Archive for December, 2021

今日まで片付かなかった・結果が確定しなかったために溜まっていたネタを一気に放出して、これが今年最後の投稿である。

 

以前、養生シートやゴミ袋製シートを試しに張っていい感じだったので、先日、大小の窓に正式版のシート(PE)を張った。それから煙草臭はせず、薬品臭はほとんどしなくなったものの、時々わずかにすることがあり、その源を探したら一部のレースのカーテンのようで、それを外したら しなくなった。だから、どういう訳か、ずっと解決できなかった薬品臭はレースのカーテンからも していたようだ。

書いたあとで気付いたが、薬品臭と同様に続いていた鼻のムズムズも しなくなった。だから、レースのカーテンから発せられた薬品臭の なんらかの成分が鼻に作用していたと推測している。更に、本当に関係があるのか分からないが、ずっと高目で不思議に思って居た脈拍も普通になった(70台前半→65前後)。ただ、残念なことに血圧は変わらない(寒くなったために高目になっているから、仮に下がったとしても分からない)。あと、軽い動悸もそのままだ。いずれにしても、シックハウス症候群みたいなものがあったようだ。 (1/2 6:04)

一方で、今度は 新たに農薬のような臭い(原因・出所不明。北から入っている?)が 少しではあるが、たまにするようになった。一難去ってまた一難であるが、以前よりずっと良くなったことは確かだ。代わりに し出したということは、これと薬品臭が関係しているのかも知れない。

前の稿で「測定ファースト」と書いたように、臭いの成分や量を測定して原因や漏れ出ているところを調べたいのだが、以前買ったCO2やHCHOなどが測れると うたっていた測定器は、それらに関連する何らかの値は測れるものの(何らかの原因による)変動が激しくて、値に信頼性または再現性がなくて使うのを止めた。※ ちゃんとしたものは とても高価なので、嗅覚や手などの感覚と文字での検索で調べるしかないのが辛いところだ。

※前の稿の温度センサのように、変動要因を調べて較正すればいいのだろうが、さすがに その環境・条件は作れない

あと、少し前に見た、CO2センサの信頼性の確認方法みたいなニュースリリースに ならってチェックしたら、見事に「安価で粗悪なセンサ」だった。呼気には反応したものの、アルコールにも反応したので、光学センサでなく他の成分からCO2濃度を求めていることが判明した(それは最初から分かっていた)。あと、屋外でも高目だったのは精度が悪い証拠であろう(これが、上に書いた「信頼性がない」ということになる)。

「測定ファースト」で思い付いたが、記録もすごく重要なので、記録セカンドか。もちろん、捏造や恣意的な抹消や廃棄や黒塗りは なしだw

 

窓際の環境は過酷なので、シートやテープは そのうち劣化するから(旧居で窓に張っていた断熱シート(プチプチ)はボロボロになっていた)張り替えは必要なものの、ひとまずは一段落である。ただ、実は年末年始の休みで周囲に「臭い人」が居ないから臭いがしないだけで、年が明けて少ししてから ぶり返す可能性があるし、去年から今年のように、冬は休止して居るものの初夏から復活すことがあるかも知れないので、安心はできない。

あと、大窓については、鳩よけ網などの保守のために出入りする開口部を付けたいが、張ってあるシートを加工するのは想像するだけでも難しいし、気密性を確保するのも難しいので、本当に必要になってからにしたい。

 

以下、これまでにあったことを列挙する。

  • 窓へのシート張り作業
    • シートは園芸用のPEのもの(2.3x5m, 厚さ: 0.05mm)を買った。サイズが大き目で余裕があり、価格も1500円くらいで手頃だった。
    • シートは窓枠に貼った。
      • 貼るのには両面テープを使った。いろいろな種類があって何がいいか分からなかったが、口コミを参考に日東電工の剥離可能なもの(NO5000NS)にしてみたら、結構いいようだ。
        • 貼った直後は、引っ張ると すぐに剥がれる感じ※で頼りなかったが、時間が経つと強くなるようだ。
          • ※PEは接着に弱いようなので、そのせいもありそうだ。その代わり、何度か貼り直せて助かった。
        • 今のところ、結露にも耐えている。
      • 補強用には同じく日東電工のポリエステルテープ(絶縁用)を試しに買った。なかなかいいのだが、凸凹やしわがあると途端に剥がれやすくなるので、実際には使えなかった。また、耐久性も不明だ。
        • 代わりに、前の投稿に書いたように、ボリュームのケース内の配線の絶縁に使った。
      • ポリエステルテープの代わりには、シート(余り)を細く切ったものを両面テープで貼った。
    • 窓中央の桟の出っ張りに手こずった。
      • それを吸収するために、シート下部にしわが出来てしまった。(文字通り「しわ寄せ」)
      • あと、上部はシートが ぴっちりしていて、いつか破れそう。
    • PEのシートは意外に透明度が低く、視界が余り良くない(特に、近くが見えにくい)。次はPVCやPETなどを試したい。
    • しわなどで何箇所か心配なところはあるものの、今までのところ漏れはなさそうだ。
  • 付随作業
    • 換気扇のシートの隙間から風が漏れている可能性があったので、補強した。
      • 平坦な部分はポリエステルテープで、凸凹の部分はダクトテープを使った。
      • タイルの目地の凹んだところからの漏れも疑い、シートとの隙間をブルタック(練り消しゴムのようなもの)で埋めた。
  • 全般
    • 風の出口がなければ、入口があっても臭い(風)は ほとんど入ってこない。
      • 南側をしっかり塞いでおけば、北側がいくら臭くて風があっても臭いは入って来ない。
      • 物理的には確かにそうだが、初めて実感した。
      • 流しの辺りで薬品臭がすることがあったので、台所の換気扇の隙間から風が外(南側)に漏れて、北からの臭いが居間に入って来ると考えて補強した。
      • ただ、エアコンのドレンホースからは風が外(南側)に漏れる(逆は逆止弁で防げている)はずなので、それで農薬臭が入って来るのかも知れない。
  • レースのカーテンの臭いについて
    • 臭い(薬品臭の原因?)がどうしても抜けなかった。日光で熱くなると臭う??
      • 洗濯しても駄目だった。
      • → 臭うカーテンを特定し、それを使わないようにしたら、薬品臭はほとんどしなくなった。
        • 日射しが強いと熱せられて臭いが出るようだ。
          • 調べたら、日射しの強くなる昼頃に臭うことが多かった。
        • その臭いは何が由来か?
          • 外から来たものが溜まった。
          • 窓の隙間を塞ぐのに使っていたゴムスポンジ(EPDM)から?
            • ゴムスポンジ自体は すごく臭いが、種類が違うような気がする。
          • カーテンが変質した。
            • 外からの臭いにさらされて?
            • ゴムスポンジの成分が影響?
            • 経年劣化(日光による)?
        • 同じように使っていても臭わないカーテン(大きいレース、厚いもの)もあるのが不思議。
          • どうやら、買った時期(= メーカー)が違うようだ。
            • 千葉のイオンで買ったもの(日本製)は大丈夫で、こっちのニトリの(生産地不明, 密封したので調べてない)は臭くなったようだ。
              • どちらも推定。意外に、そのころの記録が ほとんどないので、はっきりとは分からない。
      • 代わりに養生シートを張った。
        • 視界を遮る効果は充分だが、朝は眩しい場合がある。
      • 眩しいので、その後、新しいレースのカーテン(日本製)を買って来て付けた。
        • 最初は少し臭ったが、洗濯したら おさまった。
        • ただ、臭わないと思って居た、元からのもの(大窓に付けて居た)が少し臭うようなので、その内側のものを小窓に付け、新しいレースのカーテンを大窓にした。

 

というわけで、今年は いろいろあった気がするし保留や延期したことも多いが、例によって特に振り返りも反省もしない。来年したいことは あるけど、目標や抱負なんて 作らない。ただ、あとで後悔※するようなことは したくない。なので、力まず淡々と、しかし臨機応変かつダイナミックに過ごしたい。(← 何だか良く分からないな。)

※重複だが、うまい言い方がない。

そうだ。一つだけ目標的なことを思い付いた。今年はブログの内容が技術的なものに偏ってしまった気がするので、来年は少し戻したい(かと言って、実際にどうなるかは不明w 臨機応変かつダイナミックに行くので)。

 

良いお年を。

この、「良いお年」という意味は、「あけまして おめでとう」と同様に良く分からないが、とりあえず、メタな年末のご挨拶ということで。

 

