Posts tagged ‘bad experience’

今年くらいからだったが、時々 車で嫌な臭いがするようになり、近頃は ひどくなって来た。どうも、エアコンが関係しているようだった。それなら良くある話(ゴミやカビなど)なのだが、窓を開けると臭いがひどくなるような感じなのが不思議だった。※ その頃は花粉の時期なので、その関係かと思って居た。ただ、近頃になっても臭うことがある一方で、全然臭わないことがあるのも謎だった。

※想像だが、フィルタの取り付けに隙間(下を参照)があるため、窓を開けると気圧変化が影響して フィルタ辺りから溜まった臭い物質(花粉など?)が発散していたのだろうか。

そういうことを車屋に言っても無駄で、せいぜいエアコンのフィルタを交換することにしかならないのが分かっているので、自分で考えたり調べたりしてみた。

すると、エアコンのフィルタに関係がありそうな気がして来た。単なる汚れではなく、今のものは純正でなくデンソーの互換品※なのだが、それは純正と違って枠がないとか微妙にサイズが違うとかいう情報があった。それで、その隙間から外の嫌な臭いが入って来るのではないかと考えた。

※自分でデンソーを選んだのでなく、ディーラーに頼んだら それになった。値段とか入手性の関係なのだろうか。あと、純正品はデンソー製だろうと思っていたが、調べると違うようだ。実際、届いたものは違っていた。 (→ 比較写真: 左: デンソー, 右: 純正)

もちろん、デンソーに問題がない可能性はあるが(実際、多くの車で問題なく使われているだろう)、とりあえず純正に交換して、駄目なら また考えることにして、Amazonに注文して届いた。約2500円で、ディーラーでデンソーのに交換するより安かった。

実は、前回(2年くらい前)は自分で交換するつもりだったのだが、体調が悪くて無理な感じだったので、ディーラーに頼んだ。

例によって、そこから既に問題があった。: 梱包の箱(製品のでなく、輸送用段ボール)が臭いのだ。香水とかの化粧品系の臭いが じっとりと付いていた。しかも、なぜかフィルタ本体の袋が密閉されていないので(全般的に手作り感が強かった)、本体も臭かった。仕方ないので1-2日フィルタを外気にさらしておいたけど余り臭いは減らなかったから、フィルタ自体の臭い※(防臭・防カビ?)もあるのかも知れない。

※フィルタの臭いは、ワサビとか漆とかの系統だった。

届いてからも体調や やる気が今一つだったが、今日は珍しくやる気が出たので実行した。事前に手順を調べたのだが、グローブボックスを外すのが一番難しそうだった(例: どうしても外れない、壊す)。ただ、デンソーの手順(→ 車種のトップ, 手順書)を見たら できそうな気はしていた。

他に、一般ユーザや整備業者が書いたページも いろいろあるが、記述が分かりにくくて難しく感じた。それぞれの人の感覚はあるだろう。

実際に やってみたら、信じられないほど簡単で、稀に見るスムーズさで、20分も かからずに終わってしまった。気になって居たグローブボックスは、最初にストッパーを探すのに少し押し引きしていたら外れた(ネジは ないので工具不要だった※)。気温が高目のおかげで部品が柔らかくなって居て、外れやすかったのかも知れない。

※前の車(Opel VITA)はグローブボックスですら何本ものネジ(しかも6角かトルクス・・・)で固定されていて、とても苦労したのとは偉い違いだ。ただ、どちらが安全かは分からない。でも、グローブボックスにネジは不要な気がする。

基本的には工具不要ではあったが、デンソーのフィルタには純正と違ってツマミ(突起)がないので、外す(抜く)時にラジオペンチを使った。指で つまんでもできただろうが、なるべく潰さずに外したかったので。

あと、今回グローブボックスの奥が見られて いろいろできそうな気がしたが、まあ、もう余りなさそうだ。

フィルタの箱を開けると、確かにデンソーのものは今一つな感じだった。たわんで箱との間に隙間があった。純正に換えたら隙間は なくなった。 (→ たわみ具合の比較: 単体, 装着時) これは経時変化ではない。: デンソーのフィルタには枠がなく、紙だけでてきているのに対し、純正にはプラの枠が付いているためだろう。 (→ 比較写真) なお、デンソーと純正はサイズ(厚さ)が違うという情報があったが、厚さは同じ(約3cm)だったので、枠の有無が大きいと思う。 (→ 下に比較を追加した。: 6/8 7:59)

必ずしも そのたわみや隙間が臭いの原因だとは言えないが、可能性は ある。それは今後、純正を使って居れば分かる。

フィルタを純正に交換して蓋をして、グローブボックスを取り付けて、無事に作業が終わった。試しに冷房してみたが、問題はなかった。気になって居た、梱包に付いた臭いは出なかった。

