確証は ないのだが、結構前から、USBケーブルのCコネクタ(プラグまたはジャック)はmicro Bなどに比べて弱いように思う。というのは、今までに何度か接触不良が起こっているからだ。
一つはオーディオインタフェース(Scarlett Solo Gen 3)、もう一つはスマフォ(AQUOS sense lite)である。
前者は明らかに差し込みが緩くなって上下にグラついて居た(それで時々接続が切れる)ので、プラグの金属部に薄いテープ(ポリエステル)を貼って差し込みをキツくした。
後者は差し込みは問題なさそうだが、時々 ものすごく充電が遅くなる(数時間経っても終わらない)。近頃、どうしたのかと画面を見たら「低速充電中」とか出て居たので気付いた。
まずは「素直に」ケーブルを買い換えるのがいいのだろうが、本当にケーブルが悪いのか確かめたくて、手持ちのケーブルで試すことにした。ただ、同じもの(A-C, 約1m)は ないので、延長コード(A-A(ジャック))と短いA-Cケーブルを組み合わせて試している。
短いA-Cケーブルだけで届けば良いが無理なので、延長コードを使った。
今のところ問題はない(「低速充電」にはならない)。
ただ、低速充電とは出ないものの充電が遅いような気がする。それは、時計の秒針の動きを追っていると停まって見えることがあるのと同様に、気にするから長く感じるのだろうか?
Cコネクタが弱い理由を考えてみると、形状が悪いように思う。特に、裏表がないようにしたためか※、中の端子部の接触が弱くなってしまうのではないか。
※どういう仕組みかは知らないが、裏表は ないものの、差し込んだ時にジャック側の端子に接触するのは片面(例: 上)だけなのではないか。そうすると、プラグ(ケーブル)側の端子が接触しない側に動く(ジャック側の端子から離れる)可能性があって、それで接触不良になりそうだ。
↑AQUOSのCジャックを見たら、中央に板状のベースがあり、その両面に端子があるようだ。一方、プラグには両面に端子があるので、プラグが上下に動いても大丈夫そうだが、動く時点で弱いのだろう。
ジャックを穴のようにして穴の上下に端子を付けるべきだが、難しいのだろうか。それがLightningなのか。
Lightningとの比較という点では、まとめサイトに、Cは本体側(ジャック)が弱くて壊れやすい(上記の板が折れるのだろう)ので(クソ!で)、Lightningのようにすべきだったという意見を見たことがある。
あと、外側の金属部にはmicro B(やmini BやB)のような角がないため、固定が甘くて動きやすく、それでグラついて接触不良が起こるのではないかと思う。
コネクタは小さいので、ケーブルが長くて硬いとテコの原理で動きやすそうだ。
もし上が正しければ、何とも しょうもないものを作ったものだと思う。でも、それほど文句を聞かないのを見ると、僕のケーブルが今一つなものだった可能性がある。
ただ、今まで(Cでないもので)は、どんなにテキトー(に見える)なケーブルでも こんなことはなかった。
そしてスマフォのケーブルの交換の話に戻るが、同じような(強くない= 高くない)A-Cケーブルを買ったら またCプラグが駄目になる気がするので、今の暫定ケーブルと同様に、A-micro Bのケーブルとmicro B-Cのアダプタ(100円ショップで買う)でA-Cケーブルにし、アダプタのCプラグが駄目になったらアダプタだけを交換するのがいいかと思っている。
高くて強い(という)ケーブルを買っても、本当に強いかは分からないし、そもそも充電にしか使わないので もったいない。
ただ、接触部が増える点で弱いので、必ずしも最良とは言えない(見た目も良くない)。それれもあって、もう少し暫定ケーブルを試したい。もし これでも駄目なら、本体(コネクタや電池)が悪いことがわかる。
まあ、暫定ケーブルで問題なければ(少し長いのだけが嫌だ)、そのまま使うのが一番良いのかも知れない。
↓
(7/12 9:07) ちょっと期待していたが、残念ながら暫定ケーブルでも低速充電になってしまった。
更に、画面を見ようと本体を持ち上げたら、ケーブルが自重で抜けてしまった。また、コネクタが左右に(上下も少し)グラついて緩い感じだ。
試しに、AQUOSにCプラグのSDカードリーダーを挿してみたら、左右のグラつきは同様だが、挿さる・抜く力が少し大きそうだった。最後に強く(堅く)なるが、ケーブルはそれが少し弱い感じだ。とは言え、何度も・長時間試していないので、カードリーダーのコネクタが安定かは分からない。
- 考えられる原因
- ○? 短いA-Cケーブルのコネクタ(Cプラグ)が悪い。
- 元の駄目になったケーブルと同じメーカーのもの。
- 挿抜力が弱目。
- △? AQUOSのコネクタ(Cジャック)が悪い・劣化した。
- 挿抜力が弱目。
- 長く使って居る。
- ○? AQUOSとケーブルの相性が悪い。
- 挿抜力が弱目。
- △ AQUOSの電池が寿命になった。
- 電池の減りが早いことは余りない。
- ○? 短いA-Cケーブルのコネクタ(Cプラグ)が悪い。
- 対処案
- ? 新しいケーブルや変換コネクタ(例: micro B-C)を買う。: 大丈夫な保証はない。挿して確かめればいいが、できる場合は ほとんどない。
- ? コネクタ(Cプラグ)に加工? (例: 上に書いたように、コネクタに薄いテープを貼る): 効果は不明。本体のコネクタを壊す可能性もある。
全然いい案がないので、考える(保留する)しかない・・・