PS. さっきまでSpotifyで掛かっていた、ジェフ・ベックとロッド・スチュアートの"People get ready"(1985)は、今の気分に合っている感じだ。

  •  0
  •  1

夏に作った、ディスプレイの輝度自動調整システムの明るさセンサの ついでに付けた室温測定機能。冬になってから、朝などに温度センサ(以下、「センサ」)と一般の温度計(以下、「シチズン大」)の差が大きいのが気になって居た。1℃くらい温度センサが高いようだった。合う時もあるので、「たまたま」wか、測定場所が違うせいかと思って居たのだが、そもそも、朝起きた時には ずっと空調が停まっていて室内の温度が ほぼ同じと考えられるにも関わらず違っているのはおかしいし、段々ズレがひどくなって来て見過ごせなくなったので、重い腰を上げて調整した。想像以上に大変だったが、センサと温度計が合うようになったのが気持ちいいし、今まで分からなかったことが分かった(気がする)。

なお、ここでは、シチズン大が「真の温度」を示すと仮定し、センサの示す温度を それに近づけるような補正を考えている。もちろん、シチズン大にも誤差はあるが、市販品なのでセンサよりは正確で安定している(突発的な誤差の変動が起こらない → ほぼ一定のオフセット誤差が長時間続く)と想定する。

ズレの原因は、推定した温度センサ(サーミスタ)のパラメタ(B値, 基準抵抗値, 基準温度)が異なっているのかパラメタが温度依存なのか、温度が下がるにつれてサーミスタの抵抗値から得られる温度が高くなるためだった。そのズレの量は、パラメタが合っているであろう温度からの差に比例しているようだ(簡単に言うと、温度が上がるとズレは減る: 下図の灰色の点線が補正量(= ズレの符号を逆にしたもの)。

YL-40の温度センサを直線で補正した。

今までの測定と調整から、補正の式は以下のようになった。

補正パラメタ:

    • 補正する下限の温度: Ta (実際にはこれより低い温度も可能)
    • Taでの補正量: Da
    • パラメタが合っているであろう温度: Tb
    • Tbでの補正量: Db= 0

→ 補正直線の傾き: k= (Da-Db)/(Ta-Tb)

温度補正式: センサの温度をtとすると、補正後の温度t'は以下である。

t < Tbの場合: t’= t + k * (t – Ta) + Da
t >= Tbの場合: t'= t

実際のパラメタは以下になり、kは0.0905となった。

  • Ta: 14.0 (℃)
  • Da: -1.72 (℃)
  • Tb: 33.0 (℃)
  • Db: 0 (℃)

以下に補正の例を示す。

  • シチズン大: 15℃: 補正前のセンサ: 16.35℃, 補正量: -1.51℃ → 補正後のセンサ: 14.8℃
  • シチズン大: 20℃: 補正前のセンサ: 21.15℃, 補正量: -1.07℃ → 補正後のセンサ: 20.1℃
  • シチズン大: 22℃: 補正前のセンサ: 22.84℃, 補正量: -0.92℃ → 補正後のセンサ: 21.9℃

ズレは結構大きく、しかも、ほぼ全温度(33℃以下)でズレて居たことになり、一体僕は何をしていたんだと、なかなか がっかりだ。確かに、夏に調整していた時も、夕方などに なぜか0.6℃くらいズレたままだったことがあって、当時はシチズン大の「熱・冷え溜まり」と思って片付けたが、実は こういうことだったのかも知れない。※ ただ、温度が高くなると上の補正式からズレてくると思う(実際には曲線なのではないか)ので、春や初夏に再度確認・調整したい。

※今、上の式で26℃での補正量を計算したら、-0.63℃だった。合わない0.6℃の正体は これだったのだろうか? (だったら楽で いいが・・・w)

 

何日間も寒い朝に暖房なしで測定するなどの苦労をして、上の補正式とパラメタを求めてプログラムに適用したところ、概ね合うようになった(下に例)。

YL-40とシチズン大の温度が合っている例。: YL-40の温度は右端下部の"Rm ℃"の下。

上のグラフを説明する。: グラフは補正式が分かってからの数日間の測定・補正結果を示している。横軸は温度センサでの温度、縦軸(左)はシチズン大での温度または補正後の温度、縦軸(右)は補正量(オフセット)である。グラフ中央の斜めの点線は補正前後の温度を示す。測定した温度の点が この直線上にある時※、温度センサ(補正後)とシチズン大の温度が「合っている」状態である(ほとんどの点はセンサの分解能の約±0.25℃に収まっている)。

※正確には、「この直線の近くにあるはずの、センサの温度とシチズン大の温度を対比する線上」であるが、センサの温度とシチズン大の温度を対比させることは正確な補正することであるので、描くことはできない。

下のほうの灰色の線は温度センサの温度に対する補正量(縦軸は右)を示す。

たまにズレが大きいことがあるが、暖房をし始めたり、日が出て来たりして温度変化が急な場合に、温度計とセンサの温度反応速度の違いが影響していると推測している。不思議なのは、なかなか合わない領域があることだ(グラフの20-22℃の膨らんだ部分)。

他におもしろいのは、日によって測定点の直線からのブレ方(上か下か)が違うことだ。センサのADCの特性が長短時間的にブレるためかと想像している。そのため、補正後の値のグラフが そのブレの範囲の中央辺りを通るように調整した。

 

最後に苦労話を書く。

センサとシチズン大の温度差をちゃんと測れるようになるまでが大変だった。そもそも、「同じ温度」を比べていないのに気付かずに惑わされたので、何度も試行錯誤した。空調(暖房)の影響にも惑わされた。一時は、机の下の電気ストーブや日射しや横にあるディスプレイの熱もズレる原因かと思ったが、それらはセンサとシチズン大の両方に効くので、直接の原因ではないことが分かった。ただ、反応速度に差があるので、短時間的にはズレるため、原因と誤解してしまった。

やはり、以前も書いたように、正しい測定・計測が一番重要だ。これを しなければ・できなければ、何もできない・始まらない。

測定ファースト!

それから、電源を入れてからセンサが温まるまで(約10分)は温度が低目に出ることにも惑わされた。夏でもそうだったが、寒い場合はその時間が長引くことに気付かなかった。それが分かるまでは、補正は中央辺りでV字に交わる2つの直線(低温側の傾きは負)なのかと思ったが、そんな器用なものではなかったし、日によって結果が異なった(電源を入れる時刻が違うので、開始時の温度も違うため)ので、そのたびに補正パラメタを変更していた。

あと、センサのケースの通風が悪いのかと思って、側面のほぼ全体を開口にしてみたが、効果があったかは不明だ(温度の精度の点では ないだろう)。まあ、埃が入りやすくなる以外は、通風が良くて悪いことはないのでそのままにしているが、もし、センサ付近に埃が溜まるようなら、狭めたい。

 

PS. センサの温度分解能の0.25℃は物足りない。ちょっとした時に差が大きく見えて、気分が悪い。今はADCの測定可能範囲の半分以下しか使っていないので、フルに使うようにすれば0.1℃オーダー(例: 0.18℃)にできる。のだが、かなりの手間が掛かる(例: 明るさも温度も調整・較正し直し)ため保留している。というか、やりたくないw

そもそも、分解能を上げても それに合う精度が あるかは疑問で、「雑音で ふらついているだけ」ってことになるかも知れない(それでも、平均すれば精度が高められる可能性はある。音や画像のディザーのイメージ)。

分解能以外に、ADCの誤差(オフセット, 直線性)を補正できないかと思って基準電圧源を調べたが、手軽なものではADCの分解能(約14mV)を超えるものは なさそうなので諦めた。また、1個だけでは駄目で、少なくとも2個(高・低電圧)必要なので、なかなか大変だ。

  •  1
  •  0

先日書いた、ボリュームを最小にしても左から音が出る現象は、ボリュームの素子(可変抵抗器)の故障(接触不良)だった。正確には、僕の改造の仕方が悪くて※、入力のコード(ミニジャックは接触が悪くなって嫌なので、ピンジャックのコードを出した)を動かした時にコード経由*で素子の端子に力が加わり、端子と抵抗の接触が悪くなっていた。

※ただ、記録を見たら(すっかり忘れて居たが、)最初に作った時も、一時的に接触不良になっていた(その時は測り直したら直ったので、「何かの間違い」と片付けた)ようなので、元々の製品の作りも良くないと思う。ボリュームの端子と出力のピンジャックの端子が近過ぎて、きつく曲がったコードの力が掛かりやすいのだ。

