Archive for September, 2021

2週間くらい前から、久し振りにドライブに行きたくなり、候補地は挙げていたものの天気や体調などが合わずに うだうだしていたが、昨日は珍しく「行けそう」な気分だったので行って来た。予定では、以前(2015年)も行ったことのある白河の関所跡に行き、途中で(、地図を見ていて見付けた)那須町の蓑沢(みのざわ)彼岸花公園に寄るつもりだった。※ ただ、何となく、体力が持たなくて彼岸花公園までで帰ることになる気はしていた。

※もちろん、彼岸花が好きとか観たかった訳ではなく、例によって たまたま目にしたからだけだ。関所跡にしても同様。まだ紅葉には早いので、行って歩くだけだ。

8:40頃出発した。通勤時間帯だったが、宇都宮を出てからは空いていて、気持ち良かった。外は涼しいが、車内は暑かった。ただ、冷房すると寒くなるが停めると暑くなり、0.5℃の温度刻みですら広く、オートエアコンなのに頻繁に設定を変えていた。もっとうまいエアコンはないものか。高い車のは もっと快適なのだろうか?

ただ、家のエアコンでも似たようなことをしているので、僕が贅沢なだけっていうオチの気はする。

車のマナーは概ね良くなかった(信号無視(赤になっても余裕で1-2台通る)、遅い車にぴったり つけて煽る、ちょっとしたところでウインカーを点けないなど)・・・

まあ、実際には駄目な連中が目立つだけで、平均すれば ちゃんとしているとは思うが、「いまだに ああいうのが居るのか」って感じで何とも情けなかった。

9:30頃、道の駅 きつれがわで休憩した。休んでいたら、以前来た時も掛かっていた、テーマソングらしき変な歌(というと失礼だが)が流れ出した。

なぜか、ここを出て少ししてから車内が煙草臭くなってしまって、なかなか抜けなかった。ヘビースモーカーの車が前に居たのだろうか。

10:30頃、生活の館 くろばねで休憩した。少し疲れて来た。また、例によって空腹かつ眠くなった。天気は良かった。

ここを出てすぐのところで、ネズミ捕りの準備をしていた。レーダー(可搬型オービス?)を設置したり距離を測ったりしていた。道の脇に ちょっとした駐車場(休憩・退避所?)的な場所があり、パトカー数種類や覆面らしき車も居て、なかなかフル装備な感じだった。珍しくて眺めたが、あと10分遅かったら捕まって居ただろう。田舎だけど一応国道(294号)だからなのかと思ったが、(あとで知ったが)今は交通安全週間なので、その関係なのかも知れない。

そう言えば、帰路に、(別の場所だと思うが)反対車線から ここらのタクシーにしてはあり得ないくらい遅いのが後ろに列を作っていたが、この関係かも知れない。

11:20頃、公園近くの駐車場の旧美野沢小学校跡に着いた。トイレに行きたかったが、(調べて知っていたとおり)なかった。小学校設備(例: 旗の台、鳥小屋、池、教室のOHPのスクリーン)は、僕が通っていた小中学校を思い出させた。廃校になって結構経っているのに、田舎のせいか全然荒れていなかった。まあ、こういう駐車場にしているから随時管理・整備しているせいか。

彼岸花の時期が ほぼ終わり、また、コロナの関係か「彼岸花まつり」は中止になったため、人はほとんど居なかった(駐車場の車は他に1台だけ、客は他に1組だけだった)が、静かで却って良かった。

確かに花の時期は過ぎていたが、遠目では赤が青空に映えて綺麗だった。あと、田んぼの黄緑も綺麗だった。こういうところに絵を描いたりするのだろう。でも、ああいうのは、見事だとは思うものの、人工的、あるいは、技術・技巧がメインになって居る感じなので余り好きではない。

余談: 建物の写真の水平が難しい。あとで調整または確認したつもりだが、特に最初の2枚は傾いて見える。基準とする線の見当の付け方が悪かったようだ。

 

ここまでの走りや ここでの散歩と景色に満足したし、予想どおり疲れたし、トイレにも行きたかったのでw、関所跡に行くのは止めて12時頃帰路に就いた。12:20頃、道の駅 伊王野でトイレと昼食にした(近くて良かった^^)。以前の会社の同僚に似た人を見たが、まあ別人だろう。髪型や顔の雰囲気や服装が随分似ていたが、平日にあんなところに居る訳がない。

妙なのは、たまに、家の近くで その人と同じ車種(「旧車」ではない程度に古い(R32の頃?)けど、結構速かったらしい)を見ることだ。やっぱり、その時間にそこに居る訳がないし、運転は荒く騒音は大きいから違うとは思う。昨日は その人に似た人が居たので、ハッとした。

高いせいか平日のせいか、昼時だけどレストランは空いていた。お腹が空いたのでカツカレーにした。1250円と高かった。当然、カツは揚げたてじゃないが、「まあ」おいしかった。意外にボリュームがあったようで、夕飯を軽くした。ただ、帰ってから服に油の臭いが残っていることに気付いて、あとからちょっと嫌な気分になった。

食券の自販機で前の老人が何やら困っていた。しばらく困って居たがギブアップして、後ろの僕に聞いて来たので教えた。どうやら、コインを入れるところが分からなかったようだ。ただ、質問が良く聞こえなかったので、本当にコインの投入口を聞かれているのか分からなかったが、勘で答えたら合っていた。

バリアフリーと思われる、コインを横に滑らせて入れる口は ある人にはバリアフリーでないようだ・・・ 昔の常識(縦長、銀色)と全然違う場所・入れ方・形・色だと、戸惑うのも仕方ない。文字で書いてあったのかも知れないが、老眼だと見えないのかも知れない。僕も、結構こういう感じで戸惑うことは多い。

帰り道に危ないワーゲン(ビートル。関係ないけど、車体が古かった: オリジナル版?)が居た。ほとんど常にセンターラインを踏むか はみ出して ふらふら走り、対向車が来ると急に戻るのを繰り返していた。遅くてイライラしそうだし、怖かったので別の道に逸れた。高齢者だろうか。

