Archive for May, 2020

そろそろ、ちゃんと車に乗りたくなった。なかなか体調や天気との兼ね合いが付かなかった※のだが、今日は結構調子良かったので、出掛けた。調べたら、二か月ぶりだった。

※更に、それらがマッチしている平日がなかったので仕方なく日曜日に出掛けたのだが、大きな失敗だった。どうしてかは読めば分かる。 (6/1 4:31)

いつも行っている上三依水生植物園(日光市)に行きたかったのだが、コロナのために休園していて再開は明日からだった。ただ、来週は天気が今一つのようなので、今日行って来た。もちろん園には入れないので、その近くの上三依塩原温泉口駅(同市)まで行って涼むことにした。しかし、前日までの予報と異なり、結局、一日中曇りだった。

9時頃出発した。車に鳥の糞や尿らしきもの(水滴のような跡)が数個付いていたので軽く水拭きした。後部ではないので、以前心配した、部屋の吸気口に止まって糞をする訳ではなさそうだから(近頃は来ないようだ)、屋根のある駐車場(近くにはないし、あっても高い)か、周りに何もないところに移動するしか手の打ちようがない。それに、まだそれほどひどくないから様子見だ。芸術品じゃないし、仕方ない。そんなに気にするなら、そもそもこまめに洗車しろって気はするw

宇都宮市から日光市(旧今市市)に入った途端に車のマナーが悪くなり(あくまでも今日の印象)、修羅の国とか戦国時代みたいな気分になった。例えば、こっちはただその先で曲がるから信号で左に並んで普通に走り出しただけなのに、妙に張り合おうとしたらしく、ずっと横に居て(見たら、なぜか後ろの車はみんなずっと後ろだったw いや、僕は普通にゆとりを持って走っていたんだけどね)、(ようやく?)こっちを追い越したあとウインカーを出さずに前に入って来た軽とか・・・ だから「イマイチ」だったのか?w

途中で寄ったコンビニで、隣に高そうなスポーティな外車が居た(名前不明)。きっと、車好きのオッサンだろうと思って居たら、意外におばさんだった(雰囲気からしてお金持ちそうだった)。妙なことに、お腹にコルセットをしていた。それを見て、以前肋骨を折った妹を思い出したw もう治ったのだろうか?

五十里ダムの辺りから僕が駅に入るまで、ずっと、可愛い軽(トールワゴンでなく、ポルテを小さくしたような感じだが、名前が分からない: エッセとかココアっぽい気がしたが、ちょっと違う気がした)がジャガーに煽られていた。そいつはその前はクラウンを煽っていた。クラウンが左折して居なくなったら急加速して見えなくなったが、すぐにその軽に追いついたようだw 馬鹿なのはもちろんだが、車がもったいない。まあ、軽にしても、ちょっと避ければ楽になるのに、すごく図太いのか後ろを見ていないパターンか。

あと、その軽にイライラしたのか、黄色い線を越えて抜くアフォなバイクが数台居たが、僕も昔はそうだったので人のことは言えない。まあ自己責任てことで・・・ でも、近頃はそういうのは減ったと思う。マナーが向上したのはあるだろうが、乗る人が少ないうえに高齢化したこともありそうだ。

11:15頃、駅に着いた。通過した植物園の駐車場は閉鎖されていたが、奥に準備している人が見えた。いつものようにのどかな駅の辺りは涼しかった(気温は20℃だった)。不思議なことに、今日も着いたらすぐに電車が来た。一日に6本しかないバスも居た。3年前に行った時に構内にあったパワースポットは撤去されてしまったようだ。駅前に地元っぽいオジサンライダーが数人居て、田植えらしき話をしていた。

昼食に大田原のデニーズに行くことにした。途中の塩原辺りの山道が空いていて気持ち良かった。12:30頃着いたが、意外に空いていてすぐに座れた。店員は慣れない感じの可愛いお嬢さんだった。店員さんたちは結構厳重にコロナの防護をしていた。普通に焼鮭定食とサラダとノンアルコールビールを頼んだのだが、今日はなぜか2300円にもなった。

帰りは、R4はおもしろくないし危ない車が多そうなので、東に逸れて遠回りした。ナビにマークが出ていたので、以前も通った道のようだ(3月の東那須野公園の往路だろう)。途中に結構気持ちいい区間があった。それから、確かこの山道だったと思うが、黒猫が二階の窓から外を眺めているのに気付いて、思わず駆け寄りたくなったけど無理なのでガン見した^^

15:30頃帰宅した。休日の道は流れや周りの状況を考慮しない(できない)、イマイチな車が結構居たが、楽しく走れた区間もそれなりにあった。いつものように車は調子良く、車体が軽いので、アクセルを踏めば思ったとおりに加速し、カッチリしているのでハンドルを切ったとおりに曲がり、かつ、滑るように走るので、ゆっくりでも楽しかった。本体はいいのだが、ナビの画面が暗かった気がするは気のせいか。バックライトの寿命が近いのか?