*コードには抜け止めを付けていたのだが、コードが硬いため、コードが貫通するケースの穴を支点にして中で動いて居た。こういうのは慣れた方には常識かも知れないが、僕は機械とか構造の知識に乏しくて想像できなかった・・・

ボリュームの抵抗は炭素などで端子と半田付けはできないから、カシメで圧着している(+導電性ペースト?)のだが、そこに力が掛かると動いて接触が悪くなるようだ。 (→ 構造の参照: たまにエラーになるかも)

手持ちのアルプスのものを見たら、端子と抵抗の間に黒いものが塗ってあるようで(壊れたもの(海外製)は銀色か何も塗ってないか)、何となく、そういうところがアルプスが(割高だけど)いいと されている理由なのかも知れないと思った。

昔のTVなどを「叩くと直る」っていう不思議な現象の原因の一つには、こういうことがあったのかも知れない。まあ、これ以外にも、チャンネル切り替えスイッチなど機械的な接触部分は多いし、当時は真空管もあったから、それ以外のこともあるだろう。

そんなことは全然想像できなかったのだが、検索したら問題の現象が起こることがあると分かり(→ 参照)、確かにコードを左右に動かすと音の漏れ方が変わった。それで、試しに端子部をラジオペンチで挟んだりして(ここで力を入れ過ぎると、抵抗が割れてオシマイ)端子が抵抗に密着するようにしたら、直った。

近頃は寒くなったので、元々硬かったコードが より硬くなって、力が伝わりやすかったのだろう。

めでたしめでたし。

などと安心するほど おめでたくはないwので、どう修理するか考えた。: 接触不良になった端子のところに導電性ペースト・塗料などを塗るのが簡単(安直)そうだが、既に接触が悪くなっているうえにペーストがどれだけ持つか不明だから、耐久性や安定性に疑問がある。しかも結構高く(送料を含めて400-1000円)、新しいボリュームを買うほうがマシだ。

それで、元々アンプで使おうと買ったものの使わずに仕舞っていたアルプスのものに交換することにした。これは抵抗値が元のより大きい(100kΩ, 元は10kΩ)ので そのまま交換できないが、新たに買うと高くて(送料込みで500円以上)もったいない(しかも、今は年末年始なので すぐには来ない)ので、回路を修正して使うことにした。

回路は、元々はアッテネータとボリュームを一体化させたもの(ボリュームの入力の前に抵抗を入れた)にしていたが、新しいボリュームは抵抗が大きいため、同じようにすると追加抵抗がかなり大きくなる(数百kΩ)ので良くないと考え、アッテネータを別に追加することにした。

そして、アッテネータを入れる場所(ボリュームの前か後(アンプの前)か)を考えた。: 前に入れると弱まった信号をボリュームで調整するので雑音の点で少し不利だと考えて、ボリュームの後にした。ただ、アッテネータがボリュームの抵抗とアンプの入力抵抗の間に入るから それらの相互作用があるので、問題があったら直すことにした。

アッテネータのゲインを元の-15.6dB(約1/6)に近くしたかったので、手持ちの抵抗でできる、10kΩと47kΩで-15.1dB(約1/5.7)とした。ボリュームに付けてチェックしてみたら、ゲインが想定より少し小さい(-16.5dB)せいか※、音が小さいようだった。おそらく上に書いた相互作用の影響なのだろうが、実用にならないほど音が小さい訳ではないので これにした。

抵抗値を変えたら大きくできたが、片方の抵抗を2本並列にする必要があって面倒なのと、両チャネルで聞いたら(上の時は片方だけだった)それほど小さくなかったので、止めた。

※書いたあとで気付いたが、数字を見ると差があるように見えるものの、実際には0.9dBしか違わないから設計どおりだったと言えるし、聞いても小さくなったとは感じないはずで、単なる思い込みとか片チャネルだったせいだろう(片チャネルだと音量は1/2, -6dBとなる)。

(1/4 12:35) その後、やっぱり もう少し大きいほうが良さそうな気がしたので(クラシック音楽で不足しそうな気がした)、ゲインを-12.3dB(約1/4.1)にした。ゲインは計算やシミュレーションから ずれるうえに、計算上同じゲインでも使う抵抗の大きさによって変わるので、試行錯誤し、10kΩと25.5kΩ(51kを並列に2本)を使った。

聞いた感じでは音量は余り変わらない気がするが、ポップ音楽のボリュームが1目盛り(11時→10時)くらい下げられるようだ。また、音は変わらない(良く言えば、落ち着いた感じ)ので、修理する前は左の接触不良のために変(不自然)な音になっていたのではないか。

それから、今回の問題を再発させないため、構造を改良することにした。最初に書いたように、ボリューム(素子)の端子と出力のピンジャックの端子が近過ぎて、コードが きつく曲がって力が加わりやすいので、ボリュームを180°回転させて、ボリュームまでのコードにゆとりを持たせてカーブを緩やかにすることにした。更に、コードをボリュームに固定して、仮にコードが動いても端子には力が伝わらないようにした。

(1/3 14:00) その後、コードをボリューム(素子)に固定すると力が掛かって良くない気がした(例: ケースが歪んで移動電極と抵抗がズレる)ので、ケースに自作アンプBA3886で余ったボスを貼り、それに結束バンドで固定した

ボリュームを回転させて取り付けると、ボリュームの回り止めの突起がケースの穴に入らなくなるので、突起を折り取り、ボリュームとケースの間に薄いゴムを貼って代わりにした。 (写真: ボリューム右側の黒い四角。左右に2個付けている。)

なお、ケースは台形で前が低くなっていて、ボリュームの端子がケースに接触しないか不安だったので、ブルタックを使ってチェックして端子の曲げ方を調整した。(→ 写真: 一番下の端子の上の薄灰色) 更に、端子に付近のケースにクリアフォルダーや絶縁テープを貼って、端子がケースに接触するのを防いだ。

また、実際に作ってみると、コードが硬くて曲がりにくくて端子に力が加わるようなので、ボリュームの回転量を180°より大きくした。回転させて取り付けた おかげで、ケース内の配線が随分すっきりした

組み上げて、雑音と周波数特性(振幅, 位相, 歪み)を確認したら問題なかったので、仕上げて完成した。と思っていたら、今朝、起きる頃にコードの抜け止めを付け忘れたことに気付いたので付けて、本当に完成した。

例によって ちょっと気になるのは、最初に曲を聴いた時に、音が違う(レンジや左右の広がりが狭い)感じがしたことだ(聴き続けたら直り、逆に、低音が出るようになったと感じた)。これは、元のは接触不良で音が変になっていたのが直って(わずかに)音が変わったためなのか、上記の相互作用の影響なのか、疲れのせいか、毎度の気のせいなのか分からない。あとで、スピーカーやアンプの特性の確認をする時に、ボリューム(+アッテネータ)+アンプの特性もチェックしたい。

(1/4 13:24) ボリューム(+内蔵アッテネータ(ゲイン変更前))+アンプの特性をチェックしたが、問題は なかった。だから、音が違って感じるのは、上に書いたように接触不良で音が変(不自然)になっていたのが直ったためか、接触不良だった左チャネルの音量が大きくなっていて、音のバランスが狂っていたためだと思う。

→ チェックで生じた ちょっとした謎について、別の稿に書いた。また、今(1/6夜)になって、音が変わった感じは直ったようだ。 (1/6 20:47)

 

余談

「1dBの左右音量差でも気になる人が居る」とか書いてあるページがあったが、眉唾だ。仮に分かったとして、それがどのくらい音楽演奏の質や音質に影響を与えるのか疑問だ。頭を少しでも動かしたら、1dBくらい簡単に差が出そうなものだし、単なる音量差なんて脳がいくらでも補正すると思う。

確かに、左右の音量差があると楽器などのバランスが変わって演奏の印象も変わるだろうが、頭や身体の移動による影響を排除するため、それらを(レースカーのシートベルトのように)ガッチリ固定し、空気の動きによる変動も排除するため、空調も停めて聴く必要があるだろう。

そこまで気にしたら、コンサートなんて まず行けないねw

そもそも、そんなことより、部屋やスピーカーの特性による周波数ごとの(左右どころか片チャネルでも)音量差は1dBなんてものじゃないと思うが、それは気にならないのか?? 「別の話」?

実際、僕のボリュームを直す直前は、常用する音量での左右の音量差は10dB以上あったが、音に関しては特に気にならなかった(ちょっと鈍感過ぎるがw)。

 

(1/3 14:00 入力コードの固定方法を変更した件を記述し、写真を追加。)

  •  0
  •  0

僕が!

