Archive for 9月, 2021

2週間くらい前から、久し振りにドライブに行きたくなり、候補地は挙げていたものの天気や体調などが合わずに うだうだしていたが、昨日は珍しく「行けそう」な気分だったので行って来た。予定では、以前(2015年)も行ったことのある白河の関所跡に行き、途中で(、地図を見ていて見付けた)那須町の蓑沢(みのざわ)彼岸花公園に寄るつもりだった。※ ただ、何となく、体力が持たなくて彼岸花公園までで帰ることになる気はしていた。

※もちろん、彼岸花が好きとか観たかった訳ではなく、例によって たまたま目にしたからだけだ。関所跡にしても同様。まだ紅葉には早いので、行って歩くだけだ。

8:40頃出発した。通勤時間帯だったが、宇都宮を出てからは空いていて、気持ち良かった。外は涼しいが、車内は暑かった。ただ、冷房すると寒くなるが停めると暑くなり、0.5℃の温度刻みですら広く、オートエアコンなのに頻繁に設定を変えていた。もっとうまいエアコンはないものか。高い車のは もっと快適なのだろうか?

ただ、家のエアコンでも似たようなことをしているので、僕が贅沢なだけっていうオチの気はする。

車のマナーは概ね良くなかった(信号無視(赤になっても余裕で1-2台通る)、遅い車にぴったり つけて煽る、ちょっとしたところでウインカーを点けないなど)・・・

まあ、実際には駄目な連中が目立つだけで、平均すれば ちゃんとしているとは思うが、「いまだに ああいうのが居るのか」って感じで何とも情けなかった。

9:30頃、道の駅 きつれがわで休憩した。休んでいたら、以前来た時も掛かっていた、テーマソングらしき変な歌(というと失礼だが)が流れ出した。

なぜか、ここを出て少ししてから車内が煙草臭くなってしまって、なかなか抜けなかった。ヘビースモーカーの車が前に居たのだろうか。

10:30頃、生活の館 くろばねで休憩した。少し疲れて来た。また、例によって空腹かつ眠くなった。天気は良かった。

ここを出てすぐのところで、ネズミ捕りの準備をしていた。レーダー(可搬型オービス?)を設置したり距離を測ったりしていた。道の脇に ちょっとした駐車場(休憩・退避所?)的な場所があり、パトカー数種類や覆面らしき車も居て、なかなかフル装備な感じだった。珍しくて眺めたが、あと10分遅かったら捕まって居ただろう。田舎だけど一応国道(294号)だからなのかと思ったが、(あとで知ったが)今は交通安全週間なので、その関係なのかも知れない。

そう言えば、帰路に、(別の場所だと思うが)反対車線から ここらのタクシーにしてはあり得ないくらい遅いのが後ろに列を作っていたが、この関係かも知れない。

11:20頃、公園近くの駐車場の旧美野沢小学校跡に着いた。トイレに行きたかったが、(調べて知っていたとおり)なかった。小学校設備(例: 旗の台、鳥小屋、池、教室のOHPのスクリーン)は、僕が通っていた小中学校を思い出させた。廃校になって結構経っているのに、田舎のせいか全然荒れていなかった。まあ、こういう駐車場にしているから随時管理・整備しているせいか。

彼岸花の時期が ほぼ終わり、また、コロナの関係か「彼岸花まつり」は中止になったため、人はほとんど居なかった(駐車場の車は他に1台だけ、客は他に1組だけだった)が、静かで却って良かった。

確かに花の時期は過ぎていたが、遠目では赤が青空に映えて綺麗だった。あと、田んぼの黄緑も綺麗だった。こういうところに絵を描いたりするのだろう。でも、ああいうのは、見事だとは思うものの、人工的、あるいは、技術・技巧がメインになって居る感じなので余り好きではない。

余談: 建物の写真の水平が難しい。あとで調整または確認したつもりだが、特に最初の2枚は傾いて見える。基準とする線の見当の付け方が悪かったようだ。

 

ここまでの走りや ここでの散歩と景色に満足したし、予想どおり疲れたし、トイレにも行きたかったのでw、関所跡に行くのは止めて12時頃帰路に就いた。12:20頃、道の駅 伊王野でトイレと昼食にした(近くて良かった^^)。以前の会社の同僚に似た人を見たが、まあ別人だろう。髪型や顔の雰囲気や服装が随分似ていたが、平日にあんなところに居る訳がない。

妙なのは、たまに、家の近くで その人と同じ車種(「旧車」ではない程度に古い(R32の頃?)けど、結構速かったらしい)を見ることだ。やっぱり、その時間にそこに居る訳がないし、運転は荒く騒音は大きいから違うとは思う。昨日は その人に似た人が居たので、ハッとした。

