Archive for August, 2019

短い遊民生活も残りあと一日とちょっとだ。宿題はないけど、何となく、夏休みの終わりのような気分になっている。そして、数日後には本格的に仕事をしているという状況が、なぜか想像しにくい。「(すっかり頭が鈍っていたりして、)本当に仕事できるんかなぁ?」とか、行ってみたら「ドッキリでした! お疲れさまー」とか言われないかと不安になることもある。それはともかく、次の仕事は在宅の予定なので、その得失を予想して遊んでみた。

メリット

  • 通勤不要! 起きたらすぐに「出勤」状態なので、理論上は遅刻はない。 → 出勤に要していた時間(例: 往復1.5時間/日 → 30時間(= 約3日)/月 → 約1か月/年)が浮く(= 隠れた時給増?)
  • 通勤時のトラブル(例: 事故)のリスク・ストレス(例: 渋滞、満員電車)が極小になる。
  • 都会での被災(例: 地震)リスクが減る。
  • 無意味な出勤(例: 台風・大雪時)が不要!
  • 苦役(例: 雪かき)もなし!!
  • 空調を自分の自由に変更できる!!! 誰にも変えられることがない。 (ただ、部屋のエアコンは必ずしも丁度良くならない・・・)
  • 体調が悪くても、ある程度は休まなくて済む。 (出勤の気力・体力が要らないため)
  • (車通勤の場合)車(電車なら靴や身体?)の消耗が減る。 (会社までの距離と出社頻度によってはそうでもない)
  • 自販機で飲み物を買わないので、節約になる。 (1日3本の缶コーヒーを1Lのパックにすれば、約5千円/月浮く)
  • おやつも自由に食べられる。
  • ちょっと用事に出られるかも(例: 役所)。
  • (仕事をこなしていれば)ちょっとくらい居眠りしたり遊んだりしても、(きっと)怒られないw
  • BGMも何でも可 (ただし、今は、BGMを掛けずに作業に集中することが多いし、脳内演奏もあるし、無音で居るのも結構好きだ)
  • 着替えとか不要。リラックスし(過ぎ?)た格好で仕事ができる。 (突然ビデオ通話が来たら慌てそうだがw)

デメリット

  • 常に仕事と接している。残業も(事実上)無制限かも・・・ (切り替えが重要だ)
  • 周囲がうるさいと仕事に集中できない。 (会社でもうるさい人は居るから同じ?)
  • 光熱費の増大 (電気代については、勤めている時と退職後のを比較したら、それほど増えていなかった(賦課金などなしで約4千円/年の増加)。開発用機材が電気を食わなければ、上記の飲み物の節約分だけで充分相殺できそう。ただし、水道・ガスは不明。あと、通信データ量は増えそう)
  • 私物のPC・スマフォ・家具・部屋などを仕事に使うのはどうよ? (個人事業主ではないので)
  • 機材などのやりとりが煩雑。 (どうしても、メールで送れない・仮想化できない「物」はある)
  • 事務が煩雑? (会社のやり方による)
  • 私物PCのセキュリティなどに一層気を遣う必要がある。
  • 仕事のコミュニケーション不足の可能性。基本はF2Fでないので面倒かも。 → イライラの元?
  • 他人との接触機会の減少 (無職よりは良い)
  • 出社や客先などへの出張が頻繁だと疲れる。
  • おみやげとか飲み会がまずない。 (後者は面倒なので問題ないw)
  • 通勤中に人を眺めて目を楽しませることができない。(代わりに出社・出張時に?w)

僕にとっては、(今のところは、)メリットの方が大きい感じだ。(覚えていたら、)あとで、実際はどうだったかも確認してみたい。

 

PS. たまに、「本当の田舎」に移住して在宅勤務する人が居るが、孤立して暮らすのは別として、その地域に溶け込めば溶け込むほど、さまざまなしがらみ(例: 近所の人が、頼んでもいない「差し入れ」を持って突然訪ねて来て、長々と世間話・噂話をする。清掃・伐採・草むしりなどの自治会活動)に振り回されて、仕事に集中できないのではないかと思った。まあ、好きで移住したんだろうから別にいいけど。 (9/1 7:46)

  •  1
  •  1

Linuxには純正のEvernoteアプリがないので、web版かNixNote2などの他者製アプリを使うしかない。他者製アプリは純正に比べればどれも今ひとつなのだが、いろいろ試して一番まともだったNixNote2を使っている。NixNote2自体の完成度が低いうえに、使い方の情報が余りないので、諦め・試行錯誤しつつ使っているのだが、たまに、それまで無理と思っていたことができることに気付いて驚く。ここではそういうものを紹介する。なお、対象のバージョンは2.1.4(現時点での最新版)である。

複数アカウント・ウインドウでの同時起動

NixNote2は複数のEvernoteのアカウントを切り替えて使うことができるが、(切り替えでなく)同時に使いたい。調べてみたところ、起動時のオプション(--configDirや--userDataDir)を指定すれば、別々の設定で起動できることが分かった。それを使えば、複数アカウント(例: 個人用と仕事用)のNixNote2を同時に起動することができる。ただし、アカウントごとに別のウインドウになる。