最後にガソリンスタンドでクソな若造に嫌な目に遭って、ちょっとムカついた。隣の給油機が空いているのに、給油口の関係なのか、勝手に僕の後ろで待っていて、僕がエンジンを掛けてもすぐに出ないだけでクラクションを鳴らしやがった。車を隣に回す腕も知恵もない、猿以下の下手糞野郎なのだろう。もっとのんびりしてやろうかと思ったが、うるさいので止めた。こいつ、僕が窓でも拭き出したらどうするのかねえ??

僕が怖いお兄さんだったら、出て行って「なんだ?」って言ったり、それ以上のことをするだろうが、彼はそういうのは怖くないのか※。単に世間知らずなのか。休日のスタンドは混んでいて嫌なことが多そうだから止めようかと思って居たのだが、まったくそのとおりだった。僕も馬鹿だねぇ・・・w

※でも、今はドラレコとか監視カメラがあるから、怖い人でも迂闊に手は出せないか・・・

思い返すと、なぜか軽にはいろいろな「縁」のあった日だったw

 

6:36, 173km
IXY Digital 3000ISにて撮影

なお、燃費は13.6km/lだった。いつも買い物など近場ばかりなので、これがいいのか悪いのか分からない。

 

(6/1 4:31 冒頭に加筆)

  •  0
  •  0

オーディオの調整に欠かせないマスキングテープがなくなって来たので※、散歩がてら100円ショップに買いに行った。

※てことは、飽きも懲りもせずに「調整」をやってるってことで、そのうち書きます。今度は本物とか決定版の気がするが、果たして・・・w

文具のコーナーを見たのだが、他のテープはあるのに、なぜかマスキングテープはなかった。それで、たまたま近くに居た、不慣れそうな可愛い店員さんに聞こうと思ったのだが、店内放送で、「コロナ対策のため、余り店員に聞くな!」(意訳)とか言っているので、控えた。まあ、その子だったらきっと教えてくれた(か、分からずに困った顔をしてしまったかも知れないw)とは思うが。

それで、ちょっと思い付いて工具のところに行ったら、あった。ただ、どうも種類が少なく、2-3種類しかなかった。それで、というか、別件や暇つぶしに店内を見回ったら、ラッピングや手芸などのコーナーにいろいろなのがあった。色や柄が綺麗で、種類が豊富だった。

「お!」、と思ったのだが、どれも短い。さっきのは25mくらいだったのに、こっちのは同じ幅(15mm)で7mくらいしかない。値段が3倍以上も違うのだが・・・ 3つで100円なのかと思ったが、そうでもなさそうだ。

考えてみたら、最初に見たのは、パッケージに書いてあるとおり、「塗装用マスキングテープ」で、こっちは、主に女子が使う、遊びとかおしゃれ包装用とでも言うべきものだからのようだ。いやいや、そもそもマスキングテープってのは塗装用なんだから、どっちも何かおかしい気がするのだが、まあ、安くマーキングや仮止めに使えれば問題ない。でも、実際に使ってみたら、塗装用だと粘着が強過ぎるとか、テープが切りにくいとかいう問題がありそうだが、まあ、きっと大丈夫だろうw

 

PS. 行く途中に、古い小さい民家が並んだ住宅地の通路のようなところで大量の猫がゴロゴロしていて、思わず「お!」と声が出て、飛び込みたくなった^^

PS2. あと、これも関係ないが、帰り道、横断歩道の手前で おばさん二人がヒロミの話をしていた。「伊代の旦那が『55歳で、コロナになると重症化するから外出したくない』と言っていた」と。。。 そうか、彼も同い年だったか。でも、僕は余り意識してなかったが、重症化する歳なんだろうか?