高いせいか平日のせいか、昼時だけどレストランは空いていた。お腹が空いたのでカツカレーにした。1250円と高かった。当然、カツは揚げたてじゃないが、「まあ」おいしかった。意外にボリュームがあったようで、夕飯を軽くした。ただ、帰ってから服に油の臭いが残っていることに気付いて、あとからちょっと嫌な気分になった。

食券の自販機で前の老人が何やら困っていた。しばらく困って居たがギブアップして、後ろの僕に聞いて来たので教えた。どうやら、コインを入れるところが分からなかったようだ。ただ、質問が良く聞こえなかったので、本当にコインの投入口を聞かれているのか分からなかったが、勘で答えたら合っていた。

バリアフリーと思われる、コインを横に滑らせて入れる口は ある人にはバリアフリーでないようだ・・・ 昔の常識(縦長、銀色)と全然違う場所・入れ方・形・色だと、戸惑うのも仕方ない。文字で書いてあったのかも知れないが、老眼だと見えないのかも知れない。僕も、結構こういう感じで戸惑うことは多い。

帰り道に危ないワーゲン(ビートル。関係ないけど、車体が古かった: オリジナル版?)が居た。ほとんど常にセンターラインを踏むか はみ出して ふらふら走り、対向車が来ると急に戻るのを繰り返していた。遅くてイライラしそうだし、怖かったので別の道に逸れた。高齢者だろうか。

15:30頃、無事帰宅した。約145km, 約6.5時間。

気持ち良かったが、帰路で結構疲れが出て、帰ったら疲労困憊だった。なかなか体力が落ちている。室温は26.3℃と低いが、暑かった。

近頃は多いのだが、今回も運転中に ほとんど音楽を掛けなかった。まず、流れるだけで聴けないし、気が散るし、渋滞などの時に好きでない曲が掛かるとイライラするからだ。逆に、無音(エンジン+排気音、クラッチペダルのバネなどの音※、外の音)は結構いい。

※余りにもマニアックだが、普通の「ギリギリ」という感じの きしむ音もいいけど、たまにピアノのダンパーペダルを踏むか離す(= ダンパーが弦から離れる/に付く)時のような「シャーン」て音がして、それがなかなかいいのだ。それに、今気付いたが、クラッチペダルの加減の微妙さは、まさにダンパーペダルのそれに近いではないか。

 

相変わらず車の調子は良い。気になるのは、先日気付いたフロントガラスのフィルムの劣化程度(まだ運転には差し支えない)だ。劣化といえば、塗装は結構劣化しているが、自然なことなので気にならない。ただ、先日のディーラーのいい加減な作業のせいで左半分だけ艶が違うのは(注視しない限り分からないのと、そのうち戻るだろうとしても)、気に入らない。

帰りに久し振りにガソリンを入れた。久し振りのせいか値上がりのせいか5千円近くなったので、ちょっとびっくりした。買い物などでしか乗っていなかったので、燃費は12.4km/lと それほど良くなかった。それでも、買った時から全然落ちてない気がするのは すごいことだ。

(AQUOS sense liteで撮影。以降、記載しない限り同じ。)

  •  1
  •  0
Keys: , ,

先日書いたspicetify-cliのCSSを改造して できるようにした。結局、Spotifyアプリの実体はHTMLで、元々はコピーできるのだが、なぜか無効にしていたので、それを再度有効にすればいいだけの話だった。

こういうことは今までにも何度も見た(例: Webで右クリック禁止)が、全くクソ馬鹿野郎だと思う。考えが浅はかだ。そうやってユーザーの利便性を落として、どういう意味・価値があるのか。そんなに自分の財産を保護したいなら、公開せずに後生大事に金庫にでも保存していればいいのに! もし意識せずにそうなったのなら、もっと低レベルだ。

文学作品だったら少しは分かるが、単なる技術的とか豆知識とかの類でコピペ禁止にしたって、嫌がらせ以外に何の意味もないよ。

文学作品や歌詞だって、データをコピーするのはユーザーの自由で、それを合法的に使うのには何の問題もないのに、最初から疑ってできないようにするのは ちょっと違うと思う。

CSSは得意でないので結構苦労したが、基本的には、CSS中でコピーしたい要素の user-select プロパティを text などに変更すれば良い。

苦労したのは、以前の版(現行もそうかも)のSpotifyアプリのCSSがぐちゃくちゃで、同じような要素が別のクラスになっているので、「探しては設定する」を何度も繰り返した(そこまでする必要はなかったが、ついムキになったw)。