ラブコメだと「もう、バカバカバカ!」とかになるのかw

1年以上、このサーバのファイアウォール(正確にはパケットフィルタ)に大穴があった。去年、IPv6を有効にした時のチェックが不充分だったため、v6には全く制限が掛かっていなかった。

幸い、ほとんどのソフトは外部からの接続を許可していなかったので、OSに入りはするものの接続相手がないので、おそらく実害はなさそうだ。けれど、OSの穴を突く攻撃に対してどうだったかは分からない。

突かれた穴で分かっているものは(メールの外部送信用に使っている)SMTPだ。それが気付いた切っ掛けになった。たまたま見たログに、なぜか(v6での)外部からの接続が記録されていたので気付いた。幸い、SMTPのソフトの設定のおかげで、スパムの踏み台にはならなかったようだ。

もちろん、そのソフトの穴を突く攻撃をされた可能性は0ではない。だから、SMTPを使うのを止めたいと思っている。ただ、自分(自宅)にメールを転送するのに使っているので、簡単ではない。

失敗した原因は、ファイアウォールに使っているソフトiptablesの設定はIPv4とIPv6に共通ではなく、別々だったことだ。調べてそれが分かり、急いで対処した。

おぼろげに思い出す(気がする)のは、v6に対応した時、外部からのポートスキャンの結果がv4とv6で違っていた気がすることだ(記録を調べれば分かるが、余り意味がないのでしない)。その時にもう少し深追いすれば良かったが、後の祭りだ。

今は、とりあえず、意図したとおりにファイアウォールは動いている。が、それで完全かは分からない。それをチェックするには外部のチェック(ペネトレーションテスト)サービスなどを使う必要があるが、無料ではないのでしていない。

もちろん、無料のツールはあるが、それら(一つだけでは済まないだろう)をちゃんと使えないことには完全なテストはできず意味がないので、手軽ではない。

 

PS. iptablesをIPv6用に設定する時、最初はICMPv6を通さないとv6で接続できなくなるのが分からなくて、ちょっと手間取った。

PS2. ファイアウォールの設定のチェックのためにncコマンドでポートスキャンしたのだが、時間が掛かるので、実行しているのを忘れて結果がどっかに行ってしまい、何度も再実行した。

PS3. その後、もう少しログを調べたら、外部からの接続は、今月中旬にSMTPのソフトの設定を修正してから始まっていたことが分かった。その修正は、いつからか、設定は変えていないのに致命的なエラーが出続けて居た(そのソフトの更新の影響と思われる)ことに(たまたま)気付いたためにした。

なので、v6を有効にしてから最近までは、たまたま設定に問題がなかった(エラーが出る前)・不備だった(エラーが出てから)ために外部から接続できない状態になっていて、ひどい攻撃を受けていなかった可能性が高い。

致命的なエラーが出る状態でも問題なく使えていたのが不思議だし、できれば動かないで欲しかった。でも、それを早期に修正していたら、外部からの接続が可能なことに気付かなかった可能性もある。

まったく、怪我の功名だ。そして、やっぱり記録は重要だと再認識した。 (12/22 5:29)

 

(12/23 8:15 わずかに加飾)

  •  1
  •  0

自作アンプBA3886完成から半年近く経った。※ 僕が作ったのに、今まで(覚えている限り、)何も問題が なかったのが、とても意外だ。もちろん音はちゃんと出るし、雑音が出たこともない。疲れ以外で耳閉感が出たこともない。それから、直流が出力されることはなかったようで、通常使用時に自動ミュートしたことはなかった(もちろん、スピーカー保護機能が壊れている可能性はある)。更に、天面をシートで塞いでいるおかげで、内部に埃が溜まることもない。そういうことから、アンプは「ちゃんと」動いているようだ。

まあ、半年で壊れたら目も当てられないがw

※最初は、完成から半年経ったと思って題もそういうふうにしていたが、良く調べたらそうでないので半端になった。まあ、年末の締めということでw

それどころか、おそらく、このアンプの音への慣れか僕の耳の調子の関係か気のせいだとは思うが、近頃は演奏の細部が とても良く聞こえるようになり(例: 小さい音が、曲の他の音に紛れずに聞こえ、毎度書いている「発見」がある。音量が小さくても ちゃんと(悪い音でなく)聞こえる)※、なかなか満足している。記憶の限りでは、前のアンプとは大違いだ。

書いてから思い出した。おもしろいのは、元(録音など)から音が悪い演奏は、本当に音が悪く聞こえる。今までも感じていたかも知れないが、より はっきり分かって、「ひどいなあ」と思ってしまうことすら あるようになった。* まさに、昔のフィルムのCMのように、「そうでない方は それなりに」であるw (17:27)

*SpotifyのDaily mixのように いろいろ掛かる場合、音が悪い演奏を聞くとアンプの調子が悪くなったかと心配するのだが、次の曲では直るので そうでないと安心する。

ただ、誤解しないで欲しいのは、僕は音質が悪いと嫌な気分にはなるが、それと演奏の良し悪しは全く別だ。音が悪くたって いい・乗れる演奏は いっぱいあるし、音が良くたってクソな演奏は多い(こっちのほうが多い)。 (17:36)

※こういうのは、良く「エージングの効果が出た」と言われるが、僕は信じていない。というのは、エージングとして例えば数百時間の使用で素子の特性が微妙に変わって音が良くなるとしたら、逆に悪くなることだってあるはずだが、それについて話す人が居ないからだ。

ただ、近頃、ほんのちょっと気付いたことがある。ボリュームを最小にしても、左から わずかに音が出る(以下、「漏れ出る」)のだ。少し調べてみたら以下のような結果となり、アンプではなくボリュームの問題と推測している。

  • ボリュームの前で左右チャネルを入れ替えると、反対側のチャネル(右)から漏れ出るようになる。
  • ボリュームなしで とても小さい音※を出して試すと、左右で聞こえ始める音量に格段の差はない。

※1kまたは2kHzの正弦波を使った。2kHzのほうが聞こえやすいようで、-90dBFSくらい(アンプのゲインを考慮すると、スピーカー出力は約-70dBFS)から聞こえた。この時、アンプの入力は約78μVで、スピーカー出力は約780μV, 0.076μWと、とんでもなく小さい(計算が間違っていないかと心配になる)が、聞こえることに驚く。そんなに小さい量なら、どこかで漏れても仕方ないように思う。

出来た時には漏れていなかったように思うので、ボリュームの素子(例: スライダーの位置ずれ、抵抗値のずれ)か、ボリュームに内蔵したアッテネータの抵抗や配線の被覆や半田が経時劣化でもしたのだろうか?※ 面倒なので、まだボリュームの中を見てはいないが、年内にスピーカーからの再生音の特性の測定(・調整)とアンプの特性と動作のチェックをする予定なので、その時にアンプやボリューム単体のゲインに変化や左右の差がないか調べてみたい。 (その結果は ここに追記したい)

※そういえば、近頃は寒くなったので、経年劣化でなく温度による変化*なのかも知れない。そうであれば、ボリュームの素子、特にスライダーが一番怪しそうだ。

*完成直後の8月と今の平均的な室温を比べると、大体5℃くらい低い(27 → 22℃)。

(12/30 19:29) 近頃、ボリュームの問題が悪化した(漏れる音が大きくなった)ので調べたら、ボリューム(素子)の端子と中の抵抗の接触不良が原因であることが分かったので、素子の交換などをして直した。接触不良は経時劣化で起こったものではなく、僕が改造した時の構造の不備が原因だった。詳細は別途書く予定。 (→ 書いた)

それから、上の件や それ以外の作業をしていたため、年内にはアンプの特性の確認はできず、年明けにする予定だ。

 

PS. 少し前に考えたことを思い出したので書いておく。: サウンドカードに電子ボリューム(デジタルでない、出力振幅を変えるもの)が内蔵されていれば、外付けボリュームが不要になって※、上のような問題は起こらず、音質も多少は向上するはずだが、まだ調べていない。 → 調べたが、残念ながら なさそうだ。あれば資料や図に書いてあるだろうし、コスト上昇と音質劣化の原因になるので、わざわざ付けるとは思えない。

※その代わり、USBなどのボリュームノブが要る。

  •  0
  •  1

(突発的に?)光とモバイルのプロバイダを移ったり、窓の異臭漏れ防止シートを正式版に張り替えたりして停滞しているが、Zim+Joplinのシステムは概ね問題なく使えている。