15:30頃、無事帰宅した。約145km, 約6.5時間。

気持ち良かったが、帰路で結構疲れが出て、帰ったら疲労困憊だった。なかなか体力が落ちている。室温は26.3℃と低いが、暑かった。

近頃は多いのだが、今回も運転中に ほとんど音楽を掛けなかった。まず、流れるだけで聴けないし、気が散るし、渋滞などの時に好きでない曲が掛かるとイライラするからだ。逆に、無音(エンジン+排気音、クラッチペダルのバネなどの音※、外の音)は結構いい。

※余りにもマニアックだが、普通の「ギリギリ」という感じの きしむ音もいいけど、たまにピアノのダンパーペダルを踏むか離す(= ダンパーが弦から離れる/に付く)時のような「シャーン」て音がして、それがなかなかいいのだ。それに、今気付いたが、クラッチペダルの加減の微妙さは、まさにダンパーペダルのそれに近いではないか。

 

相変わらず車の調子は良い。気になるのは、先日気付いたフロントガラスのフィルムの劣化程度(まだ運転には差し支えない)だ。劣化といえば、塗装は結構劣化しているが、自然なことなので気にならない。ただ、先日のディーラーのいい加減な作業のせいで左半分だけ艶が違うのは(注視しない限り分からないのと、そのうち戻るだろうとしても)、気に入らない。

帰りに久し振りにガソリンを入れた。久し振りのせいか値上がりのせいか5千円近くなったので、ちょっとびっくりした。買い物などでしか乗っていなかったので、燃費は12.4km/lと それほど良くなかった。それでも、買った時から全然落ちてない気がするのは すごいことだ。

(AQUOS sense liteで撮影。以降、記載しない限り同じ。)

  •  1
  •  0

先日書いたspicetify-cliのCSSを改造して できるようにした。結局、Spotifyアプリの実体はHTMLで、元々はコピーできるのだが、なぜか無効にしていたので、それを再度有効にすればいいだけの話だった。

こういうことは今までにも何度も見た(例: Webで右クリック禁止)が、全くクソ馬鹿野郎だと思う。考えが浅はかだ。そうやってユーザーの利便性を落として、どういう意味・価値があるのか。そんなに自分の財産を保護したいなら、公開せずに後生大事に金庫にでも保存していればいいのに! もし意識せずにそうなったのなら、もっと低レベルだ。

文学作品だったら少しは分かるが、単なる技術的とか豆知識とかの類でコピペ禁止にしたって、嫌がらせ以外に何の意味もないよ。

文学作品や歌詞だって、データをコピーするのはユーザーの自由で、それを合法的に使うのには何の問題もないのに、最初から疑ってできないようにするのは ちょっと違うと思う。

CSSは得意でないので結構苦労したが、基本的には、CSS中でコピーしたい要素の user-select プロパティを text などに変更すれば良い。

苦労したのは、以前の版(現行もそうかも)のSpotifyアプリのCSSがぐちゃくちゃで、同じような要素が別のクラスになっているので、「探しては設定する」を何度も繰り返した(そこまでする必要はなかったが、ついムキになったw)。

参考までに、以下に、以前の版(1:1.1.68.632.g2b11de83)のSpotifyアプリに対するspicetify-cli(1.2.1)のデフォルトのテーマ(SpicetifyDefault)の改造版のuser.cssへの追加分を載せる。ただし、他にもいろいろ変更しているので、これだけではうまく行かないかも知れないし、残った(コピーできない)部分があるかも知れない。でも、基本的なアイデアはこれだけ(コードは長く見えるが、主要部分は下から2行目のたった1行だけ)だ。

/* Make texts selectable.: Butty */
/* Not effective/useful in some part (eg. tracks in track list). 
  Because, possibly, the draggable attribute is set by JS.: TODO */
[draggable] {
  user-select: unset;
}

#document, /* Not enough: Reset later by JS. */
/* For playlist page. */
.glue-page-header__content-inner, 
.playlist-content,
/* For album page. */
.Header__content, 
.AlbumRoot__content .glue-page-wrapper,
/* Sidebar and player control (bottom). */
.LeftSidebar, .view-player, 
/* Others. */
.tracklist-album, .tracklist-chart, .tracklist-basic, .tracklist-playlist, 
  .tracklist-podcast, .tracklist-popular, .tracklist-station, .tracklist-queue, .tracklist-search,
.HomeRoot, .MadeForYouRoot, 
.RadioHubRoot, .RecentlyPlayedPage,
.App__description, .app-content, .App__content, .App,
/* For credits. */
.CreditsModalContent
{
  user-select: text;
}

これで、マウスのドラッグやCtrl-Aで以下のようにテキストが選択でき、当然ながらCtrl-Cでクリップボードにコピーできるようになった。

Spotifyアプリからテキストをコピーできるようにした。(全選択した状態)

なお、サイドバーと下部のプレイヤー制御部が選択されていないが、別の要素のためのようで、どちらかの部分でCtrl-Aを押すと選択できる。

なお、思い付き+勢いでやってみたため、ちょっと不便なことがある。ボタンなどの余計なテキストも選択され、また、曲一覧の部分では思った部分がなかなかマウスで選択できず、特定の曲の選択が難しいのだ。これはHTMLの作り(JSで設定されたdraggable属性はCSSでは解除できない)と僕の未熟さのせいで、基本的にはちゃんとできるはずだ。

あと、全然見ない(ので忘れて居た)のと、一応 日本での取り扱い状況を尊重して、歌詞をコピーできるようにはしていない。

 

実際に使うか使わないかは別として、「(クソみたいな制限なんてせず、)できるものはできるままにしておく」ってのが僕の主義なので やってみた。

  •  0
  •  1

音が耐えられないほど酷い。あのガラガラ音は芸術の対極で(要するに、綺麗でない・美しくない= キタナイ)、全く耐えられない。そして、排気ガスが余りにも臭い。これだけで すべてを台無しにする。乗って気分が悪くなろうが関係なく、ただ乗れればいい(= 実用車)ならいいが、その割には美しさを誇って高いものがあり、偉そうにしている気がする(乗用車の話)。

音という点では、昔のスバル(水平対向のドロドロ)も ひどかった。「なんでわざわざ あんな音を」と思っていたら、実は、排気管の取り回しの制約でそうなってしまって居た(しかも、そのために性能も落ちていた)だけだったことを知って、やっぱり**だと、改めて思った。