参考までに、以下に、以前の版(1:1.1.68.632.g2b11de83)のSpotifyアプリに対するspicetify-cli(1.2.1)のデフォルトのテーマ(SpicetifyDefault)の改造版のuser.cssへの追加分を載せる。ただし、他にもいろいろ変更しているので、これだけではうまく行かないかも知れないし、残った(コピーできない)部分があるかも知れない。でも、基本的なアイデアはこれだけ(コードは長く見えるが、主要部分は下から2行目のたった1行だけ)だ。

/* Make texts selectable.: Butty */
/* Not effective/useful in some part (eg. tracks in track list). 
  Because, possibly, the draggable attribute is set by JS.: TODO */
[draggable] {
  user-select: unset;
}

#document, /* Not enough: Reset later by JS. */
/* For playlist page. */
.glue-page-header__content-inner, 
.playlist-content,
/* For album page. */
.Header__content, 
.AlbumRoot__content .glue-page-wrapper,
/* Sidebar and player control (bottom). */
.LeftSidebar, .view-player, 
/* Others. */
.tracklist-album, .tracklist-chart, .tracklist-basic, .tracklist-playlist, 
  .tracklist-podcast, .tracklist-popular, .tracklist-station, .tracklist-queue, .tracklist-search,
.HomeRoot, .MadeForYouRoot, 
.RadioHubRoot, .RecentlyPlayedPage,
.App__description, .app-content, .App__content, .App,
/* For credits. */
.CreditsModalContent
{
  user-select: text;
}

これで、マウスのドラッグやCtrl-Aで以下のようにテキストが選択でき、当然ながらCtrl-Cでクリップボードにコピーできるようになった。

Spotifyアプリからテキストをコピーできるようにした。(全選択した状態)

なお、サイドバーと下部のプレイヤー制御部が選択されていないが、別の要素のためのようで、どちらかの部分でCtrl-Aを押すと選択できる。

なお、思い付き+勢いでやってみたため、ちょっと不便なことがある。ボタンなどの余計なテキストも選択され、また、曲一覧の部分では思った部分がなかなかマウスで選択できず、特定の曲の選択が難しいのだ。これはHTMLの作り(JSで設定されたdraggable属性はCSSでは解除できない)と僕の未熟さのせいで、基本的にはちゃんとできるはずだ。

あと、全然見ない(ので忘れて居た)のと、一応 日本での取り扱い状況を尊重して、歌詞をコピーできるようにはしていない。

 

実際に使うか使わないかは別として、「(クソみたいな制限なんてせず、)できるものはできるままにしておく」ってのが僕の主義なので やってみた。

  •  0
  •  1
Keys: ,

音が耐えられないほど酷い。あのガラガラ音は芸術の対極で(要するに、綺麗でない・美しくない= キタナイ)、全く耐えられない。そして、排気ガスが余りにも臭い。これだけで すべてを台無しにする。乗って気分が悪くなろうが関係なく、ただ乗れればいい(= 実用車)ならいいが、その割には美しさを誇って高いものがあり、偉そうにしている気がする(乗用車の話)。

音という点では、昔のスバル(水平対向のドロドロ)も ひどかった。「なんでわざわざ あんな音を」と思っていたら、実は、排気管の取り回しの制約でそうなってしまって居た(しかも、そのために性能も落ちていた)だけだったことを知って、やっぱり**だと、改めて思った。

その点で最高なのは電気自動車だ。マジで。全然うるさくない(嫌な音がしない※)。「モーターのように」でなく、モーターそのものの滑らかな加速をする(はず ← 乗ったことないので)。

※実際には、モーターやその制御装置からの雑音(高周波音)があるだろうが、エンジンよりはずっといい。電車と同様だろう。

僕に言わせれば、真に美しいのは電気自動車だ。

もちろん、ハイブリッド車なんて論外だ。あれは妥協の産物、あくまでも繋ぎでしかない。僕にしてみれば、ガソリン車以下だ。でも、アイドリングストップがあるガソリン車よりはマシだろう。

かと言って、世界的な流行りになっている、ガソリン車から電動車への全面切り替えは、どうしたって無理だと思っている。どうやってオチを付けるのか、楽しみだ。

 

PS. ディーゼルで思い出した。フェリーはディーゼルなので排気が臭く、デッキに出ても海の上なのに爽やかでなくて(まあ、それでなくても海の風はべとつくが・・・)期待外れ・興ざめだった。結局、延々と室内に籠もっているしかない(籠るといっても大部屋で おもしろいことはなく、揺れて夜は眠れない)から、余り乗りたくない。

