Archive for 7月, 2019

梅雨が空けて天気が良くなったのでドライブがしたくなり、いつもより良く寝たせいか、今朝は珍しく調子が悪くなかったので、久し振りに馴染みの上三依水生植物園に行った。標高が高いから涼しそうだと思ったのだ。

8時頃出た。行きのR119は、宇都宮を抜けた辺りから日光までほとんど一人(先頭)で、気持ち良かった。いつものように眠くなったが、今日は大丈夫だった。途中の7-11でQUICPayを試し、当然ながら、ちゃんと使えた。

10時頃着いた。外は27℃(車の気温計にて。以下同)で、意外に蒸し暑かった。平日のせいか、駐車場は空いていた。

日射しが強いうえに歩いたので暑かったが、風が吹くと涼しかった。トンボが多かった。休憩所で座っていたら、上の方に監視カメラのようなものがあって、トラブル対策し出したのかと思ったのだが、帰ってからwebページを見たら、ライブカメラのようだ(残念ながらFirefoxに対応してないようで、操作はできなかった)。1990年代後半を彷彿させる素朴なページ(でも、この素朴さは場所に合っていて悪い感じではない)を作るところでも、それなりに情報発信しようとしているようだ。でも、休んでいる人の間抜けな顔も発信されてしまいそうだが・・・w

11:30頃、車に戻った。久し振りに歩いて、気持ち良かった。木陰に置いたせいか、車内は意外に涼しかった。

12:30頃、矢板の7-11で昼食にした。冷製クリームパスタとピクルスにした。パスタのトマトクリームが意外に多かった。ここのトイレは往路に寄った店と同じようだった。更に、店内の構造も似ていたので同じ店かと思ったが、そうではないので、新しく作る店のパターンでもあるのかも知れない。

外は35℃ですごく暑かった。ただ、冷房すればちゃんと冷えたので、先日、性悪ガソリンスタンド店員が騙そうとしたように、「エアコンが効かない」なんてことは、全然ない! のだが、エアコンを止めるとすぐに暑くなった。やっぱり、車の構造の問題だろうか。

隣には、眞子さんみたいな雰囲気の娘と母親が薄ピンクのミラココアに乗っていて、なんかのどかで微笑ましかった。

(全くの余談) 昔は彼女より妹の方が好みの顔だったが、なぜか近頃は逆転し、彼女のほうが随分いい感じだ。いろいろなことが関係しているのかも知れないね。良く分からないけど、なんか可哀想だ。あと、(TVを観ないせいか、)彼女の名前の読み方を今初めて知った。二文字だったか・・・

14時頃、無事帰宅した。今日はすごく暑かった(帰路、気温が38℃にもなった)が、ほとんど危険なことは起こらず、ゆったりと気持よく走れた。走り過ぎなかったおかげで、(暑くはあったが、)それほど疲れなかった。なかなかいい感じだ。

逆説的だが、スイフトスポーツはとても安全な車だ(もちろん、運転者がマトモ・正気な場合に限るw)と感じた。走行性能に余裕があるからだろうか、普通に走る分には(もちろん、他車によるものを除いて)全然危険を感じない。でも、そうやって気を抜くのが危ないので、いつも注意はしている。帰る途中で総走行距離が55000kmを越えた。

それにしても、部屋が暑かった。室温は約32℃、外は約35℃だった(部屋の温度計にて)。なかなか冷えなかった。

約150km、6時間
IXY Digital 3000ISで撮影

(19:51, 20:13 加筆)

  •  0
  •  1

以前作って廃止した仕事用サイト、もしかしたら再就職活動の足し(例: 経歴に書く時の元ネタ、Webやアプリのサンプル)に使えるかと思ってちょっと見たくなったのだが、なかなか問屋が卸してくれなかった。WordPressでは画像などの添付ファイル以外のコンテンツはDBに入っているので、HTMLのようにブラウザで簡単には開けないのだ。そこで、一式を手元のデスクトップPCに移して、最小限でもいいから表示できるようにしようとした。

