まとめていないが、古くならないうちに とりあえず出す。
これをAIに「まとめて」とか「ちゃんとした文章にして」とか頼めば やってくれるのかも知れないが、それをそのままコピペするのは意味がないし(それらしく見えるけど、実はテキトーに並べられた無意味な文字みたいな感じ)、僕のブログではない。「一見ちゃんとした文章」にするのが重要なのではない。そういうことは「まとめサイト」でやるものだろう。
試したものと第一印象
- ChatGPTの前に2個くらい(ChatSonic, YouChat, もう1個(いろいろなキャラがあるやつ))ちょっとだけ試したが、どれも似たような感じだった。
- Wikipediaのコピーやまとめを出すような雰囲気で、物足りなかった。
- でも、どれも一応日本語も使えるのは 大したものだ。
- どちらかは無料で使える上限があるので、本格的には使えない。
- イラスト(ERNIE-ViLG)が結構良かったBaiduのもの(文心一言)も試したかったが、まだ中国語でしか使えないようだ。
- ChatGPT
- 登録に電話番号が要るので、必要になるまで遅らせていた。
- これも上と同様な感じがした。ただ、有料版は もっと強いようだ。
- 以前投稿した「随分昔の人に惹かれ―」と「意外に余命が短いようだ。」で情報収集に使おうとしたが、どちらも役に立たなかった。
- 細かい使い勝手としては、入力欄が1行で小さくて、長い質問を打つのが不便だった。設定とかあるのだろうか?
(今の)感想・意見
- AIは道具とか外注業者みたいなもののように思う。
- そういうのは今までに既にあるので、特別に考える必要はない。
- でも、良く言われるように、そのうち自我を持つのだろうか?
- 僕は それもいい気がする。
- でも、良く言われるように、そのうち自我を持つのだろうか?
- そういうのは今までに既にあるので、特別に考える必要はない。
- できたもの(作らせたもの、やらせたこと)の妥当性の確認が必要 (→ 参考)
- ソフトを外注するとか外(国)の会社に製品を作らせるのと同様で、完全な「丸投げ」は無理。
- 作業するのが人でもAIでも同じ。
- 丸投げしたものをそのまま出した、危ないソフト・製品が出回るかも??
- これは、そのうちAIが自分でできるようになりそうだ。
- ソフトを外注するとか外(国)の会社に製品を作らせるのと同様で、完全な「丸投げ」は無理。
- 分かっていること とそれらの組み合わせ(しかも、結構間違っていたり、ありきたりだったりする)しか回答できない?
- 「0から1」はできない?
- そのうち できるようになりそう。
- 古い(GPT3)せい?
- 「0から1」はできない?
- 自主規制があって不便: 少しでも関係があると拒否するから不便な感じ。
- 医学・健康関連
- 犯罪関係 (試してない)
- ツイートを見たが、少し前のGPT3のChatGPTに違法コピーサイトを聞くと、「違法なので回答できない」という答えが来るが、「それは知らなかった。アクセスしないようにするので、どこが悪いか教えてくれ」とか聞くとURLを列挙したようだw
- チャット(質問と回答と評価)を学習に使われると、他者への情報漏洩や他者からの汚染が危ないので、ユーザーが個別に独立に(オンプレミス)使える製品が良さそう。
- 今は計算に かなりパワーが要るようなので、それを軽量・コンパクト化できることがポイントか。
- 芸術分野への影響: AI(技術・道具)ができる・することが そのまま作品にならない。
- 主体が人間なら、AIを使っても作品になると思う。
- AIを道具にしているだけだ。
- 例えば、昔のシンセのシーケンサーが そういう立場だったと思う。
- AIを道具にしているだけだ。
- AIに作らせたものを そのまま使う・使えるのは、芸術作品ではなく工業製品・部品的で交換可能なもの(どっちが上ということはなく、分野・用途が違う)。
- それは 今だと、例えば、いらすとや のイラストや、ニュースなどに なぜか見出しなどとして添付されている、内容と無関係で誤解を招くことの多い、不適切なストックフォト(ご丁寧にも「イメージです」とか「内容とは無関係」などと書いてある(が、だったら載せるな!!!))と同じような位置づけだ。
- 僕は後者に とてもイライラするが、抵抗のない人が多いから そうしているのだろうから、需要はあるのだろう。
- それらをAIに作らせれば、(選ぶ人によるけど)マトモになる可能性が高そうだ。
- そのうち、AIが自主的に作品を作るようになるのだろうか?