それから、外したフィルタは意外に汚れが少なかった。臭いがひどかったので、すごく汚れているかと思い、作業時にポリ袋で床を養生したが、その必要がないほどだった。ただ、表面を良く見ると、外気に接していたと思われる面(上・表面)にはゴミや虫が付いていた。 (→ 表裏の写真: 左: 表, 右: 裏)

だから、意外(というか当然?)にも、このフィルタまで外気が直接来ているようだ。それは そうだろうが、なんか危うい気がした。とは言え、他にどうしようもないだろう。でも、雨などの水分が うまく除去されているのが、僕には不思議だ。

(6/7 10:31) 外したフィルタ自体の臭いも ほとんどなかったので、キツかった車内の臭いはフィルタによるものではなさそうだ。ということは、想像ではあるが、外気のダクトに溜まった花粉などがフィルタと箱の隙間(何かのタイミングで広がる?)を通って車内に出て来たのだろうか。 (→ 角に隙間があるようだ。下に比較を追加した。: 6/8 7:59)

(6/8 7:59) デンソーのフィルタの隙間が実際のところ どうなのか気になって居たので、写真で比較したところ、装着した時の手前または奥の面(一応、フェルトのような枠がある)は大丈夫そうだが(→ 比較写真: 左: デンソー, 右: 純正, 以下同)、側面が良くなさそうだ。 (→ 比較写真)

写真を見ると、デンソーのの側面には純正と違ってプラの枠が ないため、フィルタが膨らんでいる。それ以上に良くないのは、1.5-2mm程度ではあろうが、角の部分に箱(あるいは枠)との隙間があり(→ 比較写真の拡大: 丸部に注目)、そこから ダクトに溜まっていた花粉などが室内に出たのではないだろうか。純正でも、枠と箱の密着度・気密性は それほど高い訳ではないだろうから漏れるだろうが、デンソーのように目に見える隙間はないので、かなりマシではないだろうか。

今思い付いたが、もし、以後の交換で純正が手に入らないとか使わない場合は、交換した純正フィルタの枠をデンソーのに付けるとか、枠を自作するとか、隙間を何かで埋めれば良さそうだ。まあ、そんな手間を掛けるなら純正を手に入れるほうがずっと良い。

他には、他社製品で枠が付いているものがあれば、それにするほうが良い感じだ(ただ、フィルタ自体の性能は不明なので、そこは心配である)。

 

それから、お腹が空いたので、数日前に行った床屋のおっちゃんが言っていた蕎麦屋に行った。※ 鹿沼市の粟野というところにあり、近くはないので疲れそうだし(、いろいろありそうで)面倒だったが、たまにはドライブしたくなった。1時間くらいで着いた。

※店の問題でないけど、余りいいことを書かないので、名前は出さない。: 行きたい方は聞いて下さい。

中は賑やかで、店員さんは親切だった。余り選択肢がなく、山菜蕎麦は温かいとのことなので、とろろ蕎麦の大盛りにした。約1200円だった。おっちゃんの言うとおり冷たくておいしかったし、ちゃんと「大盛り」で満腹になった。

食べ終わる頃に、向かいに草間彌生みたいな おばさんと ご主人らしき人たちが来た。意外に大食いだったのは、草間のイメージに合っていたw その店は意外にクレジットカードが使えた。

ここまでは良かったが、ここからがひどかった。

店を出たら、オヤジたちの煙草攻撃に見まわれた。停めたすぐ近くが喫煙所だった。更に、彼らは駐車場の空き待ちのようで道路(細い山道で旧道なので、通過する車は ほとんどない)に車を停めたままで、僕が車に戻ったら車に戻って動かそうとしたので、仕方なく すぐに出ようとしたら、こっちがウインカーを出して出ようとしているのに なぜか向かって来たので、びっくりした。。。 良く分からないが、馬鹿だったのだろうか。

(6/8 9:10) 文章がうまく書けなかったので、図を描いた。

6/6の蕎麦屋から出る時の説明図
青線: 僕の車, 赤線: 変な車, ○: 変な車の運転手

順序

    1. 車を道に停めたまま煙草を吸っていたオヤジが(僕のところに停めようとして)車に戻ったようなので、
    2. 僕が車を出そうとしたら、 (道は細いが、店と その車の間を通れそうだった)
    3. なぜか、向こうがこっちに向かって来ていた。 (左に車があって見えなかったので驚いた)

 

