今朝、この言葉を思い出した。
政治家だの役人は、国民を猿程度と思っているのだろう。ポイント還元やプレミアム商品券なんてそんなものだ。誰得の軽減税率とあいまって、お店の人はさぞかし苦労することだろう。でもまあ、猿扱いされていることに気付かずに、あるいは気付いてもなぜか怒らずに支持する連中(怒りもしないんだから、猿以下?)が多いんだから、仕方ないわな。
昨日、やけにドラッグストアが混んでたと思ったら、増税前の「駆け込み」だったのかも知れない。夕方にはトイレットペーパー(大きい包装)を2個も自転車のカゴに(無理に)載せて、ふらふら走っていたオバサンを見た。何とも言えない・・・
「人参の皮も有効利用しよう」とか書いてた新聞もあったらしいが、それでどのくらいの効果があるか疑問だし、仮にそれでしのげたとして、次の増税時はどうすればいいんだろうか? 空気を活用?w そもそも、そうやって出費を減らすことを奨励したら、税収は減るし景気も悪くなって逆効果だろう。経済新聞なのにいろいろ頭が悪いと思う。
PS. 今日(10/1)、外出してコンビニを使ったのだが、増税されたはずなのに、キャッシュレスでの還元(あったのかも不明)やら店(コンビニ)の値引きやら軽減税率やらで、一体、何%なんだか全く分からなかったから、二回目以降はレシートを見て確認する気も起こらなかった(後で気付いたのだが、10%になったとは言いつつ、食品は増税されずに8%だったのだ。でも、いろいろややこしくて理解する気になれなかったのだ)。それでいいのだろうか? そうこうしているうちに、細かい誤りがあったりしても誰も気付かないとかありそうだ。
そして、食品の軽減税率の「デファクトスタンダード」は、持ち帰りとイートインで値段を変えて、客の支払い額を同じにすることだろう(最寄りのスーパーはそうなっていた)。客にはそれが一番いい(面倒だから、いちいち「これは何」なんて言いたくないけど※、嘘つきとか脱税呼ばわりされたくないからね)。店は損なのだろうか? (良く分からない。ただ、それをサポートする仕組みはかなり複雑になって、その分の費用は掛かっただろう。おそらく、同じ金額なら誰も申告しないから(店も期待してない)、全くの無駄なのだが・・・)
※もし、食べ物を10個くらい買って、半分は中で食べ、残りは持ち帰りすることにしたら、どうなるんだろうか?? しかも、高齢者で、いちいち「えーと」とか言って時間が掛かってたら。更に、還元されるからと、使えもしないバーコード決済をやろうとして、チャージまでし出したら・・・ レジの人はとんでもなく面倒だし、後ろの客の血圧は急上昇しそうなそうな気がするが・・・ まさに阿鼻叫喚だね。
本当にセンスが悪い、クレイジーな決まりなのだが、何もかもお利口な役人のせいだ。 ← Windowsを出し続けて来たMSの連中といい勝負かも知れない。 (10/1 19:44, 21:57)
PS2. そうこうしているうちに、「朝令暮改」にならないのだろうか?w (10/1 19:55)