Posts tagged ‘instant battery size adapter’

ちょっとした工夫が うまく行くように思えたけど、意外な落とし穴があることは多い。

1. ハリ玉+ひっつき虫 → 使いやすく

壁などにコードを留める(貼る)時に ひっつき虫などを使っていたが、今まで使った以下の3種類のどれも一長一短だった(本来はポスターなど用なので、コードで うまく行かなくても仕方ない)。

  • ハリ玉: 硬いので しっかり固定できるが、硬過ぎて壁に くっ付かないことがある。色はベージュ系で目立たなくて良い。
    • 一度付いたら まず剥がれないので、ツンデレ系?
  • ブルタック: 柔らかくて付けやすいが、暑い時は剥がれやすい※。水色なので少し目立つ。
    • ※正確には、コードの張力や重さのために、コードがブルタックを破って浮き出る感じ。
    • ポスターなどを貼るのには一番良いと思う。
  • ひっつき虫: 白なのはいいが、柔らか過ぎる(ブルタック以上)ので、暖かいと剥がれやすい。

そこで先日考え付いたのが、ハリ玉と ひっつき虫を混ぜることだ。ハリ玉の硬さと ひっつき虫の柔らかさが混ざって丁度良くなるのではないかと思った。やってみたら、なかなか うまく行った。ひっつき虫は かなり少なくていいようで、体積比で5:1とか そこら辺で良さそうだ。

が、混ぜるのに結構力が要り(陶芸のように、硬い粘土を こねるような感じ)、時間も掛かる(なるべく均一にするため)ので、準備が面倒という欠点があった。あと、時間が経過したらどうなるかは分からない。硬くなって剥がれたり、逆に剥がれなくなったり、変質して壁を汚すことがないとは言えない。

ひっつき虫(左)とハリ玉(右)を混ぜて、柔らかく くっつきやすく、かつ、強くした。

2. 即席単4→単3アダプタ

今朝気付いたら掛け時計が停まっていて、たまたま単3電池がなかったので、以前の単3→単1アダプタが うまく行ったのを思い出して単4の充電池※で代用しようとした。

※電池収納箱の中に1本だけあったので、是非使いたかった。以前「どうして?」と思った半端な電池は、こういう1本使いの機器のために生まれるのかも知れない(あとは3本か)。

以前のように、単4電池に何かを巻いて(今回は薄い発泡スチロールのシートを使った)太さを調整し、底に導体(巻いた網線を使った)を付けて長さを調整すればいいのだが、長さの違い(3-5mmくらい?)を埋めるのが意外に難しく、今回は一度、接触不良になった。

電池ホルダーのバネが弱いと なりやすそうだ。また、アダプタが太過ぎるとホルダーの中で適切に動かずに接触不良が起こりやすそうだ。網線でなく硬い金属を使えば いいかも知れないが、ちゃんと接触(導通)させるのは難しい。

柔らかい、金や銀なら いいかも知れないw

それから、今回のように電池ホルダーに蓋がなくてバネが弱い場合、太さや長さが合って居ないと外れて落ちる可能性もある。それで、念のためにマスキングテープで止めた

あと、アダプタとは直接関係ないが、充電池の1.2Vでは動かない(推奨されていない)場合がある。: 今回は電波時計に使ったのだが、電源電圧の下限が1.3Vで、説明書には電圧が低くて動かない可能性があるので避けるよう書いてあった。※ 実際には動いたが、上の接触の件もあり、ずっと大丈夫かは分からない。

※上限(1.7V)もあり、ニッケル系一次電池は初期電圧が高いから非推奨と、なかなか注文の多いムーブメントである。

3. AndroidのFirefoxブラウザでの位置取得

以前書いたように、Androidで「位置情報の精度を改善」を有効にしていない場合、ブラウザで位置が取れるのはFirefoxだけになってしまった。それでFirefoxを使っていたのだが、気付いたら取得した位置が変わっていなかった。どうやら、キャッシュの利用期限(maximumAge)を無限に設定すると常に古い位置しか取れないようだ。