  •  0
  •  0

先日、100円ショップのEthernet中継アダプタで電話線も延長できると書いたが、それに続きがある。

数日前から、PCをスリープから復帰させた時に、LANの接続後、少し(数十秒)してから途切れ、再度繋がるという現象が起こっていた。突然起こり出したのだが、その前に何かしたか考えたら、ルーターとPCを繋ぐLANケーブルがちょっと(30cmくらい)短かったので、その中継アダプタで延長していた。

それで、どうにも信じられなかったのだが、変わったことはそれしかないので、試しに延長したケーブルは止めて、別の長いケーブル(10mくらい)に換えてみた。そんなに長い必要はないが、他に丁度いいのがなかったのだ。

すると、その後はLAN切断現象が全然起こらなくなった。

原因が何だか分からないが、スリープから復帰させる時やその後に特殊な信号が流れて、それが中継アダプタをうまく通らないのかと想像している。もちろん、延長に使った短いケーブルが駄目な可能性もあるが、一応"Cat. 5"(カテゴリ5)とか書いてあるから大丈夫そうだ。

そのアダプタは、その切断現象以外はまったく普通に使えていて、スピードだって問題なかったので、狐につままれた気分だ。世の中には謎が多いなwww

100円ショップの物は細かい仕様が考慮されていないということは当然ありそうだが、Ethernet中継アダプタなんて、中では線を繋いでいるだけだと思って居たが、そうでもないのだろうか。奥が深いな。もしかしたら、そのアダプタは(100Mbpsや1Gbpsでなく、10Mbpsの)10Base-Tにしか対応してないとかいうオチがあるのだろうか? もう、パッケージなんて捨てちゃったから分からんねwww

↑ 買った時の写真を調べたら、ちゃんと「カテゴリ5E準拠」、「1000BASE-T対応」とあった。じゃあ、出荷時の確認がいい加減だったのか、その個体が不良だったのか、あるいは、何か制限事項があったのだろうか。やっぱり分からんな・・・

 

PS. そのアダプタは電話線(VDSL)の延長にも使っていたのだが、何となく通信品質が落ちそうな気がしたので、別のものに換えた(もちろん、換えてもスピードは全然変わらなかった)。ただ、換えたものもイマイチかも知れない兆候があるので、様子を見ている。

PS2. そう言えば、前に使っていたバッファローのルーター(新しい方)でもスリープからの復帰時に似たような現象が起こっていたので、PCのマザーボードの微妙な問題なのかも知れない。いわゆる「相性」か・・・ もう十年くらい使っているが、ようやく分かったよ。うむ。

 

(5/29 6:14 わずかに加筆)

  •  1
  •  0

数日前から、時々、部屋が臭くなることがあって、「鳩の次は臭い? ちょっと問題が多いな・・・」と思って居た。その臭いは、おなじみの下水ではなくw、煙草臭であった。もう、それだけで嫌になってしまう。周りの部屋の人がベランダで吸っているのか、近くの家の人が外で吸っているのかと思った。

今思うが、さすがに近所の人はなさそうだ。確かに煙草の煙は 即座に止めて欲しいほどクサいが、拡散するので、ある程度離れた室内にまで影響は及ぼさないと思う。

最初からでなく、近頃突然始まったので、臭う経緯を考えてみたら、臭う前に あるお菓子を食べていたことに気付いた。それは ペヤング激辛やきそば風味のばかうけ(以下、激辛ばかうけ)だった。その辛味成分が発散して煙草のような刺激を感じたのかと思った(臭いは全然違うが、似たような成分があるのかと思った※)。

それで、試しに数日間食べないで居たら、臭いは起こらなかった。そして、原因は激辛ばかうけだと確信して、検証のためにさっき残りを食べてみたのだが、煙草臭は起こらなかった・・・ わずかにそんな気もしたが、以前とは強さが全然違っていた。量が少なかったのか?