その点で最高なのは電気自動車だ。マジで。全然うるさくない(嫌な音がしない※)。「モーターのように」でなく、モーターそのものの滑らかな加速をする(はず ← 乗ったことないので)。

※実際には、モーターやその制御装置からの雑音(高周波音)があるだろうが、エンジンよりはずっといい。電車と同様だろう。

僕に言わせれば、真に美しいのは電気自動車だ。

もちろん、ハイブリッド車なんて論外だ。あれは妥協の産物、あくまでも繋ぎでしかない。僕にしてみれば、ガソリン車以下だ。でも、アイドリングストップがあるガソリン車よりはマシだろう。

かと言って、世界的な流行りになっている、ガソリン車から電動車への全面切り替えは、どうしたって無理だと思っている。どうやってオチを付けるのか、楽しみだ。

 

PS. ディーゼルで思い出した。フェリーはディーゼルなので排気が臭く、デッキに出ても海の上なのに爽やかでなくて(まあ、それでなくても海の風はべとつくが・・・)期待外れ・興ざめだった。結局、延々と室内に籠もっているしかない(籠るといっても大部屋で おもしろいことはなく、揺れて夜は眠れない)から、余り乗りたくない。

PS2. 全く関係ないが、エンジンで思い出したこと。: 例えば普通の4気筒のエンジンは、直列または並列4気筒と言われるが、本当はどっちなんだろうか? 置き方次第で直列にも並列にもなるってこと?? 個人的には直列が正しい気がするが、ちょっと はっきりさせて欲しい。

Wikipediaによれば、「直列」が正しいとのことで、「並列」はバイクでの俗称らしい。

  •  0
  •  0

先日、スマフォでWi-FiのAP一覧を見たら ちょっと驚いた。「****のiPhone」と、AP名に持ち主の名前(らしきもの)が出ていたのである。すっかり忘れて居るが、iPhoneの初期設定時に自分の名前を入れて何も変えずにテザリングモードにすると、そうなるのだろうか。

まあ、それが本名かは分からないが、本名だとすれは、近所に名前を撒き散らす訳で、セキュリティ的に余り良くないし(本名かどうかに関わらず、名前で興味を持って侵入しようとする輩が居そうだ)、不用心な気がする。例えば、ストーカーが在宅の確認に使うかも知れないではないか。あと、家だけじゃなくて、電車などでは近くに居るだけで名前がバレるかも知れない。※

※ただ、都会ではみんなテザリングしてそうなので(ポケットルータも山ほどあるし)、どれが誰の名前かは判別できない可能性が高い。それでも、目を付けた人のあとをつければ分かってしまう可能性もある。

以前問題になった「AirDrop痴漢」はBluetoothだろうが、似たような問題はあるだろう。

「だから、スマフォに名前を設定する時は良く考えよう。」というのは正しくない。というのは、設定した名前が どのように使われるかなんて、ユーザーは分からないからだ。だから、スマフォのソフト(OS)が、テザリングなどでのAP名を安易に付けないようにすべきだと思う。例えば、デフォルトでは乱数にして、初めてテザリングをonにする時に確認・変更させればいいのだ。※

※(普通に作ればそうするから)既にそうなっている気はするが、近頃は普通のことも まともにしないソフトが多いので、考え付いたことを書いた。

 

と書いていたら、最新のiOSでは名前に関する他の問題(まあ、「落とし穴」程度?)も見付かったようだ。しかも、スマフォに設定した名前でなくApple IDに登録した名前のようだ。安易に使ってる感じだねえ・・・ (9/27 5:00)

  •  1
  •  0

昔に比べていろいろ改悪された、現行版Spotifyアプリ(Linux版)。かなり嫌なのは、再生中にアイコン(以下、再生中アイコン)が ちらちら動き続けて目障りなことだ(→ 画像: 1曲目の緑の棒グラフのようなアイコン)。たまたま今日 アプリが更新されたので試したが、やっぱり変わっていなかった。それで、以前どこかのページで知った情報を思い出して、無理矢理アイコンを換えられないものかと試したらできた

試したアプリのバージョンは、 1:1.1.68.632.g2b11de83 である。※

※アプリでは出せないので、 aptitude show spotify-client コマンドで表示した。

概要(ポイント)は以下のとおり。

  • SpotifyアプリのUIは /usr/share/spotify/Apps/xpui.spa (以下、UIファイル)の中に入っている。
  • 再生中アイコンはUIファイルの中の images/equaliser-animated-green.gif で、24x24pxのアニメGIF
  • UIファイル(xpui.spa)はZIPファイルなので、問題のアイコンのファイルを交換して作り直せば良い。

再生中アイコンを置換する手順の例は以下のとおり。

  1. UIファイル(/usr/share/spotify/Apps/xpui.spa)を展開する。
    1. cd ~/tmp
    2. mkdir -p sp-xpui-work/xpui
    3. cd sp-xpui-work
    4. ln -s /usr/share/spotify/Apps/xpui.spa xpui.zip
    5. cd xpui
    6. unzip ../xpui.zip
  2. 展開したディレクトリ中の再生中アイコン images/equaliser-animated-green.gif を適当なものに交換する。
    • 条件: ファイル名はequaliser-animated-green.gif, GIF形式, 24x24pxであること。
      • ファイル形式はPNGでもいいかも知れないが、SVGは駄目だった。
    • アプリに合わせて、背景は暗く(黒系)、描画色は白などが良い。
  3. 新しいUIファイルを作る。
    1. zip -r ../xpui-new.zip *
  4. 新しいUIファイルを/usr/share/spotify/Apps/に置く。
    1. cd /usr/share/spotify/Apps
    2. sudo mv -i xpui.spa{,.orig}
    3. sudo cp -i ~/tmp/sp-xpui-work/xpui-new.zip xpui.spa

アイコンは既存のものでも構わないが、GIFで背景が暗い、丁度良いものがすぐには見付からなかったので、gimpで文字"♪"(サイズ: 22pxくらい)でテキトーに作った

面倒なのは、アプリが更新されるたびにアイコン置換作業をしなくてはならないことだが、自動化できそうだ。

この手順(以前のアプリでも同様)でUIをいろいろ改造できそうだが、まだ良く見ていない。 → ちょっと見たら、JSは判読困難なので改造は難しそうだが、CSSなら何とかできるかも知れない。: 例えば、緑で気に入らない再生中の曲の文字の色を変えるのはできるかも。 → 思い付いた。標準の色遣い(テーマ)が暗くて嫌いなので、つい、ライトテーマを作りたくなるが、まあ、それは やり過ぎってものだw (9/23 11:33)

