Posts tagged ‘iVideo equipment case odor’

なぜか僕は臭いにも敏感になってしまい、日々闘っているw

とは言え、鼻は良くない(いつも詰まっている)し、自分の臭いだって いろいろあるはずだけど、そういうのには気付かない(たまに、通常とは違う狭い空間に行くと気付くことがある)から、相対的とか主観的な話だ。

近頃は、(以前から書いている)部屋の異臭(外から来る煙草、薬品・農薬のような臭い)が、いろいろな苦労の末に どうにかなりそうだけど、まだ気が抜けない状態(効果の確認中)だ。それとは別に、以前から嫌だった別な臭いに対処した。

それは、一時使っていた(けど、いろいろ ひどいので止めた)iVideoというモバイルプロバイダのレンタルWi-Fiルータなどのソフトケースに付いていた臭いが しつこくて、全然抜けないことだ。: 旧居から引越す前後に使っていたので2年以上経つのだが、引越しの時の梱包で その「臭いケース」を入れた段ボールに一緒に入っていたコード・ケーブル類に臭いが付いてしまって消えないのだ。

更に、引越しの日に、ルータのケースを一時的に車に入れていただけなのに(コード類の箱は大きいから車に載せなかったはずなので上の記述と矛盾するが、貴重品なので気が変わったのか別の時に入れたのかも知れない)、車内にも臭いが付いてしまい、つい近頃まで抜けなかった(今も わずかに臭うことがある)。

ちなみに、引越しの前も その「臭いケース」に困ったので、密封した袋に入れて保管していた。上記の梱包や車に入れる時もそうして居たはずだが、気を抜いたのか、狭い空間で溜まったのか分からないが、臭いが漏れてしまったようだ。

それから、コードの被覆は主に軟質塩ビで、特有の臭いがあると言われているが、僕は気になったことがない。これは、そういう素直な・生易しいものでは ない。

どういう臭いか表現が難しいが、近頃検索して分かったのは「クッサい香水」だ。香水ほど強くはないが、周りのものに まとわり付いて離れない嫌らしい臭いだ。妙なことに、臭いに手触りがあるようで、それに侵されたコードは変な手触り(粘り気のない油っぽさが手に まとわりついて、気持ち悪い)に成り果てて居る。

昔のドラマ風に書くと、「お前なんて うちのコードじゃない! 出てけっ!!」、あるいは、「この薄汚ねえコード、どっから来た!!」って感じだ。全く。

iVideoの発送担当者が そういう下品な香水などを付けていたのか、返却後にケースに散布したと思われる除菌スプレーの類※が そういう臭いだったのかと想像している。

1回だけでなく、数回レンタルした時のケース全部が臭ったので、たまたまではない。

※書いたあとで気付いたが、歯科に行ったら 問題の臭いに似た臭いが身体に付いたので、除菌スプレーの類ではないか。まあ、歯科でどういう薬剤を使っていて、どれがその臭いなのかは不明だが。 (5/18 15:06)

今の家では、その臭いコード類は 口を少し開けた押入れケースに入れておいて、臭いが発散して消えるのを期待していたのだが、丸2年経っても消えないので、業を煮やして何とかしたくなった。

確か、以前も(全部か一部か忘れたが、)水で拭いた気がするが、効果はなかった。ケースの口を少し開けるようにする前には中に脱臭剤を入れて居たが、その効果もなかった。

以下の順に試行錯誤した。4のウォッシャー液までは効果がなかったため、作業を追加して行った。

  1. 全部を台所用除菌アルコールで拭いた。
  2. 窓際に干した
  3. 臭いの消えない数本に掃除用ウェットティシュー、車の洗剤、液体石鹸を試し、効果を比較した。
  4. 全部を車のウォッシャー液で拭いた。
  5. 窓際に干した
  6. 臭いの消えない数本を湯(約60℃)に漬けて試した。
  7. どうしても臭いの消えないものを選別し、隔離した。

最初に台所用アルコールで拭いて干してみた。効果があるものはあったものの駄目なものも多く、今一つだった。それで、手元にあった掃除用ウェットティシュー、車の洗剤、液体石鹸を試したところ、ウェットティシューは少し効果があったが車の洗剤は全く効果がなく、石鹸は多少効果がありそうだったが、それ自体の臭いが付くので却下した。

