、結局、彼らはせいぜい飲み合わせを確認する程度で、余り意味がない(それだったら、院内薬局の方が指摘できるかも知れないから、ずっといい)。全くもったいない。

なお、代わりの薬(チョコラBBプラスの相当品)をヨドバシに注文した。チョコラBBで副作用は出たことがないので問題ないと思うが、どうだろうか。

 

PS. 今までは、今日行った医院の辺りは余り雰囲気が良くないと思い込んでいたのだが、実際にはそうでないかも知れない気がした。少なくとも、今日見た親たちは、ここら辺のスーパーでの平均値よりずっといい。だから、あの辺りで便利で高くないところがあれば、そこに越すのもいいかも知れないと思った。

今のところは、スーパーは先日書いたようにしょうもない親が多いし(例の母親は、先日も同じことをしてやっぱりギャーギャー喚いていた。あれでは、子どもはDQN確定かも知れない)、部屋も下のガキの足音(「運動会は止めろ!」って言いたくなる)や物音(子どもの出す音ではなさそうだが、何の音かは不明)が耳障りで辟易しているのだ。あと、収入がないから契約を更新できない可能性もあるので、それで断られたら引越そうと思っている。ただ、行く先で契約できるかはなかなか疑問だが・・・

  •  0
  •  0

岡村孝子も白血病で入院とのこと。彼女の近頃の歌には関心はないのだが、どうしてか、本当にいい人に思えるし※、姉が居たらあのくらいの年齢なので、全く可哀想にと思ってしまう・・・

※もちろん、会ったことすらないから本当にいい人かどうかは分からないが、もしそうだったら、世の中は全くうまく行かないものだ。それに、いい人かどうかは別としたって、いい歳の取り方をしているから(実際には、これすら思い込みであって、確証はないw)、その点では魅力的だ。

来月出る新作をSpotifyで聴いてみたくなった(でも、申し訳ないが、多分すぐに飽きると思う。これは僕の持論で、人と作品は別だから仕方ない)。

シングルが出たのか、「と・も・に」(2019)という曲がSpotifyに入っていたので聴いてみた。まあ、「岡村」だった。ただ、声がちょっと枯れているような乾いた感じで伸びとか厚みが少なく(「夢をあきらめないで」(1987)と比べると良く分かる)、あまり声質が良くない。単に加齢のせいなのか、この頃から調子悪かったのかな。。。 (4/26 11:17)

 

PS. 岡村「も」と書いたのは、ここに書かずツイートしたような気がするが、少し前に、若い女子水泳選手が白血病になったのを読んで、水泳には全然興味ないのになぜか可哀想に思ったことが背景にある。

  •  2
  •  0

若い頃は選挙にはほとんど無関心だったが、近頃は暇なのと高い税金を取られているのを実感したのと、やりたい放題のクソ政権に無慈悲な鉄槌を下す少しでも抵抗を示すために、ちゃんと投票することにしている。しかも、いつの間にかネットで公報が見られるようになっていることを知ったので、一通り見ている(新聞を取ってないので、それまでは何も情報がない状態で投票していた・・・)。が、前回の県議選と今日の市議選ではがっかりし通しだった。

大きく分けて、候補者自身と各自の公報(の欄)の作り方に不満がある。

候補者に、「ほう」と思える人はほとんど居なかった。具体的に書くと主観や偏見が出て差別的になり、それを書いても誰もいい気持ちにならないから止めるが、経歴を見て「あっ(察し)」となって、「これじゃあちょっと期待できないな」と思ってしまう人が多い。僕は芸術作品と作者の行動や経歴などは関係ないと思っているが、政治家に関しては経歴も考慮するしかない。有名な人で考えや活動が分かっているならまだしも、そうでない人なら、公約に加えて所属政党や今までの活動・学歴・職歴で判断するしかない。そういうものは作曲家の「作品リスト」や演奏者の「コンテスト受賞歴」、「ディスコグラフィー」に相当するものだから、見る価値はあるだろう。そこら辺をチェックしたら魅力に乏しい人ばかりだったので、がっかりした。補足すると、学歴・職歴が(世の中的に)「すごい」という観点だけで判断している訳ではなく、背景とか仕事の経験で何か特筆すべきことがあったのかを見た。例えば、ある仕事に長年従事して定年退職したことは書いてあっても、その間に何か特別なことや専門的なことをしたのかとか、議員としてその経験をどう生かすか書いてないのだったら、評価できないと思う。

が、実際問題として、こんなにハードルを高くしてしまったら、やる・やれる人は居ないかもなあ、と今思った。(昔、じゃがさんが同様のことをおっしゃられていたのを思い出した) だから、まあ、一番重要なのはやる気なのだろう。ただ、それが伝わって来る人(下に書いた「グッ」と来る人)も余り居なかったように思う。

それから、公約を読むと、実に政治家的な手法が実践されていて感心(というか嘆息)した。宇都宮市や栃木県ではLRTが大きな争点になっているのだが、「LRT反対」と書く人は居ても、賛成や推進と書く人は滅多に居なかった。大抵、「まちづくりを進める」などと巧妙に隠しているようだ。反対派の票を減らしたくないから、そういう漠然とした書き方にするのだろう。それとも、もう開始した事業で覆せない(僕はまだ可能だと思う)からあえて書かないのだろうか?