そこで、キャッシュの利用期限とタイムアウト(timeout)を適切に設定したら(例: キャッシュ: 1時間, タイムアウト: 2秒)、ちゃんと位置が更新されるようになった。

ただ、今度は設定したキャッシュの利用期限に関係なく、取得のたびに位置が更新されるようなので(常に取得時刻が更新される)、毎回GPSが動くのだとしたら、電池消費が多くなるのかも知れない。

一見矛盾している、「位置が欲しいけど、頻繁に更新したくない」の意図は、「何か(例: 写真撮影, GPSロガー)のついでに測定した位置があれば(キャッシュされていれば)欲しい」である。

 

いかがでしたか?  (← 良くある「裏技集」の最後に出て来そうw) じゃなくって、

という訳で、世の中 それほど甘くないという3つの例であった。

 

(11/16 5:24, 6:10 少し加筆・修正, 8:58 写真を追加, 10:18 少し補足)

  •  1
  •  0
Keys: , , , ,

昨日、非常用品の点検をしていて気付いたのだが、部屋の懐中電灯の電池の期限が2007/10と、おそろしく古かった。これは製造年月ではないと思うが、どっちにしても古い。それでも全く液漏れしていないどころか、明るく点くのに感心した。さすがパナだ。

とは言え、いつ液漏れするか分からないので「ちゃんと」しようと思った。乾電池は寿命や交換が煩雑なので、単3→単1アダプタで充電池(いわゆるエネループ)を使おうと思ったのだが、手元にアダプタは1個しかない(同様に充電池にしたランタンが3本使うので、半端に余って居る)ので買わなくてはならない。

100円ショップにありそうなので、散歩がてら買いに行こうと思ったが、どうも面倒だった。しかも、もし2個1組だったら また余ってしまうではないか(無限ループ・・・)。それで、ちょっと思い付いてテキトーにアダプタを作ってみた。

要するに、単3電池を太くして少し長くすればいいので、とりあえず、ちょっと厚手(5mmくらい?)の発泡スチロールのシートを巻いてみた太さは合った。※ 長さが足りない分は金属の何かを詰めようと思ったが、実際には懐中電灯の底の蓋に付いている-極用のバネを少し伸ばせば良い(実際には、そのままでも点いた)。が、ちょっと暗かった。充電池で電圧が低いせいだと思って諦めたのだが、もう少し何とかなりそうな気がして挑戦したら、結構明るくなった。

※シートが厚いため、中心が少しズレている。が、上を本物のアダプタ(-極が広い)にしたら問題はなかった。また、シートはダクトテープで留めた。黒で目立って綺麗でないが、白のテープより余っていたので使った。

最初は、長さが足りない分をネジ(ボルト)やワッシャを重ねて補ってみたが、接触抵抗が大きいらしく、それほど明るくならなかった。それで、柔らかく抵抗が少なく、厚みが出せる金属を探したら、シールド線の網線(写真: 上部の銀色)が目に付いた。それを直径1cmくらいに丸めて(写真: 下部)蓋のバネの先に付けてみたら、まあまあだった。更に接触を良くしようと、網線の端をバネと蓋の間に挟んだら、単1電池には及ばないものの、随分明るくなった

これなら、もし本物の単1電池を使う時でも簡単に外せる(外さなくても、バネの隙間に押し込めば良い)から便利だ。

他愛のない工作ではあるが、非常時には こういう感じに電池の流用が できることが分かったし、懐中電灯の明るさを向上させるツボの一つが分かった。

 

PS. 本題とは関係ないが、手元に単2電池が余っているのを見るにつけ、なぜか今は彼らの立つ瀬がなくなってしまったのが可哀想だ(そもそも、その単2電池をなぜ買ったかすら思い出せない)。昔は小さめのラジカセや大き目のラジオなどで使われていたと思うが、今は単3かバッテリーパックになってしまったからか。

  •  0
  •  0
Keys: , ,