ここまでで その店が一気に嫌になった。店自体は悪くないが、客層が悪い。もう、行きたくない。

それから南下して栃木市近くを経由して帰ったのだが、R293の手前と しばらくは埃を撒き散らすダンプが多くて すごく嫌な気分だった。※ その後は疲れて眠くなったりしたが どうにか無事に帰宅できた。ただ、家の近くで、以前ひどい目に遭った引越し業者(黄色)の大きなトラックが細い道を無理に曲がろうとして しばらく道を塞いでいたのに、トドメを刺された。

※そういう泥で道も汚れて居た。

万事うまく行くことは なかなかないものだ。が、とりあえず、危険な目には遭わなかったので良しとしよう。。。

 

なお、運転中、エアコンの臭いは問題なかった。交換前に比べ少し空気が良くなった気がするが、しばらく様子を見ないと分からない。あと、わずかだが、蕎麦屋で付いたと思われる煙草の臭いは残って居た。

車の走行距離は約6万kmである。車体は汚れては居るが、調子は良い。もうすぐ車検だ。早い。

 

(6/7 8:14, 10:31 少し修正・加筆; 6/8 7:59 デンソーと純正のフィルタの隙間の写真による比較を追加, 9:10 蕎麦屋でのムカつきの説明図を追加)

  •  1
  •  0
Keys: , , , , ,

先日結構前にもあったのだが、何かの作業でサーバのアクセスログを見ると、不正アクセスや攻撃の試行が見付かって頭に来る。しばらくは対処するのだが、結局イタチごっこでキリがなくて諦めるのの繰り返しだ。

パケットフィルタでブロックした直後は不正アクセスは減るのだが、しばらくすると、敵は新しいアドレスで来て また増えるから、まるでゴキブリや鼠だ。。。

不正アクセスして来たアドレスを自動でブロックすることも考えるが、そのうちにフィルタ処理が重くなったり どこからもアクセスできなくなったりしそうなので、保留している。今は、毎月自動集計して回数が多いところをブロックするようにしている。

今回は、ブロックしても しつこくアクセスして来る企業(E𑀋panse (Palо Altо Netwоrks)とІnternet-Mеasuremеnt.cоm ※)に、ストーカー的な気味悪さを感じた。それらは「スキャンを停めて欲しければ連絡しろ」などと書いているが*、そんなことをしたらスパムが来るとか更に悪いことになるに決まっている@。

※どちらの名前も いかにも公的とか研究機関風だが、そんなことはない。検索されて更に攻撃されたくないので、(今は効果がないかも知れないが)一部の文字を見た目が似ている別のものにした。以下も同じ。

*そもそも無許可でスキャン・攻撃して居る癖に、なんでそんなに偉そうなのだ?

@以前、別のプロバイダのabuseの連絡先に、そこのユーザからスパムメールが来るので対処して欲しいと連絡したら、返事すらなくて、逆にスパムが増えた気がする。

被害者から止めてくれるよう申請する建前のせいか、robots.txt(サーバのボットに対する許可・不許可設定)を無視する(そもそもアクセスしない)し、パケットフィルタでIPアドレス(範囲)をブロックしても、少しすると別のアドレスから来るからキリがない。更に、Іnternet-は高速「大量」スキャンツール(MASSCAN)を使っているし、一度の連続した攻撃(試行)の種類ごとにアドレスを変えて来る(それらにはUA(User Agent)は付いて居ない)※ので、とても悪質だと感じた。

※そのため、IPアドレスで集計すると数が少なく見えるし、UAで検索・集計・ブロックできない。

全世界の、客のものでないサーバまで、頼まれても居ないのにスキャンしてセキュリティホールを探して、一体どうするんだろうか? 日本の省庁か関連機関(名前は不明: デジタル庁? ICC-Crawlerではないようだ)のように、(内容が不充分にしても)教えてくれるなら分かるし納得行くが。

と訝しんで居たのだが、その後、とんでもないことが分かった。: 一部の企業(例: Shоdаn※, Ⅽеnsуs)はスキャンして見付けたサーバのポート公開状況やセキュリティホールを客(有料)や一般に公開している。犯罪の支援ではないか。

妙なのは、USの政府機関(CISA)が そういう企業のサービスを使ったセキュリティ向上を推奨していることだ。 (→ 参照*) 矛と盾みたいなものか。武器も使いようだけど、これでは政府公認サービスみたいになってしまって、文句が言えなくなってしまう。

*どうしても この資料がUS政府の本物と思えなかったので、機関の名前やドメイン名やSSL証明書を確認したが、本物のようだった・・・

※今まで見た中でShоdаnは最悪だ。アクセスにUAは全く付いてないらしく(攻撃ツールで試行しているだけ?)、IPアドレス範囲が広いうえに変化が激しいようなので、特定できない。だから、僕のサーバに来たかどうかも不明で、出所が不明な攻撃として集計していた可能性が高い。

そういう企業にネットへのアクセスを提供するプロバイダ(例: Digіtal 𑀞ceаn)も同罪だ。調べると、Digіtal-社に文句を言っても禄に対処しないらしい。 (→ 参照)

まあ、上に書いたように、「政府のお墨付きがある、セキュリティ向上のためのチェックだから問題ない」というスタンスで逃げられたら、どうしようもない・・・

結局、根本的に対処しようがないのが頭に来る。全部消えて欲しい。

US系とC国系の そういう企業で戦って、両方とも消滅してくれると ありがたいが、戦争になってしまう?

