Archive for February, 2020

僕は、いつの間にかメンタルが強くなっていたのか? というのは、さっき見た記事「メンタルが強い人が絶対にやらないこと13」がほとんど当てはまったのだ。問題ないかは不明だが、その項目を引用する。

  1. 自分を憐れむことで、時間を無駄にしない
  2. 自分の力を手放さない
  3. 変化をいとわない
  4. 自分がコントロールできないことにこだわらない
  5. あらゆる人を満足させようと考えない
  6. 想定内のリスクを恐れない
  7. 過去について、くよくよ考えない
  8. 同じミスを何度も繰り返さない
  9. 他人の成功に腹を立てない
  10. 一度の失敗であきらめない
  11. ひとりの時間を怖がらない
  12. この世界は自分に何かを与える義務がある、とは考えない
  13. すぐに結果を求めない

(あー、長かったw)

項目だけだと今ひとつ分かりにくいことがあるので、その場合は本文を参照されたい。

僕のコメントとしては、「自分を憐れむことで、−」は意味不明(原文を見れば分かるかも)だが、何となく「過去について、−」や「この世界は自分に−」と似たようなものだと思った。

「過去について、くよくよ考えない」は、実際には、良く昔の嫌なことや自分のしたことを思い出すが、「くよくよ」はしない。「あのクソは絶対に許さん! (でも、僕も別の人にはそう思われているだろう)」、「全く(僕は)アフォだったなぁ・・・」、「よく、今こうしていられるよな(全くの僥倖だ)・・・」とか思うだけだ。

「同じミスを何度も繰り返さない」は、実際には繰り返すがw、そう努めている、「すぐに結果を求めない」も、(すぐに結果が出て欲しいと思ってはいるが)そう努めている、「他人の成功に腹を立てない」は、場合によってはムカついたりディスるけど、最後は「まあ、他人はどうでもいいか」と思う。

「一度の失敗であきらめない」、「ひとりの時間を怖がらない」は、おそらく皆さんご存知の通りで、もう、自分でもくどいと思うほどしつこいし、一人が大好きだ!www

それにしても、昔の僕はほとんど逆(つまり、「メンタルが弱い奴」)だったのだが、いつ、どういう切っ掛けで反転したのだろうか? 実に謎だ。自分のことだけど・だから、興味がある。

 

でも、これは結果論であって、上の項目を実践したからと言って、メンタルが強くなるとは思えない(多分、逆効果だろう)。以前も書いたが、「お金持ちの習慣」と同様だ。それに、そもそも、「メンタルが強い」ほうが「いい」かは不明ではないか。

例えば、作曲家や演奏者が、メンタルの弱さ故に作品や表現に特徴を出していたものが、突然強くなってしまったら、全然駄目になってしまうのではないか。少なくとも、その人の持ち味は全く変わってしまうだろう。

とにかく、メンタルが強くなるのかは別として、自分が「良くなった」と思えるには、おそらく、自分の中で何か吹っ切れるとか、そういうブレークスルーが要るのだと思う。

  •  0
  •  0

コロナのおかげで、(日本も含めて)世界中の株価が無事死亡とのこと。まあ、「そういうことだよね (全部自己責任だからね)」としか言いようがない。僕の予想は、こんなものじゃ済まず、もっと下がると思う。それはともかく、株は、常に何かあったら下がる(上がることもあるが)ことを想定して、スタンバっておかなければいけない。それはすごく大変だから、やってられない(割に合わない)。だから僕は止めたのだ。

実は、少し前に、「(お金を増やすために、)もう一回『投資』をやるかなあ」とか思っていたが、やらずに正解だった。

NISAの甘い罠に引っ掛かったり「2000万円足りない問題」に慌てさせられた一般人の皆さんは、随分酷い目に遭うだろうと思う。こんなに急に対応しろって言ったって、自分の技量も(NISAだったら)仕組みとしても無理だろう。財産が減るのをみずみず眺めるだけしかない?

最初から思っていたけど、全くひどい話だ。

でも、これは高みの見物を決め込んでいるかのように見える僕にも関係あって、年金がどうなるかって心配はある。これで随分損が出るんだろうな・・・ 脳味噌のないボクチャンは、これでも更に突っ込んで、減らすのかも知れないね。それでも、なんだかんだと言い訳して、責任はないことにすると。

糞野郎が何しようがどうにもできないから、あー、俺らこんな国いやだ

(↑丁度Spotifyで掛かったので、リンクしましたw 現状の替え歌を作るとおもしろそうだwww 「はぁ、問題ねぇ、責任ねぇ、ウイルスなんて見たこたねぇ」ってか??)

  •  0
  •  0

ウォシュレット(洗浄便座)とガスコンロの運用コストを検討した(それらを比較したのではなく、それぞれについて検討した)。

引越してから、ウォシュレットは部屋に付いているものと自分のとどちらが電気代が安いか、ガスコンロはカセットコンロと部屋に引かれているプロパンガスとどちらがガス代が安いかが気になっていた。まだそれほど日が経っていないが、中間結果を書きたい。なお、コストは各自の使用条件や使用機器などで変わるので、測定方法やコストの計算方法のほうが有用かも知れない。

ウォシュレット

測定方法: 手持ちの消費電力チェッカー(エコチェッカー)で消費電力量と使用(通電)時間を測定した。

コストの計算方法: 上の測定結果から平均消費電力、日・月・年間の消費電力量と電気料を推定した。

結果

  • 消費電力量: 5.19kWh
  • 使用時間: 98:54

これより、平均消費電力は0.0525 kW、日・月・年間の消費電力量は1.26kWh/日, 39kWh/月, 469kWh/年となり、年間の電気料は9370円/年となった(電気料の単価は20円/kWhとした)。

また、自分のウォシュレットの推定年間電気料※との差は約4660円/年となった。

※自分のウォシュレットの年間消費電力量は、部屋のものの推定年間消費電力量がカタログ値の約2倍だったので、自分のウォシュレットの年間消費電力量もカタログ値の2倍になると推定した。