前回から以下を修正・改良して、随分良くなった。

  • 行の(ソフト)ラップがないように振る舞う場合があるのを概ね解消した。
    • ノートに埋め込んでいる画像の表示幅が広過ぎることが主な原因だったので、設定した最大幅※より大きかったら、自動的に縮小するようにした。
      • ただ、設定値が不適切だったり、画像がインデントされていて、画像の幅+インデント量がペーンの幅を超える場合には駄目である。
      • ※本来、ペーンやウインドウの幅から画像の最大幅を求めるべきだが、まだそれらが取得できないので、設定に依存している。
    • また、テキストのラップ方法にも よるようだったので、単語単位から単語+文字単位に変更した。
      • 日本語では単語単位のラップは意味がないので、どうにかして「ちゃんと」したいが、これしか やりようがないのかも知れない。
        • そういう点では、このWordPressのエディタや表示は全く優れものだ。
    • 依然として、問題が起こった場合にHomeキーが思うように効かないので、何とかしたい。
  • ノートを開いた時に、より確実に前回のカーソル位置を復元できるようにした。
    • この処理は元々ハッキング的に実装されていたが、時々動作が不完全だったので、復元するための待ち時間(= スクロールする時間?)を結構長くした。
  • 起動するたびに/tmpにログディレクトリ(zim-xxxxx)が作られないようにした。
    • 特定のディレクトリ(例: /run/user/ID)にログファイルを作るようにした。
    • 以前のログは10個くらい残すようにした。
  • MDへのエクスポートの改良
    • 見出しのMDのタグを標準的なもの(Joplin= gfm?)に合わせた。
      • インポート時も同様な修正が要るようだが、未対処である。
  • ノート名のボタンのラベルの文字サイズを小さくし、なるべく多くの文字を表示できるようにした。
  • (特に書式のエクスポート・インポートのテスト用ノートで)ZimとJoplinの行き来を繰り返すとテストができなくなってしまうので、Joplin→Zimの一方通行だけにできるようにした。
    • 画像のインポート用ノートを無駄にZimからJoplinにエクスポートしないようにも使っている。
  • (以下、書いたあとでの追加: 12/18 12:43) Joplin→ZimとZim→Joplinの変換(エクスポート・インポート)処理を改良した。
    • [Joplin→Zim] コードブロックが正しく表示できない場合があるのを解消した。
      • MDをZimに変換するpandocの仕様で、コードブロックを囲むタグが ~~~の場合、ZimのSource Viewというプラグインを使うようになるが、うまく動かないようで、先頭に"{{{code: lang="(改行)"linenumbers="True""などと入り、ブロックの終わりが認識されず、最悪の場合はZimが強制終了する(ブロックが大きくなり過ぎるため)。
      • そこで、Joplin→Zimの変換プログラムで、MDの2種類のコードブロック(~~~, ```)をどちらもZimのもの(''')に変換するようにした。
    • [Joplin→Zim] 上と同様に、水平線(HR)も、Zimが認識する ---に統一するようにした。
    • [Joplin→Zim] 見出し(##など)に下線が付く場合があって煩雑なので、下線を削除するようにした。
    • [Joplin→Zim] 同様に、見出しの前後に余分な空行が入らないようにした。
    • [Zim→Joplin] ノート先頭に書いた見出しがなくなることがあるので、なくならないようにした。
      • 直すまでは、先頭の見出しの前に . のようなダミー行を入れて しのいでいた。修正も同様にしているが、Joplinにインポートする前に除去している。

それでも、依然として すごく気になる問題や改良したい点は残って居る。特に以下である。

  • 描画の更新がおかしいことがある。
    • 大きいノートを変更すると、その行が上下に重複して表示されることがある。
      • 他のアプリでは見たことがないのに、どうして起こるのか不思議だ。
      • ここにキャプチャを載せようと思って試すと、起こらないw
      • とりあえずは「軽い再描画」(ブラウザのF5のもっと軽いイメージ)ができるようにしたい。
  • 新しい画像が入ったノートのJoplinへのエクスポート
    • Zimで追加した画像をJoplinに取り込めるようにしたい。

前者については、いろいろいじってZimの内部構造やPythonでのグラフィック(GTK)のやり方が分かって来たので、調査・試行錯誤すれば できそうな気はするが、まだ原因が掴めていないので、根本的な対処は難しい。

後者はやり方は分かっているけど面倒なので、純粋に僕のヤル気の問題であるw

逆に言えば、大きな問題は もう2つしかなく、時々イライラはするものの充分実用的(Joplinより10倍以上使いやすい)なので、残った難しい・面倒な問題を片付ける気が なかなか起こらない。まあ、年末の宿題か来年の初仕事だ。

 

(12/18 12:17) Zimならではの良さの一つに、gitなどでバージョン管理できることがある。Joplinにも履歴機能はあるが、指定期間で削除されてしまうため、古いノートの履歴が参照できない。※ そのため、古いノートの変更に失敗して戻したくなってもできないのだ。

※少し前までは最大*日分残ると誤解して古くても残って居ると思い込んで居たが、そうでなくてがっかりした。

Zimではそんなことはなく、履歴は無限に残る(はず)。データ量は増えるが(それほど多くはないはず)、それよりも、確実に復活できることが重要だ。そして、汎用のツールを使っているので、好きなアプリで履歴を見られるのもうれしい。ただ、履歴を記録するのは定期的なので(ノートを保存した時にも記録されると思う)、残らない履歴もある。

それでも、なくなるよりはずっといい。当初はgitのようなものを使うのは安直だと思っていたが、Joplinのように いい加減な機能を内蔵してプログラムとDBを肥大化させるうえに、いざという時に役に立たずにがっかりさせられるよりはずっとマシだし、ずっといい考えだと思う。

 

PS. 意外にオリジナル版も少しずつ(残念ながら、細かいものばかり)修正されているので、まとめて適用したい。あと、僕の改良・改造もオリジナル版に入れてもらいたいが、説明や準備が結構な手間なので、やってもフォーク(分岐)程度かと思っている。いずれにしても、描画の更新がおかしいことがある問題が直ってからだ。

  •  0
  •  0

IIJの光回線(IPoE)が開通して数日しか経っていないが、問題はない。まだ確定していないが、一番気にしていた、IPoEでもIPv4が遅くなる(DTIの時は混雑時に数Mbpsになることが多々あった)ことは なさそうだ(今までのところ そういうことはなかった)。※

とは言え、ネットの混雑状況に通信速度が影響されるようで、混んでいる(と思われる)時間帯(例: 午後-夜)は空いている時(例: 早朝)より30%近く遅くなることはある。(例: ダウンロード: 90Mbps → 66Mbps)

ただ、早朝でも遅くなったことがあったので、混雑だけではないのかも知れない。

まあ、近頃実感したのだが、速度測定結果で数百Mbpsなどという値を頻繁に見るにつけ、「そういう人が多ければ、いくらフレッツやプロバイダの回線・機器がすごくても、遅くは なるわなあ」と思う。もちろん、常時数百Mbps使っている訳ではないだろうが、利用者が多ければ、平均しても ものすごい転送量・速度になるはずで、混む時はやっぱり遅くなるだろう。

※その後、やっぱり、混む時(例: 休日の夕方)は数Mbpsくらいに遅くなることが分かった。ただ、DTIよりは頻度が少なそうだし、遅くなる時間も短そうだ。 (12/19 18:19)