 

補足 (5/19 21:20)

書き忘れて居た。: 連中(E𑀋panseとІnternet-Mеasuremеnt.cоm)や その他のボットを少しでも排除したくて、基本的なrobots.txt(サイト全体のもの)にブログのサイトマップの定義を追加してWPの仮想robots.txtにするようにした。※ が、結局、(本文に書いたように、)行儀の悪い奴らはrobots.txtを無視するので無駄だった。でも、あとで使えるかも知れない(少なくとも保守が楽になるし、方法が分かったので、別の定義の追加なども楽だ)。

※WPのフックrobots_txtにrobots.txtの内容を生成(置換)するフィルタ(関数)を設定した。

なお、今のrobots.txtはE𑀋panseとІnternet-への渾身の怒りを込めて書いた。それが他のボットや検索エンジンに読まれて誰かの目に留まれば、少しは溜飲が下がるか。

 

PS. なお、UAは容易に偽装・詐称できるので、別人が悪い企業を詐称したり、悪い企業がGoogleなどを詐称することが充分考えられるので、発信者はアクセスごとのIPアドレスで検索・判断するしかなく、手間が掛かる。

PS2. 当然ながら、近くのC国からも多くの不正アクセスが来るが、そもそも悪役だし上に比べれば まだ素朴なので、極悪のイメージは少ない。あと、本来のアクセスが期待できないので、どばっと広い範囲をブロックするのに躊躇する必要がないのも良い。

もしC国に真面目に読んで下さる方が居られたとしても、自国の悪い連中の行動は分かっているはずなので、上のように書かれても悪い気分にはならないだろうと、勝手に思っている。

PS3. 今のところだけかも知れないが、日本(のプロバイダ)からは ここまで悪質なものは ほとんどないので感心している。それに、日本の企業だったら、連絡すれば ちゃんと対処してくれそうだ(面倒なので、しないでブロックするが)。

  •  1
  •  0
Keys: , , ,

別件※の試行でサーバのアクセスログを見ていたら、見掛けないボット・クローラー(Barkrowler*)からのアクセスが連続していた。調べると、SEO関係の事業で使うようで、Googleなどと違って こちらには何のメリットもなさそうだ。全体的なアクセス頻度やデータ転送量は多くないから余裕があるものの、気分が良くないのでブロックしたくなった。

以前もブロックしたことがあるが、アクセス頻度やデータ転送量が多くない(ガラガラ)のと、(最後に書いたが、)自分からネットに公開していることもあって、「まあいいか」と思って止めた。

そもそもSEOは嫌いだ。それのせいで、しょうもないページが検索の上位に来て迷惑だ。だから、SEOに協力する気はない。

※このブログの少しちゃんとした英語対応を検討したが、簡単ではないことが分かった。: あとで書きたい。

*サイト名は"babbar.tech"と 妙な連想をさせるが、きっと ちゃんとした名前なのだろうw

それで、他にもないか調べると、以下が多かった。

2023年4月の概算アクセス回数が多かった順に:

  • 10000回以上
    • ブロック: AhrefsBot, MJ12bot, DotBot
    • 許可: bingbot, Googlebot(+Googlebot-Image)
  • 1000回以上
    • ブロック: SemrushBot(+SemrushBot-BA), PetalBot, Linespider, MegaIndex.ru, DataForSeoBot, Barkrowler
    • 許可: Applebot, PetalBot
  • 200回以上
    • ブロック: magpie-crawler, MBCrawler, trendictionbot
    • 許可: YandexBot

他に、回数は少ないものの、以下は(嫌な感じなので)ブロックした。

  • 360Spider, YisouSpider, Bytespider, Pinterestbot

上位3つの多さが目に付く。それらはいずれもSEO関係に使われるようで、切っ掛けのBarkrowlerと同様に、こっちには何のメリットもない。他人が作った情報を無料で取って勝手に商売に使う、タダ乗り・フリーライダーだ。その他も大方はSEOだ。

Pinterestbotは初めて知ったのだが、(写真を)Piterestに「ピン」するとかいう機能のようで、勝手に そういうことは されたくない。基本的には、このページの右下の「著作権について」に従って欲しい。せめて、ホスト名などのクレジットを書くのは当たり前だ。