考察

電気料だけなら交換する価値はあると思うが、交換の手間、水漏れのリスクや自分のウォシュレットが壊れた場合に戻す手間も考慮する必要がある。故障については、折角買った自分のを寿命まで使い切るのでいいという考え方もありそうだが、交換の手間がどのくらい掛かるかが問題だ。

(3/1 11:20追記) 今は冬で水温や室温が低いために、加熱や保温のための電気が多目になって、年間消費電力量がカタログ値より大きくなった可能性がある。よって、上記の「2倍」は少し小さくなるかも知れず、1.5倍程度が妥当なのかも知れない。すると、自分のウォシュレットの推定年間電気料との差は約3500円/年くらいになりそうである。それだと微妙だ。

一方、僕のウォシュレットは瞬間湯沸かし式のために保温しないので、年間消費電力量がカタログ値に近い可能性もある。すると、推定年間電気料の差は大きくなる。実際に使ってみないと分からないようだ・・・

が、少し論理的に考えてみる。

  • 同じ量の水を温めるエネルギー(→ 消費電力量)はどちらも同じはず。
  • お湯を吐出させるのは水圧なので、電気は使わないはず。
  • 便座の暖房の電力はここでは考えない。
  • 部屋のウォシュレット: 貯湯式なので、水を加熱後、保温する。
    • 消費電力量は使用回数(お湯の使用量)と保温時間に依存する。
  • 僕のウォシュレット: 瞬間湯沸かし式なので、保温しない。
    • 消費電力量は使用回数・時間(お湯の使用量)に依存する。

どちらもお湯の使用量が同じとすると、差は保温時間の分となるはず。 → 部屋のウォシュレットは保温の分、常時電力を消費するが、僕のウォシュレットは常時使用する電力は0。 → 消費電力量の差は、保温の消費電力量とほぼ等しくなるはず。 → 部屋のウォシュレットの加熱ヒーターの仕様が分かれば求められそう。

→ 調べたら、250Wだった。測定結果より、平均消費電力は52.5Wだったので、ヒーターの稼働率は20%前後だろうか(便座ヒーターの分があるので、もう少し低そうではある)。この52.5Wから使用に伴う加熱の分を引いた分が保温電力と考えられる。加熱の分は使用回数などに依存するが、すぐには分からない、 → 仮に、保温の電力を40Wとすると、年間約350kWhとなり、電気料金の差は約7千円となる。これならやる気が起きる。

他に、便座の暖房の電力は、水と同様、同じ温度にする・保温するのなら基本的に同じだが、節電機能の有無(部屋の物にはなさそう)で変わる。その点でも僕のウォシュレットが有利だ。

ガスコンロ

測定方法: 手持ちのはかりでガスボンベの重さを測った※。また、未使用のボンベの重さも測って缶の重さ(風袋)を求め、今までに使用したガスの量(重さ)を求めた。

※この方法は、昨夜、寝ながらだか寝る前に思い付いた。それでこの稿が生まれたw また、使用量の求め方は、当初は少し時間が経ってから差を求めようと思っていたのだが、今日重さを測った時に思い付いた。ごく当たり前のことだが、我ながら、なかなかいいひらめきだと思った^^

コストの計算方法: 上の測定結果から1日当たりの平均使用量を求め、1缶がどのくらい持つかと1か月のガス(ボンベ)代を推定した。

結果

  • 使用中のボンベの重さ: 287g
  • 未使用のボンベの重さ: 350g

充填されているガスの量は250gなので、缶の重さは100gとなる。

これより、使用中のボンベのガス残量は187gで、今までに使った量は63gとなる。入居してから約16日経過しているので、平均使用量は約4g/日となり、1缶で約63日間(約2か月)持つ。使用頻度が増える可能性を考慮して1.5か月(45日)で1缶使うとすると、1缶100円とした場合、約67円/月となる。

考察

プロパンガス料金は重さでなく体積で計算されるうえに基本料金も掛かるが、それにしても約67円/月は誤差の範囲と言える。僕の場合、ガス代はシャワーの比率がほとんどのようだ。

プロパンガス料金との比較をしてみる: 今のガス会社の料金表では、0.1m3で約60円増えるので、1か月のカセットガスボンベ代はそのくらいの量に相当すると考えられるが、岡谷酸素のページによれば、LPガスは1m³あたり約2kgとのことなので、約250gのプロパンガスは約0.125m3となり、カセットコンロは1.3倍くらい割高な計算となる(どこかで間違っている気がする・・・: 基本料金を考慮していないせいか?)。

→ 更に調べて、「LPガスを、液体にすると気体の時の体積の約250分の1になる」(→ 参照)、ガスボンベのサイズ: 直径68×高さ198mm(→ 参照)よりテキトーに計算したところ、1缶では約0.153m3となった。

計算: ボンベ(缶)に入っているガスの体積(m3)を、(缶の半径(cm))2*π*高さ(cm)*使用率/(1000*1000)として、缶のサイズと使用率0.85(推定)を代入すると、
(6.8/2)*(6.8/2)*3.14*19.8*0.85*250/(1000*1000)= 0.153(m3)
となる。この結果ははてなの回答とも近い。

すると、カセットコンロのガスの単価(安いボンベの場合)は家庭用プロパンガスの1.1倍くらい高い(少なくともオーダーは同じ)となって、最初の計算同様、すごく割高なわけではなさそうだ。

ガス代(絶対値)だけならカセットコンロが安上がりだ。ただ、コンロを頻繁に使うことで本体が劣化した場合の交換費用を考慮する必要がある。が、3000円程度で買えるから、それほど大きくなさそうである。

他には、(あり得ないことではあるがw、)僕が料理をするようになってコンロを頻繁に使うようになったら、使いにくいうえにガスボンベのコストがかさむしボンベ交換の手間が増えるので、(当然ながら、)本物のコンロを買うほうがいいだろう。その時はガスにこだわることはなく、IHもいいかも知れない(比較的安全だし、都市ガスとかプロパンとかないので、どこに行っても使える)。

それから今気付いたが、本来、このカセットコンロは非常時用に用意したものなので、そのために常にガス切れや故障に注意する必要がある(と言っても、本当に必要になった時に「駄目」ってパターンが多いのだが・・・)。