そして、問題ではないが、いくつか(分かっても何の役にも立たないw)謎があるので書く。

  • 速度測定サイトfast.comがIPv4でしか繋がらない。 ← 推測だが、fast.comの仕様(速いほうを選ぶ)ではないか。
    • IPoEが開通してから、一度もv6になったことがない。
    • こちらのIPv6(特にDNS)周りに問題があるのかと思って いろいろ調べ、試行錯誤したが、問題はなさそうだ。
    • ブラウザはRFC8305などの"Happy Eyeballs"でv4とv6を切り替えているとのことだが、常に変わらず、ブラウザを変えても変わらないので、それによるものではなさそうで、fast.comが自分でv4にしているようだ。
      • また、/etc/hostsにfast.comのv6のアドレスを書いてv6だけで繋がるようにしてもv4で測定されたので、ブラウザの機能によるものではなさそうだ。
      • 推測ではあるが、RFC8305より もっと細かい応答時間・速度差でv4を選んでいるように思う。 (→ 参考資料: ただし、v4/v6の選択に関してはNetflixの原典には明記されていないので、推測だと思われる。)
        • 参考: RFC8305の推奨しきい値(v6/v4の時間差): 名前解決: 50ms, 接続: 250ms
      • 実際、Firefoxで他のサイトにアクセスする場合、v6も可能なら ほとんどv6が使われる(もちろん、いつも調べては居ない)。
    • このこと自体は問題ではないのだが、そのために、今まで同サイトをv6の速度測定に使っていたのが駄目になったので、別のサイト(iNonius)を探して使っている。
      • iNoniusではv4とv6の速度を両方測れる。その時々でv4とv6で優先されるものが異なるのは、ネットの混み具合によるのかと想像している。
        • そのv4とv6の選択は、上記のブラウザの機能によるようで(おそらく、名前解決の時間で決まるのだろう)、一旦どちらかに決まったらしばらく固定されるようだ。そのため、別のブラウザでは別の選択になることもある。
    • 以上のことから、IIJのIPoEのIPv4は結構空いていて(注: PPPoEは駄目)、v6と同じくらいの応答時間・速度が得られるのではないかと想像している。
      • 実際、iNoniusで表示される応答時間(RTT)のv4とv6の差は数msしかない(その代わり、ジッタはv4が大きいことが多い。 ← v6より多く利用されるためだろうか)。
      • また、v6のホップ数(途中の段数)がv4より多いために、fast.comはv4を優先するのかも知れない。
  • ルータのFWの(勝手な)off/onがなくなった。 ← MAP-EとDS-Liteの違い?
    • DTIの時は、使っているルータ(I/Oデータ WN-SX300GR)に ほぼ毎日、ファイアウォールがoff/onしたというログが出ていたが、ここ数日は出ていない。
      • 以前、メーカーに問い合わせたら「回線の品質によるのでは」という答えが来て怪しいと思って居たが、やっぱりそうではなかったようだ。
    • これから出るのかも知れないが、出なくなったとしたら、v6にv4を載せる方式(MAP-EとDS-Lite)の違いによるのではないかと思う。
      • MAP-Eは定期的に何かをしていて、それでルータの何かの処理が再起動したりするのではないか。
  • スリープからの復帰時に、既存のIPv6一時アドレスが まだ有効なうちに新しいアドレスが割り当てられる。 ← プロバイダ側のルータの違い?
    • 今朝、PC(Linux Mint)をスリープから復帰させたら、なぜか、IPv6一時アドレスが2つになっていた。
      • 普通は1個だけ有効で、残りは無効(deprecated)なのだが、今は両方ともアクティブだ。
      • 実用上の問題はなく、2つのうち新しいアドレスが使われている。
    • これは上のルータのFWのoff/onに似て、プロバイダ側のルータの違いによるのかと想像している。また、MAP-EとDS-Liteの違いも関係しているのかも知れない(それらはv4を載せる仕組みなので、直接の関係はないだろうが)。
    • 書いてから不安になったが、実は以前もそうだったのかも知れない。PCが復帰する時にはDHCPが動くはずで、それで新しいアドレスが割り当てられるのは普通のことだ。
      • ああ、IIJのルータのDHCPのリース時間がDTIより短いのかも知れない。
    • → (12/13 7:31) 今朝の復帰時はアドレスは増えていなかったので、DHCPのリース時間の関係だったようだ。
  • fast.comでIPv4アドレスの接続元地域が分散している。 ← IP-Geoloc DBの問題?
    • おそらく表示(IPアドレス-地域DBの情報がおかしい?)だけの問題だろうが、fast.comで表示される接続元の地域が日本中に分散している。県内や隣の県も多いが、調布や柏崎や旭川や函館などということもある。それでも遅くないので良しであるw
      • もしかして、接続地点の混み具合によって本当に分散させているのだろうか? ただ、それで速くなるのかは不明だ。もしそれが効いているのなら、IIJはすごいと思う。
        • でも、さすがに それはない気がする。実際、遠い地点なら応答時間が長くなりそうなものだが、ほとんど一定だ。
        • 実際、"IP geolocation"で検索して出て来る いろいろなサイトでの地域表示は、同じIPアドレスなのに「てんでバラバラ」だから、当てにならない感じだ。
    • その後、同じIPアドレスでも実行する回によって表示される地域名が異なるので、どうやら、fast.comの参照するDBがおかしいようだ。あるいは、IPアドレスでない何か(経路?)で地域を割り出している? (それでも合ってないがw)
      • そういうところから見ると、(一部で「速過ぎる」と言われているようだが)fast.comの速度測定は それほど確かでないのかも知れない(まあ、この件は関係ないとは思うが)。

 

PS. fast.comが必ずIPv4でアクセスされる件で、フレッツのIPv6のDNSサーバ(2404:1a8:7f01:a::3, -:b:-)が悪いのかと思って無効にしてみたが関係なかった。その時は、このサーバは役に立たない(フレッツ関係のドメイン(iptvf.jp?)だけサポートしている)と思い込んで一旦無効にしたのだが、良く調べたらちゃんと使えることが分かった。 (これを書いている時に、念のために確認して分かった。)

それで、IIJのDNSサーバはv4だけで、それはIPoE(またはPPPoE)が使えないとアクセスできなさそうで ちょっと弱い気がしたので、いざという時のために残すことにした。

まあ、IPoEが使えない(≒ v6のアドレスがもらえない?)とかDNSサーバが停まっている状況で外(インターネット)に出られる可能性は低そうだが・・・

なお、フレッツのDNSサーバはNetmorkManagerの設定で無効にすることができる。: 具体的には、IPv6の設定で、Methodを"Automatic, addresses only"にすると、IPアドレスと経路情報は自動設定するが、DNSサーバの設定はしないようになる。 (12/13 14:37)

更に考えたら、Linuxの設定やNW構成により、どうやらIIJのDNSサーバは使っておらず、フレッツのだけが使われているようだ。というのは、僕のPCのDNSサーバはデフォルトでルータになり(そこに上記のフレッツのサーバが自動追加される)、ルータはフレッツのサーバを参照している(推測)ためだ。

結局、IIJのDNSサーバのアドレスは どこからも取得されず、設定もされないので、使われていない。それで、やっぱり、PCでフレッツのDNSサーバを設定するのは無駄(ルータだけで充分)なようなので、(上に書いた手順で)無効にした。

いざという時のことを考えるなら、それにIIJのDNSサーバを追加することだが、まあ、そこまでは要らない気がする。 (12/13 15:24)

どうでもいいことだったが、いろいろ考え、DNSサーバとしてローカルのルータを指定すると、PCからはv4でしかDNSサーバへの経路がなくなるのと、ルータ内でv4→v6変換が行われる(元々v6なのに馬鹿らしいし、それほど速くなさそう)のが ちょっと不満だったので、以下のようにNetmorkManagerに指定して落ち着くことにした。

  • v4: IIJのDNSサーバ
  • v6: 自動設定(→ フレッツのDNSサーバ)

実際には、PC内のアプリからキャッシュサーバ(systemd-resolved)への経路はv4だけなので、それほど大きな意味があるとは思えない。効果が発揮されるのは、フレッツかIIJのDNSサーバが落ちた場合だが、そういう時に まともに外部にアクセスできるとも思えないので、まあ、単なる自己満足であろう。 (12/14 6:31)

  •  0
  •  0

いつの間にか年末で、来年のカレンダーを買うのを忘れていたことに気付いたので買った。いつもながら気に入るものがなかった(もちろん、気に入る黒猫のも なかった)が、一番おもしろそうな(≒ 役に立たなそうな)ものにした。送料を合わせて900円くらいだった。

良く考えると、近頃は猫ブームにも関わらず、通り一遍的なものしかないのはどういうことだろうか? 以前のほうがいいものがあった。 → 想像すると、猫好きがメジャーになってしまったため、(あまりニッチでない)「普通の」ものが多く出るようになってしまったのか。

きょうはニャンの日?」というもので、普通の卓上カレンダーのすべての日に、その日の記念日とイラストが描いてある※。一見、切手が並んでいるような感じだ。良く調べたものだと思うが、そのために日の数字が小さく、しかもイラストに混ざっているので、ちょっと見ただけでは分からず(もちろん、それぞれの記念日の名称など全く読めないw)、実用性は低い。が、僕が紙のカレンダーを見ることはほとんどないので、周囲から浮かず しかも綺麗だったり おもしろければいいのだ^^

※まだ1月しか見ていないので、本当にそうなのかは未確認だし、中には何の日でもない日があるかも知れないから、念入りにチェックする必要があるw

問題は置き場所で、今年の(写真: 中央の猫)と違って大きいので、ディスプレイの脇だとちょっと手狭だ。置けは するのだが、スピーカーからの音(高音)を妨げる気がして今ひとつ良くない。それで、本棚に置いてみたのだが、遠くて日付が読めない。。。 もちろん、スピーカーの上は振動しそうだから ない(本当に振動するかは疑問だw)。あと、ディスプレイの上には置けるが、ちょっと圧迫感が出て今ひとつだった(もう一回り小さければ良かったが)。