なお、Linespiderは迷ったが、LINEのユーザと このブログは被る範囲が全く なさそうだし(しかも、ここがLINEで検索する対象だとは思えない)、LINEは信用していないうえにアクセス頻度が多いのでブロックした。Baiduspiderも迷ったが、百度のサービスは使ったことがあるのとアクセス頻度が少ない(先月は100回未満)ので許可した(信用しているかと言えば、そうではない)。YandexBotのアクセス頻度は少なくないし、サービスを使ったことも ほとんどない(採用しなかったが、翻訳は悪くなさそうだ)が、迷った末に許可した。

(5/3 18:22) その後、PetalBotはHuaweiの(スマフォ用の?)検索エンジン、PetalSearch※のものだと分かった。PCでもアクセスできるので、オープンなようだ。百度やYandexを許可するなら これも許可するのが妥当だが、はてどうするか・・・ → アクセス頻度がクソほどは多くないので、とりあえず許可した。

※なんかGのパクリ感満載だが・・・

全く余計なことだが、それでもLINEは許可しない。嫌いだからだ。例えば、あのウサギがキモい。それに、名前をspiderにして検索しにくくしているのは、卑怯だ。

 

ブロックの方法(概略)

最初はWPのプラグインAll in one security(AIOS)のブラックリストに設定したが、もっと きっぱりと遮断したくなって、webサーバに設定した(詳細は記載しない)。サーバに、403のような応答すら返さずに切断できる機能があるので、そうした。それだと、こちらから送信するデータ転送量を減らせるのと、相手にちょっとした仕返し(応答がないと、相手はタイムアウトまで待たなければならない)が できそうだからだ。※

※が、応答しないと数回連続してリトライするものがあるので、痛し痒しだ。そのうち忘れてくれるか? → 書いたあとで、"418 I'm a teapot"という人を食ったような応答コードを見付けたので、それを返すことにした。クソ鬱陶しいボットに皮肉が通じれば良いがw (5/2 20:32)

(5/3 18:29) 他に使えそうなコードは、400 Bad Request, 402 Payment Required, 410 Gone, 421 Misdirected Request, 422 Unprocessable Content, 429 Too Many Requests辺りかと思ったが(参照: 応答コードの解説)、ボットには何でも関係ない感じだ。であれば、666や999も おもしろそうだ。

「変なコード」を返すようにすると、アクセスログで検索・集計しやすくなるので便利だ。

あと、検索したら、不正アクセスに対してであるが、ハニーポットにして変なバイナリデータを返すという人も居た。通信データ量が増えてもいいなら、それもおもしろい。攻撃(準備)に対して出来る数少ない反撃か? でも、下手なことをすると却って危なそうだ。

また、ブロックするボット名のパターンを拒否ボット一覧ファイルに設定できるようにしたので、(今一つ信用ならないことのある)AIOSを止めても効果は継続し、追加・削除も容易だ。

ブロックの効果 (5/6 8:10)

ブロックを設定してから数日経ち、効果が見えた。以下に、サーバへのアクセス頻度のグラフを示す。

SEOのボットの拒否などでサーバへのアクセス頻度を減らした。: 5/2 14時頃以降が設定後。

ブロックを設定した中央以降は、外部アクセスだけの時間帯(谷になった部分: 僕のデスクトップPCが停まっていて、そこからのアクセスがない)が1/2くらいに減った(約0.1 → 約0.05アクセス/秒)。最初に書いたように、元々「ガラガラ」で頻度の絶対値は小さいし、データ転送量は ほとんど減っていない。

ただ、余計なアクセスをなくすことで、ログから不正アクセスや攻撃の予兆を見付けやすくなる効果は ありそうだ(ちゃんとしたファイアウォールを使えという意見は正しいが、なかなか容易ではない)。

 

むすび

そもそも論から言えば、自分でネットに公開しているからには「誰でも自由に使って良い」という前提・意識ではあるが、使うにしたって最低限のルール(マナーのようなもの)はあるし、無料で公開されている情報を使った結果はオープンにすべきだと思う(ギブアンドテイク)。※ GoogleやAppleやBingはアクセスが多いが、それぞれ検索エンジンで自由に使えるから許せる。*

※例えば、取得したデータを無料で公開するとか、広く使われている検索エンジンやInternet Archiveに提供するとかだ。

*その点では、Appleは かなり閉鎖的で自由に使えないからメリットがない気がする・・・ が、(SEOと違い、かなり多くの)Apple製品を使っている人の検索に使われているだろうから、とりあえずは良しとする。 ← 調べたら、Appleは検索エンジンを持っていないようだ。地図みたいに、そのうち出すのかも知れない。