2つ目のアカウントで起動する例:

nixnote2 start --configDir=$HOME/work/Nixnote2 \
--userDataDir=$HOME/work/Nixnote2/data &

※2つ目のアカウントを完全に独立にしたいので、設定とデータのディレクトリ(上では$HOME/work/Nixnote2)を新しく作った。

2つのアカウントでNixnote2を同時起動した例

※純正アプリは複数アカウントの同時使用や同時起動はできなさそうなので、これはNixNote2の数少ない優位点なのかも知れない。

ノートをタブ・別ウインドウで開く。

タブで: (メニューバーの)メニューにないので気付かないが、ノート一覧でノートを右クリックして"Open Note In New Tab"を選択すればいい。

別ウインドウで: これもメニューにない。ノート一覧でノートを右クリックして「ノートを開く」を選択すればいい。右クリックメニュー(の翻訳)が分かりにくい。

※こういう機能はヘルプなどに書いてあるのかも知れないが、読んでもがっかりしそうだし、まさかできるとは思っていないので、気付きにくい。

[2019/9/13 19:34: 同期がうまくできなくなる可能性があることが分かったので、この項は無効にする] DBのwalファイルを小さく・サイズ制限する。

NixNote2はEvernoteのデータをSQLiteのDBとしてローカルに格納している。そのDBのwalファイル(書き込んだデータの一時保存用)が肥大化する(しかも、いつになったら本来のDBに書かれるか不明)ので、適宜DBに反映し、サイズを制限(、あるいは0に)したいと思った。というのは、walファイル自体は問題ではないのだが、本来のDBに反映される時期が不明なのが気持ち悪いし(NoxNote2がちゃんと処理していないせい?)、ファイルサイズが無制限に大きくなるのは気に入らないし、定期バックアップ時の更新データ量が増える気がするので、定期的に本来のDBへの反映を行い、更に、サイズを小さくすることで、定期バックアップ時の更新データ量を減らそうと思ったのだ。調べたら、SQLiteのコマンドでできることが分かった。

walファイルの中身をDBに書き込み、サイズを10MBに制限する例:

wcp_max_size=10485760; cd $HOME/.nixnote/db-1 && \
sqlite3 nixnote.db "pragma journal_size_limit=$wcp_max_size; \
pragma wal_checkpoint"

僕は、上記のような処理を定期的に(数時間に1回)実行している。

なお、walファイルのサイズが0でなくても、一時保存データは全部DBに反映されているようだ。サイズを0にすると、ファイルに追記するために、(SQLiteの)処理が遅くなるとのことである(おそらく、この用途では全く問題ないだろう)。逆に0にしなければ、walの先頭から再利用(上書き)されるようだ。

話は少し変わるが、SQLiteのDB(nixnote.db)にアクセスすれば、ローカルに格納されたノートに直接アクセスすることができる。例えば、間違ってノート名を変更してしまって、元のノート名が分からなくなってしまった時、あらかじめバックアップしていたDBを開いて、元のノート名を調べて復活することができた。この時、問題のノートのLID(ノートのID?)でバックアップのDBからそのノートを探した。有料会員だと履歴があるから、こういう時も安心なのだろう・・・

ちなみに、僕は、この「気付いたらノート名が変わっていた問題」などへの対処(予防)のため、Nixnote2のDBを、ある程度は履歴が残る定期バックアップの対象にすることにした。その時に、最初に書いたwalファイルのサイズが大きくて気になったので、小さくしようとした。

※いずれもNixNote2との競合が心配なので、自己責任で行うこと。SQLite自体は排他制御しているので問題ないが、NixNote2の内部処理がこのような外部での変更を許容するかは分からない。

ノートが編集不可になることの回避・復活

NixNote2のノートが突然編集不可になる(なっている)ことがある。それは、概ね、画像とテキストを一度にペーストしたためである(その時は問題ないのだが、次に開くと編集不可になっていて呆然とする)。なので、そういう操作をしないようにすれば(画像とテキストを別々にペーストする)回避できる。

また、もし編集不可になってしまったら、以下の手順で復活できる。

  1. 一時的に編集可能にする。: ツール → "Disable editing"を2回程度(編集可能な状態になるまで)実行する。
  2. 画像とテキストを一度にペーストしてしまった部分を(見当を付けて)削除またはカットし、どこか(ワープロなど)にペーストする。
  3. 画像とテキストを別々に再度挿入またはペーストする。

※おそらく、ノートのソース(HTML)を見れば、何が問題か(おそらく、ノートのタグ構造がNixNote2が理解できなくなっているのではないか)分かり、うまい復活手順も分かるだろうが、まだできていない。そもそも、NixNote2が悪いので、何とかして欲しい! (今までにさまざまな諦めをしていて、指摘しても対応してくれるか分からないので、していない)

メモリリークへの対処

NixNote2を使い続けると(特に、ノートのエクスポートを行うと)、メモリ使用量が数倍に増大する。これを減らす方法はなさそうなので、定期的(あるいは、エクスポート後)に再起動するしかない。

