Posts tagged ‘Microsoft Comfort Mouse 6000’

去年の夏に2または3(あるいは それ以上)回目の修理をしたMicrosoftのマウス※のホイールが もう駄目になった。: 数日前に、急にホイールの回転が重くなった。その時は、都合良く、季節の変わり目のせいで一時的なものかと思ったが(生き物じゃないんだよw)、直るどころか回転しなくなるようになって耐えられなくなった。見たら、前回の修理でホイールに巻いて貼ったゴム(輪ゴムを切ったもの)が緩んで*、特に繋ぎ目の厚い部分が穴の縁に接触して回らなくなって居た。

※もう十年以上使って かなり古い。貴重だとか思い出があるとか性能が良いとかではなく、他に いいものが見付からないのだ。だから、「使い勝手が良い」が一番近い理由だろう。

*緩みはしたものの 繋ぎ目はしっかりしていたので(→ 参照: 写真: 下)、ホイールへの接着がうまく行けば、ゴムでも充分行けそうだ。

壊れるたびに気付くが、ホイールは意外に重要で、動かないと かなり不便だ。だから、面倒だけど取り急ぎ直すことにし、どう直すか考えた。: 穴を広げて接触しないようにするのが一番楽そうだったが、更にゴムが緩んで また接触したりズレたりしそうだったので、前回の修理の時に使おうと思って買った(けど気が変わって使わなかった)、大きい熱収縮チューブ(写真: 輪ゴムの上の黒い四角)を使うことにした。

ホイールの幅より少し広目に切って、被せて熱すれば万事うまく行くはずだったが、今回も そうは問屋が卸さなかった。

買う時に径を良く確認しなかったため(したつもりだったが、甘かった)、予想以上に大きく、随分余った。ホイールの径は約2cmなので、3cmのチューブなら大丈夫そうだと思って買ったが、たった1cmの差なのに大き過ぎた。

そう言えば、2.5cmが欲しかったけど なかった気もする。

チューブの径が表示より広いのかと思ったが、不思議なことに、実際に幅を測って径を計算すると正しかった※ので、この幅・余りで正しいようだ。まあ、僕にはその辺りの工作の勘がなくて結構失敗している(例: コードの長さがパツパツ・長過ぎ)から、そういうことなんだろう。

※チューブの直径の求め方: 半径がrの時、直径は2rで、チューブの円周の長さは2πrである。一方、チューブを平らにして測った幅をwとすると、その2倍が円周だから 2w= 2πr → 直径2r= 2w/π となるはず。

余談: 数学が苦手なので、上は おぼろげな記憶や勘から導いたが、今はAIに聞けば分かるのだろうか?^^

実測ではwは約5cm(外側)だったので、直径は2*5/3.14= 約3.2cmとなり、チューブの厚さを考慮すると、内径は表示どおり約3cmと推定できる。

余りにも余りが大きいので、果たして熱して ぴったりになるか心配したが、50%まで縮むとあったので半田コテで根気よく熱したら、時間は掛かったものの なんとかなった。ただ、縮む限界なのか微妙に緩かった。あと、周の幅方向の片側の余りが穴に接触するので切った。また、切っていない側に余裕がなく抜けやすいので、両面テープで貼った。※

※ここが弱点で、そのうち剥がれてズレる気がしている。

終わってから気付いたが、チューブをもっと広く切って、抜けやすい側にも充分な余裕を保たせれば良かった。両方とも縮みを考慮したつもりだったが、ホイールの周の断面は片側が斜めになっているので、縮めた時にチューブが片方(切った側)に寄ってしまったようだ。

まあ、少し前の操作感が嘘のように軽く回転するようになった※うえに、ゴムと違ってツヤまであって見た目が本物のように良くなったので、「しばらくはヨシ」である^^ あと、余りとかズレの問題を除けば、熱収縮チューブを使うアイデア(指サックを切るとか、結構いろいろ考えた末に思い付いた)がうまく行ったのも気分が良い。

※ということは、繋ぎ目以外も結構前から擦れていたようだ。: 確かに、写真を見ると、ゴムの繋ぎ目でない角も穴に当たっている。

ただ、軽過ぎて ちょっと調子が狂うので、もう少し重くても良かった。と、いつもながら贅沢なことを思っている。

最後に いつもの余談を書くと、ケースを止めるネジが1個なくなった。: 組み立てる時に落ちて、どこかに行ってしまった。

いつもは探せば見付かるのだが、今回は駄目だった。(エネルギー保存則とは違うが、普通の物は自然に消滅することはないので、)こういうのは忘れた頃に思わぬところから出て来るはずだが、一体どこに行ったのだろうか?

