Posts tagged ‘guess Google Maps data usage characteristics’

先日Googleマップの通信データ量が多いことに気付いて、軽い地図アプリを探した。ただ、データ量を少なくする方法などで検索すると、「Googleマップは余りデータ量が多くない」という情報もあって、不思議な気がしたので、少し調べてみた。

まず、僕が問題に気付いた時は低速モードで使っていたのだが、通信速度が遅いためにデータ量が増えてしまう可能性(データの取得が遅いために再取得が多発するなど)を疑ってWi-Fiで試したが、データ量は多いままだった。また、データ量を減らせる設定を調べたが、航空写真などをoffにする以外はなかった(Chromeを使うGoogle Maps Goというのはあったが、データ量は余り減らなかった)。

検索して出て来るページには、データ量が少ない派と多い派がある。以下に、それらのデータ量の例を示す。()内は用途である。

少ない派

多い派

2つに分かれていて、多い派は少ない派の約20倍にもなるのがどうにも不思議なのだが、少ない派はどれもGoogleマップを「カーナビ」として使っていたようだ。多い派は、1番目のページは「ナビしてもらい」とはあるものの、実際にどうしたのかは不明だが、「出先で」とあるので、街中での移動時に使って、ズームを繰り返したのではないだろうか(それでも1GBは多過ぎるので、別の要因のような気がする)。2番目のページはカーナビだが、大縮尺で表示していたのかも知れない。そして、3番目のページは僕と同様の方法でデータ量を測定しているので、僕の測定でデータ量が多くなったのは異常でないことが分かる。

以上から、推測ではあるが、カーナビ用途では、ルートを設定した後は比較的小さい一定の縮尺で地図を出し続け、曲がる地点で案内する(この時に交差点の拡大図は出るだろうが、それは簡単な図形なのでデータ量は小さそうだ)程度でズーム(特に拡大)することがほとんどないから、データ量が少ないのではないだろうか。

それで、実際に小縮尺のまま拡大せずにデータ量を測ってみた。以下の操作パターンで測定した。

  1. 「浅間山」で検索
  2. スクロールを5回
  3. 現在地を表示

この時の通信データ量は0.74MBと、前回(約5.3MB/回)に比べて随分小さかった。そして、この値は前回測定したデータ量の小さいアプリ(例: いつもNAVI)のオーダーだから、Googleマップでもうまくすればデータ量が減らせるのではないか。

という訳で、Googleマップではズーム(あるいは大縮尺)を多用するとデータ量が増えるのではないかという結論になった。また、市街地ではズームを多用し、拡大して使うことが多いうえに、施設が多くて情報が増えるため、データ量が更に増える可能性も考えられる。

中の作りを想像しながらデータ量が増える原因を想像してみると、ズーム途中の地図を律儀に何度も取得している(例: 仮に1ピンチ中に途中の地図を4回取得し、それらの取得を中断しないとデータ量は4倍になり、スクロールとピンチを繰り返せば簡単にデータ量が激増する。この説だと、ゆっくりピンチするほどデータ量は増える)、大縮尺地図はベクターになっていない(小縮尺でもベクターかは不明: ベクターという説もあるが、Operaで圧縮すると汚くなるので、違う気がする)、大縮尺時には異なる縮尺・タイプの地図も取得している、あるいは、大縮尺時の地図取得の最適化ができていない(例: 無駄に広く取っている(表示されていない部分に移動した時にもスムーズに表示するため? ナビの時以外で、アプリに自分が車か徒歩かなどは設定できないので、広く取る気持ちは分かる。ただ、Googleなんだから自動判定して欲しいw 移動速度で簡単に判別できそうだ): 仮に、表示されている部分の周囲4×4の分を取ると16倍になる)とかだろうか。

上の仮説が正しければ、ベクターでない以外は作りの甘さとか「バグ」ってことになるが、さて、いつか分かる日(「Googleマップの最適化により、通信データ量が激減!」とかいうニュース)は来るだろうか・・・

Googleマップでも通信データ量を増やさずに使える可能性はあるものの、僕の使い方には合わないので、やっぱり他の地図アプリが必要そうだ。

 

PS. この検討で分かったのは、webなどに書かれているキャッチフレーズ的な文句を鵜呑みにしてはいけないことだ。間違っていないことが多いが、条件が合わないと全く異なる結果になる。僕も、「Googleマップは余りデータ量が多くない」を盲信して失敗した。

  •  0
  •  0
Keys: ,