「やり過ぎ」と書きつつも調べたら、(Linux版)SpotifyアプリのUIは(以前の予想どおり)基本的にブラウザ版と同じようで、ブラウザのWeb Developer Toolsを使えば、下のように(難読化を解除して)要素が調べられ、ちょっと変えて試すことができそうだ。 (9/23 11:52)

ブラウザ版で再生中アイコンの元(URL)を調べた。

→ (9/24 15:37) 「ちょっと」試したが、挫けた。UIファイル(xpui.spa)中のCSS(xpui.css, vendor-xpui.css)の色を変えて明るくしてみたら、(テキトーにやった割には)結構うまく行き、これなら(もっとちゃんとやれば)行けそうだと思ったのだが、表示内容(例: Daily Mix)によってはウインドウ(曲リスト)の半分だけ暗くなってしまった

更に調べたら、JS(xpui.js, vendor-xpui.js)の中でも色を設定していた。しかも、(難読化のせいかも知れないが、)同じ色の値が何度何度も書いてあって、なんとも腐っているサイコーなこと・・・ 素人かな? まあ、ツールで作ったりすると良くありそうな感じだが、なかなか付き合い切れない。

ただ、明るいテーマは なかなか爽やかで僕好みで捨て難い。が、苦労して色を変えても、アプリの更新で お釈迦になる可能性が高いので、あるアプリなりウインドウの色を実行時に変えるようなプログラムで色を変えたいが、そういうものはあるのだろうか?

↑ 色をグラデーションにしているので、単純な色の置換(LUT)では無理そうだ。 (9/24 17:33)

→ (9/24 19:17-9/25 12:30) 更に調べていたら、spicetify-cliというプログラムでテーマを変更できることが分かった。想像だが、これは上で僕がやったようにSpotifyのUIを展開して改造し、容易にカスタマイズできるようにているのだろう。デフォルトは(今は なき)GPMに似ていて懐かしい。

それで早速、僕のデスクトップのテーマ(Mint-X-Sand)に近付けてみた(spicetifyの古い版(1.2.1)は以前のSpotifyに対応しているので、そっちに適用した)。調整が不充分で見にくい箇所があるのと、ちょっと素っ気ないが(→ 調整し、テーマ(CSS)にも手を入れて随分改良した)、暗いよりずっといい。このプログラムは使い方のドキュメントが少ないが、いろいろ使えそうだ。

(9/26 7:09) 確かにspicetifyは使えるんだけど、Spotify同様なかなか余計なことをしてくれる。デフォルトはSpotifyのテーマを明るくするだけでいいのに、作者の好みで いろいろ変えてしまって(余程GPMに近くしたかったのか?: 個人的には、細かいところが「これは ないだろう」レベル)、それを戻すのに苦労した。まあ、苦手・嫌いなCSSの勉強(というか 付け焼き)には なったかなw

 

アイコンの交換は成功したものの、現行版には移らない。これはまあ、ちょっと思い付いたからやった、暇つぶしのお遊びだw

というのは、確かに以前は効かなかった、前・後ページのショートカットキー(Alt+←/→)が前の版で直ったが、依然として検索などで日本語が入力できないし(これは古い版でも同様)、左ペインでプレイリスト一覧がごちゃついているのが気に入らないからだ。それらが直ればいいが、まあ無理だろう。他に良くない点(例: 音が悪い)がなければ、百歩譲ってそれらを我慢して移行するのもありかも知れない。が、特にいいことはなさそうなので、古い版が動かなくなってからでも良さそうだからだ。

 

(9/23 5:12 画像を改良, わずかに加筆・修正, 9/23 9:48 わずかに加筆・修正, 9/23 11:33, 11:52 少し加筆, 9/23 16:07 PSに加筆して まとめとした。)

  •  0
  •  0

結構前から床の傷が気になって居た。最初からあった訳でなく、僕の作業(去年、換気扇を塞ぐシートを切っている時)中に、気付かずにカッターの刃が床まで達していて付いたものだ。結構長い(20-30cmくらい)ものが2本あり、フローリングの表面の木目のシート※が切れているので、そこからシートが剥がれたり中の木が劣化しないか気になって居た。

※賃貸なので、本物の木目でなく印刷である。結構出来がいいのだが、なぜか、余計な木の継ぎ目を印刷していて(例: 写真左上の縦の1枚分の継ぎ目っぽい線)、そこが窪んでないためにバレるのが惜しい。そんなことしなければいいのに・・・

補修方法を検討し、以下が候補となった。それぞれを検討した結果も書く。

  • フローリング補修用品(ペン類)で塗る。
    • 樹脂染料・塗料
    • 検討
      • 手軽だが、樹脂成分が少なそうで皮膜がそれほど厚くなさそうで、保護効果が弱そうだから却下した。
      • クレヨンタイプの補修材は始末が悪い(あとでワックスなどが乗らない)ので、候補に入れなかった。また、ずっと乾かないものも同様。
  • フローリング補修用ワックスを塗る。
    • 色付きの樹脂ワックス(カラーワックス)
    • 検討
      • 耐久性が気になるが、ウレタンが含まれるものは強いという情報があったので、そういうものなら良さそう。
  • オイル(机用に手持ち)を塗る。
    • 植物系油性塗料
    • 検討
      • すぐに試せるが、旧居の床(窓際の表面が剥げた部分)に塗ったら、合板に染み込んだせいか黒くなってしまって怖いので、却下した。
  • ステインを塗る。
    • 水性樹脂塗料
    • ホームセンターでニスの近くにあった。
    • 検討
      • 扱いやすそうだったが、主な機能は保護でなく着色なので今回は却下した。
  • 色付きニスを塗る。
    • 水性樹脂塗料(ウレタン系)
    • 検討
      • 保護効果も耐久性も高いが、塗る技術が要るのと、簡単には除去できないとのことで、失敗した場合や退去後に問題になりそうなので却下した。
  • 木部補修用パテで埋める。
    • 検討
      • 傷に詰め込めば保護効果が高く、見た目も分からなくなると思ったが、そもそも大きい凹みなどが対象で細い傷にはほとんど入らなそうなので却下した。