 

PS. 以前にも書いたが、ガスメーターの前でガス管を冷却し、メーターの後で戻せばガス代の削減になる気がするが、危険だし法や規約にも反しそうなので、もちろん実行してはいけない。

  •  1
  •  0

(引越し関連の投稿も、そろそろ終わりだろうか)

「営業妨害」とか言われると嫌なので会社名は書かないが、今回はひどかった。今まで何度も使って来たが、次はないと思う。昔のTVのCMでは、関西弁のオッサンが安くするとか言ってた会社だ。

営業はアフォだったが、まあ許せた。でも、作業担当がひどかった。物とか建物に傷が付いたという論外なことはなかったが、担当者がなんともいい加減でムカついたってのが正直なところだ。以下に、ものすごく問題だと思ったことを書く。

重い段ボール箱を3個とか一度に運ぶのには感心したが、危ういバランスで搬入して来て(確か、照明だったか3個を顎で押さえながら、フラフラしながら持って来た)、一つ間違ったらガシャンだと思った。それでいいのか? 保険があるから壊してもいいの?

布団を彼らが提供した布団袋に入れていたのだが、いかにも「(荷物に愛情はないので)テキトーに運びました(キリッ)」って感じで、乱れた荷姿で搬入して(袋の上の方が随分はだけていた。後述の黒いゴミも付いていた)、それが当たり前でございって感じで、直しもせずに放置した。そういえば、立てて置いてた気もするな。いくら実害がないからと言って、寝具をそういう風にぞんざいに扱われても構わない人って、結構少ないと思うが・・・

靴を新居の(使えない)靴箱に入れた時に、とりあえず入れればいいと思ったのだろう、無理して入れられたので、あとで全然開かなかった。お前らは力技で押し込めばいいのか? だったらさ、「閉まらないけどどうしますか」とか聞けばいいのに。しかも、その時に隙間に挟んだのか、傘の柄を擦って傷つけて申告しなかった。傘なんていいけど、隠されると気分悪い。他にもありそうだと思ってしまう。

本棚に黒いススのような汚れが付いていた。微量ならいいが、そうではなく結構大量だったので(汚い緩衝材かトラックに付いていたのだろう)、新居の床にも落ちて汚くなっていた。

僕はそれに気付いたので、その会社の「サービス」で、搬入が終わってからちょっとした作業が頼めるので、「軽く掃除を」と頼んだのだが、総勢5名(前回のように、暇だったのか、新居に数人「応援」が来た)くらい居たのに、誰一人その汚れに気付かず、もちろん綺麗にもせずに帰った。どいつもこいつも、どこに目があるんだろうかね? やる気がないんだったら、そんなサービスはしなければいいのに。

無料の作業だって、いい加減にやったら、本業までマイナスの評価になるってのは結構厳しいとは思うけど、そういうものだと思う。再度書くが、そんなことならやらなきゃいいんだよ。

そういえば、前回も、(CCBの一人みたいな)作業員が小さいCDラックを搬入する時に、調子に乗ったのか小走りして廊下で滑って床にぶつけて床を凹ませたけど、ヘラヘラして誤魔化していたのを思い出した。やっぱりあそこは全体あるいは平均的に意識が低いようだ。ヘマしても気付かれなければ問題ないって意識すらありそうだ。

要するにアマの集まりで、いかにテキトーにやって速く終わらせるかしか考えていないようなので、大事な荷物なんて任せられない。何が「マイスター品質」だ。品質にもマイスターにも失礼だ。気易く使う前に、何が品質なのか最初から勉強しろ! へそでお茶が沸くぜ。というか、ムカついた頭で沸くよ、汚い黄色とパンダの会社!

 

PS. ご存知ない方のために: 見積りしてもらうと、なぜかお米を持ってくる引越センターがあります。いくらおいしくたって(僕は食べたことないw)、引越しとお米は全く別だからある意味クソで、こっちは要らないんだけどね・・・

基本は当日現金払いでクレジットカードは(普通には)使えなかったし、なんか、そういう前時代的な考えの詰まったクソ会社だって気がして来た。良く持っていると、逆に感心するよw

  •  0
  •  0

新居は基本的にはいいのだが、設備でいろいろ気に入らないところがあるので、カスタマイズしている。以下にその内容を書く。

  • 掛け時計を設置
    • 壁はほとんどが硬くてピンは入らず、また、柔らかいところでも壁紙に穴を開けると退去時に交換費用を請求されるので、穴を開けずに付ける方法を考えた。
    • → 少し部屋を眺めて居たら目に留まった換気(吸気)口の開閉つまみに、引っ掛ける金具を作って付けた。
      • キーホルダーのリングに壁に貼るフックを付けた。
    • 同様な流用では、外気温度計をエアコンのリモコンホルダーに入れた。うまい具合に幅と奥行きが合っていた。
  •  照明の交換・改良
    • 種類・色がバラバラ(LED, 蛍光灯, 白熱)なので、LED・電球色に統一したい(人感センサーランプと合わせて試行錯誤中)。
      • 居間と寝室、洗面所・浴室を自分のLEDランプに交換した。
        • 外した元の照明を並べた写真を見たら、妙な物(二個だったら・・・w)を連想してしまった。あとは、大福にも見えるかもw
          • 部屋の元の照明