次に、公報の作り方にも結構がっかりした。そもそも、公報を作るのは難しそうだ。あの狭い面積(10x7cm程度?)に何をどう書くかを決めるのは難しい。そこに各候補者の知性やセンスが出るのだろうが、目をひく人はほとんど居なかった。みんな、いかにも(「通り一遍」)なことばかり書いている。例えば、はやりの単語("ICT")、耳障りのいい単語(「高齢者・障害者にやさしい」、「暮らしやすい」、「若者の活力」、「安全・安心」、「うるおい」、「夢」)、具体性のないスローガン・ポエム(「未来都市を目指そう」みたいな感じ)ばかりで、どうにもグッと来ない。そういうキャッチフレーズをどう実現して行くつもりか見えないか、書いてあっても説得力に欠ける(本当に実現できるか疑問)からだろうか。

数少ないけれど目をひかれたものは、一目で分かるように「LRT反対」と大書している人と、押し売り放送から国民を守ると公言する党の人くらいだ。ただ、後者の党は悪評が多いうえに、敵となる団体名を政党名に入れているのはどうもおかしい気がした。あと、詳しい確認はしていないが、彼らが余計な訴訟をして負けたせいで、受信料徴収の法的根拠が強固になってしまったとも読んだから、どうも藪蛇なことをする素人集団といった感じで信用できない気がする。

デザイン的な話では、細かい字を羅列して(取捨選択できないから、入るだけ詰め込むのだろう)読む側のことを考えない人も多い(こういうのは未だに企業や役所のパワポでも多いから、仕方ないのか)。公約を数多く書いたって、全部どころか一つだって実現できない気がする。その証拠に、「前回の公約の*を実現しました」と書いた人はほとんど居なかった。それから、名前や年齢(なぜか、若い人が「30歳」などと目立つように書いていることが多い)を大書する人も多いが、それらは規定の場所(右端の写真の下)に書かれているのだから、まったくの無駄だ。うるさい選挙カーと同じで、連呼(違法らしいが)すれば覚えてもらえるとかいう、太古の意識のままなのだろうか? あと、細かいことだが、経歴を小中学校から書く意味はあるのか甚だ疑問だ。地方議員だから地元を示したいのだろうか。

最後に、選挙の運営の話になるが、なんでわざわざ県議と市議を別の日にしたのだろう? 予定はないから行くけど、やっぱり面倒だし、経費だって増えるだろう。まあ、市町村議選がないところもあるだろうし、物理的に掲示板の場所がないとか、開票する人が足りないとかはあるのだろうが・・・

 

PS. すっかり忘れていたが、以前思ってここに書いた、街の区画整理をして細道や行き止まりをなくすというのを公約にしている人は居なかったように思う。この点には注意していなかったが、もし居たら気付くはずだ。これこそ市議にぴったりの仕事なのに、誰も気付かないのか、見て見ぬ振りか、やる気がないのか、そもそも問題でないのか。やっぱり残念だ。。。 (21:28)

PS2. 開票結果を詳しく見て、更にがっかりした。すごくいい加減な公報(漠然としたスローガンだけで具体策なし。経歴もなし)の人がかなり上位で当選していた。調べたら、ある企業の関係者のようで(ただし、経歴を調べても全く出て来ないのが逆に露骨だ)、労組に頻繁に「対話」に出向いていたようだから、組織票なのだろう。あの公報は、関係者だけ名前と顔を識別できれば良く、一般人は無視しているようなものに思えてひどいと思った。闇を感じる。 (4/22 5:17)

PS3. 例の、押し売り放送に対抗する党は全国的に勢力拡大して、参院選に挑戦するかも知れないとのことだ。当然だろうが、押し売りが嫌いな人は少なくないようだ。本文に書いたように、個人的には不信感はあるのだが、それにしたって、あの押し売り放送に抵抗してくれるのは彼らしか居ないし、本当に何かしてくれるのであれば、実にありがたいと思う。こちらにしては失うものはない(これ以上悪くはならない)から、もし出たら応援したい。あと、やり方として、論点を絞っているのはいいことだと思う。(本文でも触れたように、)そこは評価する。そこは、いかにも政治家然とした曖昧模糊な連中とは違うところだ。 (4/22 19:54)

 

(公選法に触れることは書いていないつもりだが、センシティブなことなので、一応、投票終了後に公開されるようにした)

  • 魁!腹筋塾!

    魁!腹筋塾!

    同性愛者によるまったくそゆこと関係ない記事群。コメント内リンク指示は先頭hヌキです。

  •  0
  •  1