数日前に、ツイッターが切っ掛けで※題に書いた演奏があるのを知った。アムラン(Marc-André Hamelin)は以前にもアンスネスとの「春の祭典」(2台ピアノ版)を買ったりして、結構気になって居る人だ。
彼は有名人には珍しくフレンドリーというのか、彼に楽譜の一部をツイートすると、どんな難曲でも(?)(即座に?)それが何かを当てるという「掛かって来い!」的なことをやっていて、その点でも いい感じだ。
※元は何だったか思い出せない。調べれば分かるが、本題ではなく面倒なので、今は止める。本人のツイートの関連だったか。そう言えば、ラフマニノフの命日(3/28)に関連して、誰かがこの演奏を褒めていた気がする。
ただ、ポリシーなのだろう、Spotifyなどには ほとんど配信されていないので、作品(演奏)があることを知ったり試す機会が ほとんどない。特に、過去の作品はレコード販売店の広告にも出ることが少ないで、気付かない。ポリシーは人それぞれなので仕方ないが、作品に触れる機会が減るのは どうなんだろうと思う。
でも、以前見た、自分で配信を許可した癖に「金にならない」とか文句を言ってた奴(日本人)に比べれば、全く真っ当だ。
この演奏に関しては、試聴した感じが なかなか良さそうだった。上述のとおり配信されていないので、昨日、ものすごく久し振りに(約5年振り)に買った(Hyperionでダウンロード購入)。
なお、本来のアルバムとしては もう一曲(Medtnerのピアノ協奏曲第2番)あり、試聴の断片では まあまあだったのだが、Tozerの演奏(2005)を聴いてみたら、プロコフィエフ的、あるいはラフマニノフの好きでないピアノ協奏曲的な「変さ」があって苦手な感じだったので買わなかった。そういうのは大昔は好きだったが・・・
ただ、途中で止めるほどでないのが微妙だった。それでも、買っても一回だけしか聴かないと思う。
聴いてみると、試聴の時と同様にテンポの遅さが目立つ。そのため、好きなルガンスキーの(2003)とは随分違うが、落ち着いた感じでいい。僕は遅過ぎる演奏は嫌なのだが、そこまで遅くないのが絶妙な感じだ。しかも、近頃好きになっているアンスネスの多くの演奏(この曲では2010)とは違って、僕の好みとの違いは感じるものの違和感はない。そこでも「絶妙」だ。
アンスネスについては、モーツァルトのピアノ協奏曲(2021, 2022)について書きたいと思って居たけど手を付けていない。概略は、全般的に、彼の演奏は最初はすごく違和感があって拒否反応が出るが、我慢して(?)何度か聴くと馴染めることが多いのが全く不思議だということだ。ただ、出てすぐ評論家などに絶賛されているので、客観的には何も問題はなく、僕の好みとの相性なのだと思う。
ルガンスキーは いいのだが、アムランに比べると直線的とか直情径行的というのか、(それはそれで気持ち良くて好きなのだが、)深みが足りないように思えてしまう。だから、これからアムランを繰り返し聴くうちに、僕の中でルガンスキーを超えるかも知れない。
直情径行的と言えば、断片(今のコンサートまたはツアーのリハ)しか聴いていない、かつ曲が違うが、ワン(Yuja Wang)のラフマニノフのピアノ協奏曲 第2番は パワフルかつスピード感があって、是非聴きたいと思った。それとアムランは対極的・正反対な気がする。でも、どちらも好きだ。
(以下は技術的、あるいは、僕の耳に関係する話)
買う時に、フォーマットがいくつかあって迷った。もちろんMP3でなくFLACなのは決まりだが、CD品質(44.1kHz, 16bit)と「ハイレゾ」(96kHz, 24bit)で迷った。最初は、持論のとおりCD品質で充分だと思って決めていたのだが、注文する直前に迷いが出て「試しに・折角なので」ハイレゾ版にしてみた。値段はGBP 9.15(約1500円)で、CD品質より約500円高かった。
96kHzは再生時にサンプリングレート変換が必要になるため※、耳の問題が起こらないか心配があったのだが、買ったものを聴いたら当たってしまった。どういう訳か、第3楽章だけで問題(唾飲み時の違和感)が起こった。近頃は起こって居なかったので、いつもの耳の調子やオーディオの問題では なさそうだった。
※再生ソフトもサウンドカードも96kHzに対応しているが、JACKの設定が44.1kHzなので、そこに入れる時に変換が要る。
そこで、試しにsoxコマンドでサンプリングレートを44.1kHzに変換したものを再生したら、大丈夫そうだった。それから、再生時に(再生ソフト(gmusicbrowser)でなく)PulseAudioでサンプリングレート変換して試したら、わずかに唾飲み時の違和感が起こった。ただ、最初(再生ソフトで変換)よりは軽かった。
推測だが、再生時のサンプリングレート変換は品質が今ひとつ(例: 歪みが多い、超低域の変動が多い)だとか、PCの負荷状態でタイミングがズレて(= ジッター)耳に問題が起こるのかも知れない。
なお、第1楽章のスペクトラムを比較した限りでは、96kHzとsoxで44.1kHzに変換したものに大きな差は見られなかった。※ ただ、平均的には差がなくても、ダイナミックな特性が異なる可能性はある。
※もちろん、グラフの右端を見ると分かるように、96kHzのものには(44.1kHzの上限の)22.1kHz以上にも微量ながら成分がある点は異なる(が、そこらは まあ、雑音と思われる)。
という訳で、今回も余計な思い付きは失敗した。まあ、後付けだが、96kHzは駄目だったものの、24bitはCD品質(16bit)よりダイナミックレンジが広いという点でハイレゾ版にした価値はあった。※ 今後は、まずないだろうけど、44.kHz, 24bit版があれば それにしたい。
※とは言え、ちゃんとした音源であれば聴いて違いが分かるものではなく、フィルタなどの処理をした時に効く程度だと思う。
あと、書いたあとで思い出したが、上のグラフのように、96kHz版には どのくらい超高域成分があるかを調べたかったw
PS. なぜか ページ右側のフォントサイズが小さくなってしまった。何もしてないはずなのに・・・ またTODOが増えた。 ← 開発者ツールで調べたら、リンクしていたHyperionのOpen graph protocolでのページアイコンと説明がページ全体に影響を及ぼしていた。なぜか、この稿の下と右側をsmallにしてしまう。: あっちも こっちも いかんなあ・・・ → とりあえず、URLを昔みたいに書いた。
↑
更に調べたら、HyperionのページのOGPのプロパティ(og:description)にHTMLタグが含まれているうえに 正しくないことが分かった。: あっちの作成ミスなんだろうけど、こっちも対処しないとXSSみたいなことに使われそうだ。
↓
とりあえず対応(変なプロパティがあるOGPは破棄する)した。それで、リンクを普通に戻した。 (21:17)