Archive for 9月, 2019

今朝、この言葉を思い出した。

政治家だの役人は、国民を猿程度と思っているのだろう。ポイント還元やプレミアム商品券なんてそんなものだ。誰得の軽減税率とあいまって、お店の人はさぞかし苦労することだろう。でもまあ、猿扱いされていることに気付かずに、あるいは気付いてもなぜか怒らずに支持する連中(怒りもしないんだから、猿以下?)が多いんだから、仕方ないわな。

昨日、やけにドラッグストアが混んでたと思ったら、増税前の「駆け込み」だったのかも知れない。夕方にはトイレットペーパー(大きい包装)を2個も自転車のカゴに(無理に)載せて、ふらふら走っていたオバサンを見た。何とも言えない・・・

「人参の皮も有効利用しよう」とか書いてた新聞もあったらしいが、それでどのくらいの効果があるか疑問だし、仮にそれでしのげたとして、次の増税時はどうすればいいんだろうか? 空気を活用?w そもそも、そうやって出費を減らすことを奨励したら、税収は減るし景気も悪くなって逆効果だろう。経済新聞なのにいろいろ頭が悪いと思う。

 

PS. 今日(10/1)、外出してコンビニを使ったのだが、増税されたはずなのに、キャッシュレスでの還元(あったのかも不明)やら店(コンビニ)の値引きやら軽減税率やらで、一体、何%なんだか全く分からなかったから、二回目以降はレシートを見て確認する気も起こらなかった(後で気付いたのだが、10%になったとは言いつつ、食品は増税されずに8%だったのだ。でも、いろいろややこしくて理解する気になれなかったのだ)。それでいいのだろうか? そうこうしているうちに、細かい誤りがあったりしても誰も気付かないとかありそうだ。

そして、食品の軽減税率の「デファクトスタンダード」は、持ち帰りとイートインで値段を変えて、客の支払い額を同じにすることだろう(最寄りのスーパーはそうなっていた)。客にはそれが一番いい(面倒だから、いちいち「これは何」なんて言いたくないけど※、嘘つきとか脱税呼ばわりされたくないからね)。店は損なのだろうか? (良く分からない。ただ、それをサポートする仕組みはかなり複雑になって、その分の費用は掛かっただろう。おそらく、同じ金額なら誰も申告しないから(店も期待してない)、全くの無駄なのだが・・・)

※もし、食べ物を10個くらい買って、半分は中で食べ、残りは持ち帰りすることにしたら、どうなるんだろうか?? しかも、高齢者で、いちいち「えーと」とか言って時間が掛かってたら。更に、還元されるからと、使えもしないバーコード決済をやろうとして、チャージまでし出したら・・・ レジの人はとんでもなく面倒だし、後ろの客の血圧は急上昇しそうなそうな気がするが・・・ まさに阿鼻叫喚だね。

本当にセンスが悪い、クレイジーな決まりなのだが、何もかもお利口な役人のせいだ。 ← Windowsを出し続けて来たMSの連中といい勝負かも知れない。 (10/1 19:44, 21:57)

PS2. そうこうしているうちに、「朝令暮改」にならないのだろうか?w (10/1 19:55)

  •  0
  •  0

「家に猫がいません。」とか「猫が乗ってません。」ってのが欲しい! 欲しいがないw あるのは「特に誰も乗ってません」程度。しかも、「特に−」は正しくないので駄目だw

結局、表したいのは「猫が好きです(けど、世話できません)。」な訳で、だったら、そういう直接的なのにすればいいと思うが、そこが猫好きのひねくれたところなんだろうw

でも、仮に手に入れても自分の車に貼ることはなさそうだw さすがに、いい歳して恥ずかしい気がする。

 

ステッカーの話なのでついでに書くが、赤ちゃんが熊みたいな服を着ている"Baby in car"は好きだ。ただ、道では良く見るのだが(一つ前のフリードに多いイメージ)、検索しても、なぜかなかなか出てこない。あったのはリンクしたものくらいだが、もうちょっと違う感じの気がする。

近頃は、どういう訳か、この種のステッカー(を貼る人)にすら難癖つける人が居るようで、さすがに理解できない。初心者・高齢者マークと同様の注意喚起でいいと思うのだが。見るだけで気分が悪くなるのか?