実は、サイトが生きていた時には定期的にPDFで保存していたのだが、(良くあるパターンで、)欲しいところを取ってなかったのでw、この作業をする羽目になった。

要は、WordPressのサーバ移行にからむ作業である。最初から面倒なことは分かっていたが、やる気(時間)はあった。

いろいろな作業が要るが、一番面倒なのは、文中の自サイト(自サーバ)へのリンクや画像のURLを書き換えることである。それらは大抵絶対パスのように格納されていて(例: "https://blog.piulento.net/archives/94939")、例えば新しいサーバのドメイン名やポート番号が違っていたら、問答無用で無効になってしまう。そして、WordPressは何も対処してくれない(何が正しいか分からないので、不可能だ)。

おそらく、自サイトへのリンクを付ける時に、ドメイン名などを外して相対パスのように(例: "/archives/94939")すればいいのだが、そういうサポートがないので、すぐに忘れてしまう。更に、画像のリンクは自動で付くので無理だ。

対処にはいくつかの方法があるが、コンテンツ(DB)を書き換える方法と、表示時に書き換える方法があるだろう。前者はまあ簡単だろう(置換するプラグインがあるだろうし、インポート機能でできるのかも知れない)が、移転のたびに手間が掛かるうえに、そのうちおかしくなってしまう(しかも、気付かない)可能性がある。そこで、僕は後者の、コンテンツやDBはそのままにして、表示時に変換する方式(オンザフライ)で対処したいと思った。

今気付いたが、コンテンツ中のローカルURLを相対パスのように置換すれば、オンザフライでの変換も不要になっていいかも知れない。ただ、上にも書いたように、WordPressにはそういうサポートがないので、投稿が増えるたびにそういう処理が要るだろう。

このサーバでは、(別な「小手先対処」のために)URLの書き換えをRewriteというプラグインでしているので、今回もそれが使えると思ったのだが、URL中のパスの部分だけしか変換できないようで(サーバからWordPressに来る時にそうなってしまうのか)、ポート番号は変更できかった。それで他を探したら、Real-Time Find and Replaceでできた。

なお、Rewriteは古過ぎるせいか、最新のWordPressではエラーになったので、修正が必要だった(今まで知らずに使えていたので、設定だけの問題かも知れない)。ご入用の方はお知らせ下さい。

今回は、ドメイン名は変えずに(ドメインは廃止するので、ホストテーブル(/etc/hosts)に書いて誤魔化すことにした)、スキーム("https"を"http"に)とポート番号(下例では80を9999に)を変えたので、以下のようなルールで変換するようにした。

元: @(http)(s)?:(//AAAA\.BBB)(/blog)(/.*)?@
置換後: $1:$3:9999$4$5

見ても「は??」であろうが、正規表現というもので、ワイルドカードの千倍以上便利だw 上で、"AAAA\.BBB"は元のドメイン名("AAAA.BBB")、"9999"は新しいポート番号である。例えば、元々のURL: "https://AAAA.BBB/blog/94939"(httpsはhttpでも可)は"http://AAAA.BBB:9999/blog/94939"に変換される。

なお、公開サイトで使うなどの場合のように「ちゃんと」(完全に)変換するにはいろいろな例外条件への配慮が要るが、今回は自分で見るだけなので、手を抜いた。

 

(7/31 21:40 一部の誤りを取り消し, 8/1 15:31 補足・修正)

  •  0
  •  1

全焼してしまった会社のサーバから無事にデータが回収できたそうで何よりだが、今更ながらではあるが、オンラインバックアップしておけばもっと楽に確実に残せたと思う。料金だって、例えば、僕が使っているところは格納だけならUSD0.005/(GB・月)だから、仮に10TBとしてもUSD50(約6千円)/月で、企業にしてみればすごく安いだろう。実は動画が大量にあってデータ量が膨大(1000TBとか?)だから断念したのだろうか? でも、仮に高くても、全部消失するよりはいいだろう。

それから、バックアップに使うソフトにもよるが、変更履歴も保存できるから、マルウェアによる被害(例: ランサムウェアによる暗号化)にもある程度は耐えるだろう。

「次」はないことを祈るが、是非、この機会に導入した方がいいと思う。と、聞かれてもいないのに余計なお世話を書いた。

  •  0
  •  1

非接触決済の話。先日、勝手にポイント還元率を半分にしたうえに関連会社が論外のセキュリティ意識を晒したnanacoに見切りを付けて、簡単に使い始められて年会費無料で使えるGoogle PayのSuicaにしたのだが、今更ながら、QUICPayは更に便利そうなことに気付いた(楽天カード(だったか)がGoogle PayのQUICPayに対応したという記事で、検討する気になった)。ただ、僕のクレジットカードはまだGoogle PayのQUICPayには対応しておらず、カード会社に申し込む必要があるなど使い出すのが面倒なので、一旦は止めたのだが、調べてみたら、Suicaに比べて以下のようなメリットがあることが分かった。

