音が耐えられないほど酷い。あのガラガラ音は芸術の対極で(要するに、綺麗でない・美しくない= キタナイ)、全く耐えられない。そして、排気ガスが余りにも臭い。これだけで すべてを台無しにする。乗って気分が悪くなろうが関係なく、ただ乗れればいい(= 実用車)ならいいが、その割には美しさを誇って高いものがあり、偉そうにしている気がする(乗用車の話)。
音という点では、昔のスバル(水平対向のドロドロ)も ひどかった。「なんでわざわざ あんな音を」と思っていたら、実は、排気管の取り回しの制約でそうなってしまって居た(しかも、そのために性能も落ちていた)だけだったことを知って、やっぱり**だと、改めて思った。
その点で最高なのは電気自動車だ。マジで。全然うるさくない(嫌な音がしない※)。「モーターのように」でなく、モーターそのものの滑らかな加速をする(はず ← 乗ったことないので)。
※実際には、モーターやその制御装置からの雑音(高周波音)があるだろうが、エンジンよりはずっといい。電車と同様だろう。
僕に言わせれば、真に美しいのは電気自動車だ。
もちろん、ハイブリッド車なんて論外だ。あれは妥協の産物、あくまでも繋ぎでしかない。僕にしてみれば、ガソリン車以下だ。でも、アイドリングストップがあるガソリン車よりはマシだろう。
かと言って、世界的な流行りになっている、ガソリン車から電動車への全面切り替えは、どうしたって無理だと思っている。どうやってオチを付けるのか、楽しみだ。
PS. ディーゼルで思い出した。フェリーはディーゼルなので排気が臭く、デッキに出ても海の上なのに爽やかでなくて(まあ、それでなくても海の風はべとつくが・・・)期待外れ・興ざめだった。結局、延々と室内に籠もっているしかない(籠るといっても大部屋で おもしろいことはなく、揺れて夜は眠れない)から、余り乗りたくない。
PS2. 全く関係ないが、エンジンで思い出したこと。: 例えば普通の4気筒のエンジンは、直列または並列4気筒と言われるが、本当はどっちなんだろうか? 置き方次第で直列にも並列にもなるってこと?? 個人的には直列が正しい気がするが、ちょっと はっきりさせて欲しい。
→ Wikipediaによれば、「直列」が正しいとのことで、「並列」はバイクでの俗称らしい。