なお、ここで問題にしているのは、データ(文章や写真など)をコピー・ダウンロードして使う場合で、法的に妥当な範囲の引用やリンク(いわゆる「直リン」)は問題ない(それでもクレジットは付けて欲しいが)。

 

PS1. ボットごとの回数リストを作る時に頭に来たのは、各ボットのUser-Agentの文字列の書式がバラバラで、簡単にはアクセスログから名前を抽出できないことだ。

ChatGPT(無料版)に方法を聞いたが、さすがに うまく行かなかった。: そういうところから推測すると、前の稿に書いたように、分かっていること切り貼りして出しているようだ。

今回は規則的な処理では不可能なので、うまく行かなくて仕方ないが、そういう回答ができないところが惜しいし、AIなんだから「AI的に何とか(推論など)する」方法を出せないものか? (← そういう質問はしていないので、出ないのも仕方ない?)

PS2. 妙なのは、DuckDuckGoのボットからのアクセスがほとんどなく(先月は100回未満)、しかもファビコンの取得しかしていないことだ。昔調べて分かったが、彼らは他人の褌(Googleとか?)で仕事をしているようで(しかも、そういうことを明示していなかった)、プライバシーの点は いいのかも知れないが、なんか信用できない。

アクセスがないと言えば、OpenAI(ChatGPTなど)からも ない感じだ。まあ、親会社のMS(Bing)のデータやWikipediaなどをメインに使っているのだろうか? いずれにしても、彼らは ある程度無料で使えるから良い。

そういう大口ユーザがWikipediaに寄付してくれればいいのにと思ったが、そうするとWikipediaの独立性が損なわれるので難しい。

PS3. アクセスログを見ていたら、USの有名セキュリティ企業Pからのアクセス(アドレススキャン)が鬱陶しい。ブロックすると別のアドレスからスキャンして来るから しつこい。頻度は高くないけど嫌なので、完璧にブロックしたくなる。ご丁寧に、アクセス時のUser Agentに「停めて欲しければ連絡しろ」などと書いてある。

「自分たちは正義だから何しても正しい!」という、いかにもUSの思想なんだろうと想像するが、糞喰らえだ。大体、お前らは私企業で、UAに書いているとおり、客(自分)のためにしているだけ だろうが。 (5/6 8:10)

 

(5/6 8:10 ブロックの効果を追加, 書式などをわずかに追加・修正)

  •  0
  •  0
Keys: , , , , , ,

数週間前にSpotifyからメールが来た。題に書いたように、5/12から僕の使っている古いデスクトップアプリが使えなくなるとか書いてあったが、古い版やAPIを使う自作のプログラムも使っているので、具体的に いつ使ったどのバージョンが駄目か示してくれないと、何が使えなくなるのか分からず困った。

メールには問い合わせ先が書いてあったけど期待できないから検索したら、最初は何も出てこなかった。公式サイトにも何も書いてなかった。仕方なく、メールでの問い合わせも可能なようなので出してみたら、予想通りの回答が来た。: Linux版は非公式なのでサポート対象外(なので知らねえ!)と。※ そして、それ以外の質問(どのバージョンが「古い」のか、僕のLinux版は「古い」のか、見分ける方法は?)は無視だ。

※公式のページにインストール方法を書いたり、有料コンテンツへのアクセスを許可しているのに、こういう時に「非サポート」と逃げるのは無責任だ。

頭に来たし、できることもないので放置していたら、次の週に またメールが来て更にイライラした。

再度検索してみたら今度は出て来て(参照: 1, 2)、結構多くの方が困惑し、みんな怒っているようだ。その中に、チャットのようなもので問い合わせて「大丈夫」という回答を得た方が居たが、僕は信用・安心していない。

というのは、通知メール自体が曖昧な書き方(→ 英語版)※だし、問い合わせた時の回答も「分かってない人」からだったからだ。きっと、今のSpotifyはツイッターのように中が混乱していて、「古いアプリが使えなくなる」ことの実体・真相を把握している人は少なく、サポート担当は分かってないのではないか。

※メールには以下のように書いてあるが、客が使っている版が2021/4より前にリリースされたものかどうか書いてないから駄目な条件が不明で、2021/4以降にリリースされたものは使い続けられるのか不明だ。

    • 客が使っている版(バージョン不明)は古いので、2023/5/12から使えなくなる。
    • 2021/4より前にリリースされたもの使えなくなる。

どうして こういう書き方をするのか分からない。: 「バージョン*以前のものは駄目」と書けば明確になるのに。もしかして、Linux版を「古い」という表現で排除しようとしているのだろうか?