結局、当初考えていたように、ペン立てと猫の置物を机の右端に移し、机の左端(明るさ・温度センサの手前)に置いて様子を見ている。なお、少しでも音の邪魔にならないように、脚(?)を折って※高さを低くした。

※ここでも改造癖が出たw

  •  0
  •  1

CERONで「フレッツ光回線でscpが遅かった話」(以下、参照ページ)というのを見て、僕は今までそういうことを経験したことがなかったので(もちろん、IPv6を使っている)、不思議に思って試してみた。すると、僕の環境(Linux Mint 20.2、以下Mint)のscp(おそらくUbuntu系は同じでは)は参照ページとは設定が異なっているので、問題が起こらないことが分かった。

こういうのは参照ページにコメントするといいのだろうが、Qiitaのアカウントを作るのが面倒なので、ここに書くだけにする。

具体的には、Mintのssh_configのマニュアルによれば、IPQoSオプションのデフォルトは、インタラクティブセッションの場合は"lowdelay"、非インタラクティブの場合は"throughput"とある。実際のそれらの値が何か書かれていないので調べたのだが、正確な値は分からなかった。ただ、Wikipediaにそれらしい値が書いてあった。以下に関連する設定を引用する。

Service class: DSCP Name: DSCP Value
Low-latency data:  AF21, AF22, AF23: 18, 20, 22
High-throughput data: AF11, AF12, AF13: 10, 12, 14
Low-priority data: CS1: 8

上より、scpではIPQoSに10, 12, 14のどれかが指定されると推測できる(正確な値はパケットをキャプチャすれば分かるのだろうが、問題が起こっていないのと、後述のとおりIPQoSに"cs1"を指定したら問題が再現したので省略した)。

参照ページでは、IPQoSに"cs1"(8, "Lower Effort")が指定されて遅くなっていたとのことだ。それで、僕の環境でcs1を指定したら、確かに遅くなった。元々4MB/s(僕の環境はVDSLなのでアップロードは元々遅い)だったのが1MB/sくらいになった。これは参照ページと同様の値なので、現象が再現できたと思われる。

なお、IPQoSに"none"を指定しても速度は(設定しない場合と)変わらなかったので、Mintのデフォルト設定(10, 12, 14のどれか)はフレッツ光のIPv6に悪影響がないようだ。

 

不思議な(もやっとする)のは、参照ページには使われているLinuxのディストリビューションやバージョンが書かれておらず(単に"Linux")、参照されているssh_configのマニュアルがOpenBSDのものだったことだ。おそらく別のディストリビューションを使われているんだろうけど、ちょっと「うーむ」だ。

 

もう一つ腑に落ちないというか変なのは、参照ページで参照されていたフレッツの仕様書では、「トラヒッククラスフィールドの先頭6ビットに、DSCP値として8(001000)を指定することで、優先トラヒックとして転送します。」とあるが、上の表では8は"Low-priority data"で逆の意味である。どういう訳かは分からないが、実はフレッツの仕様書の記述が誤りで、「優先トラヒック」のつもりでcs1(8)を指定すると本来の低優先度で扱われて転送速度が遅くなるというオチなのかも知れない。

あ、実はフレッツは一般用サービスではここは無視していて、scpがcs1(8)を指定したから、途中のNW機器が「それなり」に扱うために遅くなるのかも知れない。まあ、僕にしてみれば、今まで「QoSなんて指定したって実際には効かない」と思って居たので、途中の機器がそんなに従順なのかは「知らんけど」だ。

ただ、v4だと問題は起こらない(参照ページにあったかは不明)ということなので、ユーザ側でなくフレッツ側の機器が関係しているのかも知れない。

→ その後、フレッツのあとのプロバイダのIPv6系統の機器によるのではないかと思った。IPv4の場合は別系統で、DS-Liteなりの処理(AFTR)が入るので影響されないのでは。

また、pingのパケットのQoSの値をcs1にしても落ちないので、ある程度の連続した流量(データ量)がある時だけ速度が下がるようで、まさにルータの帯域制御のようだ。ただ、それは自分のルータでも起こる可能性があるが、その帯域が逼迫することはまずなく、一方、プロバイダのルータ(とその先)は結構「いっぱい いっぱい」だろうから、「低プライオリティならいいか」と帯域制限されそうな気がする。 (12/9 6:06)

それから、なぜ わざわざcs1を指定する版があるのかは分からないが、昔とQoSの仕様が変わったのか、scpを作った・QoS対応にした当時は「良く分からないのでテキトーに」設定してしまったのかも知れない。あるいは、当時は本当にscpには速度を求めていなかったのかも知れない。

 

まあ、僕としては一件落着(というか、分かったつもり)で、"close"できたので良しである。^^

  •  0
  •  0

(良くある「*の光と影」みたいな題だが、そういうことではない。)

先月末に、DTI光とイオンモバイルの後釜として(相性は悪そうだけれども)少ない選択肢から残ったIIJmioの光とモバイルに申し込み、今日までに両方開通した。モバイルの開通は速かったが、光は遅くて今日になった。おまけに、回線(プロバイダ)の切り替えタイミングが分からずに一日中待ち続け、夜になって ようやく「そうじゃない」ことに気付いて切り替えられた。

