Posts tagged ‘who chooses what traditional Japanese culture to preserve?’

(3年前の元日に書いた下書きが未完成で残っていたので、(技術偏向を見直すと言った手前w、)丁度いいネタがなく、たまたま同じ時期に書いたものなので、(ざっと見て大きな問題がないので)そのまま公開します。)


正月なので、少し文化的な話を。

僕は文系でないし、今まで文系の学問をしたこともないから、「文化」の正しい定義を自分の言葉で言えない。それで、検索すると、weblioの一番最初の定義は

〔culture〕 社会を構成する人々によって習得・共有・伝達される行動様式ないし生活様式の総体。言語・習俗・道徳・宗教、種々の制度などはその具体例。文化相対主義においては、それぞれの人間集団は個別の文化をもち、個別文化はそれぞれ独自の価値をもっており、その間に高低・優劣の差はないとされる。カルチャー。

となっていた。

これを字義通り解釈すれば、例えば昭和の(今となってはひどい)文化(例えば、喫煙とかコピー・お茶くみとかセクハラとか暴走族とかチェーンとか鉄パイプなど)は、(それが、人々にとっていいか悪いかは別として、)消滅させられる必要はなかったのではないかという疑問が湧き起こる。というのは、「(個別文化の間に)高低・優劣の差はないとされる」からだ。

一方で、今(というか、明治頃から)の日本は、ほとんど西洋の劣化コピーだ。だから、常に西洋に追従しなくてはいけなくなっている。しかも、偉い人たちの都合のいいように追従しなくてはならないので、ガラパゴス化が起こってしまう。

そうこうしているうちに、捕鯨問題が起こるのだ。99%以上は西洋文化を取り入れているのに、時々、都合のいい時だけ自分たちの文化を持ち出すから、理解されず反発されるのではないか。日頃、USだのEUの音楽だの料理だのその他いろいろを好き好んで聴き食べ取り入れる人たちが、唐突に「日本固有の文化」とか言い出して、どうして整合性が取れるというのだろうか?

僕は全く無理だ。逆に、いかにも不便の塊みたいな「日本固有の文化」(ガラパゴス化したさまざまなものも同様)なんてなくていいので、モーツァルトの曲やグールドの演奏やビートルズとかが聴けて、まずくないものが食べられれば、全く問題ない。もちろん、茅葺屋根の家とか草履、下駄、羽織袴、それから和式便所なんてまっぴらご免だw

要は、「都合のいいことばっかり言うな!」ってことだ。前にも書いたように、例えば捕鯨したい人は、江戸なり明治時代からの生活様式を守ってから言って欲しい。それが違うのであれば、その論理を説明して欲しい。だって、最初(何時代かは分からないが)は、必要があったから鯨を捕っていた訳だろう。その「必要」というのは、最初の生活様式に必要だった訳で、現代でも必要なのだろうか? もし、「昔から捕っていたから」という理由だけで、必要がなくても捕るのは虐待ではないだろうか。

「昔からの文化を全部引き継ぐ必要はない」という論もあるだろう。それはそれでいい。が、そうであれば、守るものとそうでないものの線引きは、誰がどうやって決めているのだろうか? そこには「利権」とかいう、およそ文化とは関係ない、おぞましいものがなかろうか?

  •  1
  •  0
Keys: , ,