  •  0
  •  0

先日(8/27)、彼女の新作"Lover"がSpotifyに入っているのに気付いたので、とりあえず聴いてみた。修行の甲斐あってw、僕にしては初めて彼女のアルバムを通して聴けた。

以下に、日記やMlhi(自作の音楽再生履歴記録システム)などから感想を転記する。先頭の数字は曲番号である。

1: "I Forgot That You Existed": どういう訳か、低音がすご過ぎる。DQN車のように下品だ。そして、やっぱり「彼女の歌」だ。

2: "Cruel Summer": やっぱり慣れない。けれど、以前よりは乗れそうな感じだ。

それにしても、18曲とは随分多い。彼女は良心的なのか?

5: " The Archer": (8/6に聴いた時の感想。「ようやく完奏w」 にも記載) いつも挫折しているが、試してみた。前半は激しくなくて、アリアナ・グランデ風でとっつきやすい感じ。→ ずっとそんな調子で盛り上がらずに終わってしまって、ちょっと拍子抜け。

音が少し歪んでいる?

6: "I Think He Knows"辺りになると、慣れてきたのか、結構乗れる。ただ、やっぱり低音は過剰気味だ。

それにしても、彼女はなぜ、こういう歌(ヒップホップ?)を歌うのか。いつも背伸びしてるように聞こえる。もっと似合う曲はありそうだが。

8: "Paper Rings"は結構乗れる。

9: "Cornelia Street": この辺りになると、いつもの感じの連続なので、やっぱり飽きてくる。

14: "You Need To Calm Down"では、似たような曲ばかりで疲れたので、一旦止めた。「食傷気味」ってやつか。「気味」どころではなく、本当に「食傷」なのだが。

記録(Mlhi)によれば、翌日にこの曲以降を聴いたのだが、感想は記録されていなかったので、どれも、まあ「普通の彼女の歌」だったので、聞き流したのだろう。

なお、Mlhiに評価を付けたのは"Paper Rings"(+1)だけだった。また、一旦止めた"You Need-"以外は全部完奏していた。

(炎上を恐れずに書けば、)僕にとっては、彼女は、

毎度ワンパターンな「彼女らしい歌」を、下品なほど強い低音を響かせながら、ちょっと背伸びして歌っている。

という印象になる。でも、この、(本人はそう見せていないつもりでも)背伸びしているように見える(聞こえる)ところが、いかにも若い女性らしくて好感が持てたりするw だから、何度懲りても試したくなるのだろう。

なお、このアルバムでの僕のお勧めは"Paper Rings"だ(ただ、今聴くと「まあまあ」なので、その時の気分や聴く順序によるのかも知れない)。

 

PS. 本当は「テイラーちゃん」と名で呼ぶのが適切なのだろうが、僕が乗っている車との関係か、あるいは、名だと普通の感じでつまらないせいなのか、つい姓を愛称にしてしまう。

PS2. 本文にも書いたが、彼女はサービス精神が旺盛なのか、収録曲数が多過ぎる。僕はそれで疲れてしまうので、6-10曲くらいに抑えてくれると助かるw

PS3. どの曲でかは忘れたが、なぜか、バングルスの"Walk like an Egyptian"(1986, このPVは楽しいけど、エジプト人は怒りそうだ)が頭に浮かんだ。全然違う曲なのだが・・・

PS4. こういう時にMlhiは便利だなあ。と、自画自賛するw

(14:12 レイアウトを修正)

  •  0
  •  0

就職するのにマイナンバーが要るとのことで、それはいいのだが、自分の番号を記載のうえ、「カードのコピーを貼付」というのにどうにも引っ掛かった。

ところで、最寄りのスーパーのプリンタがクソで、カードをスキャンして作ったPDFを印刷したらA4一杯に大きく出て来て、再度試しても駄目だったので、2枚分のお金が無駄になってしまった。確かに、PDFの用紙サイズがA4でないのは悪かったが、確認とか調整とかできないものか。

それで、次は失敗してなるものかと、用紙サイズをA4にし、その中に5組分コピーして、次回以降も使えるようにした。まだ印刷してないが、きっと大丈夫だろう・・・ ただ、その紙を紛失したら恐ろしいことになるなw

まあ、細かいことはどうだっていいのだが、なぜカードのコピーが要るのか、どうにも納得いかない。そもそも、コピーを出すのなら、カードの意味はないのではないだろうか? もっとスマートな方法があるのではないかと思う。ただ、マイナンバーを受け付けるのは各企業で、そこで認証(確認)しようとしたら、カード(のコピー)を見るくらいしか手がないのは分かる。そして、その場でカードが偽造かどうかを判別するのは難しい(とはいえ、早晩バレるから、就職先に偽造カードを見せる馬鹿も少ないと思うが・・・)。

やっぱり、仕組み自体がクソだったのだろうと思う。が、何かうまい手はないものか?