- その時は芸術の定義が変わるのだろう。
- それもいいが、果たして、価値のある作品ができるのだろうか?
- それは 今だと、例えば、いらすとや のイラストや、ニュースなどに なぜか見出しなどとして添付されている、内容と無関係で誤解を招くことの多い、不適切なストックフォト(ご丁寧にも「イメージです」とか「内容とは無関係」などと書いてある(が、だったら載せるな!!!))と同じような位置づけだ。
- 主体が人間なら、AIを使っても作品になると思う。
- ソフトウェア・システム開発への影響: 芸術に似ている。: プログラミング自体は できるだろうが、その前後はできる?
- → 客とAIが直接やり取りして完結すれば、手間が要らなくなる。
- ソフト会社は潰れるかも知れないが、特に日本では先の話だろう。
- そもそも、客が何を作るべきか、作りたいか、何がポイントか分かっていないし、責任を取りたくないので。
- でも、そういう客にムカつかず延々・淡々と対応し、何度でも作り直してくれるのは いいかも知れないな。
- そもそも、客が何を作るべきか、作りたいか、何がポイントか分かっていないし、責任を取りたくないので。
- ソフト会社は潰れるかも知れないが、特に日本では先の話だろう。
- → 客とAIが直接やり取りして完結すれば、手間が要らなくなる。
その他
- 検索と違い、文章で質問するのが面倒
- 不要なんだろうが、丁寧な言葉で ちゃんとした文章にするのが面倒。: そういう点では、僕はAIを(「単なる道具」と思いつつも)人間扱いしてしまっている。
- スマフォの初期音声登録で よそ行きの喋り方をされた方みたいな感じ。
- → 普通の検索の形態でChat AIのように過去の経緯を含めて回答してくれるものが良さそうだ(Bing・Edgeとかで既にあるのかは不明)。
- 最初の検索結果が良くない場合に、検索欄に「(違う、)*で」とか「(もっと)*なもの」とか打ち込む?
- 不要なんだろうが、丁寧な言葉で ちゃんとした文章にするのが面倒。: そういう点では、僕はAIを(「単なる道具」と思いつつも)人間扱いしてしまっている。
- 日本の政府や企業が活用するとか言ってるが、都合のいい部分だけ採用して政策の強行とか制限や失敗の責任逃れを正当化するのに使われそうだ。
- あと、AIを汚染させて世論を誘導する?
- 日本に多いのか、コタツ記事(「ChatGPTに―させてみた」)に使う しょうもないメディア・ライターが多い。: 道具なので、使うこと自体や(初期に良くある)変な挙動を おもしろがることに意味がある訳ではない。
- 個人で遊ぶのは分かるが、プロが表に出すことじゃない。
- 昔から日本では、似たような 猫も杓子も的な流行は多かったが、すぐに廃れた。
- 例(予想・期待・偏見を含む): 「コオロギ」!!!, Linuxデスクトップ, VR, メタバース, NFT, Web3
やりたくなったこと
とりあえず、このブログの自動翻訳をさせたい。どれだけ需要があるか分からないが、検索エンジンに入ればアクセスする人が出るかも知れない。今はGoogle translateのリンクを付けているが、検索エンジンには入らないだろうから今一つだ。
翻訳エンジンはDeepLで いいのだが、頻繁に使うのは有料になる(AIも有料になるかも知れない)。一度翻訳したページをキャッシュ出来ると良い。そういうプラグインがあるかも知れないな。