※その仮説が当たっていたら、僕的にはすごい発見だったのだがw

結局、今のところ、真相は藪の中で、(激辛ばかうけなしで)再発したらやっぱり煙草(平日には臭わなかったので、休みの日に外で吸う人が入って来た?)ということになって、ちょっと気が重くなる。そうでないことを祈るが、果たして・・・

(5/29 12:18) なおきさんへのコメントに書いたが、仮に以前の住人が喫煙者で、エアコン内部に付いた煙草臭が原因かも知れないと考えて試してみた。冷房時には室内機のフィン(羽根)が結露して、その水分で臭いの元が溶け、暖房時には出なかった臭いが出るのではないかと思ったのだが、関係なさそうな感じだ。

というのは、結露するにはフィンの温度が露点以下になる必要があるが、今はまだ、気温も湿度も低いために、いくら設定温度を下げても露点以下にならず、結露もしないのだ。

例えば、今の部屋の状況は、室温: 約24℃, 湿度: 約50%だが、その露点は14.4℃で、結露させるなら冷房を13℃以下などに設定するのだろうが、おそらく設定すらできないし、設定できたとしても凍死しそうだw

なお、エアコンの臭いを取る方法を検索すると、窓を開けたまま(← 蒸し暑い日にそうするのが重要)一時間くらい冷房を最低温度で動かす方法※が出て来るが(僕も、エアコンが原因だったらそれをしようと思って居た)、それも室内機を結露させて臭いの元を流すので、盛夏でないと効果は期待できなさそうだ。あるいは、加湿器を動かしたりヤカンでお湯を沸かしつつ冷房するなどだが、我慢大会の様相が・・・

※16℃に設定するとあるので、例えば、室温: 25℃, 湿度: 60%の時の露点: 16.7℃を想定しているのだろう。

実際、普通に冷房してもドレンホースから一滴の水も出て来なかった(内部が汚れているならドレン水も汚ないだろうと考えて見てみたが、全然出て来ない)。

ということは、仮にエアコンが原因だったなら、室内機の結露には関係なく臭いが出るはずで、冬に暖房していた時から臭っていたはずだ。だから、エアコンではなさそうだ。

となると、残った原因は「外から」くらいしかなく(他に心因的なものもあるかも知れないが、さすがにそこまでひどくはないと思う)、結構がっかりだ・・・ とりあえず、吸気口を塞いでどうなるか試しつつ、策を考えている。

  •  0
  •  0

バッテリーを積んだ車に乗っていた人が亡くなったというニュースを読み、その時は原因が分からなかったので、「心中?」などど怪訝に思ったのだが、その後、掲示板まとめでそれに関する記事を読み、どうやら積んでいたバッテリーから発生した硫化水素が原因らしいと読んで、あることを思い出してゾッとした。もちろん、僕は、バッテリーから硫化水素が出るなんて知らなかった(出ても水素程度だろうと思って居た)が、それ以外にもある。

以前の会社で、同僚が、車(普通のバン)に大型バッテリーを数十個載せて納品に行った時に、「車高が随分下がっていたから、過積載かも知れない」とか言っていて、その時は(それだけで)随分無茶な話だと思って居たのだが、もし、そんな大量のバッテリーが硫化水素を出し始めたら即死ではないか。それに、それぞれに硫酸が入っているから、追突事故にでもなったら、とんでもないことになる。

そういえば、その会社では、そういう大量のバッテリーを空き部屋に集めて納品前に充電していたが、その部屋もすごく危険だったのではないか?? 今まで何もなかったのが不思議だ。。。 きっと、危険物関係の法令を調べれば、何か規則があるのではないか(危険物管理者を置くとか、そういうのはないのか?)。たとえそういう決まりがなくたって、(僕も含めて)誰も「なんか危なそうだ」と考えることもなかったようだ。

小さい会社ってのは、危険の管理がなってない(全部個人任せで、役所などから突かれるまで知らん顔)なあと、今頃改めて実感した。でも、参照した記事のように、大きい会社(実際には下請けだったのかも知れない)でも同じことは起こるので、関係ないのかも知れない※。いかにもなことを書くと、一番最後は自分の知識とか判断とか直感や勇気などが身を守るってことか。

※大きい会社でこういう事故があると、規則が厳しくなって、それは仕方ないのだが、多くの社員は本当の怖さを知らないので、「面倒だけど決まりだから(形式的に)守る」程度で、監視や罰則やあとでバレなければ破るから、本人に意識がなければ同じことかも知れない。

でも、小さい会社はそもそも危険であることすら知らず・「承知」せず、規則を作る意識すらなく、何かあっても隠蔽するので、まあ、危険に遭う確率は高そうだ。

 

(11:44 わずかに補足)