そればかりか、「英語が違う」とか言って偉そうにしている人も居るが、日本だし(外国にそのまま走りに行ける状況なら、話は違う)、記号的なものだし、(僕もどう書けばいいのか分からないからw)別にいいじゃんと思う。「記号的」と書いて気付いたが、アイコンと一緒で文字を書かなければいいのかも知れない。それなら外国でも通用する。それでも「意味不明」とか言う人は居そうだが。

 

英語の話に脱線するが、そうやって、「間違っている」とか「和製英語だ」っていちいちうるさい人が居て(近頃、そういう記事が多い気がする。他にも「*は英語で何と言う」みたいなのも)、言われた方も、恥ずかしがってしまうのか、そういうのを妙に気にするから、日本人は何十年掛けても英語が使えないのではないか。正しい英語を使うようにする気持ちは必要だが、それ以上に、手段を選ばずに伝える気持ちの方が重要だと思う(公式・公的な会話・文書などでは別)。まあ、そういう気持ちが少ない人も多いような気はするが・・・

会話なら、仮に和製英語を使っても、変な顔されたり、「何?」と聞かれたり、通じていないのが分かれば言い直せばいいし、文章なら、書いたあとでチェックとか検索して修正すればいいではないか。

それにしても、そうやって指摘する人って、常に文法書や辞書に沿った「正しい英語」を使えるのかねえ(ところで、その「正しい英語」ってのは、いつの時代のどこの英語なのだろうか?)。本当にそういう人が居るのならすごいと思うが(意味はあるのかとも思う)。だって、日本語だって難しいよ。

PS. 「気持ちの方が重要」とは書きつつ、思い出した。近所の美容室の看板に書かれた英単語(中学生レベル)の綴りが間違っている(文字が一個不足している)のを見るにつけ、何とも「田舎だなぁ」という気分になり、「今まで(これからもずっと?)誰も気付かなかったんかい!?」と思う。 これは上で言えば「公式な文書」に近いし、そもそも「店を示す大事な看板なんだから、もっとしっかりしろよ!」って言いたくなる。

でもまあ、あの林檎社ですら、Macの綴りは誤りだったというくらいなので、日本ならなんでもありか?w (21:30)

  •  0
  •  0

先日買ったUSBオーディオインタフェース Focusrite Scarlett Solo (以下Scarlett)のファームウェアは、制御アプリ(Focusrite Control、以下FC)で自動確認・ダウンロードしている訳ではなく、ユーザが適宜webサイトを見て更新に気付いたら、自分でFCをダウンロード・インストールする必要があり、それを実行すれば通知が出ることが分かった。また、更新されたファームウェアはFCのインストール時に展開されることも分かった。

自分でwebサイトを見て更新をチェックするのは面倒だし(絶対に忘れる)、僕は基本的にWindowsを使っていないから、FCを動かすこと自体が面倒だ。とはいえ、ファームウェアはそれほど頻繁に変わらないだろうし、問題に気付いた時にチェックする程度で充分だろう。そもそも、僕はScarlettをたまにしか使わないw それでもおもしろそうだったので、自動で更新チェックとダウンロードができるようにしてみた。

もちろんFocusriteのサイトにAPIがある訳でもないので、いつもながらの古色蒼然としたスクレーピングなどを駆使して更新をチェックすることにした。以下に手順を示す(いつもと同様、こういうニッチなことに需要があるとは思えないので、概要とか概念(、そしてLinuxがいかに便利かw)の紹介に留めた)。

  1. Focusriteのダウンロードページ(製品ごとにURLが違うので、指定しやすい)をダウンロードする。
    • Scarlett Solo(3G)の例: https://customer.focusrite.com/support/downloads?brand=Focusrite&product_by_type=1365&download_type=software
  2. ダウンロードしたページ(HTML)を解析してFCのバージョンを調べる。
    • FCバージョンの記載例: <h3>Focusrite Control Windows - 3.4.0</h3> : 太字がFCのバージョン
  3. あらかじめ保存しておいた現在のFCバージョンと異なっていたら、あるいは、現在のFCバージョンが保存されていなかったら、FCをダウンロードする。ダウンロードURLは上記ページ中にある。
    • FCのダウンロードURLの記載例: href="/sites/customer/files/downloads/Focusrite%20Control-3.4.0.exe"
  4. ダウンロードしたFCを展開し、中のデバイス記述ファイル(XML)を取得する。
    • FCのインストーラーは(今のところ、)Inno Setupというプログラムで作られているので、Linuxでは(実際にインストールしなくても、)innoextractというプログラムで中身を展開できる。
    • デバイス記述ファイル名の例: app/Server/Resources/Devices/Scarlett Solo (3rd Gen).xml
  5. デバイス記述ファイルを解析して、ファームウェア(以下、FW)のバージョンを調べる。
    • FWバージョンの記載例: <segment name="App_Upgrade" nickname="App" version="1552" file="SctG3_Solo.bin" encrypted="true"> : 太字がFWのバージョン
  6. あらかじめ保存しておいた現在のFWバージョンと異なっていたら、あるいは、現在のFWバージョンが保存されていなかったら、FWが更新されていると通知する。
  7. FCとFWのバージョンが変わっていたら、どこかに保存する。

