Posts tagged ‘problems using Google Pay’

使っているデビットカードがGoogle Payに対応したので登録してみた。スマフォのカメラでカードを写すと番号などが自動入力されて楽だった。

ただ、有効期限とセキュリティコードは入力されなかった。セキュリティ上の問題があるから わざと出さないのかも知れない(でないと、他人のカードを写して登録できてしまうかも知れない)。

それから早速コンビニで使ってみたら、なぜか認識されなかった。セミセルフレジでクレジットカードのカテゴリのボタンを押したのだが、そうでなく、Google PayやApple Payなどのカテゴリ(PayPayなどと一緒?)があって、それを指定すべきだったのかと、あとで思った。

が、気になるので調べたら、クレジットカードのカテゴリでいいようだ。ただ、ページの下のほうに、小さく、スマフォがスリープ状態の場合は駄目みたいなことが書いてあって、それかと思った。それで、次の日はスマフォを復帰させてからタッチしたら、みごとに使えた。決済時にスマフォの画面にカードの絵が出た。どうやら、QUICPay(スマフォがどういう状態でもタッチすればOK)とは違うようだ。

そういえば、SuicaもGoogle Payに入れているけど、自販機などで使えた試しがないのは、長期間使っていなくて停止されている以外に この問題もあったのかも知れない。

↑ 試したら、スマフォの電源をonにしても使えなかったので、Suicaは電源に関係ないけど、長期間不使用で停止されていることが分かった。それにしても、駅に行かないと解除できず、いつも面倒だ。なぜ そんなことするのか全然理解できない。 (5/24 18:05)

いや、Google Payのデビット(クレジット)カードは仮想クレジットカード番号というものを使うらしいので、それで決済時にアプリが動く(= スリープ状態でない)必要があるのかも知れない。

タッチの前に いちいちスマフォのボタンを押すのは、なんか面倒だ。他にも、セルフレジでない場合には、店員さんにタッチ決済を理解してもらうのが大変な場合がある※のに、カードも出さずに(スマフォを出して)「クレジットカードのタッチ決済」とか言っても なかなか厳しい気がする。おまけに、店によっては(タッチする場所があるのに)クレジットカードは挿し込むしかない場合もあるので、こっちの頭の切り替えも煩雑だ。

※タッチ決済と普通のクレジットカード決済の操作が同じか違うか店によって違うし、タッチ決済できるのに、できないと思い込んでいる店員が居て難儀したこともある。そもそも、「クレジットカード(決済)で」と言うのが面倒だが、「カード(決済)で」だと別のカード(例: 店の電子マネー)と思われる可能性すらあり、クレジットカードのタッチ決済のハードルは高い。更に、少ないものの、クレジットカード=デビットカードでない店もあるから大変だ。

そう言えば、以前、上のような背景(タッチ決済できないと思い込んでいる店員の居る店)で、きちんと「クレジットカードのタッチ決済で」と言ったら、店員さんが褒めてくれた。「何種類もあるから、言ってもらえると助かる」みたいなことを言っていた。

あと、カードはスマフォでタッチ決済しても紙のレシートは来るので、それを財布に仕舞うという間抜けな面倒もある。

以前も書いたように、「電子レシート」がスマフォに届けばいいのだが、まだそこまでは無理か。

更に、どういう訳か、Google PayなのにGoogle Payの管理ページ(webまたはアプリ)には出ず、(Googleでない)通常のデビットカードの管理ページで見るしかないようで、どういう管理・仕組みなのか謎だ。

そんな感じなので、果たしてGoogle Payでデビットカードを使う意味はあるのかと思って居た。が、カードを財布から出さずに済むし、結果として挿したまま・置いたまま忘れることもないのは(僕には)大きなメリットだと考え※、使い続けることにした。

※実際、今までに数回、挿したまま帰ろうとしたことがある。

そうしたら、今日、すごいメリットがあることに気付いた。: デビットカードを使うとメールで通知が来るのだが、カード会社の仕様なのか、店名が書かれておらず(数日後に管理ページを見ないと分からない)、金額と日時程度だ。が、Google Pay(のデビットカード)で払うと、ちゃんと店名(ただしローマ字)が出るのだ。

店名が出るのはいいが、同じ仕組みで やれば出来ることがGoogle Payでしかできないのが不思議だ。Google Payは処理が高速とか、即座に検索できる加盟店一覧のDBを持っているとかいう話なのだろうか。

同じような操作だけど実は処理経路が違っていて、Google Payの場合は、「Googleのクレジットカード処理」(仮想クレジットカード番号を本物の番号に置き換える関係?)※を通すために、すぐに店が分かるのかも知れない。その情報をデビットカードの会社に通知するから、メールに店名が書かれるのか。

※その処理の時、店が正当かどうかも確認せずに素通しする訳にも行かないから、決済のたびに店のIDをチェックし、その時に店名も出るのか。そういうチェックは普通のデビットカードでもしているはずだが、店名まで検索していると遅くなるから ちんたらあとでまとめてやっているのだろうか。

(何はともあれ)細かいことだけど、使った直後に店まで確認できるのは かなりのメリットだ。実は、そのデビットカードを申し込む時に説明(店名が分かるのは数日後)を読んだ時から、ここを何とかして欲しいと思って居たのだ。

という訳で、いろいろな面倒はあるものの、二つの大きなメリットがあるので、使えるところでは(多少は我慢して)Google Payのデビットカードを使うことにした。

 

(5/24 8:02 少し修正・加筆)

  •  1
  •  0
Keys: , , ,