僕が思うに、企業にはマイナンバーの数字を出すだけでいいのではないかと思う。それを、個人情報や顔写真などと一緒に政府などの機関に出して認証してもらえばいい。認証が通らなかったら、採用取り消しとか懲戒処分とかでいいではないか。

駄目なのか?

 

あとは、カードに対しては、(スマフォでチップが読めるとして)政府公認スマフォアプリで認証できればいい。なぜ、そんなことすらせずに、「誰も使ってくれねぇだょ・・・」とか慌てているのか? 手軽に使えなかったら誰も使わないのは当たり前だよ。

 

PS. 結局、運転免許が一番いい気がした!w

  •  2
  •  0

メイン机(「仕事用がメインじゃないのか」というツッコミもありそうだがw)の左に並べた作業机だが、その後、メインの椅子にちょっとした問題(欠点)が見つかり、作業机と共用したくなった。「は?」な書き方だが、以下のような経過である。

  1. 今までは、(ちょっとした事情で)メインの椅子にテンピュールのクッションを重ねていた。
  2. 作業机用の椅子(無印)を使うので、そこにテンピュールを移した。
  3. メインの椅子の座面と尻との相性が今ひとつなのか、座っていると尻が痛くなることに気付いた。
  4. やっぱり、メインの椅子にテンピュールを重ねたくなった(「腐ってもテンピュール」w)。
  5. 無印の椅子にクッションがなくなったので、作業机用の椅子にはメインの椅子を共用したい。

椅子を共用するには、(椅子をゴロゴロと横に移動するのは面倒なので、)メイン机と直角に作業机を置く必要があるが、前回書いたように、左だと眩しいとか収まりが悪いとかでイマイチなので、右に置いてみた。右なら眩しくはないだろうし、奥にPCや棚が来るので収まりもいい。更に、作業用椅子用の床面保護用のラグも不要だ。欠点は、棚やPCへのアクセスがちょっと面倒になることとメイン机の右側が混雑することくらいだ。棚やPCは、使いやすいところに移動してもいいだろう(そうすると、収まりは悪くなるが)。

気になるオーディオの再生特性は、なぜか(作業机がスピーカーの直前でないから?)、左に並べた時と違ってほとんど変化がなかった。右と左右が143Hzで1dB上がった程度である。だから、イコライザも作業机なし時のままで良い。実際に曲を聴いても特に問題はなかった(若干低音が強い気がするが、作業机をどかしても同じように聞こえたので、きっと、音量がちょっと大きいとか「気のせい」だろう)。

なぜかは分からないが、いろいろ「ウマー」な結果になったw

その後、なおきさんからお教え頂いたのだが、作業机にノートPCやディスプレイを置いた場合(手持ちの予備で試した)、窓からの光が画面に反射して、若干まぶしいことが分かった。耐えられないほどではないのだが、やっぱり嫌だ。いろいろ考えたのだが、結局、作業机をメイン机の右隣に並べて置くことにした。それに伴い、棚をメイン机の左側に移動した。また、PCの置き方に迷ったのだが(メイン机の下に置くと足がぶつかる)、机の間を開けて置くことにした。

なお、オーディオ特性は、なぜか・やっぱり、机なしの場合や右に直角に置いた場合と変化がなく、問題なかった。しばらく様子を見て問題なければ、ラグを追加する(椅子を共用する場合)か無印椅子用のクッション(テンピュール?)を買うことにする。背もたれ用テンピュールを座面に敷く手もありそうだが、どうなんだろう?w (8/29 16:13)

 

PS. 143Hzの山は、扇風機とかエアコンのファンの音が机で増幅されているのかも知れない。50Hzの3倍が143Hzとして出ているのだろうか? ただ、テスト信号の音量は結構大きいのに、それに勝つほどファンの音が大きくなっているとは思えない。が、いずれにしても、測定機材を仕舞ってしまって測るのが面倒なので、確認はあと回しにするw (8/29 10:12)

  •  0
  •  0

随分久し振りに掃除をした。大掃除の先取りと言えようw ずっと埃が溜まっていて嫌だったのだが、延々と延ばして来た。でも、来月から家で仕事をすることになり、そのための実機・機材が来るはずなので、その作業用の机を用意したくなったのだ。

今の机でもいいが、傷付いたり(場合によっては、半田で焦げたり)するのが嫌なので、今の机に換えた時にリタイアして電子レンジの台になっていた(→ 参考)、無印良品の古い机を使ってみることにした。

まず、その机を置きたい場所は まさに埃の吹き溜まりになっていたので、掃除をした。気合いを入れて、足掛け二日(約3.5時間)で風呂場を除く全部屋を綺麗にした。綺麗になってすごく気持ちいいが、すごく疲れた。汗びっしょりになったし、買い物に行く時、脚がへろへろだったw

古い机は今の机の横に置こうと思った。置き方として、最初は今の机と直角に置こうと思っていた。というのは、身体を90°回転させることで椅子を共用できるからだ。しかし、置いてみると、ちょっとかっこいいものの、何とも収まり(場所の効率)が悪い。しかも、正面にある窓からの光が眩しい。それで、普通に今の机の隣に並べることにした。さすがに収まりは良く、しかも、偶然、天板の高さが同じでいい感じだ。