なお、臭いの有無は、コードを折って平たいループにしたところに鼻を近付け、息を吸って確認した。それぞれのコードを同じ条件で調べるため、なるべく同じ量(長さ)のコードを嗅ぐ必要がある。

どれも今一つだったので、消臭方法を検索してみた。: 一番近いと感じたのは、ビニルのバッグに付いた香水の臭いの取り方だった(それで臭いの表現方法を思い付いた)。方法・使うものとしては、(濃い)アルコール、重曹、クエン酸、塩素・酸素系漂白剤、マイクロファイバーの雑巾、湯などが出て来た。アルコールは(濃度は薄いけど)試していたし、重曹やクエン酸はコードには使いにくいし、漂白剤は扱いにくいので止めた。マイクロファイバーは多少効く気がしたが、そのページは それらの宣伝だったので却下した。

それで、ふと思い付いて(何となく効きそうな気がした)ウォッシャー液を試してみた。成分を見ると、界面活性剤やメタノール※などとなっており、後者には結構危険を感じたが、換気に気を付けて試したら、まあまあ効果があったようだ(実際には、単に長時間干していた効果だったのかも知れない)。

※ウォッシャー液に(エタノールなどでなく)メタノールが入っていることは全く意識して居なかったし、そういうのを人や自転車やバイクも居る道路で噴霧していいのか、結構疑問だ。濃度が薄い訳でもなく、約17%(重量)だった。全部のウォッシャー液が そうではないのかも知れないが、そのうち健康被害の問題になるかも知れない。

なお、湯は熱湯で なかったためか、効果がなかった。長時間煮ないと駄目なのかも知れないし、仮に効果があったとしても、全部を処理するのは大変なので、却下した。

妙なのは、(どの方法でも)処理した直後は効果があっても、時間が経つと臭いがぶり返すことがあることだ。温度も関係しているようで、部屋が暖かくなる(大体25℃以上)と臭いが強く出て来る。それから、臭うコードとそうでないものを近くに置いても、臭いが転移することは少なそうだった。

あと、コードの被覆によって臭いの吸着力が違うようで、臭いが取れないコードが結構あった。例えば、EthernetのTPケーブルは概ね駄目だった。他に比べて被覆が薄い(成分が少し違う?)ことや、長いために臭い成分が付く量が多いのが関係あるのだろうか。あと、JVCやソニーを含むピンコードや、パナを含むACのテーブルタップのコードも駄目だった。これも成分の関係か。そして、いかにも被覆の厚いAC電源コード(3端子のもの)は駄目だった一方で、なぜかUSBケーブルは優秀(「臭いが消えた」の意)だったので、被覆の厚さよりも成分が関係して居そうだ。

そういえば、一緒に入れていた機器(ポケットWi-FiやPCファン)のケースなどやコード類を入れていた押入れケース(PP?)自体は臭くなかったので、軟質塩ビが臭いを吸着しやすいのかも知れない。

一週間近く拭いたり干したりしても埒が開かないので、臭いの消えないものは諦めて隔離し、袋に入れて保管することにした。捨てたいところだが、結構量が多く(全部の1/3-1/2くらい)て もったいないので、他にない時に使えるように そうした。

良くない例えだが、この臭いは、放射性物質同様に半減期が長いのではないだろうか? 少なくとも10年は ありそうだ。その「仮処分」方法も似ている・・・

臭いの有無で分けたコード類は、一旦 元の押入れケースに収めたのだが、通気が悪そうで 臭い(消えたと思っても微妙に残って居るはず)が籠もって減らなそうだったので、段ボールに入れ上面を開放してある程度通気するようにした。それを机から離れた場所に置いた。

これで一旦終了だが、少し経ってから臭いがどうなっているか、調べてみたい。

でも、「臭いコード」は見たくも ないな・・・

 

iVideoには本当に懲り懲りだ!

 

(5/17 12:55 わずかに加筆)

  •  1
  •  0
Keys: , , , , ,