PS2. 全く関係ないが、エンジンで思い出したこと。: 例えば普通の4気筒のエンジンは、直列または並列4気筒と言われるが、本当はどっちなんだろうか? 置き方次第で直列にも並列にもなるってこと?? 個人的には直列が正しい気がするが、ちょっと はっきりさせて欲しい。

Wikipediaによれば、「直列」が正しいとのことで、「並列」はバイクでの俗称らしい。

  •  0
  •  0
Keys: , ,

先日、スマフォでWi-FiのAP一覧を見たら ちょっと驚いた。「****のiPhone」と、AP名に持ち主の名前(らしきもの)が出ていたのである。すっかり忘れて居るが、iPhoneの初期設定時に自分の名前を入れて何も変えずにテザリングモードにすると、そうなるのだろうか。

まあ、それが本名かは分からないが、本名だとすれは、近所に名前を撒き散らす訳で、セキュリティ的に余り良くないし(本名かどうかに関わらず、名前で興味を持って侵入しようとする輩が居そうだ)、不用心な気がする。例えば、ストーカーが在宅の確認に使うかも知れないではないか。あと、家だけじゃなくて、電車などでは近くに居るだけで名前がバレるかも知れない。※

※ただ、都会ではみんなテザリングしてそうなので(ポケットルータも山ほどあるし)、どれが誰の名前かは判別できない可能性が高い。それでも、目を付けた人のあとをつければ分かってしまう可能性もある。

以前問題になった「AirDrop痴漢」はBluetoothだろうが、似たような問題はあるだろう。

「だから、スマフォに名前を設定する時は良く考えよう。」というのは正しくない。というのは、設定した名前が どのように使われるかなんて、ユーザーは分からないからだ。だから、スマフォのソフト(OS)が、テザリングなどでのAP名を安易に付けないようにすべきだと思う。例えば、デフォルトでは乱数にして、初めてテザリングをonにする時に確認・変更させればいいのだ。※

※(普通に作ればそうするから)既にそうなっている気はするが、近頃は普通のことも まともにしないソフトが多いので、考え付いたことを書いた。

 

と書いていたら、最新のiOSでは名前に関する他の問題(まあ、「落とし穴」程度?)も見付かったようだ。しかも、スマフォに設定した名前でなくApple IDに登録した名前のようだ。安易に使ってる感じだねえ・・・ (9/27 5:00)

  •  1
  •  0
Keys:

昔に比べていろいろ改悪された、現行版Spotifyアプリ(Linux版)。かなり嫌なのは、再生中にアイコン(以下、再生中アイコン)が ちらちら動き続けて目障りなことだ(→ 画像: 1曲目の緑の棒グラフのようなアイコン)。たまたま今日 アプリが更新されたので試したが、やっぱり変わっていなかった。それで、以前どこかのページで知った情報を思い出して、無理矢理アイコンを換えられないものかと試したらできた

試したアプリのバージョンは、 1:1.1.68.632.g2b11de83 である。※

※アプリでは出せないので、 aptitude show spotify-client コマンドで表示した。

概要(ポイント)は以下のとおり。

  • SpotifyアプリのUIは /usr/share/spotify/Apps/xpui.spa (以下、UIファイル)の中に入っている。
  • 再生中アイコンはUIファイルの中の images/equaliser-animated-green.gif で、24x24pxのアニメGIF
  • UIファイル(xpui.spa)はZIPファイルなので、問題のアイコンのファイルを交換して作り直せば良い。

再生中アイコンを置換する手順の例は以下のとおり。

  1. UIファイル(/usr/share/spotify/Apps/xpui.spa)を展開する。
    1. cd ~/tmp
    2. mkdir -p sp-xpui-work/xpui
    3. cd sp-xpui-work
    4. ln -s /usr/share/spotify/Apps/xpui.spa xpui.zip
    5. cd xpui
    6. unzip ../xpui.zip
  2. 展開したディレクトリ中の再生中アイコン images/equaliser-animated-green.gif を適当なものに交換する。
    • 条件: ファイル名はequaliser-animated-green.gif, GIF形式, 24x24pxであること。
      • ファイル形式はPNGでもいいかも知れないが、SVGは駄目だった。
    • アプリに合わせて、背景は暗く(黒系)、描画色は白などが良い。
  3. 新しいUIファイルを作る。
    1. zip -r ../xpui-new.zip *
  4. 新しいUIファイルを/usr/share/spotify/Apps/に置く。
    1. cd /usr/share/spotify/Apps
    2. sudo mv -i xpui.spa{,.orig}
    3. sudo cp -i ~/tmp/sp-xpui-work/xpui-new.zip xpui.spa