これで作業場はできた。のだが、大切なことが残っている。オーディオ(スピーカー)の再生特性を確認し、調整することだ。こんな大きな板(作業机の天板)が増えたら、天板での反射できっと変わるだろう思った。実際に測ったら変わっていて、左だけ143Hz辺りが5dBくらい強くなっていた(の中央のグラフの青線の左側の山。作業机なしは緑線)。調べると、143Hzは天井・床面間を波長とする周波数のようだが、なぜか机によって強調されたようだ。まあ、オーディオには謎が多いので、とりあえずイコライザを追加してそこを下げてみた(補正結果はの上・中央のグラフの赤線。作業机なしはどちらも緑線)。なお、位相差の関係なのか、左右合わせて測ると作業机の影響が少なくなったので、143Hzを下げる量を2.5dBに減らした。また、バンド幅はイコライザの最小の0.125(単位はオクターブだと思う)にした。特性のグラフを見る限り、うまく補正できている。

実際に曲を聴いて確認しても、特に音質の劣化・変化は認識できなかった。ただ、不思議なことに、補正のために追加したイコライザを切っても違いが分からない。山が急だから、影響が少ない(瞬間的にしか効かない)のかも知れない。

それから、細かいことだが、古い机の手前の床を椅子のローラーから保護するラグ(チェアマット)を買う必要がある。ところが、Amazonなどを調べても、今使っているもの(住江織物製)のような丁度いいものが少なかった。そこで、とりあえず、やっぱりリタイアしていた古い無印の椅子を使うことにした。これはローラーでなく固定脚で、脚の下にフェルトが貼ってあるので、床を傷付ける心配はないだろう。それから、その椅子用に買った(かなり古い)テンピュールも載せた。これで完成だ。

ただ、仕事をする時間は長いはずなのに、(今のに比べて)座り心地の良くない椅子を使うのは、ある意味主客転倒で、本当はちゃんとした椅子ですべきだ。しばらく試して疲れや効率低下を感じたら、ラグを買おうと思う。

さて、どんな実機が来て四苦八苦する羽目になるのかねぇ・・・ (初日に会社に行ってみたら、「しばらく実機はないです」とか言われる気がしないでもないw) それから、そのうち機材が増えたら、作業机の前にリタイアさせた本棚を置いて、そこに収納することも考えている(機材は随時返すので、起こらなそうではある)。そうなると、ちょっとした研究室や実験室って感じになりそうだ。

 

(予想に反して、カテゴリ「新しい仕事」が続いた。家で仕事をするから、今後も続くのかも知れない。さすがに、実機などの写真は載せられないが。)

 

PS. やっぱり無印はいい。丈夫で長持ちするし、シンプルなので部屋に馴染む。机なんて、水拭きしたら木の香りがした。近頃は高くなってしまったようなのが、残念だ。それにしても、当時(20年前後前)は机・本棚からベッドまで買い込んでいて、随分バブリーだったなあ・・・w

  •  0
  •  0

いやぁ、話が弾んで楽しい面接だった! 社長たちと妙に馬が合ったせいか(面接の長さは2時間を優に超えていた)、なぜか、僕にしては珍しく、俄然やる気が出てしまったよw

思い起こしてみれば、月曜にアナクロオヤジに落とされ(落ちてから一週間も経ってないのに)、その後(記録では8/21)に見付けた会社に採用されたとは、我ながらすごい。一体なんなんだろうと思う。「リーチ一発ツモ」? (ただし、最初から納得していたけど、「役」は低いw)

きっかけは、ふと思い付いた条件で検索したら、結構下の方にその会社の求人があったことで、そこのwebを見た途端にグッと来て、すかさず質問を出したら話が進み、その日のうちに応募書類を送って、今日面接で採用され、来月から仕事となった。

後で気付いたのだが、社長は送った業務経歴書(履歴書も?)を余り読んでいないようだった(前に受けた会社もそんな感じだった)。せいぜいサマリー程度ではないか。というのは、面接の時に経歴の説明を求められ(それは良くあることだが)、内容について初耳のような顔をすることが多かったからだ。その割には、面接が始まる前から概ね決まっているようなことを言っていた。ということは、最初のメールでのやりとりだけでほとんど決まっていたのだろうか。僕がwebを見ただけでグッと来たのと似たようなものかも知れない。お互い、ビビッと来たのかなw

半ば勢いで応募した感もあるのにスパっと決まってしまって、(今までの仕事と少しだけカテゴリが違うので)期待される仕事ができるか不安になっているくらいだ。でも、試用期間中の実績で給与を見直すことになり(つまり、本当に「トライアル」・「お試し勤務」)、これは僕がいつも思っている(去年、そういうのがあったらいいのにと書いた)ことで、理想的だ。僕は、一旦入ったら仕事ができなくても、なぜか高給でのうのうと居座り続けるとかいうのがまったく嫌なので、これでいい。