大体、日本語での回答と英語での回答(上記)が違うのがおかしい! 僕は、英語で、使っているバージョン(上の「大丈夫」と同じ)を書いて聞いたのに、日本語で上述のように駄目という回答が来た。日本のサポートの連中が使えないなら、迷惑でしかないから きっぱり撤去して欲しい!

だから、できることは、5/12(メールは日本語だったが、UTCか日本時間かも不明!)の9時(UTCの0時)頃に、引き続きSpotifyアプリが使えるかどうかを試すしかない。使えなくなったら困るが※、今は何もできない。

※その時は、不便だけどweb版プレーヤーを使えば、とりあえず再生は可能だ。

駄目になったら移行先※を考えるか、他者のプレーヤーを試そう。

※探したけど ほとんどない・・・

 

(2023/5/12 9:15) 古いアプリが使えなくなるという期限(2023/5/12、ただしUTCかどうか不明)になったので、今使っている(現行版, version 1.2.8.923.g4f94bf0d: 警告が来た時から変更なし)Spotifyを再起動して使えるか試したが、問題なく再生できている。

ただ、キャッシュの関係でまだ大丈夫なのかも知れないし、そもそもSpotifyが信用できないので、しばらく様子を見る。

そういえば、この稿を書いて少しした頃から警告のメールが来なくなったので、Spotifyが誤りに気付いたのか、警告は以前使っていた旧版に対してだったのかも知れない。いずれにしても、原因(何が悪かったのか)教えてくれないのは迷惑だ。

(5/12 18:51) アプリは更新されていないけどUIが更新されたようで、少し変わった(けど、変わったのは どうだっていいところで、依然としてイマイチどころか、使いにくくなった)。ということは、このアプリは「古くない」し、使い続けられるってことだろう。Spotifyの(日本語の)サポートの奴は全くいい加減なことを書いていた。

  •  0
  •  0
Keys: , ,

先日、フロントガラスのフィルム剥がし作業の時に された不始末がようやく直った。(元の投稿に追記しようとも思ったが、長いので新しくした。)

直ったけど うれしくも何ともない。ただでさえ(原因は分からないけど)疲れていたのに更に疲れさせられたので、「やれやれ、ようやく終わったよ」って感じだし、そもそも 何もなくて当たり前のことだったのだ!

一つ書くべきことは、こちらにも悪かったことがある。: 助手席側センサのカバーがなくなったと思ったのは、誤解・思い込みだった。: カバーが付いていたのを見た覚えがあるし、見た目に穴が開いた状態なのは おかしいし、(過去に そこを写した写真がなかったので)ネットで検索したらカバーが付いているものしかなかったので、作業でカバーが外れてなくなったと思ったが、そうではなく、元からなかったようだ。

ディーラーに部品を注文した時に いろいろ調べて分かったそうで、元からなかったものの、カバーを付けて下さった。

やはり、証拠や記録を残して確認するのは重要だ。とは言え、いつ何が起こるか分からない(そもそも、フィルム剥がしで いろいろ問題が起こるとは想像できなかった)ので、事前に何を記録しておけば充分かは分からない。というか、客にそこまでの手間・心配を掛けさせるのはプロじゃないだろう。

言い訳になるが、まず作業後の帰路でGPSアンテナが とんでもないところにあるのに気付いてショックを受け(「あーあ、ここもスズキと一緒だったか」とイライラし出し)、スズキと一緒なら他も危なそうだと確認したら やっぱりコードホルダの爪が折れていて、更に件のカバーが ないように見えたので、てっきり雑な作業で外れたと思い込んだのだ。

もう一つ言い訳だが、作業者が作業前に元の状態を点検して撮影などして記録しておけば、こういう疑心暗鬼からの思い違いは起こらなかったのだ。

が、どちらも こっちの言い分なので、先方に言うことではない。

 

残りは余談・こっちの勝手な話である。 (このブログの趣旨どおり、忘れるために記録する。)

修復作業に出して帰る時、対応した代表らしき人(名刺とか ないので、結局不明)が、僕が あるところに書いた口コミに現状を追記するよう促して来た。気持ちは分かるが、それで随分がっかりした。「なるほど」と思った。その人の本心とか本性が分かった気がした。: 自分(の会社)の評判が一番重要なんだろう。

こちらとしては、修復などが全部終わってから書こうと思って居たが、とりあえず言う通りにした。でも、今は終わったけど「終わった」、「ありがとう」などと追記するつもりは ない。もし また催促されたら、催促された件まで書く。

そもそも自分たちが悪いから悪く書かれたのに、それには返事を書かず、書いた者(こちらは名乗らずに書いたので、推測で言っていた)にオフラインで更新依頼するってのは、Ama.のC国のマーケットプレイスの盗人猛々しい やり方に似ている。