結局、カラーワックス(以下、ワックス)にした。製品は余り選択肢がなかったのだが、ウレタンが含まれている※ リンレイ 床の手なおし 色つや復元コート 濃いブラウン系 にした。Amazonでは安かったが、ヨドバシやホームセンターでは高目だった。結局、ヨドバシのポイントを使ってAmazonより安い約千円で買えた。色も迷ったが、想像より薄く出るという口コミがあったので、床より濃そうだけど「濃いブラウン」にした。ただ、この製品は色が少ないので、それほど迷うことはない。ニスだったら色が多くて迷った。

※Amazonのページでの成分はメーカーページのと異なって居て、最初は候補外にしてしまった。そういうのは他にもあったが、コピペミスなのだろうか。

昨日の朝届き、早速やってみることにした。まずは目立たなそうなところ(直射日光が入らない部屋)で試した。入居時から付いていた傷※に塗ってみたら、意外にうまく行った。白く見えていた傷が、ほとんど分からないくらいになった(ただし、光が反射している場合は分かる)。

※今考えると、他の古い傷の上には入居前に塗られたワックスかニスが付いていたので、引越しの時に付いた気がする。何となく、業者(当時、いい加減でムカついた)がやった気がするが、証拠はないので そうとは決め付けない。でも、あの体では「傷付けて知らん顔」だとしても納得できる。

ワックスは床全体に塗ることを想定しているので、大きなスポンジが付いているが、それは使わず、エアコンのファン掃除に使った小さいブラシ(柄付きスポンジ)で塗った。塗ったままだと色が濃いよう※なのと泡立つので、布で軽く押さえるようにして拭いた。塗ったあとは傷が見えにくくなることが多いが、塗り重ねる(全2回が指定されている)する時に場所が分からなくなるのを防ぐため、マスキングテープ※でマークした。

※どこかの車ディーラーと違い、剥がしたあとはちゃんと確認したし、ましてや糊が残るなんてことなんてなかったw

なお、液はさらっとしていて、塗ったあとは盛り上がらない(少し盛れると うれしかったが)。使用量は少なく、ほとんどの場合、1箇所で1mlも使わなかったと思うから、500mlだと十年以上持ちそうだw

※色は、薄く感じることが多いのだが、周囲に付いた部分は若干濃く見える(減色混合のせいか)。そのうち擦れて落ちるのではと期待している。また、フローリングの溝に入ると濃くなって目立つ。

なかなか良さそうなので、今回の「メイン」の切り傷に塗った。こちらは傷が細く深いため、仕上がりはまあまあ(写真: 左: 作業前, 右: 後。以下同)だった。注視したり光が反射しなければ分からない程度には なった。そもそも見た目(色)は重要でなく、表面や木の保護をしたいのだが、その点は様子を見るしかない。

ワックスが傷とその下の木に染み込んで、そこに樹脂の皮膜を作り、表面のシートと一体化して木の保護とシートの剥がれを防ぐのを期待しているが、どうだろうか。また、傷に染み込んだ部分は表面からは下がっているので、通常の使用では擦れず、長く持つことも期待している。都合のいい期待が多いが、駄目だったらニスかパテかな。

ワックスがふんだんにあることなのでw、ついでに他の傷も補修した。床の傷は木目と同化してしまって、ライトなどを当てたり注視しないと見つからず、終わったと思ったら次々と出て来て(だから、今後も ちょろちょろ出て来るだろう)、夕方まで掛かった。切り傷も上の2本以外に他の場所にもあった。思い出してみると、換気扇を塞ぐシートは作り直したので、それで想定より多かったようだ。

更についでに、入居時からあって気になって居た(気に入らなかった)、ワックスかニスの塗りムラにも塗った。作業後の見た目は余り変わらない感じだったが、写真で比べると随分良くなったようだ。また、昼に見ると(光が反射しない限り)場所が分からないので、成功のようだ。

うまく行く場合が多かったが、そうでない場合もあった。僕の作業の仕方に雑さやムラがあったことはあるが、どうやら、フローリング表面の木目シートが削れたりして下の木が露出している場合やシートの表面がザラザラな場合には色が付きやすいが、そうでない場合は色が付きにくいようだ。また、シートが変色している場合はうまく隠せない。(例: 作業後: 通常, 変色を強調した場合) その場合、変色した部分だけに丹念にワックスを塗り重ねれば良さそうだが、なかなか面倒だ。あと、ワックスの色は透過性なので、濃く変色している場合は直らない。

ワックスの注意書きにあったように、乾くと色が落ちにくい(ブラシなどの道具は濡れているうちに洗うと良い)。塗って乾いた床を布で擦っても(容易には)落ちない。そして、意外にもプラ(PET)にも着色した。※ だから、フローリングの木目シートにも着色はできそうなので、変色部も補修できそうだ。ただ、上に書いたように、丹念な色合わせ・塗り重ね作業が必要だし、材質にもよるかも知れない。これで他の何かに色を付けられそうだが、特にあてはない。

※それで、床ではないが、以前、ドアの枠の壁紙(?)が割れているのに気づいたので接着剤で補修したけど見た目が悪くなっているところに塗ったら、なかなか良くカバーできた。

これの唯一の欠点は臭いだ。化粧品みたいな臭い(いわゆる「フローラル」的な、色で言うとピンクw)が(キツくはないが)今ひとつで、なかなか抜けない。材料の臭いなのか、わざわざ付けたのか。とりあえず、道具一式を袋に入れて仕舞い、時々換気扇を回している。

おもしろかったのは、前の人(または管理会社)が補修した跡が数箇所見付かったことだ。今までは気付かなかったが、作業で床に顔を近づけて見たら分かった。床まで切ってしまうのは僕だけはでないようでw、細長い傷もあった。塗料が塗られていたり、パテみたいな硬目のものを使って表面が ざらついていたりした。上にも書いたように、その上にワックスかニスが塗られているので、入居前ということが分かった。

それから、塗るところを清掃していたら、フローリングの溝から(アンプ製作時に飛び散ったであろう、)赤や青のリード線の被覆の切れ端(長さ約2-3mm)などが出て来て、苦笑した。掃除機でも吸えないようだ。