問題は、僕がやったことを、彼らがちゃんと評価してくれるかだが、今日話した感じでは大丈夫そうだ。お互いの立場の違いで認識が食い違う可能性はあるだろうが、少なくとも、社員の稼ぎを私物化して浪費するような人たちには見えなかった。でも、もし不当な評価をされたら、その時は考える。その時点で辞めてもこちらには何もロスはない(「キャンセル料」はない。逆に、試用期間中の給料が利益になるくらいだw)のだ。

たった一年で遊民生活が終わりになるのだが、実はそれほど残念ではない。去年コメントしてくれた方がおっしゃっていたように、平穏で自由過ぎる毎日は飽きるのかも知れない。そして、そういう生活を何十年も続けるのは結構怖く感じてきた。それで、僕にしては本当に珍しく、たまには人と接する(例: 会話する)必要があるのではないかと思ったくらいだ。会社に勤めれば、親しくはならなくても、人と接する機会はできるから、まさに一石二鳥だw ただ、定年後に再び同じ問題が生じるだろうが(もしかしたら継続雇用されるかも知れないし、定年が延びるかも知れない。でも、いつかは退職するだろう)、その時にまた考えよう。

ちなみに、詳しくは書かないが、就職はしたけど基本的に出勤は不要だ(もちろん、必要な時は行く)。これがすごく重要だ。今までを考えてみると、出勤はハードルが高く、結構エネルギーを必要とするため、調子が悪い時は「(定時に)出勤できないから休む」ことがあった(休んだり遅刻したりして文句を言われて、更に休みたくなることもある)のだが、出勤が不要なら「休む」必要も遅刻(で怒られる)の可能性もなくなるのだ。まあ、そもそも調子が悪い時は仕事ができないという話はあるが、家で自由な時に仕事ができるなら、調子が良くなってから始めることも可能だから、体力的なハードルは低いだろう。

ところで、完全に出勤しないことにすると、上に書いた、人と接する機会がなくなってしまうので、時々出社することを自分から提案した。そういうことを言う自分に驚くし、実際には出るのは面倒ではあるが、今は不思議と許容できる。

今度の会社はかなり小さい。社員数は前の会社より1桁少ない。職場は大学の研究室のような雰囲気でワクワクしたし、僕が初めて行ったというのに、社員の人たちがみんな気さくに接してくれたのが、すごくいい感じだった(これ、県民性もあるのかな?)。まあ、仕事でずっと付き合うとなると そうも行かなくなるだろうが、少なくとも第一印象に関しては、今までで一番いいのではないかと思う。それから、去年の夏に考えた、したい仕事・勤めたい会社の条件(概要: 小型機器のソフト開発、まともな会社、自社開発)にほとんどマッチしていたのは驚くべきことだし、もちろん、仕事がおもしろそうだ。 (と、今は手放しで褒めておくw)

 

※これにて、カテゴリ 「新しい仕事」、「遊民中」は終わりとなる(はず)。

 

PS. 以前、「新幹線は快適」と書いたが、あれは間違いだ。座れば快適だけど、自由席だと延々と立って待たなければならず、今日なんて汗だくになってしまった(冬は凍えるだろう)。だったら、たとえ運転で疲れても、中に居る限り涼しい(暖かい)車の方がいいと思った。

PS2. 以下、こぼれ話。

  • 前回もそうだったのだが、前の前の会社で友人と3人で一緒に良く飲んだ女性に似た人を見た。昔の女子大生的な雰囲気で、今でもああいう人は良く居るのかも知れないw
  • 昼食の鴨せいろは、肉とネギがたっぷりで、いつも地元で食べるのと全然違って良かった。汁も蕎麦湯も濃かった。ただ、値段は約1800円と倍近かった。あと、肉が結構硬かったので、地元の店の方が肉質はいいのかも知れない(でも、少ない・・・)。
  • 蕎麦屋の後ろの席で、「スニーカーが14万円」とかしゃべるおばさんたちが居た。ファッションのブランド名もいろいろ飛び出していた。僕には理解できない世界だ。でも、こっちが、「スイフトスポーツは200万円しなくて割安だ」とか言うのが理解されないのと同じことかw
  • 前回もそうだったが、やっぱり、スマフォの地図はGoogleマップがいい(それまで我慢して使っていた、データ使用量が少ないやつは使い物にならない)。いくらデータ量が多くても、現地で便利に使える方がいい。
  • 帰りの電車で、若い外人男と女が離れた入口から日本人のように小走りで来て、「2人」とか言って、僕が座ろうとしていた席に割り込んで来た(他にも空いている席はあったが、隣り合った席はなかったようだ)。西洋人だからといって全員マトモな訳ではなく、何人でもクソは居るようだ。当たり前か。ちなみに、そいつらは次の駅で降りていった。アフォそのもので、早く消えてくれとしか言いようがない。
  • やっぱり都会は綺麗な女性が多くていい。無駄とは思うが、目を肥やすのも重要だと思うw

PS3. 今回の仕事探しの数値的情報

  • 活動期間: 2018年7月中旬-8月下旬 (約1.5か月)
  • 検討した会社: 約77社
    • 大企業(社員数 >= 1万人): 4社
    • 中企業(100人 <= 社員数 < 1万人): 22社
    • 小企業(社員数 < 100人): 24社
    • 社員数不明・未調査・未記録: 27社 (非公開の会社や、早期に却下したために一覧に記録しなかったなど)
  • 評価が悪くなかった(≒ 候補にした)会社: 38社
  • 質問を出した(≒ 接触した)会社: 約14社
  • 回答が来た会社: 約7社
  • 最後まで候補に残っていた会社: 4社 (不採用で1社減ったので、本当に最後まで残っていたのは3社)
  • 応募した会社: 2社
  • 採用された会社: 1社

各段階の会社数が概ね1/2ずつに減少しているのが、おもしろい。そういう法則でもあるのだろうか?