アイコンは既存のものでも構わないが、GIFで背景が暗い、丁度良いものがすぐには見付からなかったので、gimpで文字"♪"(サイズ: 22pxくらい)でテキトーに作った

面倒なのは、アプリが更新されるたびにアイコン置換作業をしなくてはならないことだが、自動化できそうだ。

この手順(以前のアプリでも同様)でUIをいろいろ改造できそうだが、まだ良く見ていない。 → ちょっと見たら、JSは判読困難なので改造は難しそうだが、CSSなら何とかできるかも知れない。: 例えば、緑で気に入らない再生中の曲の文字の色を変えるのはできるかも。 → 思い付いた。標準の色遣い(テーマ)が暗くて嫌いなので、つい、ライトテーマを作りたくなるが、まあ、それは やり過ぎってものだw (9/23 11:33)

「やり過ぎ」と書きつつも調べたら、(Linux版)SpotifyアプリのUIは(以前の予想どおり)基本的にブラウザ版と同じようで、ブラウザのWeb Developer Toolsを使えば、下のように(難読化を解除して)要素が調べられ、ちょっと変えて試すことができそうだ。 (9/23 11:52)

ブラウザ版で再生中アイコンの元(URL)を調べた。

→ (9/24 15:37) 「ちょっと」試したが、挫けた。UIファイル(xpui.spa)中のCSS(xpui.css, vendor-xpui.css)の色を変えて明るくしてみたら、(テキトーにやった割には)結構うまく行き、これなら(もっとちゃんとやれば)行けそうだと思ったのだが、表示内容(例: Daily Mix)によってはウインドウ(曲リスト)の半分だけ暗くなってしまった

更に調べたら、JS(xpui.js, vendor-xpui.js)の中でも色を設定していた。しかも、(難読化のせいかも知れないが、)同じ色の値が何度何度も書いてあって、なんとも腐っているサイコーなこと・・・ 素人かな? まあ、ツールで作ったりすると良くありそうな感じだが、なかなか付き合い切れない。

ただ、明るいテーマは なかなか爽やかで僕好みで捨て難い。が、苦労して色を変えても、アプリの更新で お釈迦になる可能性が高いので、あるアプリなりウインドウの色を実行時に変えるようなプログラムで色を変えたいが、そういうものはあるのだろうか?

↑ 色をグラデーションにしているので、単純な色の置換(LUT)では無理そうだ。 (9/24 17:33)

→ (9/24 19:17-9/25 12:30) 更に調べていたら、spicetify-cliというプログラムでテーマを変更できることが分かった。想像だが、これは上で僕がやったようにSpotifyのUIを展開して改造し、容易にカスタマイズできるようにているのだろう。デフォルトは(今は なき)GPMに似ていて懐かしい。

それで早速、僕のデスクトップのテーマ(Mint-X-Sand)に近付けてみた(spicetifyの古い版(1.2.1)は以前のSpotifyに対応しているので、そっちに適用した)。調整が不充分で見にくい箇所があるのと、ちょっと素っ気ないが(→ 調整し、テーマ(CSS)にも手を入れて随分改良した)、暗いよりずっといい。このプログラムは使い方のドキュメントが少ないが、いろいろ使えそうだ。

(9/26 7:09) 確かにspicetifyは使えるんだけど、Spotify同様なかなか余計なことをしてくれる。デフォルトはSpotifyのテーマを明るくするだけでいいのに、作者の好みで いろいろ変えてしまって(余程GPMに近くしたかったのか?: 個人的には、細かいところが「これは ないだろう」レベル)、それを戻すのに苦労した。まあ、苦手・嫌いなCSSの勉強(というか 付け焼き)には なったかなw

 

アイコンの交換は成功したものの、現行版には移らない。これはまあ、ちょっと思い付いたからやった、暇つぶしのお遊びだw

というのは、確かに以前は効かなかった、前・後ページのショートカットキー(Alt+←/→)が前の版で直ったが、依然として検索などで日本語が入力できないし(これは古い版でも同様)、左ペインでプレイリスト一覧がごちゃついているのが気に入らないからだ。それらが直ればいいが、まあ無理だろう。他に良くない点(例: 音が悪い)がなければ、百歩譲ってそれらを我慢して移行するのもありかも知れない。が、特にいいことはなさそうなので、古い版が動かなくなってからでも良さそうだからだ。

 

(9/23 5:12 画像を改良, わずかに加筆・修正, 9/23 9:48 わずかに加筆・修正, 9/23 11:33, 11:52 少し加筆, 9/23 16:07 PSに加筆して まとめとした。)

  •  0
  •  0
Keys: ,