      • 廊下の電球はサイズが小さかったのだが、偶然100円ショップで見付けたLEDランプ(200円)にした。
      • 玄関がなぜか丸い蛍光灯で点灯が遅くてまどろっこしいので、蛍光灯型LEDにしようとしたが、手頃な値段で信頼性のあるものがなさそうなので、下記のように人感センサーLEDランプにした。
    • 玄関と廊下に人感センサーLEDランプを付けた。
      • 新居の玄関と廊下の照明のスイッチの片方が居間にあってセンサースイッチにできないので、元の照明はそのままにして、センサーランプを併設した。元の照明のランプをセンサー付きLEDに交換する手もあったが、連続点灯したいことがあるかと思って併設にした。
      • ランプは突っ張り棒に吊るした。
      • センサーランプは、(なぜか安かったので、)オーム電機のLDR7L-W/S 9にした(ヨドバシで約1200円)。ランプホルダーはELPAのSPOT-BNE26C-PW(同約1200円)にしたが、シェードが予想以上に深過ぎて感知領域が狭くなったので、エクステンダーを追加した。
        • それでもまだ狭い気がしたし、シェードのために明るさが減る気がしたので、ランプホルダーを分解・改造してシェードを撤去し、ソケットとクリップだけにしてしまったw また、もう一個(玄関で使用)もホルダーは使わずに、ACプラグをランプソケットに変換する部品(ヤザワ SF-1040)を使った。そのため、エクステンダーは無駄になった。
        • なお、口コミにもあったのだが、SF-1040のGND(外側)の接点はイマイチ(ランプの端子を包む環状になってなく、一枚の細い板)で、最初は接触不良でランプが点灯しなかったので、少し外側に変形させて直した。LEDだからいいが、白熱球だと危ない気はする。
          • 同様に、ランプホルダーのスイッチ周りも危ない感じ(点接触、コード端面の絶縁処理なし)はしたが、それで検査を通っているのだから問題ないのかも知れない。 → シェードを撤去した時に このスイッチも止めた。
        • それから、玄関の蛍光灯と同様に、海外製の比較的安価なセンサーランプはあるのだが、やっぱり評判が悪いし、常時電源を入れているものだから信頼性を重視して、国内企業のにした。国産ではないが、ある程度の信頼性はあるだろう。
      • 電源は近くのトイレや洗面所から引っ張った。その際、普通の太いコードは目立つので、部品を買って来て(実物を見て選びたかったので、ホームセンターで買った)細いコードを自作した。かなり細くても1A(100W)通せると書いてあって不思議だったが、それだからUSBの細い線でも何十Wも通せる訳か。
        • ↑なんか違う気がする。 というのは、USBPDの最大電圧は20Vで、対応ケーブルが不要な最大の60Wだったら3Aも流れるが、そんなの可能なのかと思う。一方、家庭用電源は100Vなので、100Wでも1Aだ。面目ないが、ケーブルの太さは電流だけに効くのか電力に効くのか分からない。
      • 旧居で人感センサースイッチが便利だったので付けたのだが、やっぱり便利で付けた甲斐がある(これでないと、点け忘れ・消し忘れてしまう身体になってしまったw)。ただ、旧居とは機器が違うため、若干の不満(反応が鈍いことがある、意図せずに消えてしまう)はあるが、まあ仕方ない。ランプの設置を微調整してみようと思う。
  • ガス漏れ警報器が期限切れなので、自分のを併設した。
    • 元のを撤去しようとしたら、ガス漏れを通報する線が付いていたので、(それが生きているかは不明だが、)そのままにした。
  • 寝室の引き戸を外してカーテンにした。
    • 開放感を得るためと寝室に冷暖房を効かせるためと、音の反射を減らして周波数特性を多少良くするため。
    • 旧居でクローゼットに使っていたものの丈を安全ピンで少し短くして、使った。
  • 靴箱の棚板の角度を調整した。
    • 部屋には靴を斜めに入れて蓋を閉める(けど、大きい靴が入らないし、蓋はまず閉まらないし、閉めたらまず開かないw)「使えない靴箱」(→ イメージ)が付いており、いつも棚板を出しておくしかないため、スペーサーを入れて少し持ち上げて、手前の占有スペースを少なくした。
    • 新しく買うことも考えたが、意外に高いのと、元の靴箱をどうにかしないと(といっても、どうにもならない・・・)玄関が狭くなるので、とりあえず、元のものを活用することにした。
  • シャワーホース・ヘッドを交換した。
    • 短いうえに柔らかくて、使っていると折れてお湯が一瞬止まって冷たくなってしまうので、硬いものに交換してみた。 → 交換したらお湯は止まらなくなったものの、やっぱり時々冷たくなる。微妙な圧力変化が駄目な感じだ。 → 新しいシャワーヘッドが節水型のせいかも知れないので、元のシャワーヘッドで試しても駄目なら見てもらうことにした。
    • ホースだけで良かったのだが、なぜかヘッド付きの方が安かったので、それにした。
    • シャワーにはさまざまな規格や注意事項があって、随分戸惑って何度も調べたり店に足を運んだりしたのだが、最終的にはホームセンターで売っている普通の互換品がそのまま付いたw
  • 洗浄便座を自分のウォシュレットに交換 (検討中)
    • 機能的には自分のがいいが、電気料はどちらが安いかや故障や水漏れのリスクを考える必要がある。
      • → 現状の電気使用量を測定中。自分のものと直接比較できないが、双方のカタログ値を参考にして比較してみたい。
      • 推測だが、僕のは瞬間湯沸かし式なのに対し、部屋のは貯湯式なので、お湯を保温している分、消費電力が大きそうだ(カタログ値は大きくなっている)。あと、現状のは機能が最小限で特段の節電機能がないので、それでも消費電力が大きそうだ。
        • その電気料の差がどのくらいになるかがポイントだろう。

照明に関しては、僕は「部屋のコーディネート」みたいなものにはこだわりも興味もない(と思っていた)のだが、さすがに同じ部屋で色が違っていたりすると とっ散らかった感じで嫌だ。あと、元の照明は何台(種類)かあるけど、色を変えられるものがほとんどなく、好みの色(暗目の暖色)にできなかったので、旧居で使っていた自分のに交換することにした。

他に、カスタマイズまでは行かないこと:

  • 旧居で作った、水切りトレイから樋でシンクに水を流す「からくり」のその後
    • 部屋と同様に流しの方向も反転しているために使えなかった。作り直すのは大変なので、とりあえず、シンクにトレイを少し張り出させて作業場所を確保した。
  • 壁にピンが刺さらない・刺せないけど、紙を貼りたい件
    • いつも貼っている世界地図とゴミの出し方の紙を壁に貼りたかったのだが、今の部屋は壁のほとんどがコンクリートで硬いうえに、穴を開けたり汚したりすると退去時に(ガイドラインに沿った分担で)張り替え費用を請求されるので、代替手段を探した。
    • 最初はコマンドタブを思い付いたのだが、調べたらポスター用ではないようだった。その系統のポスター用は、凸凹面は駄目とこのとだった(と記憶している)。
    • それで、ゴム系の粘着剤にすることにした。ひっつき虫というのが一般的なようだが、ホームセンターで見たら、成分がブチルゴム系とあって、(昔、ベトベトになった嫌な思い出があって、)残らないか不安になったので、横にあった、ハリ玉というのにしてみた(これは「合成ゴム」としか書いてなくて、やっぱりブチルゴム系なのかも知れないが、まあ、物は試しだ)。
    • 最初は全然付かなかったのだが、再度良く練って強く押したらくっついて、一週間以上経っても大丈夫だ。意外に使えそうだ。多目に使うのがコツの感じだ。
      • ハリ玉で地図を貼った。

    • 壁紙に汚れが残ったり変色しないか不安なので、ちょっと確認する必要がある。でも、いざとなったら、例のオレンジ油の剥離剤(ディゾルビット)で何とかなりそうな気がする。

もちろん、紙の世界地図を見ることなどない。「あんなの飾りです」だがw、ないと殺風景な感じだし、掛け時計と同様に慣れ親しんでいるので、ないと物足りないのだ。でも、気が散るから机の前には貼らない。それから、これは表は地理、裏は国ごとの地図なのだが、出版されてから随分経っている(1997年改訂)ので、裏面を眺めてみるのはおもしろいかも知れない。

 

引越しの後始末は大分済んで、TODOはほとんどなくなった。何も生産している訳ではないけど、一仕事した気分である。あ、一番重要なw、オーディオの音質の調整(補正)がまだだった。

 

(2/26 7:21 若干修正・加筆, ランプホルダーのスイッチの画像へのリンクを追加)

  •  1
  •  0

注意 3か月くらいiVideoを使って何度かトラブルがあったが、SIM・ルーターの管理や障害対応が全く適切でないと感じた。更に、通信障害が起こっても、通信に関してはキャリア任せなのでトラブルシューティングができず、機材(SIM・ルーター)の交換しかできず、それも「様子見しろ」と言って渋るし、交換されるにしても届くのが数日後で、その間は障害はそのままなので、iVideoをメインに使うのはリスクが高過ぎることが分かった。その経験から、iVideoを重要な用途(例: 光回線の代わり)に使うことは全く推奨しない。

具体例については、「[悲報] 完全無線は時期尚早でござった。」を参照のこと。(2020/3/25 6:34)


大容量モバイルプロバイダiVideoで来月からレンタルするモバイルルーターを何にするかの話。501HWは画面で情報(特に電池残量)が見られて便利だが、連続稼働時間はどちらも同じくらいで、残量が分かっても電池が減ることには変わりないので、長時間外に居て充電できない時には外部電池を持たなければならないから、軽さ(約半分)の点でiV501にした。

あと、web APIでルーターの情報を取得するプログラムを作り直すのが面倒(APIの有無すら不明なので、作れるかも不明)なのと、電波の受信特性(向きと感度の関係など)が変わるとセッティングし直しになって面倒、という事情もあった。

25日までのキャンペーンで安く延長できるかと思ったらなぜかできず(高かった)、調べてもらったらプランが別だった。自分のプランが何か忘れていたという間抜けさw (そう言えば、キャンペーンのプラン(iV501で「超大容量」, 300GB/月)は僕が質問した直後に追加されたものだった)

それにしても、iVideoは結構サービスや料金がコロコロ変わる(例: 今月頭に案内があって検討していた契約プラン(料金を月ごとに払う)はなくなっていた。また、900GB/月相当のプランもなくなっている)ので、「プロ」とかチャレンジャー向きだと思う。

その他に、ネイティブでない人が多そうなので、webや問い合わせの回答などの文章が若干分かりづらい場合がある。原文を推測しながら読むといい気がした。まあ、聞けばちゃんと教えてくれる(しかも速い)ので、僕は余り気にしていないが、懇切丁寧とかおもてなしとかいうガラパゴスなサービスを期待する人は国内の会社を使うべきだろう(でも、国内にしたって、慇懃無礼なだけで何もいいことがないのかも知れない)。

サービスや料金が変動するのはいいが、それが昂じて会社自体がなくなってしまう(あるいは日本から撤退)可能性もちょっと心配している。レンタルの場合、料金は前払いなので、その時に返金されなかったら困る(期間中は使い続けられるならいいが)。なので、とりあえず6か月にした。

いずれにしても、いつでも別のプロバイダに移れる覚悟と知識のある人、ダイナミックな対応ができる人でないと、使いこなせないだろう。でも、そういうリスクや手間を除けば、安くて(例: キャンペーン料金: 300GB/月、ルーター込みで3000円/月(税抜き))手軽で(初期手数料が無料の曜日があるし、中途解約でも違約金なしで返金される。ただし、返金額は「時価」: 解約時の料金で計算される。あと、ルーターなどは郵便受けに投函されるので、受け取る手間要らず)いい。

それから、コストを光の時と比べると、OCNは2年縛りの割り引き後で約4千円/月(税込み)だった。一方、今回申し込んだiVideoは、6か月(-12か月未満)で約3200円/月(税込み)である。年にすると9千円くらい安い(今計算して感心した)。なお、iVideoは最初に手数料(無料の曜日がある)や送料500円が掛かるので、頻繁にプランを変更するのは得策でない。

 

PS. iVideoについて書き足らなかったこと。: いろいろリスクや面倒はあっても僕が使う気になる理由は、コストが安いことはもちろんあるが、それ以外に、彼らのやり方がストレート・ダイレクトとか「正直ベース」(少なくとも、客を騙そうという気持ちはない)だと感じ、そこをかっているからだと思う。

日本のキャリアは言うまでもなく、プロバイダ(MVNO)だって「引っ掛け」がてんこ盛りではないか。「無制限」と言いつつ、なぜか3日で何GBの制限とか、半年とか一年間は安いけどそのあと高くなるとか、指定された月以外に解約すると違約金が掛かるとか、細かい文字で山のように書かれた注意事項を把握しなければならないなんて、一体誰得(「彼ら」だがw)だと思う。そんな詰まらないことに時間と労力を費やして、客を半ば騙して金をむしり取るなんてクソそのもので、大っ嫌いだ。そういうのが「お・も・て・な・しの国」なのかねえ・・・ (20:06)