 

これで、また一つ部屋のTODOがクリアできた。繰り返し しゃがんで作業したせいか、脚(特に太腿)が痛い。次にも別な作業(外からの異臭関係)が控えて居るが、少し休む。

  • リンレイ

    リンレイ

    リンレイの床ワックス、住まいのおそうじお手入れ、カーケア製品等の製品サイトです。

  •  1
  •  0

基本料0円のpovo 2.0が出る。1GBが7日しか有効でないとか、毎回「トッピング」を購入するのが面倒だとか(きっと、自動定期購入できるようになるのだろう)の欠点があり、最初からズレてると思ったものの、低速モード(128kbps)はタダなので何かに使えないかと思い、考えた。

というのは、楽天は うっかりすると1GB以上になって有料(1078円: 安くない)になってしまうが、povoではそれはないし、更に、曲がりなりにもサービスエリアが広いからだ。

それで、年末までに止めようとしている楽天モバイルからMNP(その必要は全然ないが)し、povoのSIMを古いiPhoneに入れ、低速モードのまま、車でSpotifyを掛けたり地図(Google)を出すのに使えるかと思って、今のプロバイダとスマフォで試してみた。

が、全然駄目だった。Spotifyは音質を低品質にしても音切れし、Google地図は表示が遅過ぎる。

Spotifyの低品質は25kbpsと書いてあったから、音切れするのは腑に落ちない。再生しながら他の曲をキャッシュしていたのか、切り替え直後の数曲は以前の品質のままなのかも知れない。ただ、それがなくても、Google地図が駄目なら駄目だ。

あるいは、僕の今のプロバイダが遅い可能性もある。かといって、povoが常に速いとは限らないので、この点は期待できない。それに、今のプロバイダは高速モードではSpotifyも地図も問題ないから、低速モードで仕様より遅くなるというのは起こりにくい気がする。

結局、povoは無料では何にも使えないことが分かり、楽天モバイルは予定どおり退会し、povoは却下となった。

もし1GB(390円)を30日間有効にしてくれれば是非メインに考えるが、そういう人は極少なんだろうw

 

書いたあとでニュースを読んで気づいたが、これはガラケー(3G)が終わってしまう親のガラホに挿すには良さそうだ。データは使わないので、5分掛け放題550円で使える。でも、毎月のトッピングはどうするのかとか、店で面倒見てもらえない(僕も面倒見たくない)から、やっぱり無理かな。

→ (9/17 12:37) 調べたら、ガラホ(僕的に書くなら「ガラフォ」だが、既に「ガラホ」自体の意味が崩壊しているから止めたw)は、そうとは書いてないが、ドコモだと らくらくホン※があるようだ。あれ、もっのすごく使いにくくて大嫌いなのだが、親が今使っているシリーズなので きっと何とかなるのだろうw 料金も「ケータイプラン」というのが2000円くらいで、安くはないが手頃なのではないか。

※スペックを見ると、LTEが受信150MbpsとかWi-Fi, Bluetooth対応で、一体誰がそこまで使うかと思うが、まあいいw

激安にするには、僕の古いiPhoneをなるべく電話とSMSとカメラくらいしか使えないようにしてpovo 2.0(5分掛け放題)に入れば、データ通信をトッピングしない限り、通信料が高くなるおそれはない。が、毎月5分掛け放題のトッピングをし続けるのは馬鹿げているし(そのうち自動継続が出ると思う)、大抵、余計なところを触って「何もしてないのにおかしく」なって対処する羽目になり(その他に、さまざまな通知やOSなどの更新も厄介そうだ)、面倒に違いないだろうし、そもそも、スマフォの画面を見ただけで「分からない」になりそうだから かなり無理がありそうだ。

 

PS. そのうち、楽天も低速無料(データ量無制限)になるかも知れないな。それでも、そもそも低速では使えないし、パートナーエリアは対象外だろうから駄目だが。

 

(9/17 15:11 わずかに補足)

  •  0
  •  0

シンドバッドとかエリーとかタコみたいな顔は関係ない(古過ぎるw)し、好きじゃない。

結構前から時々動悸がする。近頃は、なぜか、寝ている時も夜中に目が覚めて動悸がすることが多い。寝ている時は心臓に負担は掛からないはずなのに なんかおかしいと思って調べたら、SAS(睡眠時無呼吸症候群)で息苦しくて目が覚めた可能性があることが分かった。

SASは高血圧も引き起こすとのことで、仮にそれが治れば高血圧も治る可能性があるが、そういう甘い話ではないだろう。それに、SASというほど昼間に眠くなったりしないから、ひどくもないのだろう。

↑ と書いてから気づいたが、良く考えると昼は眠いことが多い(日記には毎日数時間おきに、「眠い」と書いている)w でも、昔からで、気づいたら寝て居たということはないので病的ではないと思うが・・・

この、「眠い」と思ったり書いたりするのは、一般的な、あるいは、SASの自己診断での眠気と同じレベルなのか、疑問だ。実際、昼に眠くて横になっても眠れないことが多いので、僕は単に眠い気がするだけで(、「だるい」などと同様 口癖で)、本当は、あるいは、一般的には眠くないのかも知れない。

なお、上の自己診断は5点で「日中の軽度の眠気あり」だったが、質問の「ときに眠くなる」の条件が分からない。その「眠くなる」と僕の「眠い」が同じなのかが分からず、最初は無意識のうちに ほとんど「決して眠くならない」にしていたくらいだ。

それで、とりあえず、スマフォの睡眠チェックアプリで試してみた。沢山出て来て どれがいいか分からなかったので、以下の3種類を(3夜に渡り)試した。

  • Sleep (Sleep as Android)
  • いびきラボ
  • 睡眠アラーム

それらで調べて分かったのは、寝始めて数時間後に突然大きないびきが出て、そのあと(おそらく いびきが終わった時)に目が覚めているらしい(いびきの終わりが夜中に目が覚めた時刻に近いため)ことだ。なので、最初に書いたように、呼吸が停まって苦しくなって目が覚めているのかも知れない。

意外だったのは、ほとんどの時間はいびきをかいておらず、一晩に数回だけだったことだ(これは眠りが浅かったせいかも知れない)。あと、自分では全然寝付けないと思っていても、実は寝て居た(と記録されていた)ことが多い(寝付けない状態が長くて、いびきが少なかったのかも知れない)。

