以前から書いているが、エアコンの温度調整(特に冷房)に苦慮している。僕が快適に感じる温度幅が狭いのと同じ室温でも暑く・寒く感じることがあるせいも あるのだろうが、日々、設定温度の上下とシャツ(寒い時にTシャツの上に長袖を羽織る)の着脱に明け暮れている。近頃は とても暑いせいか、半日たりとも無調整で居られる日(昼)は ない。
いつも「もう少し涼しく/暖かくなれば・・・」と思っているので、標準の1℃でなく0.5℃単位で設定温度が調整できれば、丁度良くできるのではないかと考えた。それは以前から したかったことだが、近頃の暑さ・寒さに耐えかねて、「とにかく すぐできる!」ことに挑戦したのだが、見事に失敗した。
今回は、(ハード・ソフト作成など不要で)手軽に できる、(以前も書いた気がする)0.5℃単位で温度設定できるリモコンで試すことにした。調べると、純正品は高いものの互換品が比較的手頃な値段だった。ただ、0.5℃単位のものは少なく、ELPAのRC-AC38にした。約1700円だった。
昨日届いたので試したところ、基本動作は問題なかったし、0.5℃単位で温度設定も認識されたので、行けるかと思って設定温度と室温の関係を調べたところ、設定温度の端数(0.5℃)は切り捨てられることが分かった。。。
以下のような手順で設定温度と室温の関係を調べた。
- 互換リモコンで設定温度を28.5, 28, 27.5, 28, 28.5℃の順に変えて、以下を実行する。
- 室温が定常状態になるまで待つ(約20分)。
- 室温を測定する。
- 最初に戻る(設定温度を変える)。
すると、設定温度28.5℃と28℃、同27.5℃と27℃※の室温が同様だった。実際、端数を切り捨てた温度が同じ場合、設定を変えても風量は変わらず、体感温度も変わらなかった。
※設定温度27℃では試していないため、推測
まあ、当たり前の結果ではある。もし、エアコン本体に0.5℃単位で調整できる機能があるなら、わざわざ隠す必要はない。(大々的に)宣伝してリモコンだって対応させるはずだ。だから、細かい温度調整の機能はコストが掛かるため、高級な機種だけでしか対応していないと推測した。
そして、買ったリモコンは数時間で お蔵入りとなった・・・
これはPSに書いたように「内部クリーン」設定の問題がなければ改造して使うことも考えられたが、それにも使えない。。。
失敗ではあるが、収穫もある。: 以前調べた、エアコンの(Wi-Fi用の)有線接続での制御でも0.5℃単位の調整ができないであろうことが分かった。なので、そういう微調整をするには、換気扇でやっているようなPWM的な方法にするしかない。
そうするには、有線接続や学習リモコンを使ってPCから制御することが考えられる。ただ、後者は(PSにも書いたが、)エアコンのリモコンは設定を全部一括して送る(推測)ため、最悪の場合は すべての温度を学習させなければならないから煩雑そうだ。あと、頻繁に制御するので、リモコンの音がピーピーうるさい。なので、やるとすれば有線接続だろう。
が、有線接続でも音がする気もする。
まあ、今年は他に することがあるので我慢して、やるとすれば来年か。
PS. 他にRC-AC38で惜しかったのは、エアコンの「内部クリーン」設定が必ずoffになることだ。推測だが、エアコンのリモコンはすべての設定を一括して送る(例: 温度だけ上下という制御は ない)が、RC-AC38は「内部クリーン」の設定がoff(または未設定)になっていて、本体ではoffと解釈しているのではないか。
あと、機種自動設定(オートサーチ)は うまく動かなかった。コードの変化が速過ぎるのだろうか?
PS2. エアコンには関係ないけど居住環境に関係するので書くと、近頃は(外からの)臭いの問題は大幅に改善出来て居る。今までの苦労が実ったと考えたいが、今一つ確証がない。煙草臭に関しては、この建物や近所から喫煙者が減ったのか、暑くて窓を開けて喫煙して居ない可能性はある。いずれにしても不明だ。