Posts tagged ‘Spotify Linux app problems’

オーディオと格闘していたって、他のトラブルは手加減などしてくれない。

少し前からSpotifyアプリ(以前のLinux版(1.1.42.622.gbd112320)のレイアウトをspicetifyで修正しているもの)のレイアウトがおかしくなり出した。: "Made for you"のタブ(?)で表示されるアイコンが全ウインドウくらいに大きくなってしまった。※

※曲が勝手に追加されるのに業を煮やしてspicetifyを無効にして試してみたが、レイアウトも曲が勝手に追加される(後述)のも直らなかったので、アプリ自体とSpotifyの整合性が悪くなったのだろう。 (2/3 19:56)

spicetifyがそれほど使いやすくなくてレイアウトを直すのが面倒なので(オーディオで忙しいせいもある)、安直な対処が ないか探したら、"Home"なら問題なく、その中にMade for youもあるので、それで使っていた。

が、レイアウト以外にも問題が起こった。設定でAutoplayを解除しているのに、アルバムやプレイリストやミックスが終わったあとに、勝手に選ばれた新しい曲が再生されるのだ。ミックスならいいけど、アルバムで そうされると嫌だ。

それで、仕方なく最新版に移ることにして試したのだが、こっちにも問題はある。Minispという自作のミニプレーヤーとの相性が悪く、曲の再生開始や一時停止イベントが来ない。。。@ 苦労して それにも対応して使っていたら、どうも音が悪い感じがする。※ 耳の問題が起こるのだ。* 他にもいくつか問題があった気がする。

@ その後、イベントが来ないのは現行Spotifyの問題ではなく、僕のプログラムの問題だったことが分かった。詳細は新しい稿を参照のこと。 (2023/6/4 17:23)

※例によって、少し特性を比べても違いは見られなかった。

特性は、Spotify中のオーディオテスト用のアルバム("Bunker Analog – Stereo Test: Speaker Setup, Calibration Tones, Soundcheck")の中のスイープ信号をREWのRTAに入れて、簡易に振幅特性を測定した。そのために今一つ差が出なかった気がする。ローカルなテスト信号(REWの信号)のファイルを使おうにもMP3しか認識せず、劣化が気になるので止めた。

*再度試してみたら、やっぱり、旧版から切り替えて すぐに高域が良くない感じ(こもっているような感じ)がし、少し経って耳閉感が起こった。それで旧版に戻したら、ほとんどすぐに治った。何が悪いのかは分からないが、音関係のライブラリ(コーデック?)が違うとか、内部処理が悪いのだろうか? (2/3 19:50)

更に試してみたら、音量正規化をoffにすると問題が起こらない感じなので、アプリ内の音量正規化処理が違うのだろうか? ただ、音量正規化をoffにして使うのは不便だから充分に試してなく、確かではない。 (2/5 0:25)

その後、更に調べたら、やはり、音量正規化をoffにすると問題が起こらないようだ()。が、当然ながら、曲ごとの音量変化があって不便だ。また、on(normal)にして数曲(再生した曲は異なる)の新旧のピークレベルを調べたら、新版は-0.3dBFS, 旧版は-1.0dBFSと、新版は少しクリップしてそうな感じで、それが音が悪く感じることに関係しているのかも知れない。

ただ、平均音量の小さいon(quiet)でも駄目だったので、クリップでなく正規化の処理が違うのかも知れない。

なお、今回も、新版を聞き続けると耳に問題(軽い耳閉感)が起こり、旧版に戻すと治ったので、新版は何かが悪いことは確かだ。 (2/9 19:06)

仕方ないので、元の以前の版を「騙し騙し」使っている。全く面倒だ。どうするかねえ・・・

以前の版の「勝手に曲が追加される問題」は、同じアルバムの曲が続いたら(ミックスやプレイリストでなく)アルバムを再生していると みなして、アルバムが変わったところで停めるようにすることを考えたが、面倒だし やり過ぎの感があるので、保留している。

 

(2/1 22:27, 2/2 16:46 若干補足)

  •  1
  •  0
Keys: , ,