  • チャージ不要 (ただし、1回の使用額の上限は2万円)
  • クレジットカードのポイントが付く
  • 紛失や盗難による不正使用の補償がある。 (条件は要確認)

更に、良く考えたら、元々僕が欲しかったもの(非接触のクレジットカード、しかも、スマフォでも使える(→ 財布からカードを出さずに使える))そのものだったので、使ってみることにした。

今日届いたばかりなので、まだ初期設定しただけだ。アプリでも使える(初期設定できる)はずだが、カード会社はwebでの初期設定・操作を指示していたので、(余計なことをしていろいろな問題が起こるのは嫌だったので、)素直にそっちにした。Chromeでしか使えず(ページはOperaでも開くが、リンクを押すとChromeになってしまう)、UIがしょぼくて少しがっかりしたが、(チャージ不要なので)あまり使うこともないから、まあいい。

残念なのは、最寄りのスーパーなどが対応していないので、そこでは相変わらずクレジットカードを引っ張り出すしかないことだが、まあ仕方ない。コンビニでは(残額を気にせず)便利に使えるから良しとする。

(7/31 15:16追記) 今日、コンビニで試して無事に使えた。決済の時に「クイックペイ」という音(声)がするのは(Suicaで何も音がしない場合があるので、それに比べれば)分かりやすくていいけど、微妙に鬱陶しいような気も・・・ とりあえずSuicaを使い切ろう。Google PayのSuicaはチャージもしやすいから、それで問題ない。

 

PS. タイミングの悪いことに、今日、QUICPayの案内が届く前にSuicaにチャージしてしまったのだが、適宜使って残額を0にするか都会に行った時に使おう。田舎と違って、電車や駅では便利だw あと、カードのSuicaと違って、数か月使わなかった時に駅員さんに使えるようにしてもらう必要がなさそうなのもいい(要確認)。

PS2. 僕は、Google PayのSuicaとかQUICPayとかの構造というのか、それらがどういう関係なのか良く分かっていない(分かろうともしていないw)。きっと、Googleが(Appleに対抗したくて、)そういう企業に話を付けて、スマフォ(のFeliCaやNFC機能)とGoogleの決済システムで手軽に使えるようにしたのだろうと想像している。まあ、手軽ならなんでもいいと思う。実際、通常のモバイルSuicaは指定のクレジットカードでないと年会費が掛かるのに、こちらは無料なのはいい(正確には「モバイル」Suicaではないため)。あと、Apple Payはスマフォの電池がないと駄目らしいが、こっちは(原始的だからか)大丈夫らしいのもいい。

PS3. クレジットカードで払う時に、以前は「カードで」と言えば済んでいたのだが、近頃はいろいろな「カード」があるようなので、わざわざ「クレジットカードで」と言っているのだが、この点は不便になったw でも、まだ「カードで」で通じるのかな? クレジットカードを出して(見せて)言えばいいのか。

PS4. 僕がいち早く退会した7&iは、今日、何をトチ狂ったか、7iD全会員のパスワードをリセットしたそうだ。馬鹿だねえ。そんなことしたって単なる一時しのぎなのに。誰が被害を受けたか、正確には分からないのだろうか? やるならサービス停止でしょ。こっちはもう関係ないから高みの見物だw これについては、少しは先見の明があったと胸を張れそうだ。 (7/30 18:19)

  •  1
  •  0

岡村孝子の「夢をあきらめないで」(1987)のコメントが大変なことになっていたw

ほとんどはブログから転載したものだが、こんなに書いた人・演奏は他にあるかなぁ?

(7/29 6:41) すぐに調べられた。DB(SQLite)の条件式を自分で指定できるメリットだ。(自分で書いた)コメントの長さ第1位はルガンスキーのラフマニノフのピアノ協奏曲 第2番 (第1楽章, 2005)だった。確かに彼は大好きだ。そして、堂々の第2位がお姉さんだった。

SQLのWHERE句の後を以下のようにして、コメント(カラム名: "comment")の長さ順にソートして、上位15個を出力できる。

ORDER BY length(comment) DESC LIMIT 0,15

  •  0
  •  0