まあ、力が掛かる訳でもなさそうで、3個のうち2個で止まっているから大丈夫だろう。

→ (3/15 5:53) 見付かった。: 落とした時に その辺りで姿が消えたので怪しいと思って居た、足元のゴミ箱だった。ただ、中ではなく、中に入れているレジ袋の外に出した部分に引っ掛かっていたようだ。ゴミ箱を傾けて少し揺すったら落ちて見つかった。道理で いくら床を探しても見付からなかった訳だ。それにしても、良く、ゴミ箱の中を見た時に落ちなかったものだ。

 

(3/17 18:18 若干加筆・修正)

  •  0
  •  1
Keys: ,

数日前辺りから、何度も修理しているマウス(Microsoft Comfort Mouse 6000)のホイールに貼った輪ゴムが剥がれて来てしまった。繋ぎ目の接着が弱くて剥がれた。意外に(当然?)ホイールの使用条件は過酷なようだ。

さすがに観念して新しいマウスを買おうと思ったが、以前調べた時には 気に入るものがなかった。それで、今のをじっくり修理する間に臨時で使うもの(運が良ければそのまま交換して使えるもの)を買おうと思って いろいろ探し、バッファローのBSMRU050BK(= BSMRU055BK)にした。約500円だった。

他にBSMBU115BK(= BSMBU118BK?)も候補だったが、分解能が今のより大きくて(今: 1000, これ: 1200dpi)操作性が変わるかも知れないのと、左右対称で手へのフィット性が今一つな気がしたので却下した。

例によって、結果は外れだった。: とにかく作りが いい加減で、本当に臨時にしか使えない・使いたくないものだった。

一番良くなかったのは、小さ過ぎるのと形が おかしく手にフィットしないことだ(製品紹介では「手になじむ」とあるが、それは ない)。もちろん実物を試さずに買ったのが悪いが、田舎のせいか、どこにも試用できるように展示されていなかったのだから仕方ない。あと、造り(製造・検品)が悪くて、最初からカタカタ音がした。見ると、コードの付け根(ブッシュ)が固定されていないために、マウスを動かすとブッシュも動いて音がするようだった。さすがに あり得ない。

「良く売ってるよ」レベルだ。本当かは分からないが、レビューの「『バッファローのマウスは長期間使うことは考えてない』みたいなことを言われた」というのも納得できる。輸入してそのまま売っているレベルだ。何も考えてない(と思える)。一見手にフィットしそうだけど そうではない、いい加減な形状(MSのと比べると左右反対なので、握りやすい訳がない)には怒りすら覚える。

そんなことなら何種類も売らずに 少品種でもマトモなものを出すべきだろうが、なぜそうしないのだろうか。

この時点で もうこのマウスを まともに使う気が失せて、今までのを修理して使うことにした。

それで、バッファローのマウスのホイールを外してMSで使えないか(まあ、そもそも無理だったが)と分解してみたら※、は すごかった。: 固定されていないのはブッシュだけでなく、基板もレンズもホイールもコードもだった(全部じゃん!)。ネジの頭が基板の穴より小さいために基板を固定できていなかったし、レンズはどこにも固定されていなかった(基板で押さえるのだろう)。ホイールも固定が緩くて、何もしなくても外れた(軸の片端は軸受に乗っているだけ)。コードは(ボタンの上か横をジャンプして?)直接ゆるゆるの出口に繋がっていた・・・ 仮に僕でも、ここまでユルユルに作って平気な顔はしない。

※分解するには、底面下方のQCシール(写真: 右側下部の白丸)の下にあるネジを外す必要がある。

そういう造りでは耐久性もへったくれもない。即ゴミ箱行きが相当だが、まあ、今後非常時に使えるかも知れない(ないよりはずっとマシ)ので、とりあえず(使った時に気分が悪くならないように)改修した。グラつくところにブルタック(柔らかいゴムの粘着剤)を詰めて動きにくいようにした。(写真: 白い部分8箇所+写真: 薄水色の部分1箇所)※ あと、コードは基板の下に挟んで ぶらぶらしないようにした。

※これは車のスポット溶接みたいなもの? (全然違う?)