今頃は、修復が終わって、彼らの「親切・丁寧な対応」(これは正しい)に感心して評価を上げてもらえるのを期待しているだろうが、しない。というのは、何もなくて当たり前なのを出来ず・せずに こちらに余計なストレスや心配や手間を掛けたんだから、いくら良く対応したって最初の評価が覆る訳がない。

例えば、何か買ってすぐ壊れて、即座に交換・返品対応してくれたからと言って、その製品の評価は上がらない。その場合は店の評価は上がるかもしれないが、今回は物を買ったのでなくサービスを受けたので、店の評価は上がらない。

他に、仕方ないことだから文句は言わなかったが、臭いに無頓着な会社だった。: 最初の作業後に少し臭かったのでダッシュボードなどを水で拭いた件を伝えていた(「他に何かあれば」と聞かれたので)のに、今回もまた臭くなっていたし、再びハンドルがベトついていた。まあ、良かれと思って何かの(臭い付き・ベトつく)クリーナーで拭いたのだろうから、仕方ない。

さっき再度水拭きした。(やれやれ・・・)

あと、それ以上に、代車が芳香剤らしきもので ものすごく臭く、服や身体が臭くなって、ちょっと気持ち悪くなったのも嫌だった。これも言っても仕方ないことだ。

 

最後に、いつものように、代車(ラクティス)の感想を書く。音楽やオーディオじゃなくて自動車の評論は「本職」じゃないがw

普通のコンパクトカーだと思うのだが、却って運転が難しく、短時間なのに疲れた。慣れもあるだろうけど、他の場合の軽(スズキ)よりもひどかったので、それ以外の問題が多そうだ。だから、これに平気で乗っている人は すごい。

大好きなポルテも きっとこんな感じかと思うと、がっかりする。まあ、乗る予定はないがw

そして、いつものように、「僕の車が最高」と再確認した。手前味噌も いいところだw(けど、本当にそうなので。)

以下、思ったことを列挙する。

  • アクセル
    • 遊びが大き目で、そこを過ぎると遊びの分も含めた感じで急加速する(アクセルがリニアでない?)。: 怖いし、20km/hくらいで走るのが すごく難しかった。
    • 慣れなのか、昔の「駄目なCVT」だったのかは分からない。
  • ブレーキが効かない。
    • CVTのエンジンブレーキが意外に効くけど停まる直前になると効かず、(効かない)ブレーキだけになるため、信号で停まる時が難しく怖かったし、停まる時の「カックン」が不可避だった。
    • 最初は駄目な回生ブレーキかと思ったが、ハイブリッドでないので そうでない。
  • フニャフニャハンドル: どの車も そうみたいだ・・・
    • 前の代車同様、皮なのにツルツルだったのも頂けない。
  • 安っぽい音
    • アクセルを踏むと、エンジン音が「ガラガラ」と今にも壊れそうだった。
      • ちゃんと走るので壊れては居ないのだろうが、全然楽しくない音だ。
    • ドアを閉める音がひどかった。: 「バコッ」+「ガタッ」と中が空洞の感じの「何か外れてる?」と思う音がした。
  • 座り心地も今ひとつ。: 身体がしっかり保持されない。
  • とにかく使いにくい。
    • スタートボタンが左にあるうえにハンドルやレバーの陰で見えず、最初は「へ? ボタンどこ? 鍵を回すんだっけ?」となった。
    • 空調も全部ボタンなので操作しにくい。
    • ドアハンドルのプッシュボタンでの解錠がうまく働かない。
      • なぜか解錠せずにロックしてしまうので、いつもキーのボタンで開けていた。
    • (ナビなので、ラジオの消し方も分からなかった。)
    • 操作性の悪さには関係ないが、なぜかゲート式ATだったりパドルシフトが付いていて、どうにも意味不明な感じだった。
      • 調べると、どうしてかスポーティーに振ったらしい・・・
  • エンジンが掛かっている間、ソナーみたいな小さい変な電子音が数秒ごとに鳴って居た気がする。: 何だったんだろうか?
    • ホンダのHVの不気味な音に似ていた。
    • 地味にイライラした。

そうだ、思い出した。乗り始めは どうしてか、ソリオだと思いこんでいた。ハンドルにメーカーのロゴもあるのに。スイッチやレバー類が似ていたせいか。そもそも、ソリオ自体を良く知らないしw

 

あと、ああいう車は中古で買っているんだろうと思うが、それなりにちゃんと走れているようだし、それなりに綺麗だから、その入手ルートが知りたい。でも、コネとか重要そうで、一見が行っても駄目そうだ。

  •  0
  •  0
Keys: , ,