(8/24 11:34 わずかに補足; 8/25 3:37, 6:52 PS3を追加)

  •  0
  •  2

今までに、求人内容に関する質問に返信しない会社がかなりあって(約7/14社 → 約半数)、その理由を推測してみる。

  • 彼らにすれば当たり前のことを聞いた(「普通はそうでしょ」)ので、"Yes"を答える必要はない(「察しろ」、「そんなことも分からない奴は却下!」)と考えて無視した。
  • マズいことを聞いた(こっちは特に問題ないことを聞いたつもり)。
  • 同様に、書き方が悪かった(こっちは丁寧に書いたつもり)。
  • 「ごちゃごちゃ聞くな! オマエラは黙って応募しろ」という高圧的な会社
  • (メールアドレスは書いてあるが、)電話でしか対応しない、アナクロな会社 (質問する際に、問い合わせ先が電話しかない会社が数社あって、その時点で却下した)
  • 社内の力関係で、担当部署に質問を出しても返ってこない。更に、担当に出せば出した側の責任は全うされたという姿勢が通用する、無責任な会社。
  • 同様に、常に偉い人の顔色を伺う必要のある会社。
  • リテラシーが余りにも低く、質問に回答する必要があることが分かってない。
  • 返信を出したが、スパムフィルタに引っ掛かった。
  • 同様に、返信がエラーで落ちている。
  • 募集が既に終わっているが(でも掲載を止めていない)、そのことを知らせる必要はないと思っている(これも「察しろ」?)。
  • 体裁とかアリバイ作り(予算消化とか補助金獲得とか人事のノルマ?)のための募集で、一般人は(あるいは誰も)採らないようにしている(「**様専用」w/「まずい、見つかっちゃったよ・・・」)。
  • 忙し過ぎて、回答する前に埋もれてしまった。
  • 会社の実体がない、あるいは、「終了」状態。
  • 僕の名前で検索して(年齢や性別などを推測して?)、書類審査以前に却下した。

いずれにしても、リテラシーの低い会社だと思う。小さい会社だけでなく、大企業でもそういうことがあるうえに、催促してもなしのつぶてのところすらある。こういうことが会社の信用を落とすことに気付かないのは、日本らしい(「当たり前のことには答えなくてもいい」、「わざわざ説明しなくても分かるだろう」などと考える? あと、どっかのアフォと親しい学長は随分逃げ回っていたな)のかも知れないが、どうなのだろうか?

意外だったのは、代表の雰囲気(外見)がちょっと危ない感じの会社でもちゃんと回答して来たことだった。かといって、「人は見掛けによらない」のか、たまたまその人(の内面)がちゃんとしていたのかは、例が少ないのでまだ何とも言えないw

 

(9/1 11:59追記) その後、ある掲示板のまとめで「空求人」という言葉を知った。質問に返事がないのは、そういうのだったこともあるのだろう。空求人は、ハローワークのような無料のところに多いらしい。そして、上に書いたように、補助金目当ての場合もあるそうだ。

一方、「空求人を避けるには」のようなサイトは、しきりに有料(企業からお金を取る)求人サイトやエージェントを勧めているのだが、数社へのリンクが貼ってあって胡散臭かったw エージェントなんて、こっちの適性とか希望とか関係なく(まあ、表面上は外れていない)「テキトー」に面接を受けさせられた記憶しかないし(それがお金になるのだろう)、こっちが歳を取ったら「お呼びでない」状態だったな。まあ、今は(というか、いつでも)何でもお金だからね・・・

 

PS. 回答しなかった会社の名前を一挙公開したい気もしたが、そこを目指す人がここを読むとも思えないから余り意味がないうえに、こっちを特定されるリスクがあるので止めておく。代わりに、今までに分かったことを書く。

質問に回答しないような会社はクソである。でも、回答して来てもクソな会社はある。

これではまさに、「いいものもある、悪いものもある」で、余り意味のないオチだ・・・

(8/23 9:04 若干加筆)

  •  1
  •  1

白のババシャツ(みたいなの)とか、ガラケーで動画はないだろう。バブル世代の名折れだよ。恥ずかしいよ。TVに出るならもっとかっこ良くしろよw あのオッサンも、車だけじゃなくて何もかも趣味悪い。

(済みません、酔ってます)

 