ただ、どのアプリでも本当に呼吸が停まったのかは分からなかった。というのは、いびきの音量や睡眠の質はグラフなどで出るが、呼吸の有無(停まったかどうか)は出ないからだ。いびきの音が再生できるアプリでも、最初だけしか聴けない(有料板なら可能)ので、いびきが終わる時の状態は分からないし、いびきがない時は録音されていないから、仮に呼吸が停まったとしても、その時の状態は分からない。

今流行りのスマートウォッチや「手首に付けるやつ」なら分かるかも知れない。パルスオキシメーター付きだと完璧そうだ。

↑Amazonで調べたら、睡眠のチェックや血中酸素濃度が測れるものが数千円からあるが、どれにも悪いコメントがあって ひいた(Apple watchですら)。そういうコメントは少ないのだが、それが正しい気がしてならない・・・

結局、(手持ちで調べるなら、)PCとマイクで録音して、波形でいびきを見付けて、終わる辺りの音をチェックするのが良さそうだと思うが、面倒なのでやってない。

そういえば、以前も数回録音してみたことがあるが(確か、興味本位で寝言を聞こうとしたのだと思うw)、当時はダイナミックマイクだったりゲインの大きいマイクアンプがなくて音量が小さ過ぎたので、役に立たなかった。

 

アプリを試して分かったのは、どれも電池を食う(一晩で30-40%くらい)ので、毎晩使ったらすぐ電池が駄目になりそうなことだ。特に、いびきラボは電源に繋げて使うように指示され、なんと一晩中画面がonだった(そのためか、画面を下にして置けと出る)のでひどい作りだ。

試して良さそうだったのは、Sleep as Androidと睡眠アラームだった。ただ、どちらも一長一短で、それらが一緒になるといい気がする。

Sleepは、見た感じは分かりやすそうな まとまった表示なのだが、本当の意味(グラフの見方)が良く分からないところがある。また、録音は聴けない(無料版だから?)。有料版があるはずだが、その支払いの情報がない(有料板でないとできない機能の時に出るのかも知れない)。

睡眠アラームは睡眠の質といびきについて評価されるのがいい感じで、無料版でも先頭だけだが録音が聴ける。

それから、いびきラボは名前のとおり、いびきしかチェックできない。

一つ選ぶとすれば、Sleep as Androidだと思う(使わないが)。

 

その後、PCとマイクで寝ている間の音を録音して、いびきや無呼吸を調べた。2晩実施した。比べるつもりは なかったが、片方は飲酒して寝た。数時間にもおよぶので、全部を確認した訳ではなく、目ぼしい(例: 音量が大きい)いびきの辺りと無音の箇所をいくつかピックアップした。すると、以下のことが分かった。

  • アプリの時と同様、常にいびきをかいている訳ではないようだが、小さい いびきをかいている時間が結構長い。
  • 想像だが、息をしていて いびきをかいていない時間(音が聞こえない時)は鼻呼吸なのではないか。
    • というのは、昼間に呼吸の音は聞こえないからだ。まあ、寝ている時は呼吸が深いから音が大きくなるのかも知れないし、自分で自分の息の音は意識できないのかも知れない。
  • そのため、無呼吸かどうかは確実には分からない。ただ、いびきのあとよりも前のほうが起こりやすい気がした。
    • というのは、無呼吸が続いて苦しくなって大きく呼吸をし、それがいびきになると思うからである。
  • いびきの音にはいくつかの種類があり、ゴロゴロ・ブルブルと振動するような音は いかにも危ない気がした。
    • ゴロゴロしたいびきの前は息の音が聞こえず、無呼吸の可能性がありそうだった。
  • 目が覚めて動悸がした時の前は、無呼吸ではなかった。
  • 飲酒といびきのひどさなどは 余り関係なさそうだったが、2回では分からないと思う。
    • いびきの頻度は同様だった。
    • 飲酒した夜は いびきの音量が小さかった(約30%減)が、単に録音の関係かも知れないし、たまたまかも知れない。

なので、SASの可能性はあるが、それと動悸は余り関係なさそうだ。だったら原因は何かと思うが、ホルター心電計(下記)では問題なかったので、余り気にしないほうが良さそうだ(もちろん原因は知りたいが、何かない限り、これ以上調べるのは難しい)。

動悸とは別に、naokiさんがコメントに書いて下さったように、SASなら何とかしたい気はする。それで熟睡できて、昼に眠くなることが減りそうだからだ。もしかしたら血圧も下がるかも知れない。ただ、SASは鼻や喉の構造が主な原因だろうから薬では治りそうもなく、今度ずっと呼吸補助の機械を付けて寝るのは面倒な気はする。 (9/18 10:13)

 

そして、そもそもの動悸についでであるが、昼も起こるからSASが直接の原因ではないだろう。実は、少し前に健康診断で心電図に軽い不整脈が出たので、医師に相談してホルター心電計※というので24時間測定したところ、たまに不整脈があるが連続・頻繁でないから大きな問題ではないとのことだった。加齢によるものなのだろうか。あるいは、高血圧が関係しているのか(調べたら自覚症状の一つのようだ)。

そうすると、SASと高血圧と動悸・不整脈が相互作用しているのか分からないが、まあ複雑な(というか、解決は諦めたほうがいい)感じだ。

※夏だったせいか、これのシールやベルトが痒かった。僕は普通だと思ったが、外す時、看護師さんが「真っ赤」だと驚いていた。確かに、2週間くらい跡が消えなかった。

  •  1
  •  0

先日、Thunderbird(とLightning)が良くなった(去年くらいからデグレ(機能劣化)していたのが直った?)と思って試していたが、やっぱり駄目だった。ぬか喜びだった。(主にLightningに)以下の問題が残って居るか追加されたので、再びSeamonkey(カレンダーを使用)に戻した。