  •  2
  •  0

引越してから早くも十日を過ぎた。部屋・荷物の片付けや引越しの後始末が概ね終わったので、感想などを書く。

第一印象: 明るい、すごく綺麗

  • 旧居も同じくらいの築年数(かつ、入った当時はもっと新しかった)だったが、ここまでいい感じはなかったと思う。旧居と違って、ここは前が開けているせいだろう。
  • 最初の清掃がすごくちゃんとしていた(旧居は結構いい加減だった記憶がある)。
    • 床がワックスでピカピカだった。
    • が、残念なことに、今は引越しのためにうっすらと埃が溜まってしまった。掃除しないと・・・
    • あと、ガスコンロを置くところもピカピカで顔が映る。清掃がすごいのに加え、前の人も料理しなかったようだw

ピカピカの台とカセットコンロ

長所

  • 静かさ(防音)がかなり良くなった。(ガキフリー!! 「太鼓連打」や「動物園の運動会」からの解放)
    • でも、建物内か近所にガキが居るようで、夕方や夜に外から喚き声が聞こえる(ガキはみんなそうなのか??)。でも、ドタドタ(足音)はないから問題ない。
    • 不思議なのは、深夜などに近くの部屋らしい人のくしゃみの音が聞こえることだ。くしゃみはエネルギーが大きいのか。
    • あと、旧居同様、たまに「ゴツン」という音も聞こえるが、鉄筋なので仕方ないのだろう(「不思議音」?)。それに、ガキと違って、そういう単発のものは全然気にならない。
    • 他に、道路が近いので車の音が少し聞こえるが、普通の車なら「シャー」っという高目の走行音だけでエンジン音や排気音は聞こえないので問題ない。
  • 結露はほとんどなし。むしろ結構乾燥する(湿度計が"LL"(20%未満)になることあり・・・)。
    • 旧居は逆にかなり湿度が高かった(冬でも30-40%くらいだったか)が、造りの違いなのか?
    • 旧居の大家は鉄筋コンクリートでは結露が当たり前のように言っていたが、(旧居の前に居た部屋でも結露はなかったから、)彼は誤魔化されているように思う。
      • 旧居は二重ガラスの窓なのに結露がひどかったが(枠が金属のせいもあったと思う)、今は普通の窓でも大丈夫だ。不思議だ。北向き(旧居の結露のひどかった部屋)は駄目なのだろうか?
    • 乾燥しているため、とにかく良く乾く。流しの水滴や洗濯物は、旧居の3倍wは早く乾く気がする。
      • 引越しでの水作業のせいか乾燥のせいか、手が荒れて指紋認証が通らないのだが、いつ治るだろうか・・・
    • 好みによるだろうが、例え指紋認証が通らななってもw、僕はこっちの方がいい。結露やカビの恐怖に苛まれないのはすごくいい。
  • 暖かい!
    • 引越し中に季節が変わったのかも知れないが、旧居は寒くて、寝る時は一晩中暖房していたけど、ここでは全然そんなことがないのがすごくいい(電気代が安くなりそうなので助かる)。やっぱり、造りが違うのだろう。
      • 旧居新居の2月の電気使用量を比べたところ(グラフ上段)、新居は旧居より1日当たり約30%少なかった。また、最低気温が近い日の電気使用量も比べたが(グラフ下段)、やはり新居は約30%少なかった。
      • 一日の変化(グラフ下段)を比べると、旧居は保温が悪いのか、日当たりが悪くて日中も温まらないのか、使用量が多い時間が多い。また、就寝中も暖房しているため、深夜も継続的に使用している。
      • 仮に、冬季(使用月: 11-2月)を通して電気使用量が30%少なくなるとすると、旧居のその間の電気料は約4.3万円(2018-2019年)だったので、新居では1.3万円くらい安くなる計算だが、果たしてどうなるか。また、夏はどうなるかも興味あるところだ。
    • ただ、湿度が低いせいか、日中、室温が高くても寒さを感じることは結構ある(エアコンやサーキュレーター代わりの扇風機の風のせいもありそうだ)。作業したりすると暖かくなるので、身体の関係がありそうだ。
  • 建物の造りがしっかりしている。
    • 壁や床は硬く、後ろや下に空洞がなく、叩いても響かない。僕の求めていた、「まっとうな鉄筋コンクリート造」(URの建物の系統)だ。
    • 書くまでもないが、旧居は逆に空洞ばかりで、太鼓のように響いていた。あれは、外壁だけ鉄筋コンクリート板を使っていたのではないか? 一種の詐欺だと思うが、法的には問題ないのだろう。
  • LRTが(開通したら)使えるw
    • それを期待して引越した訳ではなく、本当にたまたまなのだが、駅に行くには便利になりそうだ。今までは「無駄」だの「不要」だのと散々けなしておいて、まったく現金だ・・・ (スミマセン)