ページのURL、スクレーピング、HTMLの解析、インストーラーの展開、ファイル名の決め打ち、XMLの解析など、多くの点でひ弱(Focusrite側の変更に弱い)ではあるが、他に方法がないので仕方ない。まあ、変更が頻繁でない限りは便利だろう。今は動作確認中だが、問題なかったら、4日に1回程度チェックするようにcrontabに設定しようと思っている。

なお、もしFWが更新されていた場合には、(試行錯誤の挙句ノートPCにインストールした)本物のWindowsにFCをインストールし、それにScarlettを接続してFWを更新しようと思っている。

  •  0
  •  0

夜、爆音がうるさかったので、ふと外を見たらリモコン数十台が走っていた・・・

っていうベタなことはなくw

昨日、扇風機のリモコンが動かなくなった。てっきり、もう何年も使っているから電池(ボタン型)が切れたのだろうと思って買おうと思ったのだが、電圧を測ったらちゃんと3Vあった。試しに一旦抜いてみても直らなかったので、負荷が掛かると電圧が下がってしまうのだろうと思った。

近くのスーパーや100円ショップで買おうと思っていたのだが、出る前に通販サイトを見たら、意外に安かった(100円くらい)ので、そっちに気が変わった。のだが、どういう訳か、ふと思いついて、駄目元でリモコンの光をチェックしてみた(肉眼では見えないが、デジカメ(スマフォのでも良い)では見えるのだ)。すると、ずっと点灯していた。最初は、ボタンを押しても変化がないので、点灯していないように見えたのだが、他のリモコンと比べたら、実は点灯し続けていたことが分かった。

なぜか、リモコンが誤動作して(コンピュータ関係では、誤動作を「暴走」と言うことがある)、光が出たままになっていたようだ。それで、再び電池を入れ直したら、見事に復活した(連続点灯の写真を撮りたかったのだが、意外にも直って再現しないので、写真はない)。

どうして光が出たままになったのかは分からない。やっぱり電池がなくなって来て、電圧低下で誤動作したのかも知れないし、振動や(振動などで)ゴミが入ったりしたのか、リモコン本体の劣化なのかも知れない。いずれにしても「様子見」になり、今日は再発せず、ちゃんと使えている。

わずか100円のことだが、買いに行ったり注文する手間が省けて得した気分だ。それ以上に、こういうこともあるのだというおもしろさとか経験値が増加した(次回は、電圧以外に光も確認する知識が得られた)楽しさが大きいw

 

(9/28 8:41 わずかに補足)

  •  0
  •  0

訳あって(まあ、訳もなく何かを作る人も少ないがw)、題に書いた機能が欲しくなった。が、調べても(プラグインでも)できないようだったので、自分で何とかした。

少し詳しく書くと、WordPress(およびプラグイン)では、サイト全体または投稿ごとににコメントできるかどうかの設定はできるが、既にコメントがある投稿をコメントできないようにすると、過去のコメントが表示されなくなってしまう。それは嫌なので、過去のコメントは表示されたまま、新しいコメントを投稿できないようにした。実装中に気付いたのだが、コメントの表示や投稿欄はテーマごとに実装している(新しいテーマはそうでないのかも知れないが、調べてはいない)ために、WordPressの設定やプラグインでは不可能なのかも知れない。

なお、「コメントの手動承認」を必須にすれば、新しいコメントは即座には表示されなくなるが、いちいち捨てるのは手間だし、(説明を読まずに)不可なのを知らずに投稿する人が出そうだから良くない。

いろいろなやり方はあるだろうが、以前、投稿の期限切れ処理をしないようにした時と同様に(結構安直に)、対象の投稿にタグで「コメント追加不可」をマークし、コメント表示・投稿ページでは、マークされている場合にはコメント投稿欄を表示しないようにして、新しいコメントを投稿できないようにした※。また、本ブログのWordPressの登録ユーザー(といっても自分だけだが)は引き続きコメントの追加ができるようにして、保守できるようにした。なお、コメント追加不可のタグは""とした。

※本ブログではタグを使っていないので、このような利用方法が可能である。

参考までに、以下にコメント表示・投稿ページでの追加処理に関係する関数などを挙げる。

  • 投稿($post)のタグ一覧の取得
    • $tags= wp_get_post_tags($post->ID);
  • 「コメント追加不可」タグが設定されているかの判定: 取得した投稿のタグのスラグが「コメント追加不可」タグのスラグ(RO_COMM_SLUGとする)と一致するかどうか(スラグ以外も使用可能と思う)。
    • $tags[N]->{"slug"} == RO_COMM_SLUG : Nはタグのインデックス(0..)。
  • WordPressのユーザーID: $user_ID (テーマの中などで使用可能)

なお、この機能はコメント投稿欄を表示しないだけなので、裏技を使えば投稿できそうな気がするが、不可にしているのに投稿して来たら問答無用でスパムにしてブロックすればいいので、大きな問題はない。

  •  0
  •  0