PS. 全国的に「ガラケー女」とか呼ばれてしまっているのは、さすがにちょっと可哀想な気がした・・・ でもまあ、数か月のことでしょう。そのうち新しい「ネタ」が現れるのだ。 (8/22 5:01)

PS2. ガラケーは動画ですらなかったようで(確かに、「ガラケーじゃ、撮影できる動画は短いから意味あるのかな」と思っていた)、僕の中では「時代に取り残された、可哀想なおばちゃん」になって来た。だから、みんな、もう叩くのは止めては? (8/22 20:28)

  •  1
  •  0

(猛暑の中、わざわざ遠くまで行ったのに落とされたムカつきに任せて書いているので、客観性を欠いていると思います。想像を含めていますが、嘘は書いていないつもりです)

先日書いたB社の面接を受け、その場であっさり不採用になった。帰って来てから、面接でのことを思い起こすと、今になってすごくムカつくとともに、不採用になって(こっちも「はいそうですか」とすんなり帰って来た)正解だったと思う。

そこの社長は仕事はできるのかも知れないが、要するに、昔ながらの町工場のオヤジみたいな、アナクロ人間だった。以下に、僕が感じた問題点を書く。

  • 「ワークライフバランス」・「作業効率の向上」なんてどこ吹く風。
  • 顧客からの仕様変更を、(費用追加・納期延長なしで)いくらでもホイホイ受け入れる。 → 「残業当たり前」(御大は「(彼の社の納品物は)残業しなければ絶対にできない」とか曰わっていた)の世界。。。: 「品質」の概念はなさそうだ。
    • 僕が「大丈夫です。いくらでも残業します!」と言えば採用されたのだろうが、仕事のために死にたくないので懸念を示したら、そこで「終了」になった。
    • 僕は、どうしても間に合わなくなって必要な残業をするつもりはあるが、残業が常態化しているのは間違っていると思うし、そういう連中に合わせる気はない。
    • そもそも、僕はそこの仕事をしてもいないのに、どうして残業が必要だと分かるのだろうか? 試験もしてないのに、僕の能力をどうやって測ったのだろうか。この決め付けが一番気に入らない。
  • 市販されているものを(そうとは知らずに)イチから作っている・・・ おもしろいけど、趣味じゃないんだから、"You, stupid"だよ! ちょっと調べれば出てくるのに。手間を減らそうという考えがなく、「自分が知らないものは世の中に存在しない」と思っている時点で頭が悪いと思った。
  • 彼が気に入らなくてクビにした社員たち(どうやら、今はその「補充」をしているようだ)にだって理由があった(例: 「いくら頑張って仕様変更に対応したって、給料上がらないよね」)はずなのに、そういうことに思い至らない。彼らを「低レベル」と蔑んでいたのは、人を部品扱いしている証拠ではないか? 教育とか指導をする気もなさそうだった。

あと、僕の学歴とか今までの社歴に冷やかしのようなイヤミな口ぶりをしていたのにもムカついた。まあ、おそらく、こっちにも慢心があって、それが伝わっていたのかも知れず、向こうも(表には出してなかったが、)僕の言動などに結構ムカついていたのかも知れない。

要は反りが合わない相手だったようだ。仮に今日うまく行っても、いつか破綻すると思うから、まあ仕方ないね。

次行ってみよう!

 

(PSなのかも知れないが) 書いた後で思うのは、彼は僕の「やる気」とか「熱意」は全然見ていない感じだった。僕がその会社の仕事を「おもしろそうだ」とか「やってみたい」とか言っても特に関係ないようで、彼にしてみれば、僕がどんなプログラミング言語を使えるかとか、残業・休日出勤できるか(これが彼にとっての「やる気」・「熱意」なのだろう)とかのことしか興味ないようだった。要するに、彼の言うとおりに動く「道具」を募集していたのだろうと思う。まあ、早く気付いて良かったよ。

それで、やっぱり、個人(オーナー)経営の会社は「地雷」の確率が高い気がする。ずっと自分のやりたい放題でやって来たので、外の価値観ややり方や標準や最新の常識を受け入れられないのだろう。。。

 

PS. 彼にはムカついたが、悪人でないことは分かった。正直な人ではある。悪人なら「残業はない」(= 全部サービス)とか言うだろう。ただアフォアナクロだってことが、とても残念だw

今にして思うのは、そんなにいつも残業しているなら、募集要項にそう書けばいいのに。そうだったら、こっちだって最初から却下したから、徒労にならなくて済んだのに・・・

PS2. 今回の件での収穫は、URなら保証人なしで入居できることが分かったことだ。以前住んでいたのだが、当時はそういう頭がなかったので、すっかり忘れていた。今回、B社に入った時の引越し先を探していて知った。栃木にはURはないが、本当にどこも駄目だったら、UR(のある県のUR)に引越す手があることが分かって、結構安心した。

ちなみに、栃木県や市の住宅には保証人が要る。そういうやる気のなさ、使う側のことなんて考えない態度(「セフティーネット」とかやる気あるのだろうか?)だから人口が増えない(本当かは不明w)んだと思う・・・

  •  0
  •  0