短所

  • 建具や備品(ウォシュレットなど)はチープ。
    • 旧居は逆だった。例えば、引き戸なんて、今の部屋のは旧居の半分くらいの重さしかなくて、とても軽い(おかげで外すのが楽だったw)。でも、どちらがいいかと言えば、本体がちゃんとしているこっちに決まっている。
      • 旧居の大家は不動産や建築に関しては素人だろうから、業者にそそのかされたか、「折角だから」と「いい物」をふんだんに入れてしまったと想像する。車で言えば、安いものにオプションをフルに付けるようなものか。
      • でも、本当は、今のところのように、本体に全振りするべきだ。
    • ただ、安物だけあって、いくつか不満なところがあるので、いろいろカスタマイズしている(あとで投稿する予定)。
  • 「残念」なところが結構多い。
      • コンセントの種類がいろいろ(普通のもの、アースピン付き(3端子)、アースネジ付き: 用途で変えているのかも知れないが、洗濯機用がアースネジ付きでなく3端子なのはどうしてかと思う)。
      • 照明の色・種類もいろいろ(白, 電球色; LED, 蛍光灯, 白熱)。: とっ散らかった印象なので、順次対処中。
      • 壁に付いている機器(パネル)の微妙な傾き
      • 風呂は追い焚き不可(僕はシャワーだけだから問題ない。それに、一人だし、雑菌が繁殖するから何日もお湯を貯めておくことはないだろうから、追い焚きは不要だ)。
      • パナの機器が妙に遅い(例: エアコンのリモコンの反応)。
        • あと、パナのエアコンは、時々スマフォのバイブみたいな音を出すので紛らわしい。
      • クローゼットが幅広いのはいいのだが、戸が大きいために前の物が置けない領域が広い。あと、奥行きが狭くて押入れケースが縦に入らないのは、悲しかった・・・ (仕方ないので、横にして入れた)
    • これも上の建具や備品と同じことなのだろう。あと、クローゼットのように、設計時に細かいことを良く検討しなかったことも考えられる。照明とパナ以外は余り気にならない。
  • 鏡の国?
    • 僕が今まで住んでいた多くの部屋と配置が左右逆のようで、いろいろなところで今までと逆の手を使う必要があるなど、なんか別の世界のようで、ちょっと不便だ。まあ、慣れの問題だとは思う。
      • 流し台の配置(シンクとガス台の位置関係: 今までは、左からガス台→調理場所→シンクだったが、今はその逆: 普通の人には今の方が便利なのかも知れないが、僕は料理しないので分からない。)
      • ドアの開き方 (開く方向は同じなのだが、周囲の配置が違う感じだ)
  • スーパーが(旧居ほど)近くないので、毎日強制徒歩w
    • 面倒ではあるが、健康のためにはいいだろう。悪天候の時はちょっと困るが・・・

それから、以前も書いたが、使用規則のようなものが異様に厳しくて、退去時にぼったくられるのではないかと不安だったのだが、管理会社に状況確認リストを出しに行った時に質問したりちょっとした不具合を言ったらちゃんと対応してくれたし、床の傷などについては、物件が新しくないから元々あることを認めたし、それほど神経質ではなさそうなことが分かって安心した。受付の人が、人懐こそうな にこやかなお嬢さんだったのも良かった^^

という訳で、今のところはなかなかいい感じだ。地域もどことなく明るい雰囲気(+前と同様にのどか)なので、それもいい。

 

PS. そう言えば、まだ他の住人を見たことがない(車を動かす音は聞こえる)が、そのうち会うことだろう。

  •  0
  •  0

コンビニなどのマルチプリンタはなかなか怖い。いくら注意しても忘れ物をする。先日はFAXの領収書だか明細を印刷したのに取らずに帰って来たし、今日は原稿を忘れてきた。。。

↑少しあとにようやく気付いて電話したらちゃんとあったので、取りに行った。まったく田舎でありがたかったw

まあ、僕が粗忽者だというのは正しいが、それにしても、落とし穴が多過ぎる。全くfool proof(って、今でも使っていいの??www)じゃない。原稿、印刷物、USBメモリ、お釣り、領収書・明細・・・ こんなにいっぱいあって全部別の場所だったら、誰だって一つは忘れるのではないか?? (そう言えば、領収書だか明細を忘れた時は、前の人の預金通帳が忘れられて居て、僕はそれを届けるのに気を取られて領収書だかを取り忘れたのだ)

マルチプリンタなんて技術の塊なんだから、某コンビニLのように余計なアニメ(これがどうにも誤解させる!!)を表示する暇があったら(しかも、そこはタッチパネルの感度が悪い)、ATMみたいに原稿忘れなどのいろいろな忘れ物を警告して欲しいものだ。

 

PS. まあ、そもそもの話をすれば、「いい加減、紙とかハンコとか手書きとか免許のコピーとかFAXなんて止めろっ!!! (アホかボケ!)」なのだが、まあ、そう思っても言っても遅々として実現しそうにもないので、次善の策を探すしかない。

  •  0
  •  0

9:30頃出た。行きはのどかで、のんびり気持ち良く走れた。車内などは暑くて春の感じだった。そういえば、帰宅してから目が痒いので、花粉が飛び始めたのかも知れない。

道の駅きたかわべ には2時間くらいで着いた。Google地図の予想はいつも速目で、カーナビの予想時間はもっと長いので、経路を設定したあとで慌てた(実際、待ち合わせに遅れた)。久し振りに生姜焼き定食を食べた(学生時代を思い出す)。おいしかったけど、ちょっとぬるかったのが残念だった。他にも、カツカレーとか蕎麦とかいろいろ食べたいものがあったので、次に行ったら試したい。

いつものように、なおきさんと話が弾んだ。それにしても、「会食」というと堅苦しいし、「談笑」と書くと政治家みたいだし、「遊んだ」というのもおかしいので、なかなかいい表現が浮かばない。もしかして「男子会」??www

帰路はなぜか遅い車が多かった。行きと違ってちょっとイライラしたので横に逸れたら、別の車も遅く、それが居なくなったあとでスピードを出したせいで本来とは逆に曲がってしまったりして、却って遠回りになってしまったw (地図の下の方の凹部)

実は、おそらくそういう車のスピードは行きと同じくらいだったのだろうが、疲れがイライラを増したのだろう。他には、走りのペースやタイミングが微妙に僕(あるいは「普通」の車)とずれていたのかも知れない。とんでもなく遅い訳ではなかったから悪くはないけど、意図せず煽られたり事故の原因になったりするかも知れないので、周囲を良く見て運転した方がいいように思う。とはいえ、自分の安全な範囲を超えたスピードを出せというのも無茶な話だ・・・

反時計周り、139km、約8時間。

以下、今日の細かい話題いろいろ。

iVideoのモバイルルーターiV501の電池残量の謎

先日7.5時間くらい外に持ち出して帰宅したらスマフォのWi-Fiが切れていたので、電池が切れたのかと思った。ただ、iV501の電池残量は、本体の電池ランプはどういう表示になるか不明だし、webも4種類程度のアイコンだけで%では出ないので、確かめようがない。それで、今日、定期的にランプとwebのアイコンの変化を見ていたのだが、約6.5時間経過してもランプに変化はなく(電源ボタンを押すと点いて、しばらく点灯したまま)、アイコンも段階3(残量75%前後と推定)から変化がなかった。帰宅後(約8時間経過)にweb APIで残量を見たが、アイコンと同じ3だった。