以下に、それらを申し込んでから開通するまでの一週間余りに起こったこと・思ったこと・文句などを列挙する。

  •  光
    • いわゆる「工事」はないのに、手続きと開通が遅い。
      • 「コンサル電話」なるもので話をしないと開通日が決まらない。その電話に指定できる日は、最速で申し込みから数日後という遅さ。
    • いつ掛かってくるか分からない「コンサル電話」(工事は ないのに)を待つのが だるかった・・・
      • いつも電話を持ち歩くのが面倒だった。
        • それを逃すと いつになるか分からないし、折り返すと例の0570で莫大なお金が掛かるので。
      • 仕事している人は不便だろうと思う。
      • 夕方にようやく掛かってきた。が、金曜だったので、開通は週明けという罠・・・
      • 内容は、申し込み時に資料を読んで充分分かっていることの繰り返しだった。まあ、そうやって確認しないと、訳も分からず申し込んで あとでゴネる人が居るのかも知れない。
        • かといって、(下の回線切り替えのところに書いたように、)実際には説明不足で、僕には分からないことがあった。
        • 実際には説明があったのかも知れないが、それまでが くどくて聞き流した可能性もある。
      • そこまで手厚い(冗長な)電話があるにも関わらず、訪問サポートのようなものがないのが不思議だ。そこは提携会社(例: ビックカメラ)に任せているのか。
    • 申し込み内容を書いた「紙」が いい加減(あるいは誤解させる)。
      • 何も機器を申し込んでないのに「レンタル料」があったり、別々(新規と転用)の初期費用が2重に書かれていて不安になった。問い合わせようとしたが、それもイライラしそうなので、更にwebページで確認して、(追って来るであろう)本当の内容が書かれた紙を待つことにした。
      • コンサル電話でそこを確定させる(紙は その前に発送された)という考えなのだろうが、そもそも、申込み時にちゃんと指定しているのに反映されてないのは おかしい。
        • 何も分からずに申し込む人のために、詳細はコンサルで決めるってこと?
          • あるいは、僕が勘違いしていて、申し込み時には詳細は指定していなかった??
        • こういうのは他にもあって、なんか無駄が多い会社だなあ・・・
    • キャンペーン延長の罠w
      • 紙と一緒に送られた来た広告では、11月末で終わったはずのモバイルのキャンペーンが来年1月末までになっていて(正確には、新しいキャンペーンになっていた)、拍子抜けした。
        • こっちは、それに間に合わせるために(その必要はないことは分かっていたいたけど)夜更かしし、期限が終わる11/30 23:59:59までの1時間で申し込みを済ませたのだが・・・
      • まあ、良くある話なのと、継続されたキャンペーンは僕のと同じ条件なので、まあいい。
        • でも、「だったら言ってくれよ」って言いたいw
    • 回線(プロバイダ)が いつ切り替わるのか不明(時間帯すら不明: 電話では「午前が多いようだ」とは言っていたが)。事前も事後も連絡なし・・・ → 一日中待ち、夜になっても切り替わらない(切断されない)ので良く調べたら、こっちのルータを設定変更しないと切り替わらない(勝手には切断されない)というオチで拍子抜けした。。。 (以前もそうだったかも知れないが、忘れて居た)
      • NTTの問題なのだろうが、これも、仕事している人は不便だろうな。 ← 上に書いたように、自分の都合のいい時に切り替えられるようだ。ただ、いつやっていいかは不明。
      • 事業者変更だったら、モバイルのように自分で切り替えられるようにすればいいのに。 ← 上に書いたように、そういう仕組みになっていた。が、なんか不親切な気がする。 ← 「作業が終わった」という連絡がなければ、いつ設定を変更していいか分からないではないか! テキトーに頃合いを見計らうの??
      • 普段の僕なら、昼頃にブチ切れて問い合わせするところだがw、たまたま前日の作業で疲れ果てていて調子が悪かったので、素直に だらだらと待っていた。
        • 結果的には、それが正解だった。
    • ようやく開通して速度を測ったら、やっぱりPPPoE(IPv4)は安定して遅かった(DLが数Mbps)ので、早速IPoE(IPv6)を申し込んだ。
      • なぜかPPPoEでもIPv6が使えて(ブリッジ?)、それだと速かったので、なんかもったいない感じだ。設備がアンバランスなのだろうか。
        • これをうまく使って、v4を高速化できないものか?
          • 仮にIPoEでもv4が遅かったら、挑戦したい。
          • ↑ 「Linuxが使える超安いサーバ」がないとできないことが分かった。このサーバでもできるが、個人情報と結びついてしまうのが好ましくない。 (12/10 10:09)
        • ↑ IPv6が使えていたのは、実はDTIのIPoEが解除されていなかったためのようで、解除されたら使えなくなった。ただ、v6のアドレスは割り当てられるので、なんか惜しい気がしている。 (12/10 2:11)
      • 最初からIPoEを申し込まなかったのは、フレッツが、片方のIPoEを解約しないと設定できないため。
      • (12/7 4:08) PPPoE(IPv4)は、今は空いているせいか速いようで、DLが85Mbps以上出ている。だから、良く言われている設備不足の問題なのだろう。
      • (12/8 6:02) まる一日経ってもIPoEの設定がされず。その代わり今朝来たのは、回線開通の連絡・・・ いろいろな処理・作業が遅い会社のようだ。
      • (12/9 11:54) 問い合わせたら、IPoEの設定が遅いのは、DTI光側が解除していないため、IIJが待ち状態のためだった。確かに、今調べてもDTIのIPoEは解除されていない。そういえば、12/6に移行したのに、昨日(12/8)ようやく退会受付のメールが来たくらいだ。何やってるんだろうか。一種の嫌がらせだ。全くクソだ。
        • → (12/9 15:54) DTIに聞いたら、IPoEは(事務手続き上の退会日の)月末まで続くとか言って来て、もう呆れるだけで怒る気にもならなかった。とりあえず、すぐに解除するように頼んだ。こっちは「事業者変更」で退会希望を出して、回線は切り替わったのにIPoEだけそのままにする意味はなぜ??? DTIの事務の都合? やっぱり嫌がらせだ。 連中はユーザのことなど考えていないし、プロバイダの資格はない。
      • (12/10 8:48) 早朝に、IIJから12/11からIPoEが利用可能という連絡があったので、丁度別件(本当にPPPoEでv6は使えないのか?)を試していたところだったので、ちょっと試したら使えた。うれしいサバ読みだ^^
        • 速度を測ったら、v4(DL)はv6やPPPoEのv4の最高(100Mbps近く)より少し遅い(v6→v4変換の関係だろうか)が、変動して遅くならなければ問題ない。
          • なぜか、FAST.comがv4で繋がるが、DNSのキャッシュや経路の関係??
        • IIJは早朝にメールが来ることが多いが、夜作業されているのだろうか? 単なる自動処理?
  • モバイル
    • 開通は光より速く、実にスムーズだった。
      • SIMが届いてからの移行作業は30分くらいで終わった。
        • ただ、回線の切り替え手続き直後にSIMを交換して電源を入れたら「音声不対応SIM」と出て焦ったが、10分くらい電源を切って入れ直したら、ちゃんと繋がった。
      • SIMが届いてから、その日に掛かってくる予定の光のコンサル電話(上述)が来るまで待つ必要があった(SIMを交換したら電話が使えなくなる可能性があるため)のが、一番長かったw
    • いざという時(例: SIM不良)のために、楽天モバイル(とiPhone)があって心強かったw 確かに、ないよりはずっといい。
      • それらを使って、電話(音声通話)が ちゃんと発信・着信できるかの確認もした。
      • だから、楽天は解約したらアカンようだw
    • 入会時に注文するとスマフォ本体が割引きになったが、いいものがないので交換(更新)しないことにした。
      • (割引きリストのうちで唯一の候補)AQUOS sense 6は魅力がない。
        • 縁が狭くて使いにくそう。
        • 値引き後は結構安かったが、元は やけに高い。
      • (以下は、調べてsense 6以外で良さそうだと思ったもの。)
        • Jelly 2は惜しい。
          • 画面(3型)が小さ過ぎる。 → 4-4.5型が出ないものか。
          • そのため、ほとんどのレビューで褒められてはいるものの、最後は「サブとしてなら」のようにしか書いてない。
        • 今日(12/6)、AQUOS wishが発表された。Sense 6よりはいいが、ちょっとイマイチ・中途半端なところがある。が、他にいいものがないので、換えるとすれば これだろう。
          • ディスプレイがIGZOでなさそう。 → そのために電池の容量が大きい?: まあ、持てば問題ない。
            • 画質はどうでもいいが、IGZOは省電力というから普通の液晶よりは電池の持ちが良さそうなので。
          • ディスプレイの画素数が中途半端(今のsense liteより少ない)。: ここでケチった?
            • 画面の大きさと画素数がアンバランスな感じ。
          • フロントカメラのパンチホールも嫌だ。その分縁を広くすればいいのに。 (「M字」よりはいいが・・・)
          • やっぱり縁が狭くて使いにくそう(それでもsense 6よりは良さそう)。
          • サイズがそれほど小さくない(sense liteと同じくらい?)。
          • 色(ベージュ)や外装の感じは いい。
          • 価格が問題だ。(SIMフリーモデルが)2万円台なら買いだけど、どうせ3万円台前半から半ばだろう。
    • 速度は速くない(例: DL: 14.3Mbps, UL: 6.5Mbps)。が、僕には問題ない。
      • 室内で、電波が弱かったからかも知れない。
        • 光の測定で分かったが、IPv4が遅いためかも知れない。今はv6も使える(下記)から速いかも知れないが、モバイルの速度には興味ないので止めておく。
      • イオンモバイルの時がどうだったか不明(契約データ量が少ないので、ほとんど測ったことがない)。
    • 最初はIPv6が使えなかったが、APNプロトコルの設定の問題だった。
      • 外でJoplinが同期できなくて※焦った。
        • 歩きながらいろいろ考えた(例: IIJのDNSが悪い?)が、冷静になったら原因が分かった。
        • ※他のアプリと違ってJoplinはv6を優先しないので、陽にv6のホスト名を指定しているため。
      • "v4/v6"にしたら直った。: 特にv6を使う必要はないが、v6で繋がるサイトは多少は速いのかも知れない。
  • 両方
    • 今まで(移行前)の光とモバイルの料金が日割りでないことは誤算だった。月初に移行すると損した気分だ。
      • が、光のキャッシュバック(1万円)で間に合う。
        • とは言え、そういうのが溜まって食い潰してしまいそうだw

 

まあ、事前に分かっていたけど、(事務に関して)僕とIIJとの相性は良くないのと、光のIPoEのIPv4の速度に一抹の不安があるので、そのうち もっといい(安くて速い)ところが出たら移るだろう(でも、次こそは、何度も断念している無線1本にしたいものだ)。それでも、DTIのように騙し討ちされることは なさそうなのは安心だし、そもそも料金を安くするのが移る目的だったので、その点で良しとする。

それから、光とモバイルを同時に移るってのは なかなかチャレンジングだったが、僕としては そんな挑戦をしたかった訳ではなく、単にIIJのキャンペーンの締め切りが迫っていたからである(その締め切りも実は延びたのだが)。そして、時期的に空いていたせいもあるのだろうが、全部で約一週間で終わったというのは、客観的には速いのだろう。

 

(12/10 12:25) 結局、全部完全に開通(光のIPoE使用可能になるまで)したのは、申し込みから約10日後の今日となった。上述のとおり、解約処理(回線切り替え後の解約受理とIPoE解除)に関するDTIの怠慢あるいはユーザー無視の姿勢が一番効いた。

  •  1
  •  0