 

そしてMSのマウスのホイールの修理に移る。最初はマスキングテープを巻いたが、すぐに駄目になりそうだったので、ダクトテープを巻いた。意外に使い心地は良かったが、それもすぐにベトつきそうな気がしたので、ゴムにしようと思った。

今までは、輪ゴムを切ってホイールに貼ったから剥がれたので※、切らずに伸ばして嵌めればいいと考えた。とは言え、直径約23mm(伸ばした時)、幅約5mmの輪ゴムなんてない。のであるが、(近頃ニュースに出て来たw)指サックが頭に浮かんだ。適当な径のものを輪切りにすれば良さそうだ。

※どうも、輪ゴムもホイールも、プラ用接着剤が付きにくい材質・表面だったようだ。

探したら結構あって、径が18.5, 20, 21mmのものがあったので、ダクトテープが駄目になったら注文しようと思って居た。

のだが、その前に、切った太い輪ゴムを接着剤で繋いでホイールに嵌めれば良さそうなことに気付いた。今まではホイールとゴムの接着が弱いから剥がれたので、ゴム同士なら ちゃんと くっ付くはずだと考えた。ただし、繋ぎ目が厚くなるので薄くする必要はある。そこは削って対処することにした。

やってみると、なぜか、ホイールに貼る時にも使ったプラ用接着剤(ゴムも可)が効かなかった。接着できているように見えて、ある程度の引っ張りにも耐えるが、剥がすと剥がれてしまった。ゴムの表面処理の問題なのかも知れない。更に、強力接着剤(プリット, ゴム可)も同様に剥がれてしまった。仕方ないので、駄目元で瞬間接着剤(ゴム可)を試したら、意外に ちゃんと付きホイールにも嵌った

ちなみに、MSのホイールの直径は約2.25cmだった。なお、バッファローのは少し大きく、約2.4cmだった。もちろん軸の形状も違うので、流用はできなかった。

接着の前に繋ぎ目を紙ヤスリで削っていたが まだ厚かったので、更に削って まあまあになった。使ってみても、繋ぎ目で違和感がないので、まずまずである

ただ、今までの経験から、近々駄目になる(繋ぎ目が切れる)気がするから、その時は指サックを買って ちゃんと嵌めようw

切った輪ゴムを繋ぐノウハウは得たがw、元々繋がっているものを使うほうが楽だ。

一体、なにやってんだかね・・・

 

(7/5 7:26) マウスを見ていたら思い付いた。ホイールに嵌めるのは、輪ゴムや指サックじゃなくてもいいのだ。まずゴム管を思い付き、検索していたら熱収縮チューブでも良さそうな気がした。ただ、販売単位が1mなどど長いので、内径20mm辺りだと指サックほどは安くない。ただ、ホームセンターに適当なものの切り売りがあるかも知れないな。

こうやって、しょうもないことを いろいろ考えるのも おもしろい^^

(7/5 10:00) 探してみるもので、径30mmx5cmという、妙に丁度いい熱収縮チューブ(ユタカメイク GC-01)があった。約200円と、指サックと大差ない。新しいサーキュレーター(あとで書く)を買って付いたポイントで無料になるので、とりあえず注文した。輪ゴムが駄目になったら試そう。

  •  0
  •  0
Keys: , , , ,

少し前から、どうもマウスのホイールが滑る(回しても指が滑るような感じで画面の動きが悪い)ような感じがしていたので、昨日良く見たら、なんと、ホイールの周囲に付いて居たはずのゴムが、長年の使用で擦れたせいか、なくなって居た。5年くらい前(2017年)の写真を見たら結構肉厚のゴムが残って居たのに、それが全然なくなってしまって居たので驚いた。「いつの間に?」って感じだ。

そう言えば、ホイールから細いゴムが剥がれたことが何度かあったのを思い出した。更に、2017年の修理(下記参照)の稿を見たら、既にホイールの縁が削れていたことが分かった。

調べたら、このマウスは2011年に買ったもので、10年以上使っている。しかも、上記の2017年にボタンが駄目になったので修理している。※ なので新品に交換すべきところなのだが、なかなか いいものがない気がした。: ホイールにクリック感のあるものがいいのだが、前回探した時は なかった。あと、ホイールやボタンの感じ(重さなど)や形状や大きさの細かい好みもある。要するに、僕にとって、マウスはキーボードと同様に、こだわる方の鉛筆やペンのように重要なもので、「使えればいい」ということは全くない。