実際、充電も速く、2時間以内に満充電になったので、それほど電池は減っていなかったと思われる(まあ、すべての情報がおかしい可能性もなきにしもあらずではあるが・・・)。

なので、通信状態にもよるのだろうが、8時間くらいは余裕で持つのだろう。先日Wi-Fiが切れたのは、頻繁に通信して電池がなくなったか、何かのトラブルでたまたまWi-Fiが切れたと推測する。

以上は全部推測ではあるが、昨日までは、次のレンタルでは正確な残量が分かる501HWに換えてみようかと思っていたが、そっちは2倍くらいの重さだし、結局、どちらの連続使用可能時間も8時間程度なので、長時間外に居たら外部電池が要ることに代わりはないし、iV501の電池の持ちは意外にいいので、このまま使い続けるのも悪くないと思っている。

それから、偶然の一致だとは思うが、満充電になったあとしばらく電波強度が-100dBmくらいに下がるという謎もある。いろいろバグのようなものがあるのかも知れない。

なかなか優秀なGPSロガーアプリ: Geo-Log - GPS Logger & Notebook

スマフォ(AQUOS sense lite)の電池消費率が大きくなる問題はまだ原因が分からないのだが、もしかしたら、GPSロガーアプリ(GPS Logger)が古い(新しいAndroidの前に出た版を最後に、Google Playからなくなっている)ためかと思い、近頃は別のアプリ(Geo-Log)を試している※。それがなかなか優秀で、3分間隔で記録するようにしたところ、今日8時間使っても電池は12%(他のアプリも込み)しか減っておらず、電池消費率は約1.5%/hと随分少なかった。もちろん、記録結果は上の図のように全く問題ない(記録間隔が比較的長いので、徒歩の場合には経路がショートカットになることはあるが、僕には問題ない。もちろん間隔を短くすることもできるし、移動距離での記録も設定可能だ)。

※Geo-Logは有料なのだが、なぜか、Googleからアプリ購入などに使えるクーポン(500円だったか)が来ていたので、それで安く買えた。なお、無料版(LD-Log FREE)もある。

  • 今日ガソリンを入れたら、燃費は13.4km/lだった。前回は14km/lだったので、少し落ちた。引越し関係や通院などで近場が多かったせいか。
  • 先日オイルとフィルタを交換した。オイル会員なのと他の店を探すのが面倒だったので、先日切る決心をしたいつものディーラーを許してしまったw そこは事務を除いては問題ないから、まあ妥当だろう。なぜか、担当のおじさんが居なくてちょっと寂しかったw
  • ついでに先日の不調を調べてもらったが、問題は記録されていないとのことだった。バッテリーは、寿命まであと少しあるようで(「駄目」まで1目盛り残っていた)、「この冬を越せば、もう少し使えるでしょう」とのことだった。いつもそうだが、なんとも商売気のない店で好感が持てる。
  • 累計走行距離は約56000kmになった。去年の今頃から3000kmも増えていない。

引越しとスーパー

引越したというのに、旧居の時に良く行っていたスーパーに良く行っている。そこは僕にはいろいろ(例: 価格、品揃え、味、雰囲気)「丁度いい」(= 最高ではない)のを再発見したのである。僕だけでなく、他の人もそういう良さを評価して行くために、決して安くはないその店が潰れないのかも知れない。今度は徒歩では辛いので、車で行っている。まあ、重いもの(例: ホッピーの瓶)が持てるので、それも悪くない。今日もドライブ帰りに寄った。

ひらがなの氾濫を憂う。

いつからか、(今日の目的地のような)固有名詞のひらがな書きが偏重されるようになったが、文章に書いた時に読みにくい。僕としては、本当にひらがなの効果を狙う場合やネタ以外では、ひらがなだけで表記するのは止めた方がいいと思う。例えば、題の「道の駅きたかわべ へ−」だって、普通に空白を入れずに「道の駅きたかわべへ−」ではどこで切るのか即座に分からず、見た目も何かおかしいではないか。

(稿を別にするのが面倒で、少しずついろいろな話題を盛り込んだので、カテゴリが多くなった。)

  •  0
  •  0

ごくたまに、Spotifyで天地真理の曲が掛かる(例: 「恋する夏の日」(1973)※。掛かると懐かしく思う。というのは、小学生の頃、年上のいとこにカセット(彼が編集してくれた「ヒズ・ベスト」*)をもらって、随分気に入っていたからだ。が、今は、彼女の歌を聴くだけで恥ずかしくなってしまって、すぐにスキップしてしまう・・・

※Spotifyにはこういうのが僕の好きな年代とかジャンルを知り尽くされている気がして、なかなか感心する。

*そのカセットの最後の方に、彼女が語っているものがあり、ショパンとかピアノが好きとかいう一節があったのを思い出した。そこでは(当時は彼女が弾いたと思っていたが、実際には誰が弾いたか不明)「幻想即興曲」の一部(ドラマティックな箇所)が流れていたように思う。僕のピアノ好きは、そこら辺から始まっていたのだろうか?(いや、違うと思う))

他にはここまで恥ずかしくなる曲(演奏・人)は余りない気がする※。どうしてかは分からないが、彼女には申し訳ない気持ちでいっぱいだ。

※ほとんど掛からないけど、アグネス・チャンはそうかも知れないw

 

PS. でも、あの歌い方は、「今となってはちょっと(すごい)・・・」という感想が正直なところだ。

PS2. 他に、「じゃあ、フレディは問題ないの?」と言われると、いいけどやっぱり恥ずかしい気分になることがある気がするし、ビレッジ・ピープルはおもしろ恥ずかしい気分になるのが正直なところだ。いや、どちらも・誰も全然ディスるつもりはなく、個人的な感情だ。

  •  0
  •  0