  •  1
  •  0

他の歌手ではほとんどないのだが、キャンディーズの曲を聴くと当時の振り付けを思い出すことが結構ある。

暑中お見舞い申し上げます」(1977)の「申し上げます」のところで手や指をひらひらさせるのとか※、「やさしい悪魔」(1977)の悪魔のサインみたいな振りとか最後にマイクをシュッと、しかもちょっとエロく(曲もそんな感じに聞こえる)触る光景とか。(左に挙げたビデオは口パクでないので、歌も演奏もなかなか微笑ましい)

※今までは「泳ぎませんかと誘いに来るけど」のあとのところだと思って居たのだが、今観たYouTubeのビデオではそうしていなかった。良く調べたら、上記の箇所だった。

 

PS. 今調べていて気付いたのだが、当時のビデオは、映像は生なのに音がレコード(口パク)になっている(あとで置換したようで、口がずれているし、音が綺麗過ぎるし、明らかにレコードと同じ音なので分かる)ものが多く、それだと余り意味がない感じで残念だ。YouTubeに上げた人がしたのか、元々そうだったのか。

  •  1
  •  0

別の稿を書こうとしていたら、とんでもなく細かいことに気付いてしまった。

「カム・フラージュ」(1983)という歌があって好きなんだが、Spotifyで掛かって曲名を見たら、なんか「・」がおかしい。「カムフラージュ」は一つの単語のはずで、「・」を入れたら"come frage"とかそんな綴りになって意味不明になる(でも、散歩してると、そんな残念な看板を良く見るw)。

と思って根拠を調べようとしたんだけど、どうにも単語が書けないので調べたら、フランス語の"camouflage"だった。そりゃあ、習ったこともないから分からんわw

作者は中島みゆきか。まあ、ちゃんとした考えで入れたのか、はずみで入れちゃったのか分からないが、もう何十年も経っているから仕方ないね。

だけど、当時、近くの人は誰も指摘しなかったのだろうか? 「うるせー」とか言われて却下された?w

それに、僕だって似たようなことはいくらでもしていて、あとから「あっ・・・」って思うことは多い※。要は、その時にフィードバックしな(されな)かったら、それで固定してしまうってことだろう。

※そういえば、前日、高校の時の部活で、ドヤ顔で間違った綴りを書いていたのを思い出して、どうにもならなかったwww 当時はまだ、88mphで過去に行けるデロリアンが出て来る前だったし(って、全然違うな)。

  •  1
  •  0

放射能、官僚・国民を次々とアンダー・コントロールにして来た、アンコントローラブルな彼。今度は、いつから始めていたのか分からないが、日本モデルなるものでウイルスまで抑えたか。最高に運のいい奴だ。さすが森羅万象だ。この調子ならオリンピックもやるだろう。ついでにUSと中国のコントロールも頼むよw

  •  0
  •  0

藤本健のDigital Audio Laboratory」という連載は基本的には「趣味じゃない」のだがw、更に基本的にはオーディオの話なので、それなりにおもしろい。今回は、暇だからDACのキットを組み立てたという話で、意外にも彼も不器用で、しかも、老眼になって虫眼鏡を使っているとかいうことが書いてあって、なかなか親しみを感じた。歳は近そうだし趣味も近いが、何となく別人種(方向性が違う)だと思っていたからだ。

でも、最後まで読んだら、ちょっとがっかりした。

DACのキットを作って動かして、いろいろ調べるってのは良かったのだが(ただ、掘りが浅いのが気に入らない)、ご丁寧にも綺麗なケースが別売りされていて、それを買って入れたって話と写真が出来過ぎ感を彷彿させた※。そして、(いつもだったかも知れないが、)そのキットの広告のリンク。。。

※それで喜ぶんだったら、キットなんて買わなきゃいいのにとも思った。

「さすが、リクルート出身は違うな」と思ったのは今だw

 

PS. 「文句を言うなら読まなければいいのに」という意見もあるだろうが、情報は幅広く集める必要があるとも思うので、気に入らない人の記事でも一応目を通しているw

  •  0
  •  0

コンビニやスーパーであっという間に広まった、レジの前のビニル。僕はあれが結構苦手だ。というのは、視界が歪んで、レシートや袋をうまく受け取れないことがあるのだ。ビニルの厚さにもよるのだろう。

透明だけどクリアには見えない、不思議な壁だ。

ジョブスの「現実歪曲空間」は、あんな感じなのかも知れない。な訳ないねw

でも、そのうち光学迷彩が普及したら、街中でああいうふうに周囲を歪ませる人らしきものが増えるのかも知れない。それはなかなか怖いがw

  •  0
  •  0