※設定期間(5年)が経過したので非公開になっていたのを、再度公開にした。

それで、やる気が出たので直してみた。

「決してケチなのではない」とは言わないw いいものがあれば買うが、気に入らなければ買っても無駄になってしまうのだ。

なくなったホイールのゴムは、太い輪ゴムを切って貼り付けることにした。

輪ゴムの前に、結束バンドのギザギザを外に向けて貼ることを考えたが、硬くて手触りが悪かったので却下した。

前回の修理の経験から、分解は楽にできた。中に大量にゴミが溜まって居たので、基板以外は水洗いして綺麗にした。基板は丁寧に掃除した。輪ゴムは幅1cmくらいのものを6mmくらいに切って(もう少し広くても良かった)、接着剤で貼った。合わせ目(切れ目)の違和感を少なくしようと、(音楽テープのアナログ編集のように)斜めに切って合わせてみた。

慣れているせいか、ほとんど問題なく作業できた。ただ、前回同様、組み立てる時にネジが1本余ったので、事前に撮影した写真で場所を調べた。

組み立ててPCに繋いだら、問題なく使えた。ゴムの接着後に見たら、合わせ目は想定より隙間が広くなった(張力が少し大きかったせいか)が、今のところ違和感はない。掃除したので、本体は綺麗になり、ホイールは軽く回るようになり、机上での移動もスムーズになった。

作業を終えてから気付いたが、輪ゴムは使っているうちに劣化して、硬くなったりボロボロになりそうだ。※ ただ、数年(2-3年?)は持ちそうだから、駄目になったら新品を買うか、剥がして また交換すればいいと思っている。

※シリコンゴムのようなものが良さそうだが、接着できない可能性があるし、手元にはない。

 

PS. このマウス(Microsoft Comfort Mouse 6000)は意外にちゃんと作られているので、感心した。: ホイールはスイッチでなく光センサ(まあ、これは当然か)だし、移動検出用LEDの背面に温度ヒューズらしきものが入っているし、組み立てやネジが「うまい具合」(決して分解困難でなく※、それでいてしっかりしている)になっている。

※今の電子機器のほとんどは爪でケースを固定しているため、分解が困難で開ける時にケースを傷つけたり爪を折ってしまうが、このマウスは そんなことがなかった。だから何度でも修理できている。

Microsoftといえども、ハード部門は結構ちゃんとしているのかも知れない(と言うと偉そうだなw)。

PS2. マウスは1個しか持ってないので、修理中にPCが操作できず結構不便だった。それで、ホイールの接着待ち中はカバーなしでボタンだけで使った。その点でスペアがあれば便利なので、「それなりに気に入りそうなもの」を買うのは良さそうだ。

→ その後いろいろ探したのだが、どうも気に入るものがなく、無理して買うのも馬鹿らしいので、必要になった時に近場(または通販)で買うことにした。こうして、今のマウスが生き存えるようだw (4/3 15:16)

最後まで残った候補は、バッファロー BSMRU050BK (約700円), 同 BSMBU110BK (約1300円)とMicrosoft Basic Optical Mouse (P58-00071または4YH-00003, 約1000円)だった。

BSMRU050BKは、壊れやすい(1年以内に壊れた)という情報が多かった。また、LEDが青でない。

BSMBU110BKは、新しいせいかレビューが全くなく、上記のように他製品が壊れやすい(1年以内に壊れた)という情報が多かったので、高耐久スイッチが使われていても信用し切れない感じがした(実際、保証は6か月だ)。

Basic Optical Mouseは、全般的に評判が いいものの、すぐに壊れるという情報が少なくなかった。また、意外にLEDが青でない。3年保証は一見良さそうなのだが、送料は こちら持ちなので、安いものでは意味がないことに気付いた。

「スペア」を用意しようと思ったのには、あるサービスで もらったクーポン(数百円)があり、不便なことに良く使う店では使えないのだが、ある家電量販店では使えるので、そこにあるものにすれば安くなると考えたためだ。だが、クーポンを使うために不要不急・余計な出費をするのではクーポン会社の思う壺で馬鹿らしいことに気付いた。

あと、探せば、(臨時用に)スマフォをマウスにするようなアプリがありそうだが、本当にあるのだろうか? (Appleは できそうだ)

PS3. ホイールと言えば、ちょっと前に中指や手や腕が痛くなった。ホイールでのページのスクロールを加速させるために速く動かし過ぎたせいだと思って加速を控えて居たのだが、ゴムが磨り減って指が滑って余計な力を入れて居たこともあったのかも知れない。

  •  1
  •  0
Keys: ,