(前の稿で疲れたので軽く書くw)
先日、エアコン(室内機)の吹き出し口の中を見たら、吹き出し口辺りに黒い点状の汚れが付いており、ファンは べっとりと黒っぽく汚れていた。吹き出し口の汚れはファンのものが湿気で溶けて飛んだのかも知れない。
その黒いのはカビのような気がして何とも嫌な気分がしたので、軽く※でも早目に掃除しようと思い、(天気予報が今一つで、それほど暑くならなそうだったので)昨日した。
※2年前の前回(旧エアコン)の経験から、ちゃんと掃除するのは重労働なことが分かっていた。
結局 重労働に変わりなく、たっぷり3時間掛かり、汗びっしょりになって疲労困憊した。
すごく暑く感じたが、終わる頃の室温は29℃くらいで、晴れの日に比べれば それほど熱くならずに済んだようだ。
以下の手順で掃除した。
- 外装を外す。
- フィンの表面を軽く水拭き
- ファンの掃除
- 水をスプレー
- 外周の水拭き
- 水をスプレー
- ボロ布と割り箸で簡単にファンの羽根の間を拭く
- 水をスプレー
- 拭き取り
- 吹き出し口の掃除(水拭き)
- ルーバーの掃除(水拭き)
- アルコールのスプレー (ファン、吹き出し口、ルーバー)
- 垂れるアルコールなどの拭き取り
- 外装の掃除(水拭き)
- 外装の取り付け
- 内部の乾燥
今回は(取り扱いの面倒な)ディゾルビットを使うのは止めて、水と台所の除菌用アルコールを使った。汚れがカビかも知れないので、気休めだろうが、アルコールを使った。ただ、アルコールはフィンの親水コーティングに悪影響があるかも知れないので、フィンに掛からないように注意した。
同様に、アルコールが外装のプラスチックを侵す可能性があるので、マニュアルで材質を調べたらPETだった。※ PETはアルコールに強いものとそうでないものがあるが、使うアルコールは台所用で弱そうだし、すぐに拭き取ればいいと考えてアルコールを使った。
※実際には、PETだけでなくPP(ルーバー)やPS(本体の灰色のプラ)も使われていた。
また、前回はファンの羽根の間を拭くブラシを使ったが、すぐに駄目になって交換が煩雑など結構な手間なので止めた。
作業後のファンの写真を見ると結構汚れが残って居るが、作業前に比べれば随分綺麗で、そもそも今回は「軽く」するつもりだったから良しとした。なお、いつ「重く」やるかは不明であるw
- エアコン室内機清掃前の汚れ: ファンと吹き出し口が黒く汚れている。
- 今回は室内機の前面カバーが外せた。
- 外した前面カバー
- 床などが汚れないように、ゴミ袋を繋げたシートと養生シート(どちらも再利用)で養生した。
- 清掃中に出る汚水を吸い取るように、吹き出し口の下にボロ布を付けた。
- 清掃前のファン(一部)
- 清掃後のファン(一部)
- ファンの清掃後に除菌用アルコールを掛けた。
- 軽く乾燥後の試運転はOKで、ひとまず作業終了。
実は、以前もちょっと掃除しよう(+中を見よう)として室内機の外装(前面カバー?)を外そうとして外れなかったのだが、今回は運良く外れた。前回はカバーの上奥(爪がありそうな部分)を下に押して外れなかったので、試しに持ち上げてみたら うまく行った(「押しても駄目なら」的な)。
その時にフィンとカバーの間に手を入れて作業するのだが、フィンの上端が鋭くて指を怪我した。予想はしていた。あと、吹き出し口の掃除中にルーバーを固定する出っ張りに指を引っ掛けて怪我した。これは予想していなかったので、結構痛かった。
不思議なのは、爪は上向きに付いているので本来は下に押して外すべきなのに、持ち上げて外れたことだ。想像だが、室内機を設置する時に爪を外にして付けてしまったのかも知れない(隙間が狭くて見えないので分からない)。ただ、そうなら爪は引っ掛かっていないから、固定されておらずに簡単に外れたはずだ。
更に不思議なのは、カバーを嵌める時は(奥を少し斜め下に挿し込んで持ち上げるのでなく)水平に押し込めば良かったことだ。このことと外す時に持ち上げるのが関係しているのかも知れない。
いずれにしても、次回開ける時に力を掛ける位置が分かるように、カバー上部に爪の位置をマークした。
掃除していて分かったのだが、黒い汚れが煤のように固まって落ちていたので、カビではないのかも知れない。その感じが(別途書こうとしている、)トイレや風呂の換気扇の汚れに近いので、外気の汚れ(自動車の排ガス(特にディーゼル?)、煙草、土?)や室内で発生する汚れ(それが黒くなるのかは不明)なのかも知れない。
トイレや風呂の換気扇を掃除した時は、とんでもなく黒く汚れていたので、前の住人が換気扇の下で喫煙した可能性も疑ったが、そうではなかった。
それから、最後の乾燥については、冷房だと温度が低いうえにファンなどに結露の湿気が付いて乾きにくいので、暖房のほうが良さそうだ(実際には冷房後の「内部クリーン」動作を実施した)。
(8/17 5:54) その後、残った汚れのせいか少し鼻がムズムズするようになり、「内部クリーン」でも完全には収まらなかったので、試しに連続換気しながら強冷(最低温度、風量最大)を1.5時間くらいしたら収まった。
どうして効いたのかは不明だ。湿度が高ければファンが結露して何らかの効果がありそうだが、その時はそうでもなかった。風量最大を継続したために、ファンの汚れが発散されたのだろうか? あるいは、ムズムズの原因はフィンだったのか?
再発したら、再度ファンを丁寧に掃除するしかないと思う。
PS. 今回は掃除以外に収穫があった。資料で見て知っていたのだが、この部屋のエアコンは外部からの通信で制御可能で、制御基板に通信用のコネクタがある。以前開けようとした時に そのコネクタを探したかったものの(、本文に書いたように)カバーが開かずに諦めたのだが、今回は無事見付けられた。
更にいろいろ検索したら、その通信プロトコルも見付かったので、ちょっと遊べそうだ(具体的には、リモコンの1℃でなく0.5℃刻みで温度を設定したい)。
本来は そのコネクタに別売りのWi-Fiアダプタを付けるのだが、アダプタは確か1万円以上と高いうえに、なぜかクラウドサーバにユーザー登録して専用アプリからでないと制御できないという、良くある「使えない」ものだが、通信プロトコルが分かれば気軽に試せる。
(8/15 10:47 わずかに補足)