Posts tagged ‘Linux Chrome mem usage’

Chromeブラウザはメモリを大食いするのでメインには使っていないが、追跡されたくないとかプロファイルを完全に分離したい場合などに使っている。それが数日前から、妙な感じになって居た。普通は、タブを多く開くと使用メモリ量が多くなって警告メールが来る※はずなのが、来なくなったのだ。

※システム全体がメモリ不足になるのを防ぐために、定期的に「大食いアプリ」のメモリ量をチェックして出すようにしている。

うるさくなくていいけど却って気持ち悪いのでw、手で使用メモリ量を確認したら確かに少ないようだ。そういえば、近頃バージョンが上がったので改良されたのかと思った。

ただ、不思議なことに、調べてもそういう情報がない。Chromeのリリースノートのようなページには、「詳細は追ってブログに出る」のようなことが書いてあったので、これから分かるのかも知れない(→ 調べると、97での変更内容は山ほどあるので出なさそうだ)。あるいは、Linux版(の情報)は どうでもいいのかも知れないw

なお、一つだけ、外部のページ"Google Releases New Version of Chrome With Extra Security and Memory Safety Features"(2022/1)に近いことが書いてあった。以下に引用する。

... it is important to note that Chrome 97 also incorporates several upgrades to how it uses and manages memory. A common complaint that several users tend to have about Chrome is that it uses too much memory, and to fix this the new version of Chrome is no longer going to keep user profiles and settings saved after it is exited completely which will prevent these settings from using RAM in the background.

ただ、良く読むと終了後の話のようなので、違うのかも知れない。

「それじゃ、同じChromeベースのVivaldiも?!」と期待して調べたら、残念ながら大食いだった。大体、1タブで370MBくらい食う。Firefox(96.0.1)は約230MBなので、約1.6倍だ。そして、最新のChrome(97.0.4692.99)を調べたら約220MB/タブと、わずかながらFirefoxより少ない。

Vivaldi(5.0.2497.48)のUA文字列には"Chrome/96"とあるから、ベースは一つ前のようで、メモリ削減の改良がされていないのだろうと想像した。

ここで、省メモリだという評判のあるEdgeを思い出した(これもChromeベースなので、省メモリになっているかも知れないとも思った)。大嫌いなMS製だが、もし かなり省メモリなら(我慢して)使うのもありだと思って試したら、約370MB/タブ(Edge 98)とVivaldiと同様だったのでがっかりした。

どうやら、省メモリなのはWindowsでの話のようだ。想像だが、ChromeやVivaldiもWindows版とLinux版ではメモリ管理方法が異なっていて、Linux版は ずさんでメモリを浪費しているのではないか? あるいは、Windowsではアプリの使用量は少なく見えるが、実際には陰で大量に使っているのかも知れない。

まあ、いずれにしても、Edgeを使う意味は全くないことが分かった(そもそも使いたくないから、それでいいw)。

 

参考までに、以下に、各ブラウザのタブ1個当たりのメモリ使用量(増分)をまとめる。

  • Firefox(96): 約230MB/タブ
  • Chrome(75): 約220MB/タブ
  • Vivaldi(5): 約370MB/タブ
  • Edge(98): 約370MB/タブ

※すべてLinux版で、約6個のタブを開いて増加したメモリ使用量から求めた。メモリ使用量はpsコマンドの"RSS"(resident set size)を使った。

 

結局のところ、Chromeの使用メモリ量が減ったと言っても、ようやくFirefox並みになっただけなので、すぐに移る意味は ないことに気付いた。そもそも、Chromeには標準で縦のタブバーがないなど使いにくいので、移るとしてもVivaldiだ。それが更新されて省メモリになるのを待ち、それから使い勝手で判断することにした。

Vivaldi以外に ほのかに期待しているのは、同じく大食いのElectronやSpotifyも使用メモリ量が減らないかということだ。それらもChrome(chromium)を使っているはずなので、改良の効果があるのではないか。

 

以前にも書いたが、MozillaにはThunderbirdでも嫌気が差しているので、Firefoxから移れば離脱できそうだ。Mozillaは もう少し、ユーザーや開発者が喜ぶ(せめて、怒らない・使う気を なくさせない)ような進め方を考えればいいのにと思う。

  •  2
  •  0
Keys: , , , , ,