  • Todayペインの今日の予定が出なくなる。: 去年から
    • なんらかのタイミング(昼が近くなると?)で、今日の予定が表示されなくなってしまう。
    • 新しく作った予定は出るようだ。
    • 過去に作った予定だけ、タイムゾーンの処理がうまく行っていない??
  • 予定をダブルクリックして編集できないので面倒。それで出るのは予定内容の表示ウインドウで、その「編集」ボタンを押さないと編集できない。: 近頃の版で改悪された?
    • わざわざ無駄なステップを増やして馬鹿みたいだ。
    • これの設定はなし。
  • 予定編集時、予定の年や月がプルダウンで選べないので、数か月・数年前後を指定するには◀▶を何度も押さなくてはならず、面倒: 近頃の版で改悪された?
    • 新しい、機能が少ない部品をわざわざ作った??
    • これの設定はなし。
  • 細かい色など。: 去年から
    • メールのアカウントのアイコンが青でテーマに沿っていない。
      • TodayペインのTODOの"↓"も同様。
  • 設定がタブで使いにくい。: 去年から

「はい、やり直し!」ってか、この分では永遠に(僕には)使いものにならない気がする。Mozillaの連中はクソみたいな不要な「改良」ばっかりして、嫌になる。

もちろん、こんな ユーザーに嫌がらせする団体に寄付なんかしないよ。

 

PS. フォーラムに投稿すれば直る可能性は0ではないが、今まで見て来た感じでは、放置されるか数年後にようやく直る確率が8割くらいなので、投稿する労力が無駄だからしない。実際、Todayペインでの予定のマウスオーバーで中身が出ないなんて単純なデグレを直すのですら、1年掛かったではないか。

もちろん、UIの改悪については絶対に直らない。彼らは胸を張って、「それが良いからそうした」と言うに違いない。でも、数年すると また変えるんだぜ。

  •  0
  •  0

近頃使わなくなったデジカメ(IXY digital 3000IS)を使おうとしたら、焦点が合わなくなっていた。それどころか、何度かいじっているうちに「レンズエラー」になって、レンズが動かなくなってしまった(なので、電源をoffにしても出たまま)。記念というか「お疲れさま」に最後の写真を載せる(もちろん ぼかしておらず、小さくした以外は撮ったままである。 ← これ、AIで復元できてしまうのだろうか? まあいい?)。

調べると、キヤノンのコンデジはレンズ関係のフレキシブルフラットケーブル(以下、FFC)が切れてレンズエラーになることが多いようで、これもそれかと思ったのだが、しつこく電源をon/offしたりすると たまにレンズが動くし、その時は焦点を合わせようとするモーター音も聞こえるので、メカ系がおかしくなったのかと思っている。

いずれにしても、もう僕の手に負えないから、修理はできない。まあ、2009年に買ったもので、もう12年くらいになるから充分諦めは付く。

今はほとんど(99%以上)の場合はスマフォで済むのだが、今日のように、たまにデジカメが要ることがある。※

※今日は以前手術した患部を撮りたかったのだが、スマフォだとなかなか難しいのでデジカメを出した。

それで、新しいものを探してみたが、以前同様ほとんど選択肢がなかった。そもそも、今は安いコンデジの需要がないため、新製品がほとんどない。それでも、候補になる可能性のある製品を探したら、以下のようになった。

  • キヤノン IXY210
  • コダック WPZ2
  • ニコン Coolpix W150

ちなみに、条件は以下のとおりである。

  • レンズが明るい(暗くない: せめてF3以下)。
  • ズーム(ただし、無駄に高倍率でない: 大きくて4倍くらい)
  • マクロ: 近距離可能であること。
  • (光学)手ブレ補正
  • 小型・軽量: 200g以下
  • フラッシュ内蔵
  • (USBでのPCへの転送がPTP): 自作取り込みソフトはMass storageでも可能なはずなので、USBなら概ね良い。
  • 耐久性があること。
  • 現行製品であること。
  • 高くない。: 2万円くらいまで
  • メーカー: ソニー、ニコン(カメラを止めたため)、オリンパス(同)、カシオ(同)、(パナ)以外

このフィルタに掛けるとIXY210しか残らなかった。大きいのは、WPZ2とW150は手ブレ補正が光学式でないことだ。あと、WPZ2は厚さが5cmくらいで大き過ぎるし、(ニコンではあるけど残した)W150は動作が遅いのと おもちゃみたいだという口コミがあったので却下した。撮影可能距離もIXY210が一番良かった(1cm-, 他は5cm-)。特にキヤノンが好きということはないのだが、今までの数台はずっとキヤノンになっている。まあ、僕がカメラに求める条件がマッチしているのだろう。

ただ、残ったIXY210も、現行ではあるものの発売が2009年と古く(壊れたものと同じ年ではないか!)、更に、上に書いたFFCが切れる問題が起こりそうで長持ちしなさそうなので、買う気が萎えてしまった。

それで、スマフォでは駄目な理由は、メイン(リア)カメラを被写体に向けた時に、画面のタッチでしかシャッターを切れない(その時は画面が見られない向き・体勢になっているから、押すべき場所が分からない)ことで、それが何とかなればいいと考えた。※ そして、多くのカメラアプリは音量ボタンでシャッターが切れることを思い出し、使っているAQUOSのカメラアプリで試したら、やっぱり音量ボタンでOKだった。

※サブ(フロント)カメラなら画面が見えるのだが、僕のスマフォのフロントカメラはAFでなかったり、フラッシュがなかったりして今ひとつ写りが悪くて、今回のような用途には向かない。今回はデジカメが駄目だったので、サブで何とか写した。

なので、次に そういう場合になったら、音量ボタンで撮影してみる。それで駄目だったら買おう。

 

そして、カメラとは全く関係ないけど、敷き布団も寿命だ。数か月前に表面の布が破れているのに気づいた。今日、布用ボンドで当て布を貼って応急処置をしたが、長年(おそらく、1995年頃から)使っているので、いつ他の部分が破れるか分からない。

駄目になったものを買い換えるのはいいのだが(でも高い)、今のが気に入っているので、仮に変な物を買ってしまった時に嫌な気分になるのが嫌で躊躇している。枕も同様だ。掛け布団は使う期間が短いせいかまだ破れていないが、敷き布団と同時に買ったので劣化はしているだろう。

布団で思い出したが、ベッドもその少しあとに買ったもので、そのうち板が割れて痛い目に遭いそうだと不安に思っているのだが、湿気ないように注意しているせいか、この十年くらいは問題ない。

想定外の出費が かさむ時期が